北沢4丁目の北沢さくら広場。開花しました。 このソメイヨシノは、ワシントン・ポトマック公園の桜の子どもだそうです。ポトマック公園の桜は、日本からアメリカ...
世田谷区・下北沢にある日本語学校のブログです。当校の教育・講師と下北沢の魅力をご紹介します。
北沢4丁目の北沢さくら広場。開花しました。 このソメイヨシノは、ワシントン・ポトマック公園の桜の子どもだそうです。ポトマック公園の桜は、日本からアメリカ...
2022年度卒業生の方唯(ほうい)さんの『二号天使』が、第403回スピリッツ賞(『週刊スピリッツ』、小学館)で、努力賞を受賞しました。 デビューに一番近...
2月28日(金)、大学院クラス合同ポスター発表会を行いました。北沢分室で3クラス、代田分室で3クラス発表しました。 <本校舎・北沢分室>院進学23Dク...
いわさきちひろ《チューリップと赤ちゃん》 (中島)郭雪湖《南街殷賑》 (天野)アルフォンス・ミュ...
わたしの好きな絵画 いわさきちひろ《チューリップと赤ちゃん》
いわさきちひろ(1918~1974)《チューリップと赤ちゃん》 「子どもの幸せと平和」をテーマに、やさしいタッチで描く画家、絵本作家です。 ...
もうすぐ12月。下北沢の街。あちこちに、クリスマスの雰囲気。
7月12日(金)。2年生約170名が、ディズニーランドで楽しみました。 9時にピクニックエリアで集合。クラスで写真を撮って、入場。ときおり小雨が降る天気...
下北沢駅東口から徒歩約1分、下北沢南口商店街にあるビルの4階で営業する「CITY COUNTRY CITY(シティー カントリー シティー)」。 ロックバ...
12月8日(金)、2年生の校外学習で、相模湖プレジャーフォレストを訪れ、バーベキューとアトラクションを楽しみました。 天気は快晴。この日の八王子地方の...
2020年4月、代田2丁目にBONUS TRACK(ボーナストラック)という新しい商業スペースが誕生しました。 代田分室から、歩いて3分。鎌倉通り沿い。下...
3月3日(金)、校外学習で八景島シーパラダイスに行きました。 京王井の頭線新代田駅前に集合。バスで横浜に向かいました。天気は、快晴。横浜地方の気温は12...
3月3日(金)は、校外学習です! バスで、八景島シーパラダイスに行きます! 水族館・遊園地・ショッピングモール・レストラン等を含む複合型海洋レジャー施設...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2023年 元旦
師走に入りました。秋学期も、残すところあと3週間。 今日は、曇り所により晴れ。気温13度。 下北沢の街は、もうクリスマスの装いです。 ...
スポーツ大会 お台場でスポーツ・アクティビティを楽しみました
9月26日(月)の午前中、お台場のスポッチャで、22Lクラス、院reCクラスのスポーツ大会が開催されました。 9時10分に、りんかい線の東京テレポート駅...
9月の最終週、スポーツ大会が開催されます。 今回の会場は、お台場のスポッチャです。 スポッチャ ダイバーシティ東京プラザ店 ◇スポーツコート ...
春学期も、もうすぐ終わりです。 昨日の夕方、代田の中2階の教員室から、夕焼けが見えました。窓越しに見えるのを、百合草先生が発見しました。 急いで屋上に上...
今日、5月18日(水)10時、パンとスイーツのお店、nukumuku(ヌクムク)下北沢店が、オープンしました。鎌倉通りにある成城石井のすぐそばです。 n...
今日、5月18日(水)10時、パンとスイーツのお店、nukumuku(ヌクムク)下北沢店が、オープンしました。鎌倉通りにある成城石井のすぐそばです。 n...
ようこそ。遊ぶと働くの未完地帯へ。 地元の顔も、新参者も。 常連さんも、一見さんも。 ここは、ジャンルや価値観を越えて混ざり合う場所。 遊んでもい...
小田急線の地下化に伴い、続々と新スポットがお目見えしている、下北沢。1月20日(木)には、駅の南西口に、複合施設・テフラウンジがオープンしました。 テフ...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2022年 元旦
京都の冬。それまで日が射していたのに、急に時雨れることがよくあります。そんなとき、北を望むと、雪化粧をした北山が雪雲に煙っています。しかし南の空を見ると、...
交通量調査のアルバイトがなくなるという記事を読んだ。近い将来、人ではなく人工知能が交通量を計測するようになるらしい。大学生の時、終日、調査員として座って...
昔から、お正月といえば、「一富士、二鷹、三茄子と言われています。そこで、「富士(不二または不尽)山」をお題に、お話を進めていきたいと思います。 言うまでも...
裏千家茶道を習い始めて3年になります。毎週土曜日に先生のご自宅に伺って、楽しくお稽古をしております。 明治の美術思想家岡倉天心が『茶の本』の中で「いやし...
大学院クラスでは、建築家、デザイナー、アートディレクター、画家、音楽家、詩人、実業家、教育家といった文化人の書いた文章を読む授業を行ってきました。口頭発表...
「できるの? できないの?」 (中国、相田)幸福のアラビア (イエメン、阿部)オランダ人と自転車 (オランダ、安藤...
30代にさしかかる頃、夫の転勤のため常夏の国シンガポールで暮らすことになりました。治安がよくて人気のある駐在先ですが、夫は仕事で不在がち。暇を持て余した私...
2004年3月、バイオリンを勉強していた娘の留学の準備でオーストリアのウィーンに行きました。娘の希望先は最初フランスで、フランス語を勉強していましたが、...
今から、20数年前に私が経験した留学先の思い出をひとつ。 初めての海外、日本があまり好きでなかった私には、カナダは夢の天地だった。多くのカルチャーショッ...
ポーランドの地方都市にある大学にて。「日本語教室」初回の授業は定員オーバーとなったため、座れなかった学生たちが教室の後ろの壁ぞいに立って、私の自己紹介を聴...
私は留学経験もなく、海外旅行にもあまり行っていませんが、少ない機会の中で強く印象に残っているのは、スペインのグラナダです。大学卒業の時、『地球の歩き方』を...
ロシアの近代絵画が与えてくれたもの 〔海外での思い出:ロシア〕
わたしの尊敬する人物は、フランスの画家・セザンヌ(1839~1906)と、ロシアの作曲家・チャイコフスキー(1840~1893)です。同じ時代を生きた2...
それは今年のまだ寒いころだった。いつもは新作映画の広告を流している、西武新宿駅を出たところにあるビルの巨大スクリーンに、映画俳優の死亡のニュース。子ども時...
2019年の4月にタイのバンコクを訪れました。 バンコクの市内の寺院やアユタヤの世界遺産などを見て回ったのですが、一番印象に残っているのは、仏教とともに生...
海外で出会う「人」 〔海外での思い出:アメリカ・オーストラリア〕
11歳の夏休み、ハワイ。まだ幼かった私にとって十分すぎるほど衝撃的な体験でした。それは、青い海でも多すぎる日本人でもなく、「見知らぬ人が笑いかけてくれる...
1990年の7月から4年余り、夫の転勤でドイツのデュッセルドルフに暮しました。 憧れのヨーロッパでしたが、同時に、日本で常識と思っていることが通用しない...
帰国してもう2年になりますが、2016年から2019年まで夫の転勤で2年半をロサンゼルスで暮らしました。その間、日本でも有名な観光地も訪れましたが、このた...
「オランダはオランダ人によってつくられた」とよく言われます。その国土は果てしなく平らで、自転車にはもってこいの地形です。オランダは人口の数より自転車の数...
30年近く前のことだ。当時私は、TVの番組制作会社でAP(アシスタントプロデューサー)をしていた。ある日、某紀行番組でイエメン(当時は北イエメン)のロケに...
大学の卒業旅行で中国の北京と西安に行きました。ガイドさんについて回るだけの気楽な旅で、何から何までおんぶにだっこで能天気に旅を楽しんでおりました。ところ...
7月21日(水)。代々木公園のそばに住む安藤先生の友人から、空に五輪のマークが描かれるという情報が届きました。 北東の空を見ると、確かに美しい五つの輪。...
夏目漱石(1867~1916)。言わずと知れた、世界的に知られている文学者です。 井上俊子先生は、以前勤めていらした日本語学校で、この漱石と向き合った時期...
6月2日(水)、午後1時。朝は19度と涼しかったのですが、現在は25度まで上がっています。 代田分室のアジサイが、見頃を迎えています。 アジサイは、世界...
2021年6月1日(火)。東京ひのき外語学院の進学相談室が開室します。 ひのきの進学活動支援は担任制で、一人ひとりの学生の進学活動支援を担当する教師がい...
スーパーに買い物に行く途中、駅の南西口の前を歩いていたら、壁に「下北線路街」と大きく書いてありました。 小田急線の線路跡地に、新しい “街” が生まれつ...
3月12日(金)、本校舎、代田分室の各教室で、卒業証書授与式が行われました。 卒業生(19クラス)と、2年生クラス担当教員(クラス担任、進学担当専任...
3月12日(金)、本校舎、代田分室の各教室で、卒業証書授与式が行われました。 卒業生(19クラス)と、2年生クラス担当教員(クラス担任、進学担当専任、非...
3月5日(金)は、二十四節気の啓蟄。徐々に春が近づいています。 代田分室の花壇では、クロッカスが咲いています。 3月に咲くために、「青春の喜び」といった...
前作『「日本の伝統」の正体』(伝統って言うけど本当? そんなに古いの? いや実は……といったことを述べた本)の続編かと思いきや、もっと『伝統』について真...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2021年 元旦
10月28日(水)、今年度最初の新入生が日本に到着しました。四川省からの学生を、事務スタッフの劉さん、陳さん、郭さんが成田で出迎えました。一人目の学生と...
10月29日(木)、東京ひのき外語学院の生活支援態勢と教育の特色を、中国向けのインターネット生放送で紹介しました。 この放送を企画したのは、山東省の紹介...
留学生のことを描いた絵本です。あらすじはこんな感じ。ある日、主人公の<僕>の家に留学生がやってきます。その留学生はとても発音できないような名前で、「エリッ...
著者のクラフト・エヴィング商會は、もともと商社ではない。吉田篤弘、吉田浩美氏のユニットだ。著作は、ちょっと変わった物語に19世紀カタログ調のイラストが添...
著者の鷲田清一氏は現代の日本を代表する哲学者であり、哲学のみならず身体論、現象学、倫理学、ファッションなど幅広い分野での研究、論文、著作で活躍しています。...
武士道とは、知識を重んじるものではなく、行動を重んじるものだ。 武士道とは、正しい善悪の判断ができること。「天子よりもって庶民にいたるまで、いつにこれを...
夏休み前に、おすすめの本の紹介文を募集したところ、先生方から実に多彩な文章が寄せられました。小説、随筆、ミステリー、ノンフィクション、評論。教育、子育て...
牲川波都季・細川英雄共著『わたしを語ることばを求めて 表現することへの希望』
本書は、日本語教育がご専門の細川英雄氏(当時、早稲田大学大学院教授)と牲川波都季氏(当時、同大学日本語教育センター助手)による教室活動の記録であり、その...
先週の金曜日から、夏学期が始まりました。 2年生は短縮授業が終わり、4コマの授業になりました。朝8時50分、梅雨空の下、学生が元気に登校してきました。 一...
5月25日(月)に、東京など首都圏の1都3県と北海道で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されました。およそ1か月にわたった、ひのきの...
下北沢駅西口から、代田分室方面に歩いてすぐ。成城石井のビルの2Fにある、「アメリカ西海岸」がテーマの自然食のお店です。 ランチタイムのおすすめは、人気N...
4月21日(火)。東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に、緊急事態宣言が発令されて2週間が経ちました。 ひのきでは、今週からオンラ...
4月2日(木)。昨日、新しい専任の先生を迎え、新年度がスタートしました。 昨日まで、雨が降ったり止んだりの天気でしたが、今日はすっきりとした快晴。世田谷...
ドイツのビールや料理の持つ魅力を広めるべく誕生した「SCHMATZ」から、これまでとは異なるコンセプトでシモキタエキウエにオープンした、クラフトドイツビ...
今日、今月末で退職される大石先生が、代田分室を訪ねてくださいました。先生は10年以上ひのきでご指導くださいましたが、今年度は進学18Aクラスの担任を務め...
<外国の言葉に魅せられて> 私は幼いときから異文化に接してきたと、今になって振り返れば気がつく。 私が生まれ育った町は、日本最大級の中華街があるところで、...
日本では、花と言えば、初春の訪れを感じさせる梅でした。梅をテーマにした芸術や伝説がたくさん残っているのが、その証拠でしょう。 梅をモチーフにした文様も、...
明日(1月28日(火))は、今のところ通常どおり授業を行うことが見込まれますが、今後天候が急に変わる可能性もあります。授業について変更が生じた場合は、朝6...
東京駅とその周辺 東京駅に着くということ東京都現代美術館 いちばん奥まで進んで、左へ新宿御苑の寒桜 風景式庭園の名作の春岡本太郎作『明日の神話』 生命をつ...
芸術家・岡本太郎(1911~1996)。彼の言葉に出会ったのは、30代になってからでした。以来、影響を受け続けてきた芸術家です。 岡本一平、かの子の長男...
都会のオアシスとして親しまれている新宿御苑。広さ58.3ha、周囲3.5km。その敷地は、1590(天正18)年に豊臣秀吉から関八州を与えられた徳川家康が...
最寄りの地下鉄駅は清澄白河ですが、少し歩きます。それだけに、木場公園と美術館建築がひとつの広い景色として目の前に現れると、“都会のオアシス”に行き着いたの...
令和2年が明けて、帰省していた実家から、東京に戻ってきました。実家から新幹線で上京したのは、平成2年が最初で、人生においてすでに何回も、東京に戻っていま...
明けましておめでとうございます。旧年中は、大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2019年 元旦
本校舎から歩いてすぐ。一番街に2017年12月にオープンしたカレー専門店です。 オシャレなカフェっぽい造りのお店。ルウが三日月の様な形で器に盛られ、色鮮や...
渋谷に本店があるタイレストラン、タイ料理研究所が、下北沢駅直結の“シモキタエキウエ”の中に11月1日にオープン! カウンター席はオープンキッチンになってい...
11月21日(水)、大学院進学クラスで地域清掃活動に取り組みました。 出発前に、①地域の清掃活動を行うことで学生が地域の一員であるという自覚を持てるよう...
今日、小田急線下北沢駅上に、商業施設「シモキタエキウエ」がオープンしました。「UP!(シモキタアガル)」をコンセプトに、レストランや居酒屋、カフェ、雑貨...
10月9日(水)。気持ちのいい秋晴れ。風もさわやかです。 午前中、代田分室に自動販売機が来ました。自転車置き場のはじに設置されました。 水、緑茶、麦茶、...
10月9日(水)。気持ちのいい秋晴れ。風もさわやかです。 午前中、代田分室に自動販売機が来ました。自転車置き場のはじに設置されました。 水、緑茶、麦茶、...
10月9日(水)。気持ちのいい秋晴れ。風もさわやかです。 午前中、代田分室に自動販売機が来ました。自転車置き場のはじに設置されました。 水、緑茶、麦茶、...
台風が近づいています。明日の午前の授業は、11時に始めます。
台風が近づいています。明日の午前の授業は、11時に始めます。
9月2日(月)。代田分室の花壇に、ひまわりが咲いていました。 この日の東京の最高気温は、31.8度。朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、昼間の戸外に出る...
8月2日(金)、お昼に5人でタイ料理レストランSiam ERAWAN(シアム・エラワン)に行きました。頼んだのは、グリーンカレー、ガパオ(鶏肉とバジルの...
7月新入生を迎え、ひのきのクラス数は2クラス増えて、午前13クラス、午後12クラスとなりました。7月18日(木)の午後。代田分室201教室では、19Nクラ...
下北沢は、雑貨屋をはじめ、カフェなどのおしゃれな空間が広がる、東京を代表するカルチャースポット。Détour à bleuet(デトール・ア・ブルーエ)は...
今日(5月31日(金))の高尾山ハイキング(スポーツ大会)は、予定通り行います。
5月31日(金)は、スポーツ大会・「高尾山(たかおさん)ハイキング」です。 高尾山には、暖帯林と温帯林が織りなす樹林帯や、樹齢数百年の杉、植物、野鳥、ムサ...
5月31日(金)は、スポーツ大会・「高尾山(たかおさん)ハイキング」です。 高尾山には、暖帯林と温帯林が織りなす樹林帯や、樹齢数百年の杉、植物、野鳥、ムサ...
4月1日。始まりの日。春の湿り気のある風。誘われて、表に出てみた。北沢川緑道の桜並木。そしたら、淡い色合い。ゆらめき。空と街を、今だけ彩って。わたしを、夢...
ビストロ酒場abill(アビル)は、本校舎から歩いてすぐ。一番街の通りから、ほんの少し入ったところ。まさしく隠れ家のような、下北沢らしい小さなおしゃれな...
西口を出てすぐ、鎌倉通り沿いのお店。カジュアルでおしゃれな内装。焼きそば専門店であることを忘れてしまいます。看板メニューの“スーパー焼きそば”は、100%...
西口を出てすぐ、鎌倉通り沿いのお店。カジュアルでおしゃれな内装。焼きそば専門店であることを忘れてしまいます。看板メニューの“スーパー焼きそば”は、100%...
一番街にある、下北沢らしいベーカリーカフェ。テーマは、伝統とニューコンセプト。多くの可能性と個性を混合させた(mixture:ミクスチャー)お店です。リー...
花壇に、黄色のスイセンが咲いています。別名、セッチュウカ(雪中花)。チューリップに先駆け、早春の光と風の中にまばゆい黄金色の花びらを揺らす、春の庭にはなく...
代田分室の花壇で、クロッカスが咲き始めました。黄色と薄紫。石田先生が植えたものです。 別名、ハナサフラン。アヤメ科の球根植物で、花期は3月~4月。ヨーロ...
3月8日(金)。卒業式を控えたこの日、特進Cクラスはクラスごとの校外学習で新宿御苑を訪れました。 この公園は、徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部がそ...
「ブログリーダー」を活用して、東京ひのき外語学院さんをフォローしませんか?
北沢4丁目の北沢さくら広場。開花しました。 このソメイヨシノは、ワシントン・ポトマック公園の桜の子どもだそうです。ポトマック公園の桜は、日本からアメリカ...
2022年度卒業生の方唯(ほうい)さんの『二号天使』が、第403回スピリッツ賞(『週刊スピリッツ』、小学館)で、努力賞を受賞しました。 デビューに一番近...
2月28日(金)、大学院クラス合同ポスター発表会を行いました。北沢分室で3クラス、代田分室で3クラス発表しました。 <本校舎・北沢分室>院進学23Dク...
いわさきちひろ《チューリップと赤ちゃん》 (中島)郭雪湖《南街殷賑》 (天野)アルフォンス・ミュ...
いわさきちひろ(1918~1974)《チューリップと赤ちゃん》 「子どもの幸せと平和」をテーマに、やさしいタッチで描く画家、絵本作家です。 ...
もうすぐ12月。下北沢の街。あちこちに、クリスマスの雰囲気。
7月12日(金)。2年生約170名が、ディズニーランドで楽しみました。 9時にピクニックエリアで集合。クラスで写真を撮って、入場。ときおり小雨が降る天気...
下北沢駅東口から徒歩約1分、下北沢南口商店街にあるビルの4階で営業する「CITY COUNTRY CITY(シティー カントリー シティー)」。 ロックバ...
12月8日(金)、2年生の校外学習で、相模湖プレジャーフォレストを訪れ、バーベキューとアトラクションを楽しみました。 天気は快晴。この日の八王子地方の...
2020年4月、代田2丁目にBONUS TRACK(ボーナストラック)という新しい商業スペースが誕生しました。 代田分室から、歩いて3分。鎌倉通り沿い。下...
3月3日(金)、校外学習で八景島シーパラダイスに行きました。 京王井の頭線新代田駅前に集合。バスで横浜に向かいました。天気は、快晴。横浜地方の気温は12...
3月3日(金)は、校外学習です! バスで、八景島シーパラダイスに行きます! 水族館・遊園地・ショッピングモール・レストラン等を含む複合型海洋レジャー施設...
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2023年 元旦
師走に入りました。秋学期も、残すところあと3週間。 今日は、曇り所により晴れ。気温13度。 下北沢の街は、もうクリスマスの装いです。 ...
9月26日(月)の午前中、お台場のスポッチャで、22Lクラス、院reCクラスのスポーツ大会が開催されました。 9時10分に、りんかい線の東京テレポート駅...
9月の最終週、スポーツ大会が開催されます。 今回の会場は、お台場のスポッチャです。 スポッチャ ダイバーシティ東京プラザ店 ◇スポーツコート ...
春学期も、もうすぐ終わりです。 昨日の夕方、代田の中2階の教員室から、夕焼けが見えました。窓越しに見えるのを、百合草先生が発見しました。 急いで屋上に上...
今日、5月18日(水)10時、パンとスイーツのお店、nukumuku(ヌクムク)下北沢店が、オープンしました。鎌倉通りにある成城石井のすぐそばです。 n...
今日、5月18日(水)10時、パンとスイーツのお店、nukumuku(ヌクムク)下北沢店が、オープンしました。鎌倉通りにある成城石井のすぐそばです。 n...
ようこそ。遊ぶと働くの未完地帯へ。 地元の顔も、新参者も。 常連さんも、一見さんも。 ここは、ジャンルや価値観を越えて混ざり合う場所。 遊んでもい...
12月8日(金)、2年生の校外学習で、相模湖プレジャーフォレストを訪れ、バーベキューとアトラクションを楽しみました。 天気は快晴。この日の八王子地方の...