漢字と もともとの日本語 | コワれるまで ALLORA

漢字と もともとの日本語

以前、韓国の人の
( ハングクサラム)
漢字離れ
について書きました。

ところが最近、『日本人は漢字によって、昔の日本語を忘れ去ってしまった』という奇説というか珍説と出会うことになりました。

それは先般 地域の神社の
七夕イ
(たなばた )
ベントに
関与した際に
感じたこと
からです。

「七夕って、
神社が催していいの
笹飾りなんか、
いかにも中国伝来
という感じがする。
仏教系のお祭り
なんじゃないの

そんな私の疑問に対して、
神社の総代さんが答えてくれました。

日本古来の伝統行事「たなばた」は「棚機」と書く、というのです。

古代日本のお話ですが、稲の花が咲く夏、村の乙女が神様の着物を織ってに供え、神様を迎えて豊作を祈る禊と
( みそぎ )
して、人々の穢れを清めました。
その、着物を織るのに使用されたのが「棚機」
( たなばた )
と呼ばれる織りだったそうなのです。

一方中国には『七月七日に彦星さんと織姫さんが出会う』という伝説があって、その織姫にあやかり、機織りや裁縫の上達を祈って、七月七日に庭先に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げる「乞巧奠」
( きこうしでん)
という行事がありました。

「乞巧奠」は奈良時代に日本に伝来し、宮中行事として行われ、その頃は「七夕」
( しちせき )
と呼ばれました。

そして室町時代、この「七夕」
( しちせき )
が民間に広まると、夏の同時期に行われる「棚機」
( たなばた )
と融合して「七夕」
( たなばた )
になったとされています。

日本では笹に「五色の糸」が掛けられていましたが、江戸時代に五色の短冊に変わって、現在まで続いています。

ちなみに、彦星と織姫の夫婦が天帝の怒りにふれ、天の川を隔てて離れ離れにされ・・・という物語は、中国の「牛郎織女」と
( ぎゅうろうしゅくじょ)
いう物語が発祥だとされています。



               



本項のテーマに沿って、もう一度考えてみます。

古代日本には漢字(あるいは文字)がありませんでしたから、おそらく “たなばた” という言葉、あるいは全ての大和言葉は口頭で広まり伝えられたと思います。

たなばたという音韻があって、中国から「七夕」という漢字が入って、日本語(漢字の読み方)を習っている外国人を悩ます「七夕」
( たなばた )
という言葉が作られたのでしょう。

そして「棚機」は、漢字が輸入されて「たな」には「棚」という漢字が、「はたおり」の「はた」には「機」という漢字が当てられたのでしょう。

漢字によって昔の日本語の意味が分からなくなっている事例の一つだと思います。



               




冒頭、奇説・珍説と書きましたが、最近読んだ本が『〈神道〉のこころ』(春秋社 1997年刊)。

平成6年(1994年)から平成20年(2008年)まで、春日大社の宮司を務められた葉室頼昭という方が書かれた本です。

この本のそもそものテーマではないのですが、気になった点につき、ほぼ受け売りですが書き留めます。

著者によると「漢字の伝来で、本来の日本語が分からなくなっている」とのこと。

文字の無かった(であろう)日本において、知識の伝承は語り部
(かたりべ)
が担っていました。

英仏映画『華氏451』(原題:Fahrenheit 451 1966年)の世界ですねっ。

日本最古の歴史書『古事記』は、累々と語り部によって伝えられてきた日本の歴史を、奈良時代に入って、輸入された漢字を当てはめて書籍化されました。

当時はそれでよかったのでしょうが、時代が経つと、本来の意味が分からなくなりました。

例えば、語り部の語った「カミ」という言葉。

これに漢字の「神」を当てたのですが、後世の人は「カミ」イコール「God」と解釈してしまっています。

これは間違いで、ヤマト言葉の「カミ」は
()
님と
(ニム)
同じように名前の後につける敬語で、敬語の中でも最高位。

例えば「アマテラス」とか「春日」とかという名前が「カミ」の前に必要なのです。




或いは「ツキ」。

古事記の編纂者はこの言葉を聞いて「月」という漢字をあてたのですが、これを後世の人は「天にある月」だと解釈してしまっています。

古代ヤマト言葉の「ツキ」とは、「丸い」という意味の「ツ」(ツツは丸くて長い筒)と、「奇」を言っていたのです。
(丸くなったり細くなったり)「不思議だな」という意味の「キ」です。

なので「ツキ」とは、夜空に光るあれ(Moon)のことではなく「不思議なもの」という意味の言葉でした。



『古事記』という書物は、もともとの日本語の口述に、漢字を当てはめて作られたものです。

ゆえに今、『古事記』は今の漢字文化の日本語では解釈できないものであり、漢字を見ず、声に出した音韻で本来の日本語の意味は何かと考えなければならない、と著者は述べています。

そこから本書では祝詞のお話、言霊のお話へと展開されていくのですが、それは本項では扱いません。

民族固有の文化、とりわけ言語というのは、奥が深いですね。







  翻译: