chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 再び西念寺の紅枝垂れ桜

    花祭り前の11日に行った時はまだ3分咲き程度であったが、今日は青空の下で満開でした。午前の早い内に行くと、茅葺き本堂の真上から太陽が出ていて逆光になるが、今日は到着が11時15分だったので問題なかった。西念寺の宗派は、融通念仏宗です。山門内の3本の桜について、

  • ご近所さんの紫藤が咲いた

    朝のウォーキングで前を通るご近所さんの藤が咲き出した。まだ先っぽは咲いてないので、これからが楽しみです。面積は小さいですが、芝桜も咲いてます。近所で唯一残っている田んぼのレンゲ畑です。 

  • 佛隆寺の桜

    久しぶりに諸木野から山越えで佛隆寺に向かった。そうすると案の定、道を誤って車がドロドロになる細い道を走ることになった。道路上に木の枝や落ち葉が積もり、時々スリップしたけれど、何とか佛隆寺と書かれた小さな案内板を頼りに無事とうちゃこした。迷った分岐点で、最

  • 諸木野の牛繋ぎの桜

    佛隆寺の千年桜が満開になったので、我が家を6時30分に出発して行ってきた。その前に、3年前はコロナ真っ最中で田んぼに水が張られていなかった諸木野の牛繋ぎの桜を3年ぶりに撮りに行った。2022年の様子 → ★ 田植えがあった2019年の様子 → ★先客は一人だけで、5時

  • 近所で見かけた花

    ウォーキングの途中で、他所様の垣根で白い小さな花をいっぱい咲かせた木がある。名前が分からないので、グーグル・レンズでしらべると、イヌリンゴ(ヒメリンゴ)と出ました。合っているのかは分かりません。フリージアナルキッスス・ブルボコディウムと言う名前のようです

  • 朝のスマホショット

    4/14 は 5時45分から歩き始めました。毎日歩いているコースですが、昨日咲いていなかった花が咲いたことに気づきます。紫色の藤はまだ咲いてませんが、白い藤が咲いてた。他所様の玄関先で日本スズランの蕾ができていた。今年はちょっと遅い。道路脇の植え込みに、触るとか

  • 當麻寺練供養会式

    天気予報では夕方から雨になるから今年は行くのを止めようと思っていたが、13時の時点で青空が広がっていたので行くことに決めた。13時40分に家を出て、當麻寺近くの臨時駐車場に着いたのが 14時15分でした。この時刻では金堂前の灯籠横のベストポジションは無理だろうと思っ

  • JR名松線伊勢奥津駅

    4/13 の津市美杉町の桜巡りは、JR名松線伊勢奥津駅が終着です。名松線は、名張と松阪を結ぶ計画でしたが、伊勢奥津まで開通して計画はストップした。駅前には無料で停められる駐車場が十分ありました。ちょうど1両編成の松阪行きディーゼル列車が停車していて、絵になる風

  • 君ヶ野ダムの桜

    神河川の枝垂れ桜を撮った後、前回来た時に咲いていなかった君ヶ野ダムに向かった。桜は終盤で、花絨毯もできていたがそこそこええ感じでした。この木なんの木みたいでした。ボートを牽引した車が数台来てました。みなさんバス釣りが目的でしょう。このスロープを利用してボ

  • 大妻池と神河川の枝垂れ桜

    三多気の桜を撮った後、3/31 に来た時は咲いていなかった美杉町の大妻池と神河川(このごがわ)の枝垂れ桜を観てきた。大妻池の写真は日差しが悪かったので、これ1枚だけです。全体は動画でご覧下さい。神河川イベント広場は、三重県道15号線から39号線に入って 300m ほど

  • 三多気の桜

    今日は11年ぶりに津市美杉町の三多気(★)の桜を撮りに行った。2014年の様子 → ★2019.04.24 にミツマタ群生地に行った帰りに桜が終わった三多気に行ってるから6年ぶりかも。6時に出発して、57.3km を64分で到着しました。7時を少し過ぎた時刻でしたが、第一駐車場はほぼ埋

  • 天理ダムの桜

    福住の西念寺に紅枝垂れ桜を撮りに行く時に、天理ダムシ親水護岸公園の桜が綺麗だったので、帰りに寄って撮った。国道25号線から見下ろす景色を撮ってから青い橋を渡って向かった。最初の1枚は公園側から国道を見てます。親水護岸公園から風致公園に向かった。山桜は落花盛

  • 西念寺の紅枝垂れ桜は早かった

    天理市福住町の西念寺では 4/13 に桜まつりが開催されます。前日の 4/12 は準備の為、撮影には向かないので、その前に行ってきた。ここの紅枝垂れ桜は、例年、桜まつりの日に満開を迎えることが少ないので早いと思ったが案の定、満開ではなかった。3年前の満開の様子 → ★こ

  • アクションカメラの不具合

    このブログに掲載している動画のほとんどをこのアクションカメラで録っている。撮影の前日に日時の設定を確認して電源を切り、翌日撮影してみるとタイムスタンプが狂っていた。07/04/2025 時刻 → 07/05/2025 時刻となっていた。時刻は狂ってなかった。この時は、前日の設定

  • 近所の花々

    近所を歩いていると、色んな季節の花が咲いている。このピンク色の花はハナズオウで、中国原産のマメ科の植物らしい。これはサヤエンドウの花ムスカリとタンポポ前栽駅西の踏切でラッピング電車と出会った。行き先を見ると、難波行きの急行でした。天理発の難波行きがあるの

  • 4/14 は當麻寺練供養会式の日

    4/14(月)は當麻寺の練供養会式(★)が行われる日です。天気予報では曇りとなっていますが、練供養が始まる16時には雨になるかも。雨が降れば、極楽浄土と娑婆を結ぶ来迎橋でのお練りが中止になり、お練りの規模が縮小されて本堂の周囲を回るだけとなる。雨が降る可能性が

  • 幾坂池の1本桜はもう終わり

    内山永久寺跡で花筏を撮った帰り、ついでに青空の下で幾坂池の1本桜を撮った。1本桜は白さがなくなり、全体的に赤みが増して終盤を迎えていた。なら歴史芸術文化村を入れて撮ってみた。菜の花はまだまだ見頃です。

  • 内山永久寺跡の花筏

    今日は久しぶりに青空が広がったのに、朝から野暮用があって午後からの撮影でした。例年ならこの季節の内山永久寺跡は大勢のカメラマンが押し寄せるのに、なぜか今年は少ない。よって、12時15分頃だったのに先客の車は2台しかなかった。その2台も入れ替わりに帰っていかれ

  • 曽我川の桜(橿原市東坊城町)

    榛原篠楽河川公園から次に向かったのは、橿原市東坊城町の曽我川です。曽我川に掛かる塚原橋から東に 500m 離れた橿原運動公園の駐車場に車を停めて歩いた。橋から眺める桜並木は圧巻ですが、桜は若葉が出始めて散り始め状態でした。土手にはムスカリも咲いていた。花筏が流

  • 榛原篠楽河川公園(宇陀川)の桜

    満開になるのが遅れに遅れていた榛原篠楽河川公園の桜を撮ってきました。到着が6時30分頃でしたが、公園の駐車場には3台の車が停まっていた。しかし、カメラを構えて撮影している人がいない。なぜ?だろうと思っていたら、この先客達はドローンを飛ばしていたのです。快晴

  • 馬見丘陵公園の桜とチューリップ

    今日は我が家から15分で行ける馬見丘陵公園の桜とチューリップを撮ってきました。駐車場の開場は8時とは分かっていたが、少し早く開くだろうと思って7時15分に出発した。7時30分に北駐車場に到着したら案の定、開いていなかったが、7時40分に開いた。花の広場のチューリッ

  • 近所の桜

    日曜日の今日は天気が余り良くない予報だったので、ウォーキング途中で近所の桜を撮った。遠くから手前の菜の花を入れて撮るとまぁまぁ絵になる。この桜はヤドリギの影響で上の方に花が付かなくなった。下を流れる用水路は珊瑚珠川と言う粋な名前です。黄色い花は雑草の菜の

  • 布留川の桜

    天理教本部の桜を撮った後、すぐそばを流れる布留川の桜を撮った。ユキヤナギはそろそろ終わりです。この川、昔はホタルが観られたようです。上流に天理ダムが出来る前の話です。

  • 天理教本部の桜

    天理教本部別席場の枝垂れ桜が見頃を迎えて居るだろうと思って、早朝から行ってきました。別席場の枝垂れ桜は咲いてはいたが、以前のような驚きはなかった。年々衰えているようで、花の密度が無くなってきた。6年前の良かった時の様子 → ★下写真の左側の枝垂れ桜はピンク

  • 大美和の杜の桜

    今日は宇陀市榛原町の宇陀川沿いの篠楽公園と曽我川の桜を撮ろう思って出かけたが、篠楽公園の桜が全然咲いていなかった。少し前、美杉町に向かう途中の宇陀市の気温が氷点下だった。今年の宇陀市各地の桜は非常に遅れているようです。この調子だと、佛隆寺の千年桜も遅れそ

  • 唐古池の桜

    4/3 最後の撮影地は、我が家から直線距離で 3.3km の唐子・鍵遺跡にある唐古池です。ここに着いた時はすっかり青空が広がっていたが、帰る頃には曇ってきた。この日は道の駅には停めず、遺跡公園の専用駐車場に停めた。開場時刻は9時ですが、20分前に開場された。ちょっと

  • 耳成山登山と耳成公園の桜

    藤原宮跡の醍醐池で撮影した後、すぐ近くの耳成公園の桜も撮ってきた。桜を撮る前に、2018年12月15日以来7年ぶりに耳成山に登った。耳成山の標高は、139.6m であるが、麓の標高が 65m ほどあるので、実質 75m ほどの標高差登山です。なお、耳成山頂の三角点は 139.2m だそう

  • 藤原宮跡醍醐池の桜

    今日は桜と菜の花のコラボが見頃を迎えている藤原宮跡の醍醐池に行ってきた。午後から行けば青空が期待できそうだったが、6時30分に家を出た。9時過ぎになって少し青空も出てきたが、午後になっても花曇りが続いていた。我が家から比較的近いので、25分で到着できたから一

  • 幾坂池の1本桜

    内山永久寺跡の桜を撮った後、幾坂池の1本桜を撮りに行った。なら歴史芸術文化村と隣接するホテルが出来てから1本桜の魅力が褪せてしまった。背景になら歴史芸術文化村が入ってない最後が 2018年3月31日のこれです。→ ★この1本桜も昔の写真と見比べてみると、一部の枝

  • 内山永久寺跡の桜

    今日は藤原宮跡の醍醐池に桜と菜の花のコラボを撮りに行く予定でしたが、青空が見込めないので止めて近所の内山永久寺跡に行きました。我が家から 5.9km と近く、6時5分に出発して6時15分の到着でした。この時期なら日の出前から先客が来ている筈なのに、誰も居ませんでし

  • 伊勢竹原の淡墨桜

    ミツマタ群生地の次に訪れたのは、君ヶ野ダムと白山町のリバーパーク真見(真見公園)ですが、残念ながらどっちも桜はまだ咲いていませんでした。よって、次の目的地である伊勢竹原の淡墨桜(★)に向かいました。三重県道15号線の竹原神社前に数台停められる臨時駐車場があ

  • 美杉町石名原のミツマタ群生地

    2019年以来、6年ぶりに訪れました。前回は三多気の桜のついでに訪れた4月24日だったので見頃が過ぎていた。→ ★今回は津市観光協会に見頃を聴いて訪ねたので素晴らしい状態が観られると思っていたが、花の状態が良くありませんでした。HP のような景色ではなかった。→ ★

  • 大妻池の河津桜

    今日は久々に県外まで遠出して桜を撮ってきました。所は、三重県の津市です。津市と言っても、平成の大合併前の美杉町です。6時15分に家を出発して、最初の訪問地である大妻池に付いたのは7時25分でした。距離は 60km 弱でした。国道369号線をひたすら走り、道の駅御杖から

  • ホトケノザとムスカリ

    ウォーキングで田んぼの道を歩いていると、道端にホトケノザがあちこちでピンク色の花を咲かせています。このホトケノザは春の七草のホトケノザとは異なります。春の七草のホトケノザ「仏の座」とは、キク科のコオニタビラコ「小鬼田平子」です。畑の一面がホトケノザの花で

  • この冬の暖房費

    やっと朝晩の暖房がいらない季節になった。我が家では電気がいらない反射式の灯油ストーブを使用している。灯油ストーブの良いところは、停電時も使えてお湯が沸かせること。沸いたお湯は3リッターほど入る魔法瓶に保存している。この冬消費した灯油は 163L で、16385円でし

  • 嫌な予感

    阪神タイガースが2年ぶりに開幕戦に勝った。昨日はテレビ中継を安心して最後まで観られた。そして今日の試合は MBS テレビが中継しよる。これは嫌な予感がする。予感は外れた。

  • 桜開花宣言

    今朝、我がマンションのソメイヨシノを観てみると、数輪どころか数多く開花してました。ここ数日の暖かさで一気に開花まで進んだ。深夜の雨で花に水滴が付いた状態で撮れました。これより3枚は午後撮影

  • 畑のスイセン

    この畑では、野菜は作らずに花が植えられている。この時期になると、畝いっぱいにスイセンが咲いている。何のために育てているのでしょうか?何を収穫するのでしょうか?ヒヤシンスも咲いてます。これらの花が終わったら、違う花々が次々と咲きます。

  • もうすぐ開花

    我がマンションのソメイヨシノのツボミが膨らんできた。ここ数日の暖かくなる前は小さなツボミだったが一気に膨らんだ。この調子であれば、今月末には開花するでしょう。

  • 今日の日の出

    朝のウォーキングでいつもの路地までやって来ると、東の山から太陽が出たところでした。時刻は6時15分です。昨日から黄砂が降り、見通しも悪くなっていて、眩しい朝日も難なく観られます。少し前、3ヶ月ぶりに洗車した愛車の Tenichi号も砂にまみれてしまった。2分後6時2

  • 賀名生梅林

    車を多目的広場の無料駐車場(★)に置いて梅林に向かいます。下の写真は、昨年までは見られなかった景色です。多目的広場から少し下った所にあった運送会社の廃倉庫が取り壊されて眺望が良くなってました。口の千本は満開の見頃でした。拡大して見ると、夜露が付いているの

  • 川岸の啓翁桜とサンシュユ

    屋那瀬の枝垂れ梅を撮った後、国道168号線から県道20号線に入り、下市町に向かって少し走ると丹生川の対岸に桃源郷が目に飛び込んでくる。いつもの所に車を置いて撮ろうと思っていたら、ミニパトカーが停車していた。数回行ったり来たりしたがミニパトカーは動く気配がない。

  • 賀名生屋那瀬の枝垂れ梅

    我が家を6時に出発して約43km を45分で到着しました。賀名生梅林から国道168号線を南へ 0.7km ほど走った所の、五新鉄道跡沿いの民家に咲く見事な枝垂れ梅です。観光バスで観に来るほど知れ渡った枝垂れ梅です。今年は3週間ほど遅れてちょうど満開になってました。枝垂れ梅

  • ミモザとオオキバナカタバミ他

    本格的に春になり、満開の花が増えてきた。気がつけばミモザが満開でした。他所様の花壇でオオキバナカタバミが咲いていた。このスイセンは目立つ。主流の白いスイセンユキヤナギも満開

  • サルスベリの実

    菩提寺のど根性サルスベリに茶色い実が付いていた。もう何十年もこのサルスベリを観てきたが、実を見たのは初めてでした。サルスベリ(百日紅)の実は、緑色から茶色や黒色に変化し、完熟すると実の先端が裂けて中から羽根のような形をした種が出てくるそうです。

  • ハクモクレン

    菩提寺に行く途中でハクモクレンが満開でした。スマホ撮りです。周囲を住宅地に囲まれた畑なので被写体としてはもうひとつですが、綺麗な花です。

  • アタミザクラ

    天理教本部のアタミザクラの様子を観てきました。(3/23 7時過ぎ)天理教本部の中でも1番早く満開になるアタミザクラがこれです。もう満開でした。早朝の天理教本部はまだ信者さんの姿がまばらで、広さが際立ってます。年々衰えが目立ってきたアタミザクラの並木は6~7分

  • 朝日

    朝のウォーキングをしていると、路地の前方からオレンジ色の朝日が出ていた。ウォーキングを始めた時刻にはまだ出ていなかった。スマホで撮った時刻は6時22分です。5分後にはオレンジ色から黄色に変わっていた。早咲きの桜を入れて撮ってみた。フェンスを入れずに撮れない

  • 河津桜(馬見丘陵公園)

    馬見丘陵公園南エリアの河津桜が満開になっていると聴き、朝から行ってきました。公園の駐車場が開くのは、8時と決められていますが、この時期は少し早く開きます。河津桜を観るには、南臨時駐車場(★)が1番近い。我が家から約10km(20分) で、8時前の到着でしたが、そ

  • 天理教本部・別席場の枝垂れ桜の夜間ライトアップ

    天理教本部には早咲きのアタミザクラの他に、別席場には見事な枝垂れ桜が3本あります。例年、ソメイヨシノが咲く頃に見頃を迎えます。3本の内の1本は近年衰えが目立ってきていますが、見事な枝垂れ桜です。この枝垂れ桜の夜間ライトアップが観られます。詳しくは → ★201

  • チョウゲンボウ

    チョウゲンボウが上空でホバリングして獲物を探しているところを撮った。この前後、いつもの電柱のてっぺんにいたが撮ってない。被写体までの距離が余りにも遠いので、画像は鮮明ではありません。

  • オカメ桜満開

    とうとう桜の季節がやって来ました。近所の熊野神社で早咲きのオカメ桜が満開を迎えていました。昨年は3月の初めに満開を迎えていたので、今年は非常に遅い。天理教本部のアタミザクラもそろそろだと思うので行かなくちゃ!

  • 椿の落花

    椿とサザンカの花はよく似ているが、違いは椿が散る時は花丸ごとポトリと落ちるのに対して、サザンカは花びらになって散る。これは椿の花が水路に落花して一面が赤い絨毯になってるとこです。水の上に浮いているので、なかなか枯れません。

  • 周囲の山が真っ白

    春の彼岸なのに季節が真冬に戻って非常に寒い。車のフロントガラスもカチンコチンに凍ってました。そんな寒い朝を迎えて周囲の山を眺めてみると、どの山も真っ白でした。春のお彼岸にこんな景色を見たのは初めてです。奈良盆地は寒いけど、雪が積もることはめったにないので

  • キンクロハジロ

    池の底干しが終わって水が張られた養魚池でキンクロハジロが6羽泳いでいた。時々水中に潜って30秒ほど上がってきません。潜って魚や貝、水草などを食べてるそうですが、水が張られたばかりで餌は何も無いと思われる。体の側面が白いのがオスで、後頭部の垂れた冠羽が特徴で

  • 土筆が出てた

    我がマンション隣の池の土手に土筆が出てました。桜より先に確認したのは初めてかも?今日は季節が冬に逆戻りして非常に寒い。梅と桜の開花はどうなるのでしょうか?久しぶりにスマホで撮ったら、ピントが合ってませんでした。

  • チョウゲンボウ

    今日は久しぶりにチョウゲンボウと出会った。風が強く、手持ちの望遠撮影ではぶれまくりで難儀した。

  • 枝垂れ梅

    近所の他所様の玄関で咲く枝垂れ梅が満開でした。西吉野の賀名生屋那瀬の民家で咲く枝垂れ梅はこんなもんではありません。今年は2週間以上遅れているようで、もうそろそろ見頃になっているかも知れませんが、賀名生梅林がまだツボミ状態なのでどうなることやら。紅梅も満開

  • 紅梅

    昨日は白梅でしたが今日は紅梅を撮ってみた。これだけの青空なので梅の名所に行って撮りたいのですがまだ咲いていません。これだけ遅れると、梅と桜が同時に見頃を迎えてしまう。

  • 二ヶ月ぶりのカワセミ

    ウォーキングで今年最後にカワセミを見かけたのが 1/4 でした。それから二ヶ月以上が経ち、今日久しぶりにカワセミを見かけました。見かけたのはメスで、年中水が満杯の池です。よく見かけた養魚池は冬の底干しで水が抜かれてから寄り付かなくなっていた。今、水張りの真っ

  • 補機用バッテリー交換

    ハイブリッド車の補機用バッテリーは、アイドリングストップ車と同じで高い。ディーラーで交換してもらうと、26000円もかかる。昔はオートバックスに行って、5000円ほどのバッテリーを購入して自分でその場で交換して廃バッテリーを引き取ってもらって帰ったもんです。電装品

  • モズの捕食

    2025年も早弥生3月に入りました。例年なら花の撮影に出かけているのですが、梅の開花がだいぶ遅れているようで行けてません。そんな訳で、3月初っ端も野鳥です。モズが遠くの木に2羽止まっていたが、撮った瞬間に1羽が飛び立ってしまった。すぐにこの1羽も飛び立ち、田

  • 一週間ぶりの野鳥は百舌鳥

    最近野鳥が撮れていませんでした。一週間ぶりに撮れた野鳥はモズでした。

  • 久しぶりに花を撮った

    久しぶり撮った花は、用水路の土手でひっそり咲いていたスイセンです。あと1ヶ月もすれば桜の季節がやってきます。今年も同じ桜を撮るのだろう。3月になったら、西吉野の賀名生梅林に行く予定をしてます。

  • スマートなイソヒヨドリ

    昨日出会ったイソヒヨドリはふっくらしていたが、今日出会ったイソヒヨドリはスマートだった。

  • ニュウナイスズメ

    久しぶりの野鳥です。頭上の電線に停まった鳥を撮ってみると、スズメに似た野鳥でした。スズメは集団を作っているが、こやつは単独行動でした。調べてみると、主に森に住み付いているニュウナイスズメと言う野鳥でした。頭から背中にかけての茶色が普通のスズメより淡い色を

  • Linux Mint

    250GB の SSD がもう1台余っていたので、ノートパソコンに今度は Linux Mint OS をインストールしてみた。インストールしたのは、最も軽い Xfce Edition です。ここ ★ からダウンロードして DVD のインストールディスクを作成してからインストールした。USB に保存して BIO

  • 幸せの黄色い電車

    ドクターイエローを生で観たことないが、この黄色い電車はちょくちょく見かける。近鉄天理線の前栽駅に大和西大寺行きの急行電車が入ってきた。電車の色は、黄色と白色のツートンカラーです。側面には、「Dialogue Theater いのちのあかし」と書かれている。調べてみると、関

  • Chrome OS Flex

    ノートパソコンに Chrome OS Flex をインストールしてみた。先日 Windows 11 を強制インストールしたノートパソコンに今度は Chrome OS Flex をインストールした。Chrome OS Flex は無料でダウンロードできます。240GB の SSD が余っていたので、Windows が入った SSD への

  • ゴイサギ

    今日のウォーキングでは、久しぶにゴイサギを見かけた。ゴイサギはアオサギと違って綺麗な青色です。用心深いので、近づくと飛び去ってしまう。

  • イタチ

    今日のウォーキングでイタチと出会った。イタチとは時々出会うが、カメラを準備している間に逃げられて撮るのが難しい。今日出会ったイタチは5m ほどの距離でしたが、こちらに興味があるのか暫くの間留まっていた。冬毛でふっくらした姿が可愛い。夏のスリムな体型と大違い

  • 久々の野鳥

    最近のウォーキングでは野鳥を見かけることが少なかった。今日は、13日ぶりに数枚撮ることができた。ジョウビタキのオスかなと思って遠くから撮ったらツグミでした。少し大きいし、チョロチョロするのでおかしいと思った。ほんの5m ほど離れたところから突然猛禽が飛び立っ

  • Windows 10 ノートパソコンを Windows 11 に

    所有の Windows 10 ノートパソコンは Windows 11 への更新要件を満たしていないので、Windows Update では更新できなかったが、強制的にやってみた。その前に現状の Windows 10 をバックアップしておいて、いつでも戻せるようにした。Microsoft の HP から Windows 11 の iso

  • 確定申告の還付金入金

    1/11 に行った確定申告による所得税の還付金が指定口座に振り込まれた。昨年は 1/4 に確定申告したら2週間後に振り込まれたが、今年は3週間以上かかり少し遅かった。

  • リネットジャパンを利用した

    中国赴任時に利用していた 12.1IN の Windows XP ノートパソコンをようやく廃棄した。パソコンは燃えないゴミとしては出せないので、初めてリネットジャパン(★)を利用した。新聞広告で、3月末まで無料となっていたので利用した。ネットで申し込み、翌日には佐川急便が引

  • カルガモ

    カルガモの大群が飛んだのを初めて観た。田んぼの横を歩いていると突然野鳥の大群が飛び立った。始めはカワウかと思ったらカルガモでした。再び田んぼに降りてきて懸命に餌探しを始めた。ハクセキレイは近くでチョコチョコ歩き回る。頭上で爆音がした。見慣れないヘリコプタ

  • 白酒

    ブログネタが無いので酒の写真です。この酒は白酒(Baijiu)と言って、中国の高アルコール度数の蒸留酒です。→ ★2004年中国赴任が解かれ、帰任する時に中国スタッフから頂いたものです。アルコール度数が52度もある酒で、これをストレートでカンペイ・カンペイと言って酌み

  • 百舌鳥とジョウビタキ

    今日のウォーキングで出会った野鳥は、モズとジョウビタキでした。オスだと思って撮ったらメスでした。ジョウビタキのオスです。

  • 若草山山焼き 2025

    約11km 離れた我がマンションから録りました。打ち上げ花火の音はよく聴こえたのですが、風があったので風切り音と車の騒音のため、音声は入れてません。翌日、ウォーキングの途中で山の焼け具合を確認すると、山の右側が焼け残っていた。

  • 今日は若草山の山焼き

    今日は若草山の山焼きが行われます。18時15分から 15分で 600発の花火が打ち上げられます。今年は天気の心配もなく、よく燃えるでしょう。昨年の様子 → ★

  • 今日出会った野鳥

    今日のウォーキングで出会った野鳥です。どこにでも居るキジバトです。珍しい所にモズのメスが居た。カワウが羽を広げて乾かしています。全部で15羽居た。ボソボソのヒヨドリです。 

  • 雲雀とカワセミと百舌鳥

    田んぼの中を歩いていると突然ヒバリが飛び立ち、空高くでホバリングをして田んぼに舞い戻るが今までその姿を撮ることが出来なかった。今日、舞い降りた所を見極めてカメラをズームアップしてついに撮ることができた。ヒバリの特徴である頭部の冠羽を逆立ててるところが撮れ

  • 今日の百舌鳥はペアでした

    今日もモズを見かけた。最初は1羽で止まっていたが、撮ろうとしたらもう1羽がやってきた。この2羽はカップルです。目の周りが黒い左がオスで、右がメスです。これはツグミでしょうか? 群れてなかったのでツグミと思う。

  • 今日も百舌鳥

    今日はモズしか撮れなかった。いずれも結構遠くから撮ってます。昨日とは場所が違うので、別の個体と思う。

  • 百舌鳥

    今日はモズを撮ることができたが結構遠くからです。ムクドリが電線で一休みしてた。

  • チョウゲンボウとゴイサギ

    久しぶりにチョウゲンボウを撮った。顔が見えないので移動しようとしたら爆音を発するバイクが来て逃げられた。こちらも久しぶりのゴイサギです。いつも怯えたように首をすくめている。

  • 2025年最初の満月

    今日は今年最初の満月の日でした。西の空に沈みかけた所を7時頃に撮りました。

  • イソヒヨドリとスズメ

    ウォーキングで見かける野鳥が減ってきた。イソヒヨドリのオススズメの学校状態です。

  • カワセミは暫く観られない

    1週間ぶりにいつもの池に来てみると、すっかり水が抜かれていた。これでは元旦から連日観られていたカワセミも寄り付きません。時々観られていたすぐ横を流れる珊瑚珠川も流れがないので期待できません。春になり、再び水が張られるまで待ちましょう。この池は周囲が約700m

  • 確定申告提出

    今年は年金の源泉徴収票発行が遅かったので今日 e-Tax で提出を終えた。昨年は4日に提出して2週間後に還付金が振り込まれた。e-Tax の入力画面が昨年までと少し変わっていて戸惑ったが、30分ほどで完了した。今年は、源泉徴収された所得税が全額還付されたが、減税政策で引

  • 干し柿は大成功

    昨年の12月初めに造った干し柿を食べてみた。結果は大成功でした。 

  • 1/4 もカワセミ

    元旦から4日続けてのカワセミですが、昨日・今日とメスだけでした。なのでカワセミの写真は2枚だけです。光の当たり具合で印象が違う。ふたつ目の池でもいつもの所にカワセミのメスが居たが、こちらはすぐに気づかれて逃げられた。飛んでいった所に行くと、カワセミは居な

  • 今日はメスだけだった

    正月三が日連続でカワセミが撮れた。昨日はペアで居たが、今日はメスだけでした。メスは小魚摂りで頻繁にダイブするが決定的瞬間は撮れません。頭上の電線に単独で止まっているのはモズです。

  • ついにカップルで撮れた

    いつもの池のいつもの所で、ついにカワセミをカップルで撮れました。クチバシの下が赤いのがメスです。被写体手前の草が邪魔です。気づかれないように移動して手前に草が入らない所で撮った。いつもメスは頻繁に獲物を捕るのにこの日は動きませんが、オスが羽ばたきました。

  • 2025年初野鳥

    2025年の初野鳥はメスのカワセミでした。いつもの池のいつもの所に居ました。ずっと水面を見つめて獲物の小魚を探しています。次の瞬間真っ逆さまに飛び込んで小魚を咥えていました。場所を換えて獲物を見つけ、飛び込む瞬間です。この日はラッキーで、違う池でもメスのカワ

  • 正月のテレビ CM で気になること

    正月に奈良テレビのコマーシャルを観ていると気になることがあります。それは、「新年あけましておめでとうございます」の CM があるのです。これは、「新年」と「あけまして」が重複しているからです。→ ★「新年おめでとうございます」か「あけましておめでとうございま

  • 初日の出

    2025年の初日の出です。リビングの温かい所からも撮れますが、それではご利益がないのでベランダに出て撮った。東の山から姿を見せたのは7時30分ちょっと前でした。日の出直前の様子です。一番高い所が龍王山です。ようやく出てきました。

  • 謹賀新年

    以下は奈良市の HP から DL した年賀状素材です。→ ★大発見の富雄丸山古墳出土品と鹿をデザインしたもので、全部で14枚あります。

  • 2024年のウォーキング実績

    今年も雨が降っても、カンカン照りの猛暑の中でも歩きました。歩かなかったのは、体調不良の日とコロナワクチン接種翌日の副反応が出た時の2日だけでした。ウォーキングを始めて9年となるが、今では歩くことがルーティンになりました。2025年も秋に大台ケ原トレッキングに

  • 2024年最後の野鳥

    2024年最後のウォーキングで撮った野鳥です。イソヒヨドリのオスカワセミのオスが撮れたけど手前のワイヤーが邪魔でした。ワイヤーが邪魔なので反対側から撮ったらこんなんでした。正面から撮ると、とてもカワセミには見えません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tenichiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tenichiさん
ブログタイトル
GOOD LUCK
フォロー
GOOD LUCK

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: