思い出のプロ野球選手、今回は「富田 勝」選手です。
田淵幸一、山本浩二という名選手と大学時代の同期で「法大三羽烏」と称され鳴り物入りで入団し、'70年代を中心に4球団にわたり活躍した内野手です。
【富田 勝(とみた・まさる)】
生年月日:1946(昭和21)年10月11日
没年月日:2015(平成27)年5月26日(68歳没)
入団:南海('68・ドラフト1位)
経歴:興国高-法大-南海('69~'72)-巨人('73~'75)-日本ハム('76~'80)-中日('81~'82)
通算成績:1,303試合 打率.270 1,087安打 107本塁打 451打点 126盗塁
節目の記録:試合-1,000試合出場('79.4.16)
安打-1,000本安打('80.6.26)
本塁打-100号('80.6.26)
オールスター出場 2回('70、'78)
全球団から本塁打('81.8.26)
●個人的印象
実に4球団を渡り歩いた選手ですが、個人的には日本ハムの内野手、です。
巨人以前の時代はリアルで知らないし、その後の中日移籍は下の選手名鑑の写真の当時知りましたが、中日でも1年だけでしたが出番はそこそこあったにもかかわらず、活躍していた記憶が全くありませんでした。とにかくこの何フォームの時の「日本ハムの選手」としての記憶だけがあります。
●プロ入りまで
高校は大阪の古豪・興国高校で、甲子園にはわずかに届きませんでしたが、大学は法政大学へ進学し、ここで同級生の田淵幸一選手、山本浩二選手に出会いました。冒頭書いた「法大三羽烏」を形成し、数々の優勝を経験し、大学時代にキャリアが花開いた一人だと思います。
●南海へ
というわけで大学四年次1968(昭和43)年のドラフト会議で南海から「1位」の指名を受けて入団しました。同期の田淵幸一選手は阪神、山本浩二選手は広島でそれぞれドラフト1位の指名を受けており、この年はただでさえ「大豊作ドラフト」とされ、実際数多くの選手が大活躍をしていますが、同じ年に同じ大学から3人もドラフト1位で入団する異例のケースでした。
●南海でのキャリア
大卒でドラフト1位入団しましたが、1年目の1969(昭和44)年は75試合の出場で、195打席で175打数43安打の.246、6本塁打19打点の成績でした。
2年目1970(昭和45)年には野村克也兼任監督が就任しましたが、この年レギュラーに定着し130試合フル出場して145安打を放ち打率.287で、23本塁打81打点の大活躍でした。数字的なキャリアハイはこの2年目で、フル出場したのはこの年だけ、安打・本塁打・打点すべてキャリアハイでした。この年は初めてオールスターにも選出されました。
しかしその後右肩下がりで成績が低下していき、3年目1971(昭和46)年こそ規定打席は維持しましたが、4年目1972(昭和47)年は故障もあり1年目以来の規定打席割れで、85試合の出場にとどまると、巨人へのトレードを通告されました。ドラフト1位入団選手で2年目から主力になっていたのにわずか4年で入団した南海を出る事となりました。
●巨人へ
わずか4年で入団した南海を出た富田選手ですが、これは巨人側・当時の川上監督ががベテランとなった長嶋茂雄選手の後継を探していたという背景がありました。
巨人へ移籍してきた1973(昭和48)年、長嶋選手は当時37歳、引退前年にあたる年でした。
しかしながら長嶋選手はまだまだレギュラーで、他の内野手の壁もなかなか破れず、在籍した3年間で一度も規定打席到達もレギュラー奪取もなりませんでした。
移籍した1973年は巨人V9最後の年で、長嶋選手の壁もまだまだ厚かったのですが、終盤に長嶋選手が骨折した時に出番が巡ってきて、初めてリーグ優勝を経験し、また日本シリーズでは前年まで在籍した古巣・南海との対戦で、ここでも出場し、日本一も経験しました。これが巨人V9達成で、翌1974年は中日にリーグ優勝をさらわれ、巨人はV10達成ならず、長嶋選手もこの年引退しました。
巨人には1975(昭和50)年まで在籍しましたが、この年は外国人のジョンソン選手の陰に隠れる形となり、打率.189で1本塁打がやっとで、巨人での3年間は打率1割台が2回となかなか力を発揮する事がてきませんでした。
●日本ハムへ
富田選手が最も活躍できたのが日本ハムでした。
巨人が1975年、長嶋新監督のもと球団史上初の最下位に転落し、チームの強化策の目玉として日本ハムから張本勲選手を獲得する事となり、巨人からは同い年の高橋一三投手と富田選手が移籍することとなりました。
というわけで1976(昭和51)年、30歳になる年に日本ハムへ移籍した富田選手は、実に5年ぶりの規定打席到達で打率.284で110安打、やはり5年ぶりに2ケタ本塁打10本を放ち、トレード成功となりました。
その後も活躍を続け、1977(昭和52)年は規定打席で初の3割.307をマークし、翌1978(昭和53)年も2年連続で.307を記録、30歳を越えて花開いた感があり、8年ぶりにオールスターに出場しました。成績を見てて日本ハムがよほど合っていたのかな、という感もあるほどでした。
1979(昭和54)年は打率こそ.280でしたが、日本ハム在籍で最多の136安打を記録し、12本塁打61打点と活躍し、またこの年は33歳にして盗塁をキャリアハイの23個記録しています。節目の通算1,000試合出場も達成しましたが、規定打席到達はこの年が最後で、翌1980(昭和55)年は本塁打・打点等が半減し、300打数72安打の打率.240に終わりました。この日本ハム最後の年に通算1,000本安打と通算100号本塁打を同じ日に達成しています。これらはそれぞれ違う打席での達成であり、同じ日の違う打席で複数の節目の記録を達成する珍しい例となりました。
●最後の移籍、引退
順調だった日本ハムでのキャリアでしたが最後の年は34歳になっており、1シーズン規定打席未達に終わると、井上弘昭選手との交換トレードで1981(昭和56)年中日へ移籍しました。
これで4球団目で、パ・リーグ2球団、セ・リーグでも2球団目となりました。
ということは…
ということで(笑)、全球団から本塁打を達成しました。
セ・リーグでは巨人に在籍していたので、巨人戦で打てば達成なるところでしたが、この年記録したわずか3本のうち、1本は巨人戦で放ちました。
この年は235打数56安打とそこそこ出ましたが、やはり前年よりは出場機会が減っていました。
それでもまだまだやれると思われて迎えた1982(昭和57)年は一転して一軍ゼロに終わってしまい、チームは8年ぶりの優勝に沸く中ひっそりと36歳で引退しました。
●出されたチームが優勝する
南海ではトレードで出た1973年にチームが優勝しましたが、この時巨人へ移籍し、巨人V9達成の年にプロ生活唯一の優勝を経験しています。
常勝といわれた巨人に在籍していたにもかかわらず、その3年間(73~75年)で一度しか優勝経験がなく、巨人を出た1976年にチームは優勝しています。
日本ハムではやはり優勝経験がなく、これまた日本ハムを出た1981年にチームが優勝…
と、在籍していたチームはことごとく、出ていったその年に優勝しています。
中日では2年目に優勝していますが、この年は一軍戦出場なしで全く関わっていない状態でした。
●引退後
引退後は解説者を中心に活動していたといい、正直あまり動向を見かけませんでしたが、意外なところで見かけました。
1985(昭和60)年ごろ?「ビートたけしのスポーツ大将」というビートたけしさんのスポーツ番組の野球コーナーで「たけし軍」の助っ人的な役どころで野球をやっていました。ここでは何人か元プロ野球選手が出ていましたが、当時懐かしくてびっくりした覚えがあります。
ここでは「元巨人」とテロップが出ていて、「え?巨人にいたの?」と初めて知りました。やはり日本ハムの印象しかなかったので。
その後は実業家に転身し成功をおさめたといいますが、2015(平成27)年に68歳で亡くなられました。
◎1981年の選手名鑑より
最後に所属した中日へ移籍した時のものです。
内野手では最年長で、ベテランとして確固たる地位を固めていた谷沢健一選手よりも年上です。