小さい頃から動物が好きで牛を飼い始めました。 非農家だって牛は飼える。さあみんなで牛を飼おう!
いつも不定期なブログを見ていただきありがとうございます。突然ですが、2008年から書いてきたエキサイトブログをやめ、新しくブログを作る事にしました。 過去...
「ひさふく」と言う牛がいた。母の名前は「ひさてる2」、父の名前は「福芳土井」平成18年に我が家で生まれ育った但馬牛の母牛だ。放牧敬産牛肉の生産販売を始めて...
娘が毎日通園で乗っている全但バスが期間限定で子供たちが描いた絵でラッピングされています。 見ていてとてもあたたかい気持ちになる。 ドアが開く所は牛の絵...
11月27日に今年の放牧敬産牛肉となる『ひさふく』を屠畜してきました。(屠畜1時間前のひさふく)次回のブログでひさふくのことを書こうと思います。実は最近「...
サシバエってご存知ですか?夏から秋にかけてやってくる血を吸うハエのことです。大きさは5㎜程で見た目はイエバエのような姿。しかしよく見るとイエバエに比べ羽が...
削蹄の兄弟子でもあり、牛飼いの大先輩の上田伸也さんが城崎に精肉店をオープンされました!!「牛匠上田」兵庫県豊岡市城崎町湯島232番地 tel 0796-3...
牛の蹄にはこれがベストという普遍的な形はありません。それは牛の飼われている環境、牛の種類、飼育ステージなど、求められる蹄の形は同じ牛であっても違うからです...
今年からお隣の豊岡市にある万場高原スキー場で仲間の牛飼いさんと共同で放牧をスタートしました。放牧初年度と言うこともあり、放牧期間は4カ月と短めに。また、牛...
削蹄鎌を両刃から片刃に変えました。(両刃も使っています。)同じ単独保定でも両刃と片刃では鎌の入れ方から運刀、使う筋肉や脚の持ち方まで微妙に違います。そのた...
娘が幼稚園でドングリのコマを作ってきました。僕も小さい頃よく作って遊んだものです。もっとたくさん作ろうよ!と、子供達と山の放牧場にドングリ拾いに来ました。...
いや~、全然ブログ書く余裕ないです。書くネタはいっぱいあるんですが、どんどん時が経つので賞味期限切れになっています。色々迷走しましたが、ここのところ牛の状...
僕の人生の主役は僕で、僕はその他誰の人生の主役にも絶対なれない。 同じくどんな人でも、僕の人生の主人公には絶対なれない。 どれだけ繋がりが深くとも...
先日「銀の匙」という漫画を読みました。鋼の錬金術師からずっと敬愛している荒川弘先生の最新刊です。 我が家の1,3,5歳の子供達もハガレンのDVDで育ち、長...
ご無沙汰しています。あちこち初対面の方から「ブログ見ています。」と言われる事が多いのですが、全然書いておらずなんか申し訳ないような。。。僕はと言えば相変わ...
今年も放牧がスタートしました。 最初の放牧場は我が家のメイン放牧場、兵庫県美方郡香美町小代区神水の『大照放牧場』です。 今年の但馬は雪が少なかったので...
「ブログリーダー」を活用して、田中一馬さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。