かなりショックな事(T . T)①
2025年 03月 26日
ちゃっかりしているところも
可愛いんですけどね🤭
今日は、風速9メートルの爆風が
朝から吹いていて
庭活は残念のがらできませんでした
(⌒-⌒; )
風が吹くと乾燥するので、
水遣りだけはしておきました♡
さてさて昨日は風も静かで、
汗ばむくらいのとっても
良いお天気でしたので、
色々な庭活ができました♪
before写真を撮り忘れましたが、
芍薬の芽が出てきたので、
秋に短く切っていた古い茎を切りました
⬇︎
古い茎を30センチくらい
残してあるのは、
野良ニャンコ対策です♪
ゴミ袋に捨てた
古い茎の写真はありました
⬇︎
エキナセアの芽が根本から出てきたので、
こちらの古い茎もカットしました♡
⬇︎
こちらはafter写真を
撮り忘れました(笑)
そして、2月の冬剪定時の剪定枝を
挿し木にしていた
根の成長の良い苗だけ鉢上げしました
♫
そしてその次は、
芽出し肥をバラ達に施肥して
周りました♡
ここ3日間、気温が上がったので、
バラの芽もだいぶ展葉しました♫
それでも今年は芽吹きが遅く、
まだ半分くらいしか
施肥できていません(⌒-⌒; )
そして昨日は
ショックな事が2つあったんです😭
今日は2つのショックな事のうち
1つを紹介しますね😅
グリーン倉庫に誘引してある、
夏に枯れかかったけど、
瀕死で生きていた
ピエールドゥロンサールが
枯れていたんです(⌒-⌒; )
⬇︎
どの枝を見ても芽吹いているから、
枯れたのは
つい最近だと思います。
サンリオピューロランドに
行く前の日に
一日家を空けるので、
バラ達のチェックをした時は
枯れていなかったんです。
(枯れる初期症状だったかも)
おそらく気温が急上昇して
去年の夏の猛暑で傷んだ根が、
水分を吸い上げられなかったんじゃない
かと思います(T . T)
テッポウムシが入った穴も無いし、
木屑も出ていないなかったので。
細めの枝は剪定鋏で切って、
太い枝は
レシプロソーでカットします♪
9年目のピエールだから、
かなり枝が太いんです(⌒-⌒; )
丸が付いていない枝が
去年の夏に枯れた枝で、
冬の誘引時にカットした枝です
⬇︎
レシプロソーでカットした
ピエールの枯れた枝です
⬇︎
⬆︎
完全には枯れていないくて
半生って感じですが、
絶対に復活は見込めない枝です。
手前の一本が無くなった
グリーンの倉庫です(T . T)
⬇︎
どうにか後ろ側の
もう一本のピエールと
クレマチス・ベルオブウォーキングを
誘引して
こんな感じになりました♪
⬇︎
倉庫正面にも
もう一本のピエール枝を誘引したけど、
下はスッカスカです(T . T)
かなり淋しく
なってしまいました😅
連日40度以上が続いた
去年の我が家地方の夏では、
仕方無い事ですね(T . T)
裏のお宅は
地植えの庭木が2本枯れたって
おっしゃっていたし(⌒-⌒; )
今年の夏は
そうならない事を祈るばかりです🙏