立場上よくあることでいわゆる「朝令暮改」


改めて考えてみました



数年前ある大社長と会談した時に朝令暮改は素晴らしいことだと言っているのを今でも感心して覚えていますが世の経営者たちは皆言われるセリフ上位ランク


改めて朝令暮改はなぜ起こるのか考えると、、、


まず第一に色々考えたらもっといい方法があったからそちらに変えた(改善した)ということ


これだけだといいことでしかない


ただ普通はもっとしっかり固まってから動かしたほうがいいという意見が出てきます


これは物事をスタートさせる人間からすると絶対に引いてはいけないところ


固めること自体が悪いことではなく固めすぎるのは間違いなく悪


なぜかというと時間がかかり時間がもったいないのと時間をかけて固めたところで一定程度以上は成功率も差して高まらないと考えています


イメージで言うと6〜7割考えが固まったら生煮えの状態でプロジェクトを実行に移す


それ以上煮詰めても成功率の角度は下がるから


ただその後もより良い方法はないかと考え続ければ必然的により良い方法が出てきてそちらに変更する


その上で経営者の中ではその変更は大抵が大したことはない誤差の範囲内


ただ一般社員目線からすると大きな変更で言うことが変わったレベルになる


つまり目線と見ているスパンが大きく違うから


朝令暮改を起こさない方法があるとするならば方法は2つです


①一度決めたら途中で間違いとわかってもそのまま突き進む


②絶対に変更が出ないまでプロジェクトを煮詰めまくる


そこから得られる結果は


①失敗する


②スタートすらしない


結論、朝令暮改ありきで頑張るしかない