人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1月にテッポウムシが入った(T . T)、でも我が家よくある事なんです(T . T)

今日もご訪問ありがとうございます♪


今日は暖かい日でしたが、
家業の事務仕事が立て込んで
(私のミスで😛)、
庭に出たのは10時過ぎになって
しまいました(T . T)


今日の午前中は
ブロアバキュームで枯れ葉を吸って、
午後は寒肥を施肥したかのだけど、
今、お昼休憩の時点で
ブロアーでのお掃除も
終わってないから、
寒肥の施肥を終わらせるのは
絶対に無理😭


まぁ、それはいいのですが、
地植えのバラの周りには
枯れ葉が落ちて溜まっています。


凍結防止のマルチング代わりに

わざと寒肥まで取らないのですが、


今日は、寒肥を施肥予定なので、

今日はブロアーで吸いました♫




とは言え、

ブロアーバキュームでは狭い場所は

吸いきれないので、

そのあとに

細かな場所は革手袋を嵌めた手で

取り除きます

⬇︎




そうしたら、

見つけちゃいました(;´д`)

⬇︎


フランボワーズバニーユに

テッポウムシが入ったオガクスが

(T . T)



誘引時には足元は見ないし、

12月からは粒剤も撒いていなかったから、

わからなかったわぁ〜(⌒-⌒; )



テッポウムシが入った

ブランボワーズバニーユは、

南側のトレリスに誘引してある、



ピンクの絞りのバラです

⬇︎




すぐにトラサイドAを希釈して




フランボワーズバニーユの株に

振り掛けておきました♪

⬇︎


トラサイドAは

マラソンの浸透力を高くした薬剤です♪


振り掛けるだけで幹に浸透して

テッポウムシをあの世に送ってくれます。


これでしばらく

様子を見てみます✌️


真冬にテッポウムシが入るなんて

ビックリするでしょうが、

我が家では寒肥の時期によく

テッポウムシが入っているんです😭


ノイバラはこの時期に

2年連続で入られたし、

スタンダードのニューウェーブの

スタンダード部分にも

入られた事もあるんです(⌒-⌒; )


真冬なのに我が家地方のテッポウムシは

生命力ありすぎですですよね^^


テッポウムシは貧弱な株には

あまり入らないので、

クラウン部分が大きくなった

4年くらい経過した株は

真冬でも気をつけて

観察してみて下さいね♡




最後まで読んでいただきありがとうございます♫
皆さまのポチッが大きな励みに
なっています♡

応援していただけると、とても嬉しいです✨

人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
   にほんブログ村  


1月にテッポウムシが入った(T . T)、でも我が家よくある事なんです(T . T)_a0396654_13450055.jpg

  

by Makiwari0711 | 2025-01-28 13:49 | テッポウ虫 | Trackback

約180本のバラのうちシュラブを中心に女性でも手軽にできるツルバラの庭を作っています。


by 薪割りマコ
  翻译: