先日,スイカバーアイスを作った時,作り方に

メモ型に入れて凍らせます」

……としか書かれていなくて,

「かき混ぜないのに,カチコチにならないのうーんはてなマーク

「氷になるとき体積が増えて型からはみ出さないのうーんはてなマーク

 

とフツフツロケットと疑問が湧いてきたのですが

レシピ通りに型いっぱいに液を入れて凍らせてみると雪の結晶……

 

 

溢れることもなく,シャキシャキのアイスキャンディーが

無事に出来上がりました~

嬉しいけど,なんではてなマークと思ってしまう損な性格イヒ

 

メモ

 

理由が確かめたくて,いくつか実験してみました。

 

10(砂糖10水90),30(砂糖30水70),50(砂糖50水50)wt%の

砂糖水を用意しました。

おもちゃの試験管セットにそれぞれ15g入れて

体積を量り,砂糖水の密度を計算してみました。

 

50wt%で密度約1.2となりました。

(注:ネットで砂糖水の密度を調べると実際は

もう少し値が高いみたいですあせる)

 

メモ

 

次に砂糖入りの氷の密度も計算することにして

こんどは全部目盛りを15に合わせて凍らせました。

 

一番左端の水のみ透明で,砂糖水はすべて均一に白くなっています。

砂糖が多いほど,体積変化は小さく,

50wt%のものはほとんどそのままです。

 

密度の計算結果をグラフにしてみました鉛筆

 

 

グラフだと氷の方が直線的に増えているような気がします。

 

メモ


ブロックで凍らせたものも作ってみました。

10wt%のものは若干透明感があり,

50wt%のものはちょっと触ると崩れるくらい脆い氷です。

 

麺棒で叩いてみました。普通の氷はびくともせず。

10wt%のものはなかなか崩れず,数回叩いているうちに

一気に粉々になります。

30wt%のものが市販のアイスキャンディーに近い感じです。

 

クリップ

 

これまでの結果をもとに何故このような氷ができるのか

予想ひらめき電球してみました。

 

温度を下げていくと,砂糖水の中から氷が析出してきます。

「再結晶」という現象です。

温度が下がると氷が増え,砂糖水の濃度が上がり…

濃度が飽和水溶液にまで上がったところで

硬化がストップするんじゃないかなはてなマーク

 

この予想を元に,

飽和水溶液=200wt% 密度1.3 /氷 0.9として

氷と飽和砂糖水の体積比を計算すると

こんな感じになりました。

50wt%のものは3割くらいしか氷がないという計算結果に。

 

ためしに密度を計算してみると

意外と実験値と合いましたおーっ!

 

あながち大ハズレでもないような。

予想が裏付けられる実験結果が得られて

なんだか嬉しいですキラキラ

 

久しぶりのキッチン実験。楽しかったです。

今度はどんなアイスキャンディーを作ろうかな~。

 

スイカバーを作った日記↓

 

その後,スイカバーの素には出会えません。