1月にテッポウムシが入った(T . T)、でも我が家よくある事なんです(T . T)
2025年 01月 28日
凍結防止のマルチング代わりに
わざと寒肥まで取らないのですが、
今日は、寒肥を施肥予定なので、
今日はブロアーで吸いました♫
とは言え、
ブロアーバキュームでは狭い場所は
吸いきれないので、
そのあとに
細かな場所は革手袋を嵌めた手で
取り除きます
⬇︎
そうしたら、
見つけちゃいました(;´д`)
⬇︎
フランボワーズバニーユに
テッポウムシが入ったオガクスが
(T . T)
誘引時には足元は見ないし、
12月からは粒剤も撒いていなかったから、
わからなかったわぁ〜(⌒-⌒; )
テッポウムシが入った
ブランボワーズバニーユは、
南側のトレリスに誘引してある、
ピンクの絞りのバラです
⬇︎
すぐにトラサイドAを希釈して
フランボワーズバニーユの株に
振り掛けておきました♪
⬇︎
トラサイドAは
マラソンの浸透力を高くした薬剤です♪
振り掛けるだけで幹に浸透して
テッポウムシをあの世に送ってくれます。
これでしばらく
様子を見てみます✌️
真冬にテッポウムシが入るなんて
ビックリするでしょうが、
我が家では寒肥の時期によく
テッポウムシが入っているんです😭
ノイバラはこの時期に
2年連続で入られたし、
スタンダードのニューウェーブの
スタンダード部分にも
入られた事もあるんです(⌒-⌒; )
真冬なのに我が家地方のテッポウムシは
生命力ありすぎですですよね^^
テッポウムシは貧弱な株には
あまり入らないので、
クラウン部分が大きくなった
4年くらい経過した株は
真冬でも気をつけて
観察してみて下さいね♡