使用したオイルは前回と同じ「カストロール・マグナテック(部分合成油)・5W―30だ。その場で「丸山モリブデン」を注入するのを忘れて、帰宅してから約150ccを注入した。次にM2に乗るのは20日なので、感想は20日以降になる。
ハーレーダビッドソン1200FLHと、身の回りの少し古いクルマ達をメインに軽く記しています。
使用したオイルは前回と同じ「カストロール・マグナテック(部分合成油)・5W―30だ。その場で「丸山モリブデン」を注入するのを忘れて、帰宅してから約150ccを注入した。次にM2に乗るのは20日なので、感想は20日以降になる。
バイクを停めてベンチに座っていると、聞こえてくるのは、あちこちからの外国人旅行者の声ばかりで、日本語はサッパリ聞こえてこない。
ほぼ毎年に記している事なんだけど、50年前の1975年4月13日に日本最初のロックンロールバンド「キャロル」が日比谷野外音楽堂で解散した。
50年前も雨だったし、今日の東京も雨。演奏していた「キャロル」も護衛していた「ク―ルス」も寒かったはず。薄着でバイクに乗っていた「ク―ルス」のメンバーも当時は匕―トテック素材の下着や衣類に貼り付けるカイロなんて無かったので、(白金カイロは有ったと思う)さぞか
バイクで「2ndSTREET ・奈良法華寺店」に買い物に行き、その帰り道に余りにもお腹が空き過ぎて家まで持たなくなったので、一条高校の隣に在る「ジャンたこ」に寄って店内で「ソースたこ焼き」(8個入り)を頼んで食べたのだが、まだお腹が満たされないので、追加で「ハリウッド
大きな雷も鳴り響き、M2-1028のヘッドライトのスイッチをONにしたら、右側のロ―ビ―ムのフィラメントが切れてしまった。恐る恐る気を付けて運転して用事を済ませた。記録を見てみると、右側のフィラメントが切れたのは6年10ヶ月ぶりだった事が判った。中々の長寿命だったの
最近ではハロゲンのH4バルブも主流では無くなったせいなのか、隣町のコ―ナンでは2個入りが1000円弱で売られていた。交換後はこんな感じ。
まだヒ―トテックの上下を着た方が無難だと思う。バイクの調子も絶好調だ。
奈良市内を軽く走ってきた。日が暮れるとまだヒンヤリするので、まだまだ服装には要注意だ。
これは昨日の話。尼崎市食満に在る西明寺の入り口付近に掛けられている言葉。
次にこの辺りに来るのは、約半年先になる。
先週の月曜日に車検で預けていたバイクを引き取りに「バイブレーション」に行ってきた。
先週は暖かかったのだが、今日は寒かった。今回は前回の車検時のようにタイヤ交換等の作業は無くて、SUキャブレタ―のドーム内の清掃とピストンのグリスアップ、クラッチペダルの踵側の調整とフロントブレーキレバーの調整くらいで終わった。毎回、車検が終わった帰り道は、
代車に借りていたのはマジェスティという250ccのスクーターだ。
店主の福ちゃんのポリシーが良く現れていて、代車とは思えないくらいメンテナンスが施されている。勿論ETC付き。
夏の直前あたりにエンジンオイルを交換する予定なので、ついでにオイルエレメントも1つ買ってきたら、
なんと値段が3800円!!少し前の2倍くらいにまで高騰している事に驚いた。
R24にて、エンジンの吹け上がり具合がとても良くて元気良く走っているVWビートル・タイプIに遭遇した。車内には小さな子供さんが2人乗っていた。今時のモニターディスプレイなんて付いていないこのビートルは、親子の会話が楽しそうで、子供達のはしゃぐ声が窓から外に聞こえ
昨日の話。バイクの車検が迫ってきたので、「バイブレーション・バイカ―ズ・スポット」に持って行った。
行ってみると、車検整備待ちのバイクで、ほぼ満車に近い状態だった。
これは昨日の話。尼崎市南武庫之荘に在る高級マンションの駐車場に停まっている、見事な風合いのVWビートルを見るのが
この数年の僕の楽しみの1つだ。このビートルを見るのもあと23日と30日の2回のみとなってきた。
尼崎市食満(けま)に在る西明寺の横を走っていたら、この様な言葉が記されていた。
昔の「オ―トロマン」の広告に綴られていた三上祥一社長の言葉をなんとなく彷彿してしまった。 僕もいくつになっても希望を語れる男で在りたいと思っているのだが、形になったモノをこの歳になっても何も持っていないのが現状だ。これまた
約2ヶ月ぶりにバイクに軽く乗ってきた。朝の7時くらいから、バッテリーに充電器を繋いで、昼過ぎくらいまで
充電を行ってから、軽く掃除してから、タイヤの空気圧を補充して走りだした。気温も少し高くなり、バイクの季節までもう少しの我慢だ。今月末には車検も控えてるので、財布の紐も引き締めないと。(トホホ・・・)
仕事で使用している「new balance」のスニーカーの内、1足だけソ―ルの部分が劣化してきたので、
「AEON高の原店」に行き、買ってきた。今回も品番は「996」で、「996」シリーズでは、赤・黒(2足)・オレンジ・緑の各色を日替わりで履いている。今回は気に入った色が28Cmのサイズには在庫が無かったので、時間も無かったので、やむを得ず紺色を買った。膝や足首への負担が
奈〇マツダに先日、発注していたウインドウ・ウォッシャー関連の部品を取りに行ってきた。新しいパイプは以前の黒い色ではなく、透明のパイプだった。これで数年間は安心して使用が出来る。
三重県名張市には何故か程度の良いVWビートル・タイプⅠやタイプⅡを見掛ける機会が多い気がする。
このタイプⅠは「三5・・・・・」という、シングルナンバーの個体だ。パイクカ-にしか思えてならない、ニュービートルと違って、この空冷モデルには造り手の哲学と信念が伝わってくる。
まだ御存命だったら82歳だ。アントニオ猪木さんほどのプロレスラーは、今後も現れないと思う。
「Roadster Club Magazine」が届いていた。
今号の表紙は昨年11月17日にお亡くなりになられた、お馴染みのBowさんのイラストだ。僕が20年前に乗っていた、1986年式ジャガーXJ6の三代前の持ち主がBowさんP7だった。きっと天国でも伸び伸びとイラストを描かれているはずだ。
M2-1028を朝から使用していて、泥やら埃やらで汚れていたフロントウインドウを
ワイパーとウインドウウォッシャーを使って、走行中に視界を綺麗にしようと思い、ウインドウウォッシャーのスイッチをONにしてみたが、全くウォッシャー液が出てこないので、ボンネット(フロントフ-ド)を開けてチェックしてみると、ノズルに繋がるパイプが劣化して外れてい
午前中から眼科の定期検診に行き、夕方からは歯科の定期検診に行き、
夕方からは今年に入って二度目のバイクに少し乗って近場をウロウロしてきた。気温も少しだけ高かったので快適に走れた。
明け方からの雨で、M2-1028のボディーの冬が訪れてからの汚れは幾分か洗い流されてくれた。
スマ-トフォンのカバーを買いに「AEON高の原」に行き、駐車場に停めて周りのクルマを見渡すと、年末には綺麗に磨き上げたはずと思われたクルマ達が雨水や泥を跳ね上げ、汚れた状態で停まってる。「おっ、これはこれで、イ-ブンに持ち込んだな。」と心の中でニンマリしてい
コーヒーを飲んできた。この店のコーヒーは本当に美味しい。
久しぶりにバイクに乗った。昼過ぎから仕事なので、近場しか行けなかった。
一昨日にバッテリーを充電しておいたので、久しぶりのエンジン始動も問題は無かった。時間の制約も有り、「カフェ・スクランフワラ-」しか行けなかった。エンジンそのものは快調なのだが、SUキャブレタ-のピストンを含めて、オ-バ-ホ-ルを春あたりに行う予定。
今年の業務も何とか無事に終わらせて、8日ぶりにM2-1028に乗り込んで帰宅した。
今年もブログの投稿はサボリがちになってしまった。タイミングベルトを交換する前は、1週間ほどエンジンを始動させないと、「カチャカチャ」と、エンジンが暖まるまでラッシュアジャスターの音が出ていたのだが、今回タイミングベルトを交換したら、ラッシュアジャスターから
これは昨日の早朝の話。尼崎市に向かう為に生駒方面に向かっていたら、
昨日の投稿にほぼ近い場所に、現行NDロ-ドスタ-が前に停まっていた。NDロ-ドスタ-も僕のお気に入りのクルマの1台で、新車で買える輸入車、国産車の中では、僕はこのNDロ-ドスタ-以外には興味が沸かない。
夜になって2週間ぶりに近所の整形外科に行き、右膝の水を43cc抜いてきた。あと、ノルスパンテープの5mgを2枚貰ってきた。
これは昨夜の話。夜遅くにR24を走っていたら、程度の良い、ユ-ノス・ロ-ドスタ-(NA8)のハ-ドトップ装着車が走っていた。
こうして見ると、「細部まで隙の無いデザインだなぁ。」と思いながら見ていた。35年前にデビューして、世界中のファンに愛されて、今も進化を続けながら生産を行っている、ロ-ドスタ-は、使い手と作り手が見事にシンクロしている傑作車の1台だと思っている。
夜になって、いつもの整形外科に行き、右膝に溜まった水を41cc抜いてもらった。
毎年この時期の僕のクルマ(M2-1028))は、気の毒なくらい汚れまくっている。
多忙の為にウインドウくらいは掃除して走っているのだが、ボディの掃除は来春まできっと出来ないはず。
これは一昨日の話。三重県名張市桔梗が丘の一角で、「スズキ・フロンテ・ハッチ」を見た。
軽く見たところ、オリジナル度がとても高かった。このハッチを観て思い出したのは、僕が中学1年生の時に家計を助ける為に始めた新聞配達のアルバイト先の大阪市住之江区の在る読売新聞販売店で、一番最初に指導して下さった、竹○さんがこのフロンテ・ハッチをやっとの思いで
天国では、その前に飼っていたアメリカンショ-トヘアの「ボク」と毎日一緒に遊んでいるのだろうか?たまには夢に現れて欲しいと、いつも思っている。
近くの整形外科に行き、右膝から今夜は44ccの水を抜いて貰った。
バイクで奈良市富雄に在る、巻き爪の専門店に行ってきた。
バイクのロッカ-クラッチのフリクション・プレートが入荷したので、
今朝も早起きして、「バイブレーション・バイカ-ズスポット」に行ってきた。交換している最中に新たに小さな不具合が見つかったので、また部品を発注した。
バイブレーションから帰って直ぐに、歯の点検の為に歯を磨いてから
バイクで歯医者さんに行ってきた。
右膝に溜まった水を44cc抜いてもらってから、動きを少しでも良くする為のいつもの注射を射って貰い、ノルスパン・テープを2枚買ってきた。
バイクのクラッチハブの交換の為に、早起きして「バイブレーション」に行ってきた。
歴代のオーナ-の誰かが、クラッチハブを換えてる形跡が有るみたいだ。交換後の走りは、繋がりがとても良くなり乗り易くなった。あと、ロッカ-ペダルの裏側のパーツが磨耗してして、クラッチハブが新しくなって密着性が高くなったので、ペダル側がスカスカに抵抗が無くなっ
バイブレーションからの帰り道は、三連休の最終日の影響で、R24が大渋滞だった。
「カフェ・スクランブラ-」に行ってみると、関東方面からのツ-リングの御一行さんが来ていて、マスターは焼き飯を作るのに、てんてこ舞いをしていた。
この店に行くまでのロケーションは、なかなか素晴らしい
10月22日に整形外科から「ノルスパンテープ」という不思議なテープを処方して貰い貼っている。
これが不思議な効果を発揮して、脳に痛みを和らげる働きを起こし、あれほど坐骨神経痛の痛みに苦しんでいた僕も、騙されたと思い胸に「ノルスパンテープ」を貼ってみたら、3日目辺りから痛みが軽減してきて、7日目の今日は以前の様な坐骨神経痛絡みの痛みは殆ど消えてきた。(
今日の夜も、近くの整形外科に行き、明後日から忙しくなるので、なかなか此方に
来れないと思い、右膝の水を抜いてきた。今回はとても少なくて、20ccしか抜けなかった。
これは昨日の話。仕事で履くパンツ(簡単に言えばズボン)を買いに、奈良の杏町に在る「BIG M ONE」にバイクで行き、買ってきた。
この店は、顧客の購入データを保存していて、3日前に訪れた僕の要望を聞き、4年前に気に入って購入したパンツを他店から取り寄せてくれて、今回購入したという訳だ。それほど大手でも無いのに、廃盤にもならずにパンツを製造してくれていたなんで、少し感動してしまった。
約1ヶ月の時間を掛けて、M2-1028のタイミングベルト関連の部品交換が終わった。
長く掛かった原因は、預けた修理工場のメカニックが余計な部分を触って「泥沼に填まってしまった状態」に陥ってしまった事だ。「出来ました」と連絡が入り、工場に行って試乗してみたら、全くバランスが取れていなくてやり直し。そんな事が3度ほど有り、挙げ句の果てには、解
この記事は、ある大手と言われているが僕の嫌いな新聞社に少し前に投稿された、宮崎県にお住まいの「熱きマニュアルシフト愛好家」の方が記された文章です。
最近の一般人の方や、自動車販売店のセ-ルスマン、ラジオのアナウンサー辺りでも、マニュアルシフト車の事を何故か「ミッション車!」または「ミッション!」と言ってるのに、この75歳の先輩は、キチンと「マニュアル」と言って下さっている。オートマチック車でも、マニュ
今日は朝からヒンヤリしていて、さすがにアロハシャツでバイクに乗れそうも無く、
Tシャツにブルゾンを羽織ってから、奈良の富雄にある、巻き爪補正サロン「ペディグラス」に行ってきた。この店は、施術がとても丁寧で、傷みも殆ど綯い。行きだして約1年が経過した。セラピストの方は、かつてはヤマハSR400に乗っていて、ニャンコ好きの方だ。店にはバイクを
その後、以前から気になっていた「阪奈道路」沿いに在る「ビクトリー・バ-ガ-」に行ってきた。
阪奈道路からは、かなりタイトに左折しないと店の入り口には入れないので、ビッグマシンに乗っているビギナーには少し危ない思いをするはず。コストパフォーマンスに優れていると看板には書いていて、一番高いメニューを頼んで食べたけど、何も感動は無かった。食べるスペー
右膝に溜まった水を抜いて貰った。本日は前回よりも少なくて、抜けたのは33ccだった。
朝から野暮用をこなして、気が付けばお昼を遥かに回っていたので、
バイクで奈良市柏木町近くの「かつや」で昼御飯を食べてから、「カフェ・スクランブラ-』に寄ってから帰宅した。絶好の秋晴れだったのに、さほど距離を走る事が出来なかった。
猛暑の中で、バイクに乗らずに放置しまくっていてバイクに乗る回数も減った中で、時々、エンジンを掛けた時に、ブリーザ-パイプから放出されたエンジンオイルの量はどのくらいだったのか?と、ジャッキにバイクを固定して懐中電灯でオイルタンク内を照らしてオイルの残量を
今回は右膝に溜まった水を40cc抜いてきた。坐骨神経痛による左脚の痺れは少し軽減した。
今日は約8000Kmぶりに、バイクのトランスミッションオイルを交換するので、近所を30分ほど走らせてから、
ミッションオイルを交換した。昨日の夜に隣町のオートバックスに行き、ミッションオイルを探したが、売り場には無く店員さんに聞いたら、需要が無いので取り寄せになるとの事だった。慌ててイエローハットに行くと、1つだけ在庫が有ったので、買ってきた。今回は「カストロー
夕方からギヤオイルと丸山モリブデンを馴染ませる為に軽く走らせて、久しぶりに「カフェ・スクランブラ-」に寄ってきた。
シフトフィ-ルは普段と同じくらいの節度と感触の良さを感じたが、丸山モリブデンとの馴染みまでには、もう少し走り込まないといけないみたいだ。登坂時の4速から3速へのシフトダウンした時のシフトレバーに伝わる、引っ掛かり感はまだ残っている。帰宅してから、約700Kmぶ
代車に借りている、「ホンダ・スパークが売れるかも知れない」という連絡が有り、急遽「AZワゴン」に乗り換えに行ってきた。
スパークのオドメーターは、14万キロメートルを超えていた。このAZワゴン,のオドメーターは、13万キロメートルくらいなのだが、車体剛性感やサスペンションのヘタリ具合は、スパークの方が優れてシッカリと走ってくれる。あとヘッドライトやATの出来映えもスパークの方が上な
これは昨日の話。朝からバイクを引っ張り出してから、約3000Kmぶりに
スイングア-ムとリヤブレーキア-ムにグリスアップを行ってから、京都市北区に在る「斎藤商会」さんに、「丸山モリブデン」の添加剤(エンジン用と燃料用)を買いに行ってきた。猛暑は少しだけ和らいできたけど、まだまだ暑くて、おまけにこの辺りは信号機が多く、ゴ-・スト
アロハシャツがまだまだ心地良い気温だ。もう暫くはアロハシャツで走れそうだ。
M2-1028が2度目のタイミングベルトの交換時期(196000Km)になってしまった。
以前に乗っていた、ユ-ノス・ロ-ドスタ-1600・スペシャルパッケージは、約185000Kmで手放した。今回の作業中の代車で御借りしたクルマは、「ホンダ・スパーク」というクルマだ。乗った感じはATの出来が良くて驚いた。あと、ヘッドライトの照度、照射範囲も非常に良くて、
左脚の坐骨神経痛の痛みを庇いながら行動していたら、今度は右膝に痛みが出ていて、どうやら水が溜まっている感じなので、
夕方になって近所の整形外科に行き、約1年9ヶ月ぶりに右膝の水を抜いてもらったら、43.5cc抜けた。(左の画像)そして、ヒアロルン酸とステロイドを注射してもらった。(右の画像)帰り道の右膝は、かなり楽になっていた。
「一時期は二度とバイクには乗れないかも?」とまで思ってしまった。左の中殿筋周りと左脚の痺れ、更には今回初めて経験する左脛の左半分から足先に掛けての痺れには参ってしまった。しかし、ここでギブアップしてしまったら、「アントニオ猪木チルドレン」の1人として誠に恥
隣町の整骨院に行き、電気鍼の治療に行ってきた。とほほ・・・・。
今日は約5000Kmぶりに、M2-1028のエアクリーナーエレメントを掃除した。
中回転あたりからのエンジン回転の高まりに合わせて、豪快な吸気音を奏でてくれるこのK&H製パワーフィルターはなかなかの優れ物だと思う。外してからマジックリンを吹き付けてから10分ほど放置して、内側か流水を掛けて汚れを洗い流し、風通しの良い日陰で半日ほど置いて乾
もう9月も7日になってしまった。(汗)
今日は以前から気になっていた「ロ-ラン・ボック自伝翻訳出版クラウドファンディング」にお金を振り込んだ。
アントニオ猪木さんを招いての「イノキ・ヨ-ロッパツアー」の最終戦で、猪木さんをとことん苦しめた、ロ-ラン・ボックさんの自伝がドイツにて販売されていたそうで、謎に包まれていたボックさんの㊙の部分が盛り込まれた自伝だそうだ。是非ともクラウドファンディングが成
天気の長期予報によると、今年は10月あたりも暖かい日が続くみたいだ。
となると、バイクに軽装で乗れる日が長いって事になる。それはそれで楽しみが増えるって事に繋がる。
お盆の時期に天国から「プロレスの神様」カ-ル・ゴッチさんの魂が降りてこられた。
パリオリンピックの女子レスリング76Kg級の試合で、アメリカのブレイズ選手が鮮やかなブリッジを利かせて、「ベリー・トゥ・バック・ス-プレックス」を決めて、対戦相手をノックアウトさせてしまった。この技はプロレスだと、「ジャーマン・ス-プレックス・ホ-ルド」の原
今日の夕方に九州、宮崎方面に於いて大きな地震が発生して、政府も「南海トラフ巨大地震情報」「巨大地震への注意」
が発令された。九州は交流が途絶えてしまったが、僕の親戚筋が多く住んでいる。その後の余震も無いみたいだ。そんな心配も他所に夕方からバイクに乗ってきた。昨日も乗ったので、エンジンを始動させてもクランクケ-ス内のブローバイオイルは全く排出されなかった。僕がバイ
少し日暮れが早くなってきた。気温も夕方だと少し下がってきたので、バイクに少し乗ってきた。
今回もエンジンを掛けた直後に、ブリーザ-オイルが少しだけ出た。軽くエンジンの暖機と各部の走行暖機を行いながらペースを少しずつ上げて走ってきた。アスファルトからの照り返しも無く、この時間になると快適に走る事が出来る。
今日も連日の猛暑に揉まれてダラダラと過ごしていたら、livedoor Blogからのメールが眼に止まった!。
メールの送信者の名前を見て、「まさか?・・・」と思いながら脈拍数が速くなった。かつて『AutoRoman』の広告に於いて、社長だった三上祥一氏の代弁者とも言える、コピーライターの野村武弘氏からのメールだった。高倉健さんの書かれた『道』という素晴らしい筆使いの文字の
先週、東大阪市にある、「M&K株式会社」に発注を掛けていたところ、本日フロアマットが届いた。 以前のマットは(他社製)生地の厚みも薄く、ズレ防止用フックも緩かったので、今回はそれらの面を考慮して商品を探した。
フロアマットのストッパーは、カ-ペットに少し切り込みを入れてから、
ズレ防止用フックを差し込んで、しっかりと固定さらるので極めて安全である。(左の画像)ヒ-ルパットの質感もとても良い。ブレーキペダルとクラッチペダルの角を極端に丸めているのは、靴が引っ掛からないようにする為だ。(右の画像)少し走ってみた感じでは、少しだけ厚みの
昨日に記した「クラッチペダル・サポートゴム」(正式名称らしい)が奈○マツダに入荷したので、
夕方に寄ってきた。以前に乗っていた「ユ-ノス・ロ-ドスタ-」(NA6)は、約180000Km以上、愛用していたが、この箇所の部品の交換は行なわなかった。値段は198円なのだが、この部品が有るのと無いのとでは、クラッチペダルの操作フィーリングが大きく異なる。ペダルを戻した
これは昨日の話、M2-1028に乗っていて、左足をクラッチペダルから離した時に、
今まで聞いた事の無いような音が聞こえて、「ドキッ」とした。同時に青いゴムの様なモノが足元に落ちてきた。良く見ると、クラッチア-ムの付け根に有るストッパーが劣化して砕けてしまったようだ。(画像の白い線に囲まれた青い物)奈○マツダに問い合わせてみると、部品は日
エンジンを始動させたら、小さな湯飲み茶碗1杯分くらいの、ブローバイ・オイルを排出したので少し驚いた。その後は何も無かったので、2時間半ほど走ってきた。
フェラーリは到底買えないけど、フェラーリ612スカリエッティをデザインされた
日本人デザイナーの奥山清行氏のデザインされた小さな鉄瓶は大切に持っている。
レクサスの下取り価格が思いの外によかったので、なんと「ジャガーXEタ-ボディーゼル」を数週間前に契約されて、今日は納車という事で、「ネクステージ・ユニバース名古屋」までお供してきた。後期モデルのこのXEの助手席に座って走ってみた感想は、厳の如きのボディ剛性感
近所の住岡○歯科医院に行ってきた。僕の母親は歯が強かったのに、父親は歯が弱かったから、きっと僕の歯は父親に似てしまったのだろう。
約1ヶ月ぶりに「カフェ・リリック」に行ってきた。
夕涼み気分でバイクを走らせてきた。早く梅雨明けしてくれないかなぁ。
今日は以前に部品交換を予約していた、M2-1028の「アイドル・スピード・コントロール・バルブ」の交換に
奈○マツダに行ってきた。それとエアコンのガスも少し補充してもらった。(1/2本くらい)交換が終わって走ってみると、アイドルアップの効きやエアコンの冷え方も少し回復していた。これでまた暫くは快調に走れるはずだ。
明日から気温が上がるそうなので、仕事も早く終わったので、バイクのエンジンオイルを交換する事にした。
今回も使用したのは、「マムシオイル」(化学合成油20W-55)だ。10ヶ月前に交換した時の余ったオイルが1L以上、余っていたので、今回は通販で1Lボトルを2本発注した。このマムシオイルは、化学合成油に有りがちな、オイル滲みやオイル漏れにも強いみたいで、この10ヶ月は何も
この数週間、特に夜間走行時の停車時に起こる、アイドリング回転の不安定さに、イライラしていて、
今日の夕方に奈○マツダに持ち込み診断して貰ったら、「アイドルスピード・コントロールバルブ」の働きがどうも良くないみたいだ。部品の入庫が月末くらいみたいだが、部品の値段が以前よりも20000円くらい値上がりしているのには閉口しかけたが、仕方ないと諦めている
この数週間、僕の悩みのタネは左側臀部の大臀筋と中臀筋からの激痛だ。
治療の為に、M2-1028で隣町の整骨院に行き、先ずは電気鍼で深い部分を、そして低周波治療機で浅い部分をじっくりと治療してきた。なかなかの重症なので、なかなか痛みが引かない。
普段の日曜日は、来店中のお客さんが多い為に素通りしていたのだが、今日は空いていたので寄ってみた。
これは昨日の話。この数日前は超プリミティブな世界的ベーシックカーの1台とも言える
シトロエン2CVとルノー4(キャトル)を見掛ける事が出来て、喜んでいた僕は、またまたシトロエン2CVを見掛けて喜んでしまった。この2CVは、夏仕様とも言えるスダレを屋根に敷いて走っておられた。リヤシ-ト側の窓が開かない2CVに取って、これからの季節は困難な毎日が訪れると
今日は京都市中京区の辺りを走っていたら、一昨日のシトロエン2CVと同じく「ゆらり♪︎、ゆらり♪︎♪︎」とカーブでボディを傾けながらも、
サスペンションがキチンと仕事を行っていて、タイヤを激しく上下させながら、少し荒れた路面を綺麗に通過している、やや草臥れた外見のルノー4(キャトル)GTLを前方に見掛けた。少しエンジンオイルの混入した排気ガスを振り撒いて走っていた。乗っていたのは、小柄な女性ドラ
今朝、奈良公園の近くを走っていたら、見覚えの有るシトロエン2CVが前を「ゆらり、ゆらり♪︎♪︎」と走っていた。
シトロエン2CVは、そのルックスと優しい身のこなし方で見ている人の心をなごませてくれる。ミニ(ADO15。クラシック・ミニと最近では呼ぶそうだ)とこのシトロエン2CVこそが、日本のコンパクトカーの道しるべに相応しいと思っているのだけど、もはや国産車では無理な所まで来
午前中は、バイクで整骨院に行き(左の画像)、その帰り道にガソリンを入れて、
夕方は整形外科に行き、先日の採血の結果を聞きに行ってきた。(右の画像)結果は異常無しだった。
観光客のクルマが帰ってしまうので、走り易くなる。猿沢池に行き、暫し物思いに更けていた。
今日はこの時期にしては少し早い夏日となった。久しぶりにアロハシャツを引っ張り出して着た。
何処に行っても混雑しているので、「カフェ・スクランブラ-」に行き時間を潰していた。
帰宅して、まだドライブチェーンが暖まっている内に約3500Kmぶりに、
チェーンクリーナーを用いて掃除した。(左の画像)そしてウエスで丹念に拭き取ってから、約500Kmぶりにドライタイプのチェーングリスを拭き付けた。(右の画像)シ-ルチェーンを使用しているのだが、チェーンのフリクションロスや、スプロケットの保護を考えて、比較的マメにグ
この数日間、バイクに乗っていて、加速する際に時々、ふた昔くらい前の
トルクコンバ-タ-式のAT車が加速しようと、アクセルペダルを踏んでもエンジン回転だけ上がっているのに、車速が追い付かないような症状が出ていた。前回クラッチ関連の部品を変えてから、まだ48000Km程しか走っておらず、「何か他に原因が有るのかも?」と思い、バイブレー
まあ、しかし毎年そうだけど、この年齢になっても、何事に於いても未発達で未完成だらけの人生に呆れ果ててしまう。そう思いながら、この1年も過ごすはずだ。そんな思いを巡らしながら、バイクで奈良公園と若草山をブラっと走ってきた。
夕方からバイクとクルマの任意保険が来月の半ば辺りで切れるので、
「カフェ・スクランブラ-」の二階に在る保険会社の事務所に行き、手続きを行ってきた。今回もインターネット保険では無く、代理店形式の保険会社を選択した。但し、前回までと違い保険会社に切り替えた。(等級は20等級のままで、特約等を一部見直した。)
朝の8時くらいに、M2-1028を洗ってから、ノンビリと過ごし過ぎて
おまけに昼寝もしてしまった。慌てバイクを出して少しだけブラブラと走ってきた。
京田辺市にある、新田辺駅の東側に開業してから20年という「喫茶・ボロニア」かんのママさんが面倒を見ている
保護猫の「ミ-コ」ちゃんの夏用の部屋が完成したので、昼前に届けに行ってきた。夏用の部屋は、通気性と防虫面を重視して作った。三毛猫・店長さんと暮らしていた時の経験をベースに作った。ホットカ-ペットを敷き、保温性を考慮した春秋冬用の部屋を今現在、愛用してもら
数ヶ月ぶりに M2-1028を洗車して、隣町のオートバックスに行き、
約1年ぶりのエンジンオイル交換とオイルエレメントの交換を行った。前回のオイル交換からの距離は5000Km。前回に使用していたエンジンオイルは、トヨタ純正の鉱物油5W-30で、このオイルはエンジン内部の洗浄作用が強いみたいで、かなり汚れていた。今回のオイルは「カスト
クルマのオイル交換が終わり、昼寝をしてからバイクを引っ張りだして、
観光客で賑わう奈良市内を軽く回ってきた。股関節が固くなってきたのか、バイクに跨がるのが少し大変だった。ストレッチに励まないと。
「ブログリーダー」を活用して、フランクさんをフォローしませんか?
使用したオイルは前回と同じ「カストロール・マグナテック(部分合成油)・5W―30だ。その場で「丸山モリブデン」を注入するのを忘れて、帰宅してから約150ccを注入した。次にM2に乗るのは20日なので、感想は20日以降になる。
バイクを停めてベンチに座っていると、聞こえてくるのは、あちこちからの外国人旅行者の声ばかりで、日本語はサッパリ聞こえてこない。
50年前も雨だったし、今日の東京も雨。演奏していた「キャロル」も護衛していた「ク―ルス」も寒かったはず。薄着でバイクに乗っていた「ク―ルス」のメンバーも当時は匕―トテック素材の下着や衣類に貼り付けるカイロなんて無かったので、(白金カイロは有ったと思う)さぞか
バイクで「2ndSTREET ・奈良法華寺店」に買い物に行き、その帰り道に余りにもお腹が空き過ぎて家まで持たなくなったので、一条高校の隣に在る「ジャンたこ」に寄って店内で「ソースたこ焼き」(8個入り)を頼んで食べたのだが、まだお腹が満たされないので、追加で「ハリウッド
大きな雷も鳴り響き、M2-1028のヘッドライトのスイッチをONにしたら、右側のロ―ビ―ムのフィラメントが切れてしまった。恐る恐る気を付けて運転して用事を済ませた。記録を見てみると、右側のフィラメントが切れたのは6年10ヶ月ぶりだった事が判った。中々の長寿命だったの
最近ではハロゲンのH4バルブも主流では無くなったせいなのか、隣町のコ―ナンでは2個入りが1000円弱で売られていた。交換後はこんな感じ。
まだヒ―トテックの上下を着た方が無難だと思う。バイクの調子も絶好調だ。
奈良市内を軽く走ってきた。日が暮れるとまだヒンヤリするので、まだまだ服装には要注意だ。
次にこの辺りに来るのは、約半年先になる。
先週は暖かかったのだが、今日は寒かった。今回は前回の車検時のようにタイヤ交換等の作業は無くて、SUキャブレタ―のドーム内の清掃とピストンのグリスアップ、クラッチペダルの踵側の調整とフロントブレーキレバーの調整くらいで終わった。毎回、車検が終わった帰り道は、
店主の福ちゃんのポリシーが良く現れていて、代車とは思えないくらいメンテナンスが施されている。勿論ETC付き。
なんと値段が3800円!!少し前の2倍くらいにまで高騰している事に驚いた。
R24にて、エンジンの吹け上がり具合がとても良くて元気良く走っているVWビートル・タイプIに遭遇した。車内には小さな子供さんが2人乗っていた。今時のモニターディスプレイなんて付いていないこのビートルは、親子の会話が楽しそうで、子供達のはしゃぐ声が窓から外に聞こえ
行ってみると、車検整備待ちのバイクで、ほぼ満車に近い状態だった。
この数年の僕の楽しみの1つだ。このビートルを見るのもあと23日と30日の2回のみとなってきた。
昔の「オ―トロマン」の広告に綴られていた三上祥一社長の言葉をなんとなく彷彿してしまった。 僕もいくつになっても希望を語れる男で在りたいと思っているのだが、形になったモノをこの歳になっても何も持っていないのが現状だ。これまた
充電を行ってから、軽く掃除してから、タイヤの空気圧を補充して走りだした。気温も少し高くなり、バイクの季節までもう少しの我慢だ。今月末には車検も控えてるので、財布の紐も引き締めないと。(トホホ・・・)
「AEON高の原店」に行き、買ってきた。今回も品番は「996」で、「996」シリーズでは、赤・黒(2足)・オレンジ・緑の各色を日替わりで履いている。今回は気に入った色が28Cmのサイズには在庫が無かったので、時間も無かったので、やむを得ず紺色を買った。膝や足首への負担が
奈〇マツダに先日、発注していたウインドウ・ウォッシャー関連の部品を取りに行ってきた。新しいパイプは以前の黒い色ではなく、透明のパイプだった。これで数年間は安心して使用が出来る。
このタイプⅠは「三5・・・・・」という、シングルナンバーの個体だ。パイクカ-にしか思えてならない、ニュービートルと違って、この空冷モデルには造り手の哲学と信念が伝わってくる。
おまけに昼寝もしてしまった。慌てバイクを出して少しだけブラブラと走ってきた。
保護猫の「ミ-コ」ちゃんの夏用の部屋が完成したので、昼前に届けに行ってきた。夏用の部屋は、通気性と防虫面を重視して作った。三毛猫・店長さんと暮らしていた時の経験をベースに作った。ホットカ-ペットを敷き、保温性を考慮した春秋冬用の部屋を今現在、愛用してもら
約1年ぶりのエンジンオイル交換とオイルエレメントの交換を行った。前回のオイル交換からの距離は5000Km。前回に使用していたエンジンオイルは、トヨタ純正の鉱物油5W-30で、このオイルはエンジン内部の洗浄作用が強いみたいで、かなり汚れていた。今回のオイルは「カスト
観光客で賑わう奈良市内を軽く回ってきた。股関節が固くなってきたのか、バイクに跨がるのが少し大変だった。ストレッチに励まないと。
この店のサービスフロントの責任者のSさんのマツダ車に関するメンテナンス面の知識の量が半端ではなく、コンサルジュ的な存在で、何かトラブルが発生した時に本当に親身になって助けてくれる。今回も適切な処置を施して下さって助けて貰った。僕か今日までM2の車両にノホホン
夕方から軽く近所をウロウロしてから、「カフェ・スクランブラ-」に行ってきた。来月あたりには、エンジンオイルを交換しようかな?と思っている。
夕方から数ヶ月ぶりに、「カフェ・リリック」に寄って、コーヒーを飲んできた。去年の秋の終わり頃から、毎日何かとバタバタしているので、M2─1028は掃除もしてあげられず、ボディは汚れたままだ。
阪奈道路を降りてから、国道170号線(外環状線)を阪神高速道路の水走インターに向かいながら大型トラックの後ろに付いて走っていたのだが、外気導入にしていたせいなのか、排気ガス対策の触媒装置の付いていないマフラー特有の魅力的な排気ガスの匂いが此方の車内に入ってきて
持ち主の方(もう、かなりの御高齢者だ)は前に「カフェ・スクランブラ-」で何度かお目に掛かった方で、それ以前よりも、バイクに乗って走っていた時にこのロ-ルスが奈良市内で水煙を吹き上げてオ-バ-ヒートを起こしていたのを見て、近くのコンビニエンスストアに行き、ペ
フィアット850は、「ベルリ-ナ」「ク-ぺ」「スパイダー」「スペシャル」のグレードが有り、このクルマは上級版の「スペシャル」の方だ。子供の頃の僕は、このフィアット850が好きだった。理由は更に大好きだった、ポルシェ911と同じRR方式を採用していたからだ。これと言っ
「ミ-コ」ちゃんの家を見せて貰った。愛情は強く感じるのだが、風の対策や、暖を取る為に使い捨てカイロを使用しているので、コスト面や猫の快適な温度面を考えて、三毛猫・店長さんが使用していた、ペット用ヒートカーペットをプレゼントする事にした。同時に適度なサイズ
帰宅してから少し昼寝をしてから、約二ヶ月半ぶりにバイクを走らせた。エンジンが始動してからも、化学合成油20W-55の粘度のマムシオイルの効能なのか、全くグズる事も無く軽く暖機を行ってから、ゆっくり走り出した。二ヶ月半もバイクに乗らなかったのは、今までの記憶には
情報で、優れた技術を持つ内装グッズで有名な「ナカマエ」から、エスケレ-ト用のサイドプロテクトカバーが作られている事を知り、発注した。通常、この手のカバーは両面テープで貼り付けるモノが多いのだが、流石は「ナカマエ」から出すモノは、アイデアと仕上がりが違って
M2-1028のリトラクタブル・ヘッドライトのリンク回りの部品交換を行ったのだが、手違いで部品が合わなかったので、本日再度奈○マツダに行き、左右のヘッドライトのリンク回りの部品を交換してきた。今年もマイナートラブルは幾つか有ったけど、今日の部品交換で年内は無事
店長さんの使っていたグッズ類を片付ける気にもならないので、そのまま置いている。夢に現れてきて欲しいのに、まだ現れてこない。
日曜日(12月3日)の朝の9時前に動物病院の先生に、体力的にかなり弱ってきた店長さんの今後の治療面を含めて相談の電話を掛けて、月曜日の朝に病院に連れて行き、諸々のアドバイスを受ける予定だったのだが、店長さんは昼頃に息を引き取った。月曜日の朝に病院に電話を掛け
「僕の周りをちょくちょく現れる三毛猫だかなぁ。」と見ていたのだが、まさかここまでお互いがドップリと浸るような関係になるとはその時は思わなかった。そんな店長さんの葬儀は「ボク」の時の業者さんが月曜日が休みだったので、別のペット火葬業者を探して依頼した。日曜
一昨日の夜あたりから、時折、普段とは違う声のト-ンで鳴いたりしていたので不吉な予感がしていたし、今朝も朝の6時に仕事に行く時も、寝ていたのに少し起き掛けて僕に向かって鳴いていた。きっと最期の何かを伝えたかったのだろう。両親や兄の時と同じく店長さんの時も死
食欲が無く、まだ若干、鼻風邪っぽい症状が出ている。体重は2.3Kgとまた減っている。シリンジに療養食を入れて食べさせているのだが、なかなか上手く食べてはくれない。
右側のカバーの部分から、「コツン」と変な音が聞こえた。嫌な予感がしたのでチェックしてみたら、右側のヘッドライトユニットが少しグラグラしている。更に原因を調べてみると、リトラクタブルの可動式リンクのプラスチック製のカラーが磨耗していてグラグラになっていて遊