孫の中学入学を祝って、一家で四国旅行をしました。私も誘われ、7日間付き合いました。若い人達の後を付いていくのは結構大変でしたけど、楽しい時間を過ごしてきました。金刀比羅さんの城下町に泊まりました。お寺がたくさんあり、お遍路さんが巡っているのかしら?栗林公園の高燈籠この時は、金毘羅歌舞伎が開かれると言う事で、中村獅童一家の顔見世があり町内を巡っていました。スケッチしたのはほんの数枚でしたが以後少しずつアップします。四国めぐり
絵を描き続けてもう5年経ちます。今年は親子展を開きます。
孫の中学入学を祝って、一家で四国旅行をしました。私も誘われ、7日間付き合いました。若い人達の後を付いていくのは結構大変でしたけど、楽しい時間を過ごしてきました。金刀比羅さんの城下町に泊まりました。お寺がたくさんあり、お遍路さんが巡っているのかしら?栗林公園の高燈籠この時は、金毘羅歌舞伎が開かれると言う事で、中村獅童一家の顔見世があり町内を巡っていました。スケッチしたのはほんの数枚でしたが以後少しずつアップします。四国めぐり
金刀比羅さんの城下町に泊まりました。お寺がたくさんあり、お遍路さんが巡っているのかしら?栗林公園の高燈籠この時は、金毘羅歌舞伎が開かれると言う事で、中村獅童一家の顔見世があり町内を巡っていました。スケッチしたのはほんの数枚でしが以後少しずつアップします。四国巡り
ちょっとおしゃれな卒業式ですね。孫もこんなに大きくなりました。卒業式
絵画教室ですけど、行くと友達とのおしゃべりに夢中になっています。女性がほとんどの教室がとても賑やかになります。私もそれが楽しみでも有ります。教室のモデルさん
遊びに来た孫は、粘土細工に夢中です。だいぶ上手になってきました。私がそばにいると、色々うるさく思うのでしょうか?おばあちゃん見ないで、ですって。だんだん成長してきたようですね。孫4年生
これらの絵は画仙紙に顔彩で描いています。まだ滲みに馴れずに拙い絵で少し恥ずかしいですけど。一番上と二番目の絵はラン展のえです。そ、こんな華やかな雰囲気に浸るのは、めったにありません。写真しか撮れませんが、家に帰ってから絵に起こしてみました。沢山とってきましたので、これで画仙紙の練習でもしようかと思っています。3番目は小石川後楽園の梅です。ラン展の後に行ってみました。ちょうど梅が盛りでした。ここではスケッチ出来ました。一番下の絵は、家の傍を流れている神田川で遊ぶ鴨です。家族で楽しそうにしていました。世界洋らん展に行ってきました。
孫が遊びに来ました。粘土を持って、何やら作っていました。終わると早速ユーチューブを見ています。これまでは、ベイビーバスでしたけど、何やら違う番組を見始めたようです。秘密だからおばあちゃん見ないでね、ですって。だんだん成長してくるのだなと微笑ましくなりました。孫3年生
水彩用紙で描きました。やっぱり滲みが違いますね。この写真は、以前使って描いた事があります。やっぱり可愛いエナガ
絵のモチーフが思い浮かばない時や、気持ちが沈んでいる時には小鳥を描いて気持ちを慰めます。娘たちも私がふくりした小鳥を描くと喜んでくれます。小鳥
5分クロッキー😿背が高く、頭が小さく、足が長く、顔も彫が深く本当に西洋の方その物でした。描きやすいはずですけど、私のデッサン力が足りずにこのようになりました。特に5分デッサンは全く描けません。😿教室のモデルさん
教室では、毎回5分クロッキーを4枚しています。その時は小さな紙に描くのが、やっとやっとですユーチューブで見ていましたら、大きな紙に描いて十分見ごたえができるようになっていました。モデルさんがいませんので、ネットから持ってきて、スマホで5分タイマーを測って描いています。墨を使って棒きれで描きましたけど、なかなか難しいです。何枚も描いてみるつもりです。5分クロッキー
天気は良かったですけど、風が強くて寒い事・寒い事。早めに引き上げて家で思う存分弄繰り回し、仕上げまでしました。今日の新宿御苑のスケッチ
今年の中美研究会は東部百花園スケッチです。5月ですからまだまだですけど、お天気が良い1月に出かけてみました。お客さんが一杯で、天気も良く楽しめました。でもかなり寒く、季節外れの感も免れませんでした。梅もまだだし、萩野アーチもまだまだ。ということで、こんな絵を2枚描いてきました。暖かい七草粥を頂いたのが癒されました。東武百花園スケッチ
久しぶりの水彩画です。描き方を重いですのに時間がかかりました。笑い神田川の遊歩道にはこうして沢山の花が育てられています。私は散歩がてら、それらを見ては癒されています。葉牡丹
ブラックの真似です。縄文のビーナスの土偶を描いてみました。縄文の土偶ブラック仕様
最近はナイフでアクリル絵の具を盛り上げてかいています。上の絵はこの土日に息子家族と長野の茅野市尖石縄文考古館に行った時の絵です。土器や土偶の破片にあった縄模様をイメージして描きました。こちらは抽象画です。「禍福は糾える縄の如し」今年の教室展のテーマは「人生」です。思い切ってナイフで盛り上げました。教室展出品予定作品
スケッチブックに描いています。手ごろなのでどんどん描けます。上は役所広司さん下はハリウッドの若手俳優さんです。最近では八犬伝の映画をみましたが、役所広司の滝沢馬琴と内野聖陽の葛飾北斎の絡みがとても面白かったです。アクリル絵の具をナイフで描く
以上の絵は、来年の教室展に出品予定の絵です。この所ナイフで描く絵にこだわっています。そして抽象画になる様に工夫しています。まだまだですけど、もう一歩の様な感覚を持っています。多少の具象画感じられるような抽象的な物が希望ですけど…花と少女
今年は身体の具合も悪く、おまけにパソコンも重くなりやる気を無くしてしまいました。でもようやく気を取り直して、ナイフ画で気を取り直しました。以上の絵は本展出品作品ではありません。中美展は11月10日からですので、出品作品は会場でご覧ください。以下にご案内をさせていただきます。心機一転
これらは、ペインティングナイフで描きました。まだ慣れていませんので、これからも練習して行きます。0号とSMです。ハル展出品作品
ナイフは細かいところが描けないので、結構難しいです。ハル出品候補
花と少女
久しぶりに花を描きました。難しい。花の水彩画
この作品は、中美会員の方に色々講評されまして、次の中美本展に出品します。講評は結構厳しいですけど、耐えます。東京中美展は、6月15日から21日迄東京美術館で開催します。東京支部展出品作品
今日は私が具合が悪く、出かけられません。家で孫のスケッチです。写真を見ながら練習しています。朝顔のお手入れ
昨日はこの子は親戚のうちに招かれました。今日は家族とお出かけしています。私は骨休み笑畑仕事の3年生Ⅱ
私の家には小さな花壇らしきものがあります。小学3年生のこの子は土いじりが好きです。連休の遊びを考えているみたいです。学校で作った朝顔の種を植えて、連休中に観察したいようです。まず、一人で雑草を抜いて、次に細い腕で土をたがやしていました。何時間も一人で楽しそうでした。最後に幾つか種を植えましたけど、連休中には芽が出るのかしら?畑仕事の3年生
今日は天気が良くて、気になっていた新宿御苑の桜をスケッチに行きました。やっぱり人が多くて、賑やかでした。桜もまだあまり散らずに満開でした。小さなスケッチブックにさらっと描いて、水彩絵の具で彩色しました。何時もより淡く描こうと試みましたが、今までとあまり変わらないかも?一番下の絵は、神田川遊歩道の洋館です。新宿御苑新宿の桜
桜となったら素早くスケッチしないと直ぐ散ってしまう。上野公園は人人人であふれている。下は近くの公園です。此処はゆっくり出来ます。まだ2枚しか、描けていません。もう少し描けるかしら?」桜
アクリル画での人物は初めてです。迷いましたけど、あまり写実でも面白くなさそうで、こんなフォービズム的な絵を描いて見ました。楽しかったです。孫
5月には中美の受賞者展が開かれます。私は、砂や紙粘土でレリーフしたミックスの絵を出します。テーマは今凝っている縄文の遮光器土偶です。中央美術協会受賞者展出品作品
6月に東京中美の支部展があります。出品作品の一部として、会員の方の似顔絵を出させていただくことになりました。それぞれの方に了承を得ていますので、ここにエスキースをアップしました。私も展覧会を楽しみたいと思っています。又お知らせをしますので、良かったら都美館迄お越しくださると嬉しいです。中美東京支部展出品候補作品
明日からアトリエKENRYO教室展が始まります。今日は飾りつけでした。ついでのある方は是非お立ち寄りくださると嬉しいです。教室展にどうぞ
今日は男性ダンサーと縄文土偶のミニチュアを描きました。少しずつ油絵が楽しくなってきました。油絵を楽しむ
これらも教室展出品予定です。下の方はネットで拾って描いてあります。ダンスシリーズ
2月のケンリョウ教室の展覧会に出します。みなとみらいの会場でしますけど、まじかになりましたらお知らせいたします。ご都合の良い方はいらして下さいますと、嬉しいです。私は最近油絵を始めましたが、今回は一枚のコラージュの他7枚は油絵です。水彩やアクリル画と違う楽しさもありますね。次は5月に受賞者展がありますが、それはコラージュですが。油絵具とアクリル絵の具を使って、遊びを入れた絵を描きたいと思っています。ダンスをする女性達
今年もよろしくお願いいたします。上の絵は、とある国の神社の御神木に龍が宿ったという図です。下の写真は明治神宮の一部です。孫たちと明治神宮にお宮参りに行ってきました。その途中で、能登半島の大地震を知りびっくりいたしました。いつどのような事が起きるか、わかりませんね。詳しい事はこれからの情報で分かってくるでしょうが、少しでも人的被害は少ないように願うばかりです。明けましておめでとうございます。
先日友人と狛江の竹林とモミジをスケッチに行きました。その時近所の古民家もスケッチに行こうという事で、そちらにも行ってきました。墨のスケッチをして、家に帰ってからそれを油絵に起こしました。油絵を楽しむ2狛江の古民家
亡き母の形見です。母はかなり高齢になっても外国旅行が好きでした。これは狼男かしら?俳句を作るための旅行だったみたいです。私は全く俳句等は作れませんが。油絵は最近思い立って描き始めましたけど、水彩等とは違う趣があって楽しいです。暫く続けていく積りです。油絵を楽しむ
あちこちに行っては、紅葉を描き続けています。直ぐ枯れてしまいますからね。花と木
小さな公園ですけど、紅葉が綺麗です。ゆっくり気持ちよくスケッチしました。蚕糸の森公園スケッチ
講師は加藤ケンリョウ中美事務局長でした。寒い中皆さんとても熱心にスケッチされていました。私も寒さに耐えながら楽しく描く事が出来ました。横浜スケッチ
次回のケンリョウ教室のテーマはダンスです。2月開催ですけど、時間がある時に描いておくと安心できます。何度も描きなおしては、それも勉強になります。又この絵も変化して行くかもしれませんが。教室展テーマ
中央美術協会の本展画今日無事に終わりました。ほっとしましたけど疲れました。明日は搬出ですので、又当番として、都美の地下の作業室に出向きます。上の柚子は、中美の理事さんのお宅の柚子です。本展の合間に描いて見ました。新鮮な果物
今上野の東京美術館で開催中です。今年は、私と孫2人が賞を頂きました。ついでのある方は是非お立ち寄りくださいますと嬉しいです。第75回中央美術協会本展
ようやく、中美本展の絵が完成しました。ほっとして、簡単な墨絵を描いて見ました。自己流ですけど、力も抜けてさらっと描けますので、好きな技法です。これから、気軽にどんどん楽しみたいと思います。全くの我流ですけどね・・・笑い墨絵
東京会館で友人夫婦がグループ展を開きました。私もお邪魔して小品を3点出しました。お寄り下さると嬉しいです。ハル展
これらの絵は全部コラーシュです。最後の絵は、近所の坂の上の洋館です。これは、全部マスキングテープで貼ってあります。まだまだコラージュには興味がありますので、続けて行きたいと思います。フクロウさん達
毎日蒸し暑くて、ばて気味です。それでも頑張ってあちこちに出かけては、モチーフを探しています。30号ぐらいの画面にコラージュをして見たいです。それに合うようなモチーフを考えています。コラージュと墨を使った水彩画
暑い中小金井公園に行ってきました。ぐったりして帰宅。でも早速写真を見ながらコラージュを始めました。これらの絵は額装するともっとよく見えそう…。自分で納得して楽しんでいます。小金井公園スケッチ
何しろいろいろな色が出てきて楽しいです。マスキングテープも様々な楽しいものがあるし、折り紙も思いがけない様な色合いの物も沢山出てきています。最終仕上げに、白の修正ペンでぐりぐり円を描いて終わりです。コラージュ小品
皆小さなコラージュ作品です。短時間で出来ますのでどんどん楽しんでいます。今日のお遊び
楽しみました。絵を楽しむ
最近ペンがデッサンに凝っています。額を統一して描いていますけど、色はもっと違えなければと思っています。出来ればサイズも一回り大きくしたい。これらを貯めて、2年後くらいには個展をとも思っています。2年間で、自分独自絵を掴んでいれば良いのですけどね。再開した油絵も練習します。スケッチ
毎年お楽しみの中美絵画研修会が開かれました。場所は都美館スタジオです。皆さんそれぞれ紙やキャンバスを持って集まります。講師は中美の委員の竹内先生・加藤ケンリョウ理事長です。何時のように、理事の富永先生がそう元締めで指導してくれます。初日は竹内先生のコラージュです。皆さんアイデア豊富で楽しい絵を描かれていました。次の日は女性モデルです。着衣でした。私は、何時も同じ様な水彩画になるには嫌でした。今回は背景をちょっと軽くして、全体の動きを出そうと工夫してみました。周りの方々の絵を参考にして描いて見ました。何とか動きが出たようです。楽しかったです。中央美術協会夏の研究会
今回の主役は娘です。暑い沖縄に行きたかったのは、娘がダイビングしたかったからでしょう。むごく楽しそうでしたので私も嬉しいです。でも私は、のどをやられて旅行中薬漬けでしたけど笑宮古島スケッチ
今観光地として人気がある宮古島に行ってきました。いつも仕事で忙しい娘が休暇をとれましたので、私も展覧会の合間を縫って一緒に行くことにしました。3泊4日でしたけど、結構島中や、周りの島々をしっかり観光してきました。連日好天気で、暑い事暑い事…。スケッチに行ったつもりでしたけど、思うようには描けませんでした。娘はゴープロ持参でしたけど、肝心のダイビングの時に持っていくのを忘れてしまって、海中の動画を撮れなかったことを残念がっていました。でもやっぱり若い娘です。十分あれこれ楽しんでいたみたいです。私は数枚でしたけど、スケッチが出来たことが良かったです。娘と宮古島旅行
油絵の練習紙に油絵具で油絵具でも、軽く早描きが出来るのですね。これは、30分以内に描きました。紙に油絵具でこちらは、薄く何回も絵の具を重ねて行きました。やっぱり1時間ぐらいは掛かりますね。これは、透明水彩絵の具でさらっと30分くらいで描きました。折り紙をコラージュして描きました。30分くらいで仕上げました。以上これから、11月本展迄ゆとりがありますので、絵を楽しめます。絵を楽しむ
昨日から、都美術館で東京中美展が開催されています。支部会員総出で、広い会場を埋めるために一年間励んできました。お陰様で、今年も賑やかな楽しい回になりました。私の真ん中の作品が賞を頂けました。やっぱり嬉しいです。又続けて来年も頑張ろうと思います。東京中美展開始しました。
縄文時代の土器で、火炎型土器作られたのは、紀元前13,000年ころから約1万年以上もの長い間続いた平和な縄文時代です。その形のユニークさに興味を持ち、力強さに惹かれました。その時代の人々の精神生活を見習いたいと思いました。争いが絶えないこの時代に、縄文時代の平和思想を持ち込んで世界中の国の人々が穏やかな生活を送ることが出来るようにという思いで描きました。縄文時代火炎土器
支部展出品作品やっと支部展の作品を完成させて、業者に引き渡しました。ほっとしています。今回は、今までと違って油絵を使っています。何十年かぶりの画材ですので、使い方から苦労してしまってかなり疲労が残っています。でも解放されたという気分もあり、早速油絵の練習を始めました。具象ばかりですけど、いずれは抽象画で面白い絵を描きたいと思っています。中美東京支部展出品候補作品
中美選抜展が終わりましたら、6月には中美東京支部展が控えています。都美術館で開催されます。それには、数点それも大きな作品を求められています。今年は何とか頑張って、30号80号変形200号を出品する予定です。2つ迄は何とか完成ですけど、200号は未だ未だです。心配ですけど、中途半端になるかも?でもその作品は次に開催される中美本展に出せます。それが、最終目的のようなものです。何とか頑張ります!!!最近は縄文時代に嵌っています。1万年以上も続いた平和の時代に興味が湧きます。今この時こそ、縄文の精神性を学び取って戦争のない平和を獲得してほしいものです。縄文の子育て(中美東京支部展出品候補作品)
青山霊園の桜の木です。こぶが沢山で、樹齢何年なのでしょうね?奇麗な花達が、元気な姿を見せてくれています。この中のツツジはもう枯れてきていますけど。花は早く思い立ったら描いてしまわなければね。花々が咲き誇る季節
只今中美選抜展を開催中です。私の絵が優秀賞を頂きました。未だ期間がありますので、新橋方面についでがおありの方はどうぞお出かけ下さい。花の絵は何時ものように家でこつこつ描きためた物です。展覧会とは別です。中央美術協会選抜展
今日の一枚/神戸の風景-グルメとペットの絵のブログ以上のブログのお仲間から依頼がありました。神戸の風景を描いてくださいって言われてましたが、やっとどうにか描けました。お恥ずかしいですけど個々にアップしてみました。神戸風景
横浜えのき邸その他
暫く中美の選抜展や支部展の絵に関わっていました。やっとゆとりが出来て、私の好きなスケッチを描く事が出来ました。桜咲く神田川遊歩道その他
上は神田川遊歩道の風景下は今日行ってきました。新宿御苑のスケッチです。花も大分咲き始めていて、人が多く子供連れや外国の人たちが楽しそうに体を動かしていました。私は、又ペン画の練習です。新宿御苑神田川洋館
今日はとても気持ちの良い日でした。午後から新宿御苑にスケッチに行ってきました。年間パスポートがありますので、せっせと通っています。今日のスケッチは、ボールペンで描きましたが、家で彩色するときにちょっと滲んでしまいました。やや墨絵っぽくなってます。まあそれは其れとして面白いかな?それにしてももう少し練習しなければね。新宿御苑
久しぶりのコラージュです。前回の絵をコーヒー袋でコラージュしてみました。これは、まず教室展に飾っていただいて、皆さんの講評を受けて第一関門を潜り抜けます。修正を加えたら次は選抜展です。その時にはどのように変わっているかしら?その次が、支部展です。そこまで来ると変わり具合は半端でないかもしれません。支部展では、全部で5点くらいは出品するように求められています。そして次はいよいよ、中央美術協会本展に行きます。本展には一枚大きな作品をだしますので、この絵は出せません。コラージュで描く
4月に中央美術協会第75回の選抜展が銀座で開催されます。エスキースです。此処から私の絵を作り出さなければなりませんが、そこが大変なところです。崩してからどの様に組み立てるかが問題です。現在、崩した後のドツボに嵌っています。これから復活できるかどうか?心配なところです。中美選抜展出品予定作品エスキース
小さきもの達に心惹かれます。墨と顔彩絵の具でさらっと描いて楽しいでいます。その時間は、とても癒されます。小さきもの
私の今までの小動物の絵をYouTubeにアップしてくださる方がいます。これからも沢山描くつもりです。でも未だネット上の写真を参考にしたりですので、自分の絵になるのは何時かしら?小動物は可愛い
水彩画は、比較的淡く描いた方が雰囲気が出ます。でもそれだけを続けていると物足りなくなります。このように思い切りカラフルな色を使って描くのもストレス解消になります。そのうちに抽象画も描けるようにと思っています。色々な絵を楽しみたいと思っています。カラフルな絵
これは、2月に開く教室展の出品候補作品です。先日スケッチに行った作品を描きなおしました。明るい漁港の昼間です。日差しがくっきりして、冬だというのに暖かでした。今花屋さんで盛んに売っている菊です。小菊も可愛いですね。これらは、展覧会には出しません。自分で楽しんでいるだけです。額装を考えて
天気に恵まれて、温かいスケッチ日和でした。何時も船は難しく雑に描いてしまいます。今回は、出来るだけ丁寧に描いたつもりですけど…。ガーベラは久しぶりの花です。それなりに気を入れて描いては見ましたけど…。江の島スケッチ
先ずは、水族館の思い出から。かなりインパクトが強く、何時までも頭に残っています。特にサンゴが気に入ってしまいました。砂入りモデリングでマチエールを作ったりして楽しんでいます。沖縄の思い出
今年は、沖縄で年明けでした。娘たちや、孫と共に楽しい旅でした。天気にも恵まれ、ゆったりした時間を存分に楽しんできました。以下にずらりと写真を並べますけど、ネットには幾らでもありますね。笑真っ白いホテル琉球石灰岩が積まれている塀や建物がとても風情があっていつまでも見ていたい気分でした。明けましておめでとうございます。
ギターを弾くモデルさん。韓美林の可愛い動物丸山応挙の子犬今日のケンリョウ教室のモデルさんは、とても美人で描きやすいでした。可愛い動物たちは、ネットで探したものですけど、自分でもこんな可愛い絵を描けるようになりたいです。教室のモデルさんと可愛い動物達
この子たちも、もう小学生です。娘もやや一息という感じです。最近私のスマホに小さいころの写真をどんどん送ってきています。私もそらをせっせと絵にしています。三年前の孫達
ぷかり桟橋赤レンガ倉庫哲学堂スケッチ昨日の雨模様の日に、中美仲間で横浜にスケッチに行きました。中美理事長の引率の元にあちこち歩き回りましたが、途中で雨に見舞われたました。でも2か所でスケッチをすることができました。寒さに震えながらも皆さん熱心に描いていました。午後からは雨が本格降りになってので、忘年会を兼ねて横浜中華街で、宴会?を開きました。横浜スケッチ
江戸時代の動物画は、漫画見たい。可愛くて癒されます。参考にして描いて遊んでいます。とても楽しいです。江戸時代の動物画
日曜日に中美研究班のスケッチ会がありました。中野の哲学堂公園でした。日頃は割と地味な公園ですが、紅葉が始まったり桜が咲き始めると俄然奇麗に見事な様変わりを見せます。此処は子供のころから通っていました。私の子供達も連れて来たりしていました。懐かしい公園です。哲学道スケッチ
今年も何回か新宿御苑にスケッチに行ってきました。日当たりの良いところはしっかり紅葉が見られました。本展が終わったら、水彩画をどんどん描きたくなりました。丁度いい具合に紅葉が始まったので、外に出たくてわくわくしています。本展の疲れも治さなければと思いますけど…。2月には教室展がありますので、それも考えなければ。新宿御苑の紅葉風景+動物達
中美本展が終って、やっとほっとすることが出来ました。兎のイラストを描きました。これも何枚かは、ミルコハナークの模写です。早く自分なりの絵を描きたい。小動物の可愛さと力強い生命力を描いていきたいです。うさぎ年
いよいよ年に一回のお祭りです。今年も無事に中央美術協会の本展が始まりました。東京美術館で開かれています。私は、何時ののように半立体のレリーフのような作品を出しております。発泡スチロールをコテで焼いて形を作っています。今年はウクライナの悲惨な情景を浮かべて作りました。奪われた命です。是非ご覧いただけると嬉しいです。中央美術協会本展
これらの動物を描いていると、それこそ癒されます。ずっと絵を描き続けていたいと思います。描いているうちには、少しは上達しそうかな?可愛い小動物
孫達も仮装して嬉しそう珍しいふくろう私も何となく空想で、描いて見ました。これは毒ガエル?でも綺麗ハロインと動物達
中美本展の、作品は無事業者に委託しました。ほっとしましたので、又制作意欲が湧いてきました。小さな作品を毎日こつこつ描き溜めています。小鳥その他様々
中国に住む絶滅危惧種イリナウサギシジュウガラ鳩公園の池可愛い小動物たち
私の孫たちのYouTubeです。(製作は中美加藤理事長です)これはお兄ちゃん(小学4年生)の絵です。今度の中央美術協会のキッズ部門に出します。中央美術協会では、毎年、中学生・小学生、それ以下の子供たちの絵を無料で飾っております。ご希望の方はどなたでも応募ください。キッズでなくても24歳以下は無料です。ネットでの案内をご覧ください。孫、妹(小学校)1年生11月10日から東京都美術館で、開催します。宜しかったらどうぞご覧ください。孫のYouTube
中央美術協会理事長が私の絵をYouTubeに挙げてくださいました。どうぞご覧ください。小動物のYouTube
ネットで拾いました。がっちりした外人のイケメン達です。人物画の練習になります。イケメン揃い
そろそろスケッチに行きたくなり、近所の公園に描きに行って見ました。でも今日は結構暑かったです。途中で立ち寄ったカフェでは壁にハロインの素敵な飾りが飾ってありました。他の女性たちはファッション雑誌から写したものです。近所の公園その他
娘一家が連休に蔵王に遊びに行きました。お土産です。珍しい色のような梨です。未だ完全に熟していませんので、待ちの間に絵に描きました。垂らしこみという技法で、絵の具を流しました。近所にひっそり咲いていた彼岸花です。毎年咲きますけど、だんだんと勢いが無くなってきています。去年の母の日のお祝いは、2番目の娘からだったと思います。果物と花
この菊は一部黒色無双という真っ黒な絵の具を使っています。自分の中では、気に入っています。他の絵にも工夫して使ってみようかしら?建物の2枚は、浜松にある魔女の家と言うアパートだそうです。今度、時間があればスケッチしに行って見ようと思っています。これはペン画に水彩で彩色しました。花と建物黒色無双
裸婦でした。とてもきれいな方で、体が柔らかく良いポーズを幾つかとってくださいました。メインは寝ポーズでした。幾つかエスキースをしましたので、その裸婦スケッチにも彩色してみました。やっぱりいくらかいても人物デッサンは難しいです。もっと慣れなけらば。教室のモデルさん
フェネックフェレットおまけ?子供と動物達
展覧会があちこちとあり、東京を離れることもありました。その為、しっかりとテーマが決まらずに雑誌やネットを拾って描いています。一番下の胡蝶蘭は、道端に植木鉢ごとおいてあったもので、実物のスケッチです。次はじっくり腰を据えて描きます。ファッション雑誌の女性と小鳥と花
モチーフが無く、ネットや雑誌で見つけては描いています。小鳥は以前から好きでしたので、何回も描いていました。今度は抽象的な絵も描いて見たいので、何とか工夫してみます。小鳥と、女性たち
「ブログリーダー」を活用して、私さんをフォローしませんか?
孫の中学入学を祝って、一家で四国旅行をしました。私も誘われ、7日間付き合いました。若い人達の後を付いていくのは結構大変でしたけど、楽しい時間を過ごしてきました。金刀比羅さんの城下町に泊まりました。お寺がたくさんあり、お遍路さんが巡っているのかしら?栗林公園の高燈籠この時は、金毘羅歌舞伎が開かれると言う事で、中村獅童一家の顔見世があり町内を巡っていました。スケッチしたのはほんの数枚でしたが以後少しずつアップします。四国めぐり
金刀比羅さんの城下町に泊まりました。お寺がたくさんあり、お遍路さんが巡っているのかしら?栗林公園の高燈籠この時は、金毘羅歌舞伎が開かれると言う事で、中村獅童一家の顔見世があり町内を巡っていました。スケッチしたのはほんの数枚でしが以後少しずつアップします。四国巡り
ちょっとおしゃれな卒業式ですね。孫もこんなに大きくなりました。卒業式
絵画教室ですけど、行くと友達とのおしゃべりに夢中になっています。女性がほとんどの教室がとても賑やかになります。私もそれが楽しみでも有ります。教室のモデルさん
遊びに来た孫は、粘土細工に夢中です。だいぶ上手になってきました。私がそばにいると、色々うるさく思うのでしょうか?おばあちゃん見ないで、ですって。だんだん成長してきたようですね。孫4年生
これらの絵は画仙紙に顔彩で描いています。まだ滲みに馴れずに拙い絵で少し恥ずかしいですけど。一番上と二番目の絵はラン展のえです。そ、こんな華やかな雰囲気に浸るのは、めったにありません。写真しか撮れませんが、家に帰ってから絵に起こしてみました。沢山とってきましたので、これで画仙紙の練習でもしようかと思っています。3番目は小石川後楽園の梅です。ラン展の後に行ってみました。ちょうど梅が盛りでした。ここではスケッチ出来ました。一番下の絵は、家の傍を流れている神田川で遊ぶ鴨です。家族で楽しそうにしていました。世界洋らん展に行ってきました。
孫が遊びに来ました。粘土を持って、何やら作っていました。終わると早速ユーチューブを見ています。これまでは、ベイビーバスでしたけど、何やら違う番組を見始めたようです。秘密だからおばあちゃん見ないでね、ですって。だんだん成長してくるのだなと微笑ましくなりました。孫3年生
水彩用紙で描きました。やっぱり滲みが違いますね。この写真は、以前使って描いた事があります。やっぱり可愛いエナガ
絵のモチーフが思い浮かばない時や、気持ちが沈んでいる時には小鳥を描いて気持ちを慰めます。娘たちも私がふくりした小鳥を描くと喜んでくれます。小鳥
5分クロッキー😿背が高く、頭が小さく、足が長く、顔も彫が深く本当に西洋の方その物でした。描きやすいはずですけど、私のデッサン力が足りずにこのようになりました。特に5分デッサンは全く描けません。😿教室のモデルさん
教室では、毎回5分クロッキーを4枚しています。その時は小さな紙に描くのが、やっとやっとですユーチューブで見ていましたら、大きな紙に描いて十分見ごたえができるようになっていました。モデルさんがいませんので、ネットから持ってきて、スマホで5分タイマーを測って描いています。墨を使って棒きれで描きましたけど、なかなか難しいです。何枚も描いてみるつもりです。5分クロッキー
天気は良かったですけど、風が強くて寒い事・寒い事。早めに引き上げて家で思う存分弄繰り回し、仕上げまでしました。今日の新宿御苑のスケッチ
今年の中美研究会は東部百花園スケッチです。5月ですからまだまだですけど、お天気が良い1月に出かけてみました。お客さんが一杯で、天気も良く楽しめました。でもかなり寒く、季節外れの感も免れませんでした。梅もまだだし、萩野アーチもまだまだ。ということで、こんな絵を2枚描いてきました。暖かい七草粥を頂いたのが癒されました。東武百花園スケッチ
久しぶりの水彩画です。描き方を重いですのに時間がかかりました。笑い神田川の遊歩道にはこうして沢山の花が育てられています。私は散歩がてら、それらを見ては癒されています。葉牡丹
ブラックの真似です。縄文のビーナスの土偶を描いてみました。縄文の土偶ブラック仕様
最近はナイフでアクリル絵の具を盛り上げてかいています。上の絵はこの土日に息子家族と長野の茅野市尖石縄文考古館に行った時の絵です。土器や土偶の破片にあった縄模様をイメージして描きました。こちらは抽象画です。「禍福は糾える縄の如し」今年の教室展のテーマは「人生」です。思い切ってナイフで盛り上げました。教室展出品予定作品
スケッチブックに描いています。手ごろなのでどんどん描けます。上は役所広司さん下はハリウッドの若手俳優さんです。最近では八犬伝の映画をみましたが、役所広司の滝沢馬琴と内野聖陽の葛飾北斎の絡みがとても面白かったです。アクリル絵の具をナイフで描く
以上の絵は、来年の教室展に出品予定の絵です。この所ナイフで描く絵にこだわっています。そして抽象画になる様に工夫しています。まだまだですけど、もう一歩の様な感覚を持っています。多少の具象画感じられるような抽象的な物が希望ですけど…花と少女
今年は身体の具合も悪く、おまけにパソコンも重くなりやる気を無くしてしまいました。でもようやく気を取り直して、ナイフ画で気を取り直しました。以上の絵は本展出品作品ではありません。中美展は11月10日からですので、出品作品は会場でご覧ください。以下にご案内をさせていただきます。心機一転
これらは、ペインティングナイフで描きました。まだ慣れていませんので、これからも練習して行きます。0号とSMです。ハル展出品作品
今日は天気が良くて、気になっていた新宿御苑の桜をスケッチに行きました。やっぱり人が多くて、賑やかでした。桜もまだあまり散らずに満開でした。小さなスケッチブックにさらっと描いて、水彩絵の具で彩色しました。何時もより淡く描こうと試みましたが、今までとあまり変わらないかも?一番下の絵は、神田川遊歩道の洋館です。新宿御苑新宿の桜
桜となったら素早くスケッチしないと直ぐ散ってしまう。上野公園は人人人であふれている。下は近くの公園です。此処はゆっくり出来ます。まだ2枚しか、描けていません。もう少し描けるかしら?」桜
アクリル画での人物は初めてです。迷いましたけど、あまり写実でも面白くなさそうで、こんなフォービズム的な絵を描いて見ました。楽しかったです。孫
5月には中美の受賞者展が開かれます。私は、砂や紙粘土でレリーフしたミックスの絵を出します。テーマは今凝っている縄文の遮光器土偶です。中央美術協会受賞者展出品作品
6月に東京中美の支部展があります。出品作品の一部として、会員の方の似顔絵を出させていただくことになりました。それぞれの方に了承を得ていますので、ここにエスキースをアップしました。私も展覧会を楽しみたいと思っています。又お知らせをしますので、良かったら都美館迄お越しくださると嬉しいです。中美東京支部展出品候補作品
明日からアトリエKENRYO教室展が始まります。今日は飾りつけでした。ついでのある方は是非お立ち寄りくださると嬉しいです。教室展にどうぞ
今日は男性ダンサーと縄文土偶のミニチュアを描きました。少しずつ油絵が楽しくなってきました。油絵を楽しむ
これらも教室展出品予定です。下の方はネットで拾って描いてあります。ダンスシリーズ
2月のケンリョウ教室の展覧会に出します。みなとみらいの会場でしますけど、まじかになりましたらお知らせいたします。ご都合の良い方はいらして下さいますと、嬉しいです。私は最近油絵を始めましたが、今回は一枚のコラージュの他7枚は油絵です。水彩やアクリル画と違う楽しさもありますね。次は5月に受賞者展がありますが、それはコラージュですが。油絵具とアクリル絵の具を使って、遊びを入れた絵を描きたいと思っています。ダンスをする女性達
今年もよろしくお願いいたします。上の絵は、とある国の神社の御神木に龍が宿ったという図です。下の写真は明治神宮の一部です。孫たちと明治神宮にお宮参りに行ってきました。その途中で、能登半島の大地震を知りびっくりいたしました。いつどのような事が起きるか、わかりませんね。詳しい事はこれからの情報で分かってくるでしょうが、少しでも人的被害は少ないように願うばかりです。明けましておめでとうございます。
先日友人と狛江の竹林とモミジをスケッチに行きました。その時近所の古民家もスケッチに行こうという事で、そちらにも行ってきました。墨のスケッチをして、家に帰ってからそれを油絵に起こしました。油絵を楽しむ2狛江の古民家
亡き母の形見です。母はかなり高齢になっても外国旅行が好きでした。これは狼男かしら?俳句を作るための旅行だったみたいです。私は全く俳句等は作れませんが。油絵は最近思い立って描き始めましたけど、水彩等とは違う趣があって楽しいです。暫く続けていく積りです。油絵を楽しむ
あちこちに行っては、紅葉を描き続けています。直ぐ枯れてしまいますからね。花と木
小さな公園ですけど、紅葉が綺麗です。ゆっくり気持ちよくスケッチしました。蚕糸の森公園スケッチ
講師は加藤ケンリョウ中美事務局長でした。寒い中皆さんとても熱心にスケッチされていました。私も寒さに耐えながら楽しく描く事が出来ました。横浜スケッチ
次回のケンリョウ教室のテーマはダンスです。2月開催ですけど、時間がある時に描いておくと安心できます。何度も描きなおしては、それも勉強になります。又この絵も変化して行くかもしれませんが。教室展テーマ
中央美術協会の本展画今日無事に終わりました。ほっとしましたけど疲れました。明日は搬出ですので、又当番として、都美の地下の作業室に出向きます。上の柚子は、中美の理事さんのお宅の柚子です。本展の合間に描いて見ました。新鮮な果物
今上野の東京美術館で開催中です。今年は、私と孫2人が賞を頂きました。ついでのある方は是非お立ち寄りくださいますと嬉しいです。第75回中央美術協会本展