chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 城南宮の御朱印

    授与所にて頂きました。この期間だけの特別御朱印です。

  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社

    本日は「城南宮」に参りました。拝殿です。初めて神苑に入ります。また、参ります。

  • 「八瀬八幡宮(再訪)」 - 2021年第2社

    続いて「八瀬八幡宮」に参りました。駒札はほとんど見えなくなっています。八瀬の歴史が書かれています。獅子です。狛犬です。拝殿です。「弁慶の背比べ石」です。梅が見頃を迎えていました。品種はわかりません。また、参ります。

  • 「矢負坂地蔵尊」

    昨年からずっと自粛モードで休みの日もほとんど出かけなくなりました。それも結構なストレスなので今日は散歩に出かけました。玄関開けたら外は雪。寒いはずです。一路、徒歩で八瀬まで向かいます。花園橋から約4kmほどのところに「矢負坂地蔵尊」が祀られています。周りには

  • 「幡枝八幡宮(再訪)」 - 2021年第1社

    新年明けましておめでとうございます。昨年は未曾有のコロナ禍に見舞われ、私もそれなりの苦難を味わいました。一刻も早く収束することを願い、恒例の「幡枝八幡宮」に参りました。まだ雪が残ります。また、参ります。

  • 「白川橋」~石標85~87~「梅宮(第239社))

    本日は「白川橋」にやって来ました。たもとに石標が立ちます。「三条通白川橋(HI056)」です。北側が(画像の右手)〈三条通白川橋〉、東側が、〈是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち〉とあります。さらに南下すると和菓子屋「餅寅」さんの角に「東梅宮並明智光

  • 「八瀬の吊り橋」

    再びやって来ました。住居から歩いて5kmのところです。昨年は夏でした。今年はもう寒いです。ほぼ生活用の橋ですね。紅葉はまだこれからのようです。

  • 誓願寺の御朱印

    堂内にていただきました。

  • 「誓願寺(再訪)」 - 2020年第7寺

    本日は雨です。しっかり降っています。新京極の中は安泰なので「誓願寺」に参りました。今回はこちらの御朱印をいただきます。また、参ります。

  • 「老ヶ辻三連橋」

    JR長岡京駅から歩いて10分ばかり。こういうバァ~っと広い空は私の住むところでは見ることができません。「老ヶ辻三連橋」です。土木遺産の「大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群」のひとつです。明治9年に向日町と大阪間に蒸気機関車が走った時に作られたそうです。今でも現役なのがす

  • 「諸羽神社(再訪)」 - 2020年第13社

    「諸羽神社」に参りました。2014年以来です。由緒書きです。舞台です。本殿です。末社です。磐座と人康親王ゆかりの琵琶石です。また、参ります。

  • 「諸羽山」

    前回に続き今回も山科の山です。山科から10分ほど歩いた所、疏水公園につきました。かつては諸羽ダムだったところのようですが、案内等は見つけられませんでした。こちらが登山口です。そこそこ急な道を登ります。なかなかの山道です。途中開けているところがありました。分

  • 「神山」

    久しぶりにプチ登山です。今日は、御陵駅から「神山」に向かいます。「みささぎの森」から入山します。西ルートから入ります。比較的簡単なルートに見えましたが、結構キツイです。「神山」山頂です。眺望はありません。山頂から少し外れたところにわずかに眺望が開けていま

  • 「堀川第一橋」の京都市電跡

    本日は「堀川第一橋」に参りました。数年前に堀川が整備され、暗渠からせせらぎに変わりました。今では、憩いの場として親しまれています。由緒書きです。こういうすき間のない石組みはどうやって作るのでしょう。2012年に土木遺産に選ばれています。こちらにも由緒書きがあ

  • 「平安神宮(再訪)」

    平安神宮に参りました。コロナ禍でガラガラです。せっかくなので神苑に入りました。睡蓮です。向こうに見えるのが、泰平閣(橋殿)です。橋殿からの眺めです。鯉にごはん(麸)をあげてみました。鯉の他にもミシシッピアカミミガメやスッポン(?)もいました。また、参りま

  • 大蓮寺の御朱印

    授与所にていただきました。

  • 「大蓮寺(再訪)」 - 2,020年第6寺

    本日は「大蓮寺」に参りました。由緒書きです。本堂です。蓮が見頃でした。また、参ります。

  • 「若宮八幡宮(第238社)」 - 2020年第11社

    たまたま読んでいた書物にこちらのことが載っていたので、早速参りました。「若宮八幡宮」です。由緒書きです。現在は五条通に鎮座する「若宮八幡宮」はこちら。手水です。拝殿です。「若宮稲荷社」です。また、参ります。

  • 「上御霊神社(再訪)」

    大雨ですが、本日は「夏越の祓」、「上御霊神社」に参りました。コロナ禍で、各社は神事の一般参加ができなくなっています。それでも「茅の輪」は設置されていました。作法通りに茅の輪をくぐり、本殿へお参りします。人型に氏名と年齢を書いて、息を吹きかけ納めます。また

  • 「仁和寺(再訪)」 - 2020年第5寺

    今年一番の降水量だったそうです。5年ぶりに「仁和寺」に参りました。平日の朝イチで雨ということもあって静かな境内です。本日から「仁和寺VR」が開催されるとのことで、前日に予約しておきました。二王門を入ってすぐ左手の本坊表門から入ります。センサーでマスクと体温の

  • 「百丸大明神(第237社)」 - 2020年第9社

    所用で百萬遍周辺を歩いていると鳥居をみつけました。住宅に挟まれた狭い路地の奥、少しためらわれますが、「百丸大明神」に参りました。由緒書きです。外から撮影。また、参ります。

  • 「亀山稲荷神社第236社」-2020年第8社~石標83~84

    松原通室町、マンションのそばにひっそりと佇む「亀山稲荷神社」に参りました。何度も前を通っていますが、いつもはフェンスが閉まっていたので今まで参ることができませんでした。由緒書きです。鳥居のそばに石標が立ちます。「丹波国亀山藩屋敷跡(SI016)」です。奥へと進

  • 石標82

    猪熊通下立売下ルに石標が立ちます。「日本盲唖教育発祥地(KA060)」です。

  • 石標81

    上京区椹木町通葭屋町東入のパーキングに石標が立ちます。「直江兼続・上杉景勝屋敷跡(KA151)」です。

  • 石標80

    上京区葭屋町通下立売上ルに石標が立ちます。「山崎闇斎邸跡(KA081)」です。

  • 石標79

    智恵光院下長者町上ルの辰巳児童公園に石標が立ちます。「空爆被災を記録する碑(KA129)」です。

  • 石標76~78

    大宮中立売に鳥居をみつけました。公園として整備されています。こちらに複数の石標が立ちます。最初は鳥居のそばに立つ「名和長年公遺蹟(KA088)」です。続いて反対側には、「名和長年戦死地(KA057)」が立ちます。公園の奥には並んで立っています。手前が、「贈正三位名

  • 京都市考古資料館

    感染対策をしっかりした上で、「京都歴史資料館」に入館です。「光秀と京」展が開催されています。館内も撮影できるのがこちらの特徴。(一部例外あり)本能寺跡から出土した瓦です。こちらの光秀像は周山の「慈眼寺」に行ってくださいとのこと。速報展示の「療病院の病院食

  • 石標75

    鞍馬口駅のからすぐのところに石標が立ちます。「新村出博士旧宅(KI057)」です。「広辞苑」の編纂が行われた旧宅が記念財団となって公開されているようです。

  • 石標74

    北区小山南大野町、ちょうど大谷大学の南西あたりに石標が立ちます。「夜鳴塚地蔵尊(KI065)」です。ここから北西にしばらく行くと「夜鳴塚地蔵」がいらっしゃいます。

  • 石標72~73

    烏丸上立売に大きな石標が立ちます。「藤井右衛門邸跡(KA008)」です。油小路五辻、ちょうど「白峯神宮」の東隣りに石標が立ちます。「本阿弥光悦京屋敷跡(KA077)」です。

  • 「大峰寺跡」

    西洞院一条を上がったところに「大峰寺跡」の駒札が立ちます。

  • 石標71

    小川通中立売の角に真新しい石標が立ちます。「初代上京区役所跡(KA156)」です。

  • 「松ヶ崎東山」

    」宝が池公園を歩いていると通ったことのない道をみつけました。観測スポットが設置してあります。鹿がいました。奥へと続く道のようです。進んでみます。写真ではわかりにくいですが、結構な急坂です。マップがありました。本日はAコースを行きます。コバノミツバツツジが見

  • 「京都御苑」

    「京都御苑」に参りました。世の中はこんな状況ですが、それでも桜はきれいです。来年にはこころ穏やかに眺めることができますように。

  • 「琵琶湖疏水と安祥寺川アーチ橋」

    山科駅から琵琶湖疏水へと向かいました。桜はまだつぼみでしたが菜の花は見頃を迎えていました。北側の川岸を歩いていると駒札を発見しました。安祥寺川の上流側です。普通なら支流が合流すると思いますが、立体交差しています。名前はついていないですが、歴史を感じる橋で

  • 「安祥院(再訪)」 - 2020年第4寺

    続いて「安祥院」に参りました。本堂です。地蔵堂です。吒枳尼天社です。梅が見頃でした。また、参ります。

  • 「地主神社(第235社)」 - 2020年第7社

    清水寺境内に鎮座する「地主神社」に参りました。また、参ります。

  • 清水寺の御朱印帳と御朱印

    新しく仏足石の御朱印帳を求めました。西国三十三所の御朱印をいただきました。

  • 清水寺の御朱印

    納経所にていただきました。洛陽三十三所観音霊場の御朱印です。

  • 「清水寺(再訪)」 - 2020年第3寺

    修復が終了したという情報を得て、「清水寺」に参りました。「随求堂(ずいぐどう)」で胎内めぐりをしました。洛陽三十三所観音霊場第十三番「朝倉堂」です。舞台です。土曜日なのに閑散としています。本堂の雄姿を見るのは何年ぶりでしょう。洛陽三十三所観音霊場第十四番

  • 「半木神社(再訪)」 - 2020年第6社

    本日は植物園にやって来ました。園内に鎮座する「半木神社」に参りました。前回は傷みが激しかったのですが、修復されていました。由緒書きです。拝殿です。本殿です。また、参ります。今回植物園で気になった植物がこちら。「ダンコウバイ(壇香梅)」です。

  • 若一神社の記念スタンプ

    久々の記念スタンプです。

  • 若一神社の御朱印

    授与所にていただきました。

  • 「若一神社(再訪)」 - 2020年第5社

    雨模様です。本日は「若一神社」に参りました。由緒書きです。本殿です。平清盛像です。

  • 石標69

    本日は山科です。山科川の支流のそばに石標が立ちます。「志賀直哉旧居跡(YA025)」です。

  • 「松原橋」

    「松原橋」。この橋を渡るのは初めてです。

  • 「岩稲荷大明神(第234社)」 - 2020年第4社

    続いて「岩稲荷大明神」に参りました。鞍馬川を渡り山裾の階段を登ります。後ろの磐座(?)を守るように鎮座します。真新しい鳥居です。少し怖いお顔の狛狐です。また、参ります。

  • 「恵光寺(第237寺)」 - 2020年第2寺

    本日は左京区静市の「恵光寺」に参りました。本堂です。地蔵堂です。鎌倉期の石仏です。また、参ります。

  • 霊鑑寺の御朱印

    授与所にていただきました。

  • 「霊鑑寺(第236寺)」 2020年第1寺

    「第54回京の冬の旅」で特別公開中の「霊鑑寺」に参りました。由緒書きです。平日の朝一番、ゆっくり鑑賞できるかとおもいきや、過去最大の団体様とブッキングするとのこと、ツイてないのは私らしい。係の方が、気を使って少し早めに開門してくださいました。また、参ります

  • 石標70

    霊鑑寺の門前に石標が立ちます。「此奥俊寛山荘地(SA024)」です。

  • 石標72

    京都府庁正門を入ってすぐのところに石標が立ちます。「京都守護職屋敷阯(KA016)」です。

  • 「京都府庁旧本館」

    続いて「京都府庁旧本館」に参りました。松室重光設計の重要文化財です。中庭です。ルネサンス様式のようです。現存する最古の議場です。現役ではありませんが、この建物自体は各種団体が使用しています。

  • 「霊光殿天満宮(再訪)」 - 2020年第3社

    京都府庁へ向かう途中、新町通を歩いていると鮮やかな色が目に入りました。「霊光殿天満宮」に参りました。由緒書きです。元寇で蒙古軍を退けた神風を吹かせたことにより下賜された扁額です。舞台です。拝殿と本殿です。「五所稲荷社」です。紅梅です。また、参ります。

  • 京都市考古資料館

    本日は「京都市考古資料館」に参りました。こちらは無料で入れる数少ない施設。ありがたいことです。本日の目的はこちら。昨年、謎とされていた五重塔跡(推定)が発見されたと話題になりました。それにともなう展示です。かつての発掘物を見ることができました。まだ、ほと

  • 「幡枝八幡宮(再訪)」 - 2019年再訪

    本日は「とんど祭」に参加するために「幡枝八幡宮」に参りました。お参りした後、笹酒をいただきます。もちつきが始まりました。餡を包んできなこもち…できたては柔らかくてとても美味しい。竹に挟んだお餅、納められた御札などが焼かれます。地域との交流はほとんどない私

  • 「京都ゑびす神社(再訪)」 - 2020年第2社

    本日は「宵ゑびす」。混雑を覚悟で「京都ゑびす神社」に参りました。一昨年参った時の記事はこちら。本殿までしばらくかかりました。ノックをしてえべっさんにもご挨拶。また、参ります。

  • 「幡枝八幡宮(再訪)」 - 2020年第1社

    明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。恒例の初詣に「幡枝八幡宮」に参りました。末吉→末吉→末吉→凶と続いていたのですが、今年は大吉でした。また、参ります。

  • 「出町妙音堂(妙音弁財天)(再訪)」 - 2019年第25寺

    続いて「出町妙音堂」に参りました。由緒書きが新しくなっていました。妙音堂です。生け花です。また、参ります。

  • 「上善寺(第235寺)」 - 2019年第24寺

    本日は地下鉄「鞍馬口」駅から西へ、「上善寺」に参りました。由緒書きです。鎌倉期の石仏です。大日如来。阿弥陀堂です。地蔵堂です。本堂です。また、参ります。

  • 石標72

    下京区堺町通松原上ルに石標が立ちます。 「源語伝説五条辺夕顔墳(SI010)」です。数ある石標の中で、伝承が元になっているのはめずらしいです。ちなみにこの辺りは「夕顔町」です。

  • 「慧光寺(第234寺)」 - 2019年第23寺

    本日は「慧光寺」に参りました。山門からイチョウがチラ見えしています。本堂です。七面大明神を祀る明神堂です。大イチョウです。また、参ります。

  • 月輪寺の御朱印

    授与所にていただきました。

  • 「月輪寺(第233寺)」 - 2019年第22寺

    「愛宕神社」の社殿手前の休憩所から、別ルートをとります。通称「月輪寺ルート」です。すぐに景色が開けたところに出ます。表参道に比べると狭い道を1時間ほどで到着。「月輪寺」に参りました。また、参ります。

  • 愛宕神社の御朱印

    授与所にていただきました。

  • 「愛宕神社(再訪)」 - 2019年第24社

    本日は「愛宕神社」に参りました。2017年以来です。今日はゆっくり登っています。遠くに雲海が見えました。「黒門」です。最後に階段です。社殿が見えてきました。ここまでで休憩入れてゆっくり登って約3時間でした。また、参ります。

  • 「貴船神社(第233社)」 - 2019年第26社

    柊野(ひらぎの)地域に鎮座する「貴船神社」に参りました。二の鳥居です。由緒書きです。立砂が設けられていました。獅子です。狛犬です。拝殿です。また、参ります。

  • 「柊野堰堤」

    本日は住居から歩いて1時間ほどのところ「柊野堰堤」に参りました。時代劇のロケ地として有名なようです。近代建造物ではありますが、うまくつかえばはまりそうな風景です。上流部です。なぜか桜が咲いていました。

  • 「静原神社(再訪)」 - 2019年第22社

    続いて「静原神社」に参りました。由緒書きです。拝殿です。大銀杏です。前回訪れた時はこんな感じでした。また、参ります。

  • 「薬王坂」

    「八幡宮」の脇から「薬王坂」へと向かいます。薬王坂のピークです。ここから龍王岳へと登る予定でしたが、登山口が見つかりません。さすがにこれを行くスペックは持ち合わせていないので…先へと進みます。「弥陀二尊板碑」です。反対側にでました。

  • 「阿弥陀寺(第232寺)」 - 2019年第21寺

    続いて「阿弥陀寺」に参りました。本堂です。聖観音です。また、参ります。

  • 「若宮神社(第232社)」 - 2019年第25社

    住宅の奥まったところに鎮座する小社、「若宮神社」に参りました。本殿です。また、参ります。

  • 「八幡宮(第231社)」 - 2019年第24社

    休みが晴れたのは久しぶりです。今日はトレッキング日和。鞍馬からスタートします。2年前と逆のコースをとります。叡山電鉄「鞍馬」駅前の新しい天狗がお目見え。今は、新旧並んでいます。初代です。1994年に登場以来、鞍馬の顔として活躍してきましたが、12月で引退が決まり

  • 京都大神宮の御朱印

    社務所にていただきました。今の季節は柿です。印やスタンプなど複数の種類を選べるようになっています。

  • 「京都大神宮(第230社)」 - 2019年第23社

    続いて「京都大神宮」に参りました。手水舎はオートになっていました。由緒書きです。本殿です。「伊勢神宮遥拝所」です。前回の遥拝所はこちら。また、参ります。

  • 永福寺の御朱印

    納経所にていただきました。今回は「愛染明王」様の御朱印。前回いただいたのはこちら。

  • 「永福寺(再訪)」 - 2019年代20寺

    本日は雨模様。濡れずに行ける新京極の「蛸薬師堂・永福寺」に参りました。境内は撮影禁止なので外から。また、参ります。

  • 円乗院の御主題

    予約して授与所にていただきました。

  • 「円常院(第231寺)」 - 2019年第19寺

    今日は雨予報でした。Twitterで情報を得たので「円常院」に参ります。「妙蓮寺」の塔頭なので寺之内通りに面する山門から入ります。芙蓉の花が見頃を迎えていました。「円常院」は400年以上の歴史をもつそうです。また、参ります。

  • 神泉苑の御朱印

    授与所にていただきました。本日は「不動明王」です。

  • 「神泉苑(再訪)」 - 2019年第18寺

    続いて「神泉苑」に参りました。「シロバナマンジュシャゲ」です。初めてみました。白というよりクリーム色です。「マンジュシャゲ」と「ショウキズイセン」との自然交配によって生まれたとの定説ですが、そうではないという意見もあるようです。また、参ります。

  • 日向大神宮の御朱印

    社務所にていただきました。

  • 「日向大神宮(再訪)」 - 2019年第22社 ~「日御山」

    本日は「日向大神宮」に参りました。由緒書きです。以前はここに辿り着くまでに、結構きつかったように思いましたが、今回は難なく来ることができました。坂道慣れしてきたのかもしれません。「外宮」です。「内宮」です。「天岩戸」です。社務所の近くの階段を登ります。「

  • 「玉姫大明神(第229社)」 - 2019年第21社

    たまたま地形図をアプリでながめていて、みつけた神社に今日は参ります。地下鉄「蹴上」駅から三条通を南に向かい、ここを上がっていきます。急坂を登った住宅街の中にひっそりと佇む「玉姫大明神」に参りました。本殿です。また、参ります。

  • 「尼吹山」~石標70~「松茸の碑」

    「一言神社」の裏側から登山道に入ります。わかりやすい一本道です。三角点です。もう一つありました。分岐のマーキングです。山頂に石標が立ちます。「皇都鎮護埋経地(SA143)」です。石標の中ではかなり訪れるのに大変なところです。先ほどの分岐点に戻り、反対の方向に向か

  • 「石座神社(再訪)」 - 2019年第20社

    本日は「石座神社」に参りました。5年ぶりですね。前回も9月でした。由緒書きです。本殿です。「一言神社」です。また、参ります。

  • 「伏倉大神(第228社)」 - 2019年第19社

    JR「東福寺駅」から歩くこと15分ほどのところ、以前参った「五社之瀧神社」の奥、「伏倉大神」に参りました。住宅の細い裏通りに鳥居が見えます。扁額です。境内ところ狭しと鳥居が並びます。また、参ります。

  • 「亀山公園」

    本日は「亀山公園」に参ります。JR嵯峨嵐山駅から10分ほど歩きます。「竹林の小径」を抜けていきます。時刻は6:30。この時間ならまだそれほど人は居ません。公園に到着。展望台です。絶景です。

  • 「松ヶ崎西山」

    先日の「大文字山」登山に続き、本日は「妙」の「松ヶ崎西山」へ登ります。狐坂の墓地の近くから山に入ります。何度も前を通っているのに気付きませんでした。いちおう道らしきものが続いています。この辺りが山頂のようです。視界はあまり開けていません。さらに進むと火床

  • 石標69~「大文字山」

    大文字山登山道の手前に石標が立ちます。「行者の森・大文字山参道(SA187)」です。ここから登山道です。砂防ダム?登って行きます。「千人塚」です。火床に出ました。ここまで30分弱。絶景です。天気がよくなくて残念。山頂へと向かいます。20分ほどで山頂に到着。三等三角

  • 「八神社(再訪)」 - 2019年第18社

    本日は「大文字山」に登ります。天気はよくありませんが、なんとか持つでしょう。無事を祈願して「八神社」に参りました。獅子です。狛犬です。拝殿です。「樹下稲荷社」です。また、参ります。

  • 「清水寺(再訪)」

    本日は「清水寺の千日詣り」です。多くの人が訪っていました。一日の参詣が千日分の功徳に相当するといわれています。以前は「愛宕神社」の「千日通夜祭(千日詣り)」に参りました。本日から3日間夜間拝観ができます。本堂内々陣へと向かいます。撮影はここまで。修復中の本

  • 「八瀬の吊り橋」

    かつては京都市内、唯一の吊り橋であった「八瀬の吊り橋」に参りました。(2005年に京北町が右京区に併合されたため、現在は2カ所あります。)叡山電鉄「八瀬比叡山口」駅からすぐのところです。吊り橋なので当然揺れます。が、これくらいなら怖くはありません。

  • 石標68~「雙ヶ岡」

    JR「花園駅」から10分ばかり。「長泉寺」門前に石標が立ちます。「兼好法師旧跡(UK025)」です。続いて住宅街の隙間から入ります。「雙ヶ岡(ならびがおか)」の登山口です。由緒書きがありました。登って行きます。「法金剛院」の前身である山荘の主であった「清原夏野」の

  • 「大原神社」 - 2019年第17社

    「大原神社」に参りました。いつもは閉ざされていますが、前祭が終わった今日も開門されていました。2016年の様子はこちら。拝殿です。本殿です。また、参ります。

  • 「祇園祭後祭」

    朝ならゆっくりまわれるかと思ったものの、雨です。「橋弁慶山」です。「鯉山」です。「浄妙山」です。「黒主山」です。「役行者山」です。「鈴鹿山」です。「八幡山」です。「北観音山」です。「南観音山」です。「大船鉾」です。

  • 「大吉山(仏徳山)」

    本日は「大吉山(だいきちやま)」に登ります。宇治上神社の近くに登り口があります。「総角の古蹟」です。では、登って行きます。ジグザグの登山道なので楽に登れます。ショートカットできます。展望台からの眺めです。「平等院」が見えます。山頂へと向かいます。三角点で

  • 吉田神社の御朱印

    授与所にていただきました。令和初御朱印です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なたまめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なたまめさん
ブログタイトル
御朱印GUYの京都社寺参拝記
フォロー
御朱印GUYの京都社寺参拝記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: