セネガルにて仏語圏西アフリカ初?の日本人小売店の開業予定。ビジネス関連情報などをお知らせします。
いよいよTICADⅥの開催が近づいてきました。 JICAが作成された広報用のパンフレットに掲載して頂きました。
税務署の職員の方がやってきました。 不安と緊張の瞬間!
前回、採用後のマネジメントについて書いてみましたが実は大事なポイントが他にもあります。
先日ご紹介したスタッフの採用後についてです。
前回ご紹介したThiadiayeのチェレ(セネガルクスクス・チャークリー)。 追加の発注分が届きました。
採用活動の様子、続きです。
現在、うちのお店では3人のスタッフに働いてもらっています。その採用の際に気をつけたことなどを書きたいと思います。
人々がすることには意味があると少し反省した話です。
「うわっ!これひっどい」夜の10時、1人で閉店作業のひとつとして現金を数えながら思わず声がでます。 たとえばこの様なお札。テープの上にホチキスで留めてあり、まるでフランケンシュタインのよう。 こういうのは直し甲斐があります。テープとハサミをだして修理開始。 そう、最近密かなマイブームなのが「お札の修復」
「僕、いま事業プランを作ってるんです」 アルバイトとして働いてくれている大学生のBocar君が作業しながらつぶやいた一言に思わずびっくり。
お金の話。続きです。 「どこにもいけないんです・・・」 「5,000CFAを両替してもらえませんか?小銭が無くてどこにも行けないんです・・・」
商売をはじめてからふれることの多くなったお金の話をしてみます。
協力隊員さん企画商品について続きです。
「おみやげ」で開発に貢献?(協力隊員企画商品の販売スタート)
念願だった青年海外協力隊員さん企画商品の販売をはじめました!
日本食のテスト販売をはじめました!経緯とおもわぬ反響について。
お店をやっていて驚くのは、本当にたくさんのセネガル人が日本に関係していること。 そんな様子を少し。
イスラム教の国であるセネガルでバレンタインの企画を行いました。 果たして受け入れていもらえるのか?
マラソン大会の様子、後半です。 写真と共に振り返ってみます。
2月14日にセネガルで行われたマラソン大会に参加してきました。 その様子をお送りします。
「Co-media」という学生向けメディアにインタビュー記事を掲載して頂きました。
開店直後に意外なものが開店広告になることを知りました。
年末にやっと店舗をオープンしました!
セネガルの海藻から寒天ゼリーを作るプロジェクト。トライアル3回目です。
長期ビザ代わりにも?外国人登録証の申請方法(2015年11月更新版)
セネガルで長期滞在に必要とされている「外国人登録証」(外国人身分証明書:Carte d’identité d’étranger au Sénégal)の申請方法について書きます。
ふりだしに戻っていた物件探し。やっと終わることができました。
途上国で商売をするにあたって気になることの1つは「賄賂」。 今回はこれまで私が見聞きした範囲+世界ランキングでセネガルの賄賂事情を書いてみます。
会社を設立したら次に気になるのが銀行口座。 日本とは少し異なる西アフリカのシステムと作り方を書いてみます。
「太鼓禁止」。世界遺産であるゴレ島へのフェリーで。 先日届いた荷物のチェックと写真撮影を行っています。その様子をすこし。
日本へ発注していた商品が長い旅を経てついに到着しました。 荷降ろしの時の様子をお送りします。
前回は物件の探し方について書きました。 今回は商業物件を想定した契約時のポイントについて書いていきます。
「ブログリーダー」を活用して、seynoyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。