2023.9.10一日一季語 紫式部の実(むらさきしきぶのみ) 【秋―植物―晩秋】
遊行僧空也の行方実むらさき 野見山ひふみ
空也は、観想を伴わず、ひたすら「南無阿弥陀仏」と口で称える称名念仏(口称念仏)を日本において記録上初めて実践したとされ、日本における浄土教・念仏信仰の先駆者。遊行(ゆぎょう)とは、主に 仏教 の 僧侶 が布教や修行のために各地を巡り歩くこと。空也は非公式の僧として諸国を遊行し、貧者や病人に与えたり、井戸をほるといった社会活動を行ったため、阿弥陀聖、市聖、市上人と呼ばれた。
六波羅蜜寺が所蔵する「木造空也上人立像」が有名。空也が「南無阿弥陀仏」の6文字を唱えると、阿弥陀如来の姿に変わったという伝承を表している。
*2023.9.2 根岸 西念寺にて
⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。
【傍題季語】
紫式部(むらさきしきぶ)、実むらさき(みむらそき)、式部の実(しきぶのみ)
小式部(こしきぶ)
【季語の説明】
シソ科・ムラサキシキブ属に分類される落葉性の低木です。日本や中国、台湾に分布し、樹高は2~3mほどに生長する。
枝には楕円形の葉っぱを互い違いに生やし、ピンク色に近い淡い紫色の花を房状に咲かせる。紫色の実を9~11月に、葉っぱの付け根あたりにまとまって付ける。直径3~4cmほどの大きさで、光沢がある。
【例句】
女等は声深めゆき実むらさき 加藤知世子
娘とは何時も少女や実むらさき 板津 堯
実むらさき銀水引と荒れまさり 黒田杏子
室の津の歌ひ女の哀実むらさき 志摩知子
眼よりこぼれて紫式部の実 鈴木鷹夫
【由来】
京都では重なりあった紫色の実を紫重実(ムラサキシキミ)と呼び、これが「源氏物語」の紫式部を連想させたことが名前の由来。諸説あります・
【今日は何の日】
去來忌
俳人・向井去來の1704(宝永元)年の忌日。
ロマンスナイトの日
糖化の日
弓道の日
アメリカンフライドポテトの日
コッペパンの日
メディキュットの日
和光堂ベビーフードの日
歯ヂカラ探究月間(1日~30日)
キューテンの日(Q10の日)
その他の記念日
屋外広告の日
下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。
以下の図書、ホームページを参考、引用しています。
(合本俳句歳時記 第四版 角川学芸出版)
富山いづみ <admin@nnh.to>
(カラー図説 日本大歳時記 講談社)
(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)
( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )
(ウイキペディア)
(575筆まか勢)
(俳句のサロン)
(一般社団法人日本記念日協会)