北京でネット広告代理事業の立ち上げをやってるたじぃのブログ。九州、宮崎が大好きです。
北京のSOHOで中国人と中国語(儿化)に囲まれてネット広告代理事業の立ち上げをやってます。宮崎大学教育文化学部→リクルート事業開発室→爱?威广告有限公司(←いまココ)将来は、宮崎を舞台に雇用×グローバル×地域資源を軸に地域作りをやります。
社会人生活10年を振り返ってみたので就職活動中の大学生は反面教師にしてね
まちには就職活動中と見られる大学生が増えてきました。「きっといろんな葛藤を抱えたまま誰かが敷いた...
民間企業が行政と仕事をする中で必ず出くわすのが「それは前例がありませんから」という行政からの回...
地方移住を検討するメインは若者へ 地方への移住を推進するNPO法人ふるさと回帰支援センターが発表...
世の中には5パターンの仕事しかないから早めに全部経験しておこう!
社会には数え切れないくらい多くの職業があります。それらは地域や時代に合わせて新しく生まれたり、消...
移住希望者が求める仕事とは 地方への移住やUターンを検討した時、必ずと言っていいほどネックになる...
東京で働く最大のメリットは世界一のマーケットに触れられること
東京経済圏は世界最大のGDP 将来、地方で働きたい人にとって東京で働く最大のメリットは「世界最大の...
人口減少に悩む多くの自治体が移住者を増やすために様々な施策を行っています。例えば東京有楽町にある...
ふるさとチョイスを運営するトラストバンクが東京在住者を対象に『地方移住に関する意識調査』行ったと...
個々(KOKO)の取り組みに固執する残念な地方創生~なぜ工場誘致と観光客数アップを目指すと失敗するのか
残念な地方創生シリーズ、最終回は「個々(KOKO)の取り組みに固執する」ことについて書きたいと思いま...
日本の人口は2008年の1億2800万人を頂点に減少局面に入りました。それ以降ばらつきはあるものの毎年20万...
東京一極集中をどう是正するか、移住者をどう増やすかなど、地方創生にまつわる議論や取り組みが盛り上...
2月の恒例行事になりつつある「認可保育園落ちた!」というSNS上への投稿。「保育園落ちた日本死ね!」...
権威の正体と権威の交代 ~DeNAのウェルク炎上事件を見て思うこと~
世の中にはさまざまな権威が存在しています。権威を辞書で調べると「他の者を服従させる力」とあり、こ...
政府もようやく「働き方改革」を大きく掲げて日本人の働き方を変えようと動きだしました。このままの働...
IT企業を中心にコールセンター業務や、WEBの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管...
ヤフーが新卒一括採用を廃止したニュースを見て、この流れの先に地方都市はどうするのかということをぼ...
地方は人口が減り、マーケットが縮小していくので、パイの取り合いになって競争が激化するといわれるこ...
民間企業と行政機関の「官民連携事業」はなぜあんなにもうまくいかないのか。
地方創生がバズワードになり、全国各地で叫ばれています。そんな中、地方創生の名のもとに民間の力を活...
地域で必要な人材は価値を生み出す人ではなく、「だれにとって価値があるのか」が分かる人
先日、朝日新聞さんが出してるAERAという雑誌に取材をいただきました。内容はソーシャル採用サービスを...
今日は統一地方選挙の投票日。12時時点での投票率速報が各自治体から出てきていますが、ほとんどは前...
「ブログリーダー」を活用して、たじぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。