「秋田県」の一覧
にかほ、由利本荘エリアには 唐揚げの名店がひしめいております。 そのうちの一角 中華唐揚げの名店、 香港ハウスさんにお邪魔致しました。 若どりの唐揚げ定食 830円。 中華デカら揚げ4個と小鉢が付いたボリューム満点で、 このお値段と...
地域タグ:由利本荘市
やはり新規開拓は大切です。 道の駅岩城にある、ウミヨコ屋台村。 その中に入居している 献の家さんの唐揚げが美味そうだったので 行ってみました。 唐揚げ定食。 780円。 このボリュームで780はお値打ちです。 ...
地域タグ:由利本荘市
矢島町は由利高原鉄道の終着駅である。町は殆どが地場資本で形成されている。いわゆるチェーン店は、食品スーパー1軒(マックスバリュ)、コンビニ1軒(ローソン)、ドラッグストア2軒(ツルハ、薬王堂)であり、すべてここ15年以内に進出したものだ。僕が秋田県に来た当初は、これら店舗は一軒も存在していなかった。つまりごく最近までチェーン店は一軒も存在しなかったのである。また町内にはビジネスホテルの類は一軒も存在せず、昔ながらの旅館が幾つかある。造り酒屋は2軒ある。地元パチンコ屋さんが1軒。昭和のフォーマットをそのまま残した稀有な町である。泊まるにしては、僕的には物理的に近すぎる町だ。知り合い等もいるので、やり難くもある。でも旅人としてこんな町に来ることを考えるとワクワクする。町を歩くとき、僕は自分が遠くから来た旅人を...雪降る町の見納め(終)〜疑似旅人の妄想
地域タグ:由利本荘市
雪の多い少ないは絶対量ではなく、相対的なものである。普段雪が降らない都心で積雪10cmとなれば大騒動になる。一方で毎年5mは積雪のある青森県の酸ヶ湯。酸ヶ湯の積雪深が6mになったところで大勢に影響はない。そもそも雪国では、雪が降ったら困ると思っていない節がある。テレビカメラを向けられれば、「毎年こんなものだから当たり前ですよ」とは言わない。言ったとしても放映ではカットされる。大抵の住民は空気を読んで「もう毎日の除雪でクタクタでどうにかして欲しい。この時期にこんなに降るのは初めてだ」と言う。同じセリフは何度も繰り返されているだろう。さて、そんな積雪シーズンも最終盤。秋田県内でも積雪量がそこそこ多い町に来た。旧・矢島町(由利本荘市)、かつての矢島藩・生駒氏のお膝元だ。この矢島藩は実に興味深い藩である。以前に当...雪降る町の見納め①〜矢島町に来た
地域タグ:由利本荘市
毎年撮っている由利高原鉄道の曲沢駅。いつもと趣向を変えて・・・。きっとこの列車にはジョバンニとカムパネルラが乗っていると思う。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWRジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
地域タグ:由利本荘市
秋田県の旧・鳥海町(由利本荘市)である。雪は少ない。例年であれば長靴を履かなければ歩けないくらいに雪が積もっている。今年の少雪を象徴する光景である。旧・鳥海町は名古屋市と概ね同程じ面積を持つ町だった。名古屋市の人口が約233万人であるのに対し、旧・鳥海町は約6000人だった。人口密度は名古屋の約400分の1となる。鳥海山の麓に位置し、山間部まで広く集落が点在している。今回の写真は旧・鳥海町の一番賑やかな場所であり、東京でいえば銀座と新宿を足して2で割ったような地区である。都市部と地方部の相互理解が進まないのも無理はないと思う。さて、鳥海町は三船敏郎ゆかりの地でもある。鳥海町には三船敏郎の本家(父方の実家=三船家)がある。茅葺の立派な家屋であり、今でも残っている。三船敏郎(以下「三船」)の父がそこで生まれ育...鳥海町と三船敏郎
地域タグ:由利本荘市
日時:令和7年1月29日 07時55分ごろ 住所:秋田県由利本荘市柳生大館 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:田んぼ 座標:39°19'44.6
地域タグ:由利本荘市
由利高原鉄道の曲沢駅。今回はカラーで撮ったが、モノクロで撮っても大体同じ感じの写真になる。ここでの冬景色は別格で、今後更に冬景色は深まっていくと思う。例によって列車は写っていない。写真を撮ったのは10:02(AM)であり、次の列車は10:11発となる。入線時刻を10:10とすれば8分前ということになる。道路上に車を停めるしか待機方法はなく、外はとんでもなく寒かった。僕の車をパスした軽トラが横滑りで事故を起こしそうなったりもした。病み上がり(病み最中?)の身でもあり、その8分を待ち切れずに撤退した。次の機会を待とう。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWR雪原の駅〜入線8分前
地域タグ:由利本荘市
いやビックリしました。 本荘にはこんな逸品が眠っていました。 仙台は泰陽楼東一支店さん以来の絶品中華唐揚げでした。 唐揚げ新規開拓にお邪魔しましたのは 香港ハウスさん。 大好きな中華唐揚げをランチで食べられるとあって 期待も大きかったのですが、 期待以上で...
地域タグ:由利本荘市
大阪は梅田の大阪駅前第一ビル地下にあるダブスタさんは 言わずと知れた唐揚げの名店です。 本荘にはそのダブスタさんを彷彿とさせる定食屋さん めしやさんがあります。 からあげ定食(4コ) ご飯中盛300g。 デカら揚げ4個で780円と、リーズナブル! ...
地域タグ:由利本荘市
フィルムシミュレーション「クラシックネガ」、レンズはノクトン23㎜、WB固定(5900K)。もはやこれはフィルムで撮った写真そのものだ。少し前にメッセージで批判を受けたという話を書いた。批判内容を確認すると①トーンが暗い、②色が濁っている、③被写体が廃れている、だった。これを僕流に解釈して、①Dark(暗い))、②Dull(濁った)、③DieOut(廃れた)と言い換えよう。3つのD、つまりは3D写真である。X-PRO3/VoigtlanderNOKTON23mmF1.2AsphericalLikeaFilmCamera~私的3D写真
地域タグ:由利本荘市
今日は2記事、こちら↓にも記事があります。☆☆☆日本の猫は、中国から仏教が伝えられた際、ネズミの害から経典を守るため、一緒に海を渡ってやってきたのが、祖先...
地域タグ:由利本荘市
最近、ブログにAi関連の記事を載せた。ひとつは熱海のジャズ喫茶で隣に座ったオジサンを女性に差し替えたし、もうひとつは拙い作詞にAiで曲をつけた。凄いなあと思いつつ、それは本物ではないことも理解している。でも理解しない人もいるだろうし、その比率はどんどん高まっていくだろう。僕自身もその線引が揺らいでいくだろう。実は写真の世界にもAiはガッツリ入ってきている。広告業界などでは当たり前のツールだし、個人用途でも簡単に使うことができる。我々は古くから、自分の見た世界をどうやって伝えるかに苦心してきた。長くなるので技具体的な説明は割愛するが、それは多くの場合、撮影段階の技術で対応してきた。デジタルになると後処理の可能性が格段に向上したが、それでも撮影段階が重要なことに変わりはない。それが削除したいアイテムを簡単に削...マジックアワーの海にて
地域タグ:由利本荘市
前週に続き、同じ海へ。前週より早い時間に着いたのが、ちょっと嬉しく、コーヒー飲んで、海を眺めて、しょかぴょんして(こちら☆)、そこから、海沿い、南へ走り、...
地域タグ:由利本荘市
一週間後再び、やって来た海(こちら☆)。前週は、夕陽をみた(こちら☆)、秋田県由利本荘市、道の駅岩城。今日は、明るい内に着いたので、のんびりお散歩したり、...
地域タグ:由利本荘市
僕は鉄道に乗ることは好きだけど、いわゆる鉄道の知識は皆無である。これまで鉄道ファンだったことはないし、車輌の名前なども全く知らないし、興味もない。旅情としての鉄道には共感はしている。今回の写真は秋田県の由利高原鉄道の前郷駅での一コマだ。運転手さんと駅員さんのやっていることは、タブレット交換というらしい。お互いの持つ「輪っか」をタブレットといい、それを互いに交換する。単線路線なので、交差する駅でこれを交換しないと先に進めないということだろう。僕は当初、駅員が「輪っか」を運転手に渡す行為だと思っていたが、実際には交換する。現在は殆どの鉄道で電子制御で行っているだろうが、こういうアナログの手順が確実な場合もある。ちなみにこの時はタブレット交換のことは頭になかったが、駅員さんが「撮られるのだろうな」と身じまいを整...タブレット交換
地域タグ:由利本荘市
海旅(こちら☆)から帰って、一週間後、再び、♪ん?ここは……ブログの記事としては、どうなの?ですが、全く同じコース、だって、楽しかったし、でも、もっと遊び...
地域タグ:由利本荘市
赤い蕎麦畑を眺め(こちら☆)、里を走り、山を越え、街を抜け、佇む猫を、包むような、夕陽時間、佇む猫の、後ろに広がる、夕陽の、日本海。…って、いや、佇んでな...
地域タグ:由利本荘市
2024/8/30-31 由利本荘出張(クルマで) 今週は金曜日の午後に秋田の由利本荘で仕事. 天気が良ければバイクで行ってそのまま土日ツーリングかと思っていたが,残念ながら台風の影響で悪天候なので車で出発. 予報通り東北道と秋田道はずっと雨だったが,奥羽山脈,出羽山地を越えると天気がよくなってきた. ということで17時前には無事に仕事を終えた.由利本荘でお土産とも思ったが,特に何もないみたい(汗) とりあえず...
地域タグ:由利本荘市
秋田県由利本荘市の古い商店。もう営業はしていないようだ。独特の看板建築に痺れる。何回か掲載した新しいレンズ、これが一応の完成形だ。やはり若干暖色に振った色合いが最も美味しいゾーンのようだ。何だろな、これ。明らかにクラシックネガにフィットした画造りがされているような感じがする。電子接点付きとはいえ、社外レンズでそんな補正が可能なのだろうか。ちなみにコントラストを付けると、色合いがぐっと沈み込むので堪らないが、自分の感覚が麻痺しないように当面はノーマルのままでいこう。X-PRO3/VoigtlanderNOKTON23mmF1.2Aspherical古い商店〜褪せた記憶色
地域タグ:由利本荘市
久しぶりにレンズを買った。少し前から整理のターンに入っていて、物は処分こそすれ新たに買うことは極力控えていた。でも細胞が入れ替えを必要とするように、写真撮りにはレンズの入れ替えが必要な時もある。今回のレンズはフォクトレンダー(コシナ製)の「Nokton23mmF1.2」である。マニュアルフォーカスのレンズだけど、電子接点付きなので、X-PRO3の電子レンジファインダーに対応している。僕の街撮り写真にはぴったりのレンズである。近代的な高解像度レンズというより、味わい深い描写のレンズだと思う。新たなレンズを買った場合、試し撮りに行く場所が幾つかある。その筆頭格だった山形県上山市の煙草自動販売機は既に失くなった。他の場所も何箇所かあるけど、殆どが遠い場所でもある。今回は遠出はできない。近くで試し撮りを実施するこ...初めてのレンズを試そう①〜ミスターダンディの教え
地域タグ:由利本荘市
秋田県の多くの海水浴場は、8月15日に終了するようだ。これは8月18日の光景である。つい最近まで海水浴場だった場所とは思えない。火星かどこか別の星の光景のようにも見える。いくら何でもこれはないんじゃない?。極端に加工したでのは?。そう疑う諸兄(姉)に大サービス。下にカラー版の写真も掲載した。7月下旬は秋田県は大雨に襲われ、梅雨明けは8月に入ってからとなった。まとも海で泳げた期間は一週間足らずだったと思う。東北地方の海水浴場の命は、蝉よりも短い。X-PRO3/XF35mmF1.4R夏の終わりの哀しい海水浴場
地域タグ:由利本荘市
猛暑、猛暑と言われる今年の夏。でも実際のところ秋田県は、それほど猛暑ではない。確かに蒸し暑い。だが大抵の場所で気温は高くても30度を少し超える程度で、体温を超えるような気温になるケースはない。加えて7月の末には大雨が続き、梅雨明けも8月に入ってからとなった。お盆に掛けてもな天候不順が続いている。まだ僕の中で本当の「夏」が来ていない感じがする。それでも確実に季節は進み、朝晩はめっきり涼しくなった。秋の到来もそう遠くないだろう。今年は、南海トラフ大地震注意と台風5号の影響で、夏旅にも行っていない。夏休みを奪われた小学生のような心境でいる。どこかで夏を体感する日を作らなきゃと思う。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWR夏はどこに行った
地域タグ:由利本荘市
由利高原鉄道の大曲駅。折に触れて見に行く駅である。秘境駅として知られ、これまで孤高の駅のように撮ってきたけど、実のところそれほど秘境でもない。本当はこのアングルでの姿は見せたくなかった(笑)。この駅には大雨が止んだ後も道路浸水が収まらず、一週間近くアクセス出来なくなった。鉄道自体は数日で復旧したので、真の意味で秘境駅となっていた。鉄路以外でのアクセス路なし、恐らく乗降客ゼロ。安全上の問題から列車は通過していたと思うけど、もし駅に降り立ったら、どんな光景が見えただろうか。いまは復旧し、こうして夕景の駅にも近づくことができるようになった。さて、お盆休みに入ったものの、南海トラフの巨大地震注意が発令された。ネコのことも考えると、遠出は躊躇われる。そこに加え、12〜13日は台風が東北地方に上陸する見込みである。滅...夕暮れ秘境駅
地域タグ:由利本荘市
道の駅鳥海と象潟で、岩牡蠣食べて(こちら☆)、夏のイベント、一つ終了、大満足。あとは、帰路一直線、このあと、内陸へ向かう、直前の、西目海水浴場で、海にさよ...
地域タグ:由利本荘市
風力発電のある高原から空を見上げる。田舎だからか、あるいは雨上がりで空が綺麗だからか、言いようのない透明感を持つ蒼さだった。ギラっとした夏空の青さとは明らかに異なっている。8月になり、お盆が近づくと、何故か空を見上げることが多くなる。GRⅢ見上げた空は蒼かった
地域タグ:由利本荘市
日時:令和6年7月26日 10時45分ごろ 住所:秋田県由利本荘市東由利田代 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 林道を歩いていた高齢の男性が親子の熊2頭に遭遇し、このうち親グマに左手の親指を噛まれた。その後、親グマは森へ去り、子グマは木の上にいたという。男性は自力で自宅に戻ったあと市内の病院を受診し、感染症の恐れもあることからそのまま入院して治療を受けているという。現場は八塩ダムから南に約500m。今年度...
地域タグ:由利本荘市
ポカラで食べた後、此方へ。 にしめ湯っ娘ランド 由利本荘市西目町沼田字新道下1112-1 日帰り入浴 500~800円 公式 秋田県 にしめ湯っ娘ラン…
地域タグ:由利本荘市
7/3の晩ご飯。 ネパールダイニング ポカラ 由利本荘市川口字八幡前38-1 11:00~15:00 17:00~22:00 ネパールダイニング ポカラ…
地域タグ:由利本荘市
6/28、鶴岡に向かう途中で。 ウミヨコスタンド 由利本荘市岩城内道川字新鶴潟192-43 9:00~17:00 半年ぶりでした。 ジェラート2種 \…
地域タグ:由利本荘市
秋田県由利本荘市を走るローカル線「由利高原鉄道」。ホームに入る車輌を迎える駅員。凛とした姿勢が美しい。大抵の日常行為がダラダラしている自分を恥じた。姿勢を正すことを意識しようと思った。GRⅢ入線
地域タグ:由利本荘市
5/4(土)、茨島有志歩こう会の人たちと、秋田市茨島の雄物川堤防から、由利本荘市の岩城道の駅まで約22キロをウオーキングしました。朝6時にスタートして、途中、浜田、下浜駅、道川駅で休憩して10時20分に到着。道の駅では、温泉に入ってからビールや日本酒を飲みながらウオーキングの疲れを癒して、電車で秋田市の牛島駅まで帰りました。前日の八塩山登山の疲れが残っていて、ちょっと大変でしたが、仲の良い人たち…
地域タグ:由利本荘市
3/25、由利本荘市の里山にオオミスミソウ(雪割草)を見に行った。ちょうど見頃で色とりどりのオオミスミソウが沢山咲いていた。秋田県内では野生の生育地が減少し絶滅危惧種に指定されている現状を考え、この貴重な自然が末永く続くことを願って、生育地は秘匿とする。
地域タグ:由利本荘市
2024年(令和6年)2月21日(水)購入 2月購入の2本目は2度目の登場「天壽」です。前回はちょうど1年前に購入。 fuwari-x.hatenablog.com 同じラベルで同じブランドの同じ種類のお酒だけど、去年と今年とでは日本酒度と酸度が違っていました。先日、相棒が他の酒蔵の人に聞いたところでは、海外の人が日本酒を飲むようになってきたけれど、甘口が好まれる傾向にあるのだとか。それによって国内の日本酒のほとんどが甘口にシフトしていっていると教わったそうです。これもそれかな。 秋田県由利本荘市 天寿酒造㈱ 【天壽】 【天壽】初槽純米吟醸生酒 原料米 秋田県産酒造米 精米歩合 60% アルコ…
地域タグ:由利本荘市
2024年4月18日(木)若潮 第4戦目。会社終わりに松ヶ崎漁港へ行きました。夕方到着して風もありましたがなんとかなりそうで今日はダイソータイラバ 30グラム…
地域タグ:由利本荘市
4月13日に第3戦目。松ヶ崎漁港へヒラメマゴチ狙いで今週も行きました。結果は暗くなってクロソイ とカサゴ、ムラソイのロックフィッシュが数匹で終了(^^)なんと…
地域タグ:由利本荘市
由利本荘(こちら☆)から、あと少し、海沿いを北へ。海に、そして、旅に、ここでお別れです。最後を飾る、夕陽の海を、眺めて、楽しかったね、また来ようね…名残惜...
地域タグ:由利本荘市
二日連続でデカら揚げ。 私は大丈夫でしょうか? 唐揚げ大好きなのでしょうがないですね。 さて、以前から本荘で話題になっておりますこちら、めしやさん。 デカ盛りのお店なのです。 本荘に所用がありましたので、お邪魔してみました。 で、二...
地域タグ:由利本荘市
今日は2記事、こちら↓にも記事があります。☆☆☆笹川流れ(こちら☆)から北上し、山形県まで戻ってきました。そして、由利本荘市。ここは、通る度立ち寄る、ラー...
地域タグ:由利本荘市
JR羽後本荘駅前にその昔、秀峰というラーメン屋さんがありました。 何年か前に閉店してしまったのですが、 そのお店の看板メニュー「秀峰ラーメン」が絶品で、今でも思い出すことがあり、 無性に食べたくなります。 秀峰ラーメンはピリ辛ニンニク風味のスープに、 野菜...
地域タグ:由利本荘市
スマホでご覧のみなさん、このブログは、PC版でご覧いただけば、スマホ閲覧時も、広告は表示されません。ぜひ、スマホもPC版にして、ご覧ください。☆☆☆まだ緑...
地域タグ:由利本荘市
4月12日(金)から14日(日)までの3日間、秋田県由利本荘市にある文化交流館カダーレで「あきた朗読おとぎ芝居」が開催されます。OKAMI 企画×生駒里奈『あ…
地域タグ:由利本荘市