先日は、横浜市腎友会のイベントで、透析ブログ(オルカ日常)や全腎協・心の相談でもおなじみのオルカさんが講師を務めるという事で、参加希望の透析仲間達と行って来ました。 あー、いいですねー。オルカさんと言えば、「透析患者のピア・サポートが重要である」とい
逆襲を卒業し進撃が始まった トシヒーローの新たなる戦いの先に待ち受けるものは? えっ 結婚?
2006年7月、38歳で慢性腎炎により透析導入となったトシヒーローが、至適透析を目指し奮闘する話。一緒に知識を得て至適透析を目指しましょう。
先日は、横浜市腎友会のイベントで、透析ブログ(オルカ日常)や全腎協・心の相談でもおなじみのオルカさんが講師を務めるという事で、参加希望の透析仲間達と行って来ました。 あー、いいですねー。オルカさんと言えば、「透析患者のピア・サポートが重要である」とい
トシさん、トシさん、私のところのグループの患者さんで最近透析導入したばかりの患者さんから、「あと、どれくらい生きられるか分かれば、今後どう生きて行ったら良いかが分かるので、大まかな目安を知りたい。」という質問があったのですが、こういう場合ってどう答えれ
今年も、グッドデザイン賞が発表されましたね~(*'▽') グッドデザイン賞と言えば、トヨタとかソニーとかの製品や、三菱商事や伊藤忠などのビジネスモデルなどが毎年受賞候補に挙がってる、色んなお洒落なデザインやビジネスモデルが表彰されてる賞ですよね。そう
そう言えばトシさん、「透析患者の逆襲」時代に、「透析患者の恋愛事情」について何度か書かれてましたが、もう書かないんですか?おお~(*'▽')懐かしいね~。まあ、書けなくはないけども、昔みたいにリサーチしてませぬからな(-_-;)でもまあ、昨年の日本在宅血液
トシさん、腎内科クリニック世田谷の勉強会に行ってたらしいですねー行ってきましたよ~(*'▽')腎内科クリニック世田谷の院長先生、菅沼信也先生とはもう随分と長い付き合いとなってますからね。ちょうど、6年前の2018年5月にも同様の勉強会に行きました。当時は、
「闘病という名の悪魔!」シリーズの執筆、お疲れ様でした。鬼束ちひろさんの「月光」に始まり、Adoさんの「私は最強」で終わるという、人間の成長を考えさせてくれる実話でした。テーマに使われた楽曲がトシさんの人生のキーになってる気がしてますがどうでしょうか?
これまでの「闘病という名の悪魔!」シリーズ①闘病という名の悪魔!(月光)②闘病という名の悪魔!(悲しみは雪のように)③闘病という名の悪魔!(ファイト!)④闘病という名の悪魔!(僕が僕であるために)⑤闘病という名の悪魔!(Endless Rain)⑥闘病と
闘病という名の悪魔!(ultra soul)からの続きです2019年4月11日、遂に在宅血液透析がスタートし、5月7日よりフルタイム勤務が始まりました。在宅血液透析では、週6回(月~土)夜19時30分~22時30分を目安に3時間透析を行います。そもそも、4月11日以前は週3回、1回6
闘病という名の悪魔!(愛は勝つ)からの続きです。2018年9月25日、僕はNちゃんと結婚しました。とは言っても、この時点ではまだ入籍のみで、Nちゃんも感染症で入院中、僕の母も骨折で入院中でした。母は主治医の話では9月一杯で退院できるという話だったのですが、10
これまでの「闘病という名の悪魔!シリーズ」闘病という名の悪魔!(Jupiter)からの続きです2017年~2018年は僕の人生の大きな転機となっていきました。まず僕の詞に曲を付けてくれたTさんから、透析43年のSさんを紹介してもらえた事で、長期に透析出来てる患者さん
トシさん、会社で昇級試験に合格したそうですね。おめでとうございます!おお~(*'▽')有難うございます。 なんでも、人事評価で2年連続A評価を受けるなどの難しい項目をクリアしないと昇級試験すら受けられないシステムだったという事のようですね。そうなんで
ストーリーテラー 赤文字=なごみちゃん 年齢不詳 謎の透析患者さん。透析10年くらいという噂がある。黒文字=トシヒーロー 透析18年目 週6回、1回3時間の短時間頻回透析を在宅で行っている。50歳にして結婚し、大企業でフルタイム勤務をしている。 最近、トシさん
ストーリーテラー 赤文字=なごみちゃん 年齢不詳 謎の透析患者さん。透析10年くらいという噂がある。黒文字=トシヒーロー 透析18年目 週6回、1回3時間の短時間頻回透析を在宅で行っている。50歳にして結婚し、大企業でフルタイム勤務をしている。 トシさんは
僕の若き日(現在55歳、当時22歳くらい)、電通の面接を受けた事があります。一応紹介だったので、面接してもらえたのですが・・・面接に行くと、当時のバブル期の「いかにもバブル」と思うようなブランドスーツをカジュアルに着こなした面接官がいて、その方の第一声が
最近、東京、神奈川の透析仲間たちとお会いする機会があったのですが、「トシさんのブログって長いですよね。なんでです???」というのを聞かれました。ん~(-_-;)なるほど。まあ、単純にネットライティング業をやってましたからな。基本、記事を買ってもらうには
人工透析とどう付き合っていけば良いのか?と、ひと言で言われましてもね(-_-;)何事もそうですが、答えは1つとは限らないのですな(*'▽')まあ、僕も間もなく透析18年目になりますし、透析仲間や友人が物凄く増えてきました。で、皆さん、果敢に「人工透析」をやらな
僕も今年7月で透析17年が経過し、18年目に突入することになります(*'▽')いやぁ、長かったような、短かったような(>_「精神論」の基礎部分もしも、僕の周辺に透析17年以上の人が1人もいなかったら、どうなるだろう?という問題があります。仮に本当に透析17年以上の人
障害者雇用率制度違反で企業名を公表された5社へ障害者が物申す
僕自身が2019年5月より金融機関で働くことになり、大きく変わった事が1つあります。それは、健康保険が「国民健康保険(国保)」から「社会保険(社保)」に変わった事です。厳密に言いますと、結婚前の2018年9月までは自営でしたので香川で国保に加入してました。で、2
今期の最高傑作と言われた「ブラッシュアップライフ」はご覧になりましたでしょうか~。原作・脚本がバカリズムさんなんですが、本当によくできた話ですな(*'▽')第1話の時点では最後のパイロット編はまだ考えてなかったらしいです。まあ、どんな話かと言いますと・
仕事などで1つの事を長くやり続けられる能力・・・よほど苦手な事は別にして、何かを30年もやり続けられれば、誰でも職人レベルまで実力を向上出来たりします。ですので、昔の人は1つの事をやり遂げる「根気」を重要視していた訳ですな(*'▽')すぐにやめてしまう事を
おお~(*'▽')いつの間にか、「在宅血液透析研究会」が研究会から学会に格上げされとる(^◇^)素晴らしいですね。で、2019年の山梨以来、3年ぶりにリアル開催の学会が行われました。(昨年はオンライン開催でした)まあ、この「第24回日本在宅血液透析学会・第17
2019年、いや、2018年12月頃から僕は就職活動を始めました。実質、ハローワークやエージェントを使っての就職活動でした。他には、障害者合同面接会にも2回ほど行きましたね(*'▽')合同面接会以外では、ほぼ、履歴書を採用担当者に送って書類選考になりますのでね。ま
2022年9月18日に、患者サミット(Oasisフォーラム)がありました。確か、2019年でしたか、ちょうど僕も在宅血液透析とフルタイム勤務を始めて間もない頃に、透析仲間たちと参加させて頂いた事があります。確か、はるばる神戸から坂井瑠美先生とそのスタッフさんがゲスト
実は今年、2月くらいから狭心症の発作が出るようになりました。この時は、週に1、2度でしたので、そこまで気にしてなかったのですが、「これは多分、心臓の症状だな。」と感じたので、在宅血液透析の管理病院に相談した際に、心筋シンチが行える病院を紹介してもらいました
そう言えば、4時間透析をスタンダードとして行っている透析病院でも、増え幅の多い患者さんには罰則として(患者さんの健康を考えてやってる場合がほとんどです)透析時間の延長をしている所もありますよね。「いや~、トシさん、4.5キロ増えはダメです。今日は5時間やっ
「トシさんは、どうしてそんなに活動的に頑張れているのですか? 私も透析を受けておりますが、日々の透析で精一杯で、そんなに充実した精神状態にはなれません。私とトシさんで何がどう違うのでしょうか?」という質問を頂きました。一応ブログ掲載の許可は頂いておりま
実は先日、妻がOasis Medicalのオンラインセミナーに参加したのがきっかけで、田端駅前クリニックの見学会に招待されましたので、僕もついて行きました(*'▽')田端~(*'▽')着いた~(^◇^)時間的アドバンテージを得る透析とは?おお~(*'▽')駅の目の前や(
「人工透析新時代」このテーマで透析患者の逆襲!時代から何度も書いてきました(*'▽')しか~し、遂に、本物の「人工透析新時代」がやってきたようです(^◇^)おお~(*'▽')って・・・何が新時代???透析病院に大企業がお願いに来る!ある日、とある病院に
仕事中、次長がやって来ました。「人工透析を受けてる人を面接する事になったんだけど、聞いておいたほうが良い事ってある?」おお~(*'▽')この部署に新たな透析患者さんが入って来るかも知れないですな~(^◇^)良き、良き。一流企業なので配慮もしっかりしてく
前回の投稿はアチコチにリンクを出してましたんで、色んなところにコメントが来てました(*'▽')中には「透析も頑張りつつ人生も頑張るという事ですね。」みたいなコメントも何通か来てましたので、もうちょっと細かく書く必要があるかな? と思った次第ですm(__)mま
なんかコメントが来てました~(^◇^)しかも、ここではなく「透析患者の逆襲」のほうにねwww一体、どんな投稿に対するコメントだったのか?どういうコメントだったのか?と思って興味深く見てしまいました。ん~(-_-;)これは考えさせられますね。懐かしいのぉ
これが現在の最新血液検査データとなります。現在、新型コロナの影響により、透析後の採血が行われておりません。月1回の物品(在宅血液透析用の備品等)引き取り日に病院で採血やレントゲン等の検査を行っております。(従来は月1回の病院での透析時に検査を行ってまし
あら(-_-;)3か月も更新してませんでした~。というか、生活に変化が無くて書く事が無かった訳です。仕事と透析の毎日ですね~。仕事の方では新たな事も次々と教わってますし、透析でも安定的に行えてます。穿刺は相変わらず失敗無しですので、穿刺失敗なく1年3か月が
皆様のお手元にも「新・透析バンザイ」は届きましたでしょうか?Amazonから購入できます。Amazon 新・透析バンザイここで、透析ブロガーとしても名高い「よしいなをきさん」以下、僕や僕の妻も登場し、透析患者の就活についてバンザイさんが描いてくれております。
「週3回でも辛いのによく週6回も透析が出来るよな。」と言われるw
お久しぶりですm(__)m2020年6月1日より自宅待機が明けまして、通常勤務で働いてますトシヒーローです('◇')ゞ梅雨時期でもありますので、外で働くというのは「気持ちいい~(*'▽')」だけではなく、最近の暑さやジメジメ感もあって色々大変ではあります。(「外で働く」
銀行員ですからね。銀行自体は止まることなく運営しなきゃなりません。という事で、障害者雇用の僕の場合は、3月に入った時点で3つの選択肢を用意されていました。最初は時差出勤で行こうと思ったが・・・3つの選択肢とは、1. 時短勤務(1日の労働時間を6時間など
長らく放置してしまいました(-_-;)こうして放置してましても、1日のPVは100前後必ずあるのがこのブログなんですが、ここまで放置してましても、読まれる記事が必ずあります。僕も想定してなかったこの記事「透析を3年以上受けた事が無い透析医では透析の事など100%分か
障害者雇用で幸せを感じられる障害者が増えることに期待したい!
“義務達成難しい” 外務省の障害者雇用 人数減らす方針 NHK NEWS WEBえ、こんなニュースがあるんですが、厚労省がそれでも良いと認めたとか。6500人前後の人員がいる外務省の場合、法定雇用率が2.5%(国家機関は2.5、民間は2.2)ですからね。約160名(160カウント
今は直ったようなのですが、以前、どういう訳かコメント返信に不具合がありまして。申し訳ありませんm(__)mそこから返信を怠ってしまってましたので、今更なのですが記事内で返信したいと思います。いまちゃんさんへいまちゃんさんも以前同様頑張ってる事と思います。
今回の山梨の在宅血液透析研究会は、患者も聞ける演題が日曜日に集中してましたので、どちらかと言えばオフ会ばっかりやってました(*'▽')関西からみちゃんが来るという事で、地元のTちゃんは強制参加を呼び掛けてました。逆襲で出会った仲間たちが躍動さてさて、まあ、
「在宅血液透析」からイメージされるのは「自己穿刺」という方が多いような気がします。穿刺に関しては、5月以来1度も失敗が無かったのですが、9月の終わりに1回大失敗をやらかしました。特に穿刺部に問題なく透析をスタートしたのですが、スタート後にみるみる静脈側が
DWまで毎回引けてるから安心??? とにかく増え幅さえ少なければそれで良い??? 全員同じように仕事をし透析量を延ばすのが理想??? ある医療者さんの間違いにすべて反論します。
仕事と在宅血液透析は順調に行ってますよ~(*'▽')まあ、透析直前で晩御飯を食べるので、ちょっと血圧の安定性が無いかな~(>_研修期間突破なるか!仕事の方で少し心配なのは、研修期間が間もなく終わる事です。クビにならねえだろうな(-_-;)と、思っていた矢先、僕の
ゴールデンウイーク明けから、なんと13年ぶりに外で仕事を始めました。まあ、障害者枠でたくさん応募してた訳ですが、ほとんどが不採用になる中、某大手企業で面接→採用という運びになりました(^◇^)1つ言えるのは、以前やってたネット上のライティングなんかよりはは
お久しぶりです(*'▽')このところ、大きく色んな事が進展してきました。なんと、既に4月11日(木)から在宅血液透析がスタートしております。在宅血液透析が始まった!1部屋に2台の透析コンソールがあるという風景はなかなかです。これで、透析病院を開業したいと
揺れる透析界。生きる意味を考えさせられる透析環境。そして生死を決めるのはいったい誰なのか? 死の選択は正しいのか?
透析中止の件で迷惑を被ったので吠えさせていただきました(-_-;)
透析コラム「人工透析は延命? 生きるか死ぬかの2択はあり得ない」
「透析中止=女性死亡」というニュースが流れました。果たして透析とは「延命治療」なのでしょうか?
在宅血液透析に向けてのトレーニングは順調に進んでおります。RO機(個人用逆浸透法精製水製造装置)のチェックに始まり、RO機とコンソールの連動→液置換→回路組み立て→プライミング→ヘパリン準備(今の病院での在宅指導ではワンショット法なので2時間おきに3回打ちま
先日から、自己穿刺をやるようになりました。最初は主任さんが手を添えていてくれたんですが、今は見られてるだけで自分で刺しております(*'▽')いよいよ個人機での透析が始まった僕が通ってる現在の透析病院は、香川時代の病院よりは患者数は少ないですが、病院は広々
11月7日に神奈川へ越してきて、はや、3か月が過ぎました。早いような気もしますが、順調な結婚生活が続いております(*'▽')12月には大阪でミチャンたちがお祝いしてくれましたし、東京ではバンザイさんたちからたくさんのお祝い品をもらいました(>_在宅透析トレーニング
11月6日(火)、高松での透析を終え、翌7日(水)に横浜へ越して来ました。まだ、な~んも無いところから、妻がせっせと色んなモノを運び込んで来まして、徐々に生活基盤が出来上がりつつあります。移動に次ぐ移動10日、11日に滋賀で行われたの在宅血液透析にも参加。
「ブログリーダー」を活用して、トシヒーローさんをフォローしませんか?
先日は、横浜市腎友会のイベントで、透析ブログ(オルカ日常)や全腎協・心の相談でもおなじみのオルカさんが講師を務めるという事で、参加希望の透析仲間達と行って来ました。 あー、いいですねー。オルカさんと言えば、「透析患者のピア・サポートが重要である」とい
トシさん、トシさん、私のところのグループの患者さんで最近透析導入したばかりの患者さんから、「あと、どれくらい生きられるか分かれば、今後どう生きて行ったら良いかが分かるので、大まかな目安を知りたい。」という質問があったのですが、こういう場合ってどう答えれ
今年も、グッドデザイン賞が発表されましたね~(*'▽') グッドデザイン賞と言えば、トヨタとかソニーとかの製品や、三菱商事や伊藤忠などのビジネスモデルなどが毎年受賞候補に挙がってる、色んなお洒落なデザインやビジネスモデルが表彰されてる賞ですよね。そう
そう言えばトシさん、「透析患者の逆襲」時代に、「透析患者の恋愛事情」について何度か書かれてましたが、もう書かないんですか?おお~(*'▽')懐かしいね~。まあ、書けなくはないけども、昔みたいにリサーチしてませぬからな(-_-;)でもまあ、昨年の日本在宅血液
トシさん、腎内科クリニック世田谷の勉強会に行ってたらしいですねー行ってきましたよ~(*'▽')腎内科クリニック世田谷の院長先生、菅沼信也先生とはもう随分と長い付き合いとなってますからね。ちょうど、6年前の2018年5月にも同様の勉強会に行きました。当時は、
「闘病という名の悪魔!」シリーズの執筆、お疲れ様でした。鬼束ちひろさんの「月光」に始まり、Adoさんの「私は最強」で終わるという、人間の成長を考えさせてくれる実話でした。テーマに使われた楽曲がトシさんの人生のキーになってる気がしてますがどうでしょうか?
これまでの「闘病という名の悪魔!」シリーズ①闘病という名の悪魔!(月光)②闘病という名の悪魔!(悲しみは雪のように)③闘病という名の悪魔!(ファイト!)④闘病という名の悪魔!(僕が僕であるために)⑤闘病という名の悪魔!(Endless Rain)⑥闘病と
闘病という名の悪魔!(ultra soul)からの続きです2019年4月11日、遂に在宅血液透析がスタートし、5月7日よりフルタイム勤務が始まりました。在宅血液透析では、週6回(月~土)夜19時30分~22時30分を目安に3時間透析を行います。そもそも、4月11日以前は週3回、1回6
闘病という名の悪魔!(愛は勝つ)からの続きです。2018年9月25日、僕はNちゃんと結婚しました。とは言っても、この時点ではまだ入籍のみで、Nちゃんも感染症で入院中、僕の母も骨折で入院中でした。母は主治医の話では9月一杯で退院できるという話だったのですが、10
これまでの「闘病という名の悪魔!シリーズ」闘病という名の悪魔!(Jupiter)からの続きです2017年~2018年は僕の人生の大きな転機となっていきました。まず僕の詞に曲を付けてくれたTさんから、透析43年のSさんを紹介してもらえた事で、長期に透析出来てる患者さん
トシさん、会社で昇級試験に合格したそうですね。おめでとうございます!おお~(*'▽')有難うございます。 なんでも、人事評価で2年連続A評価を受けるなどの難しい項目をクリアしないと昇級試験すら受けられないシステムだったという事のようですね。そうなんで
ストーリーテラー 赤文字=なごみちゃん 年齢不詳 謎の透析患者さん。透析10年くらいという噂がある。黒文字=トシヒーロー 透析18年目 週6回、1回3時間の短時間頻回透析を在宅で行っている。50歳にして結婚し、大企業でフルタイム勤務をしている。 最近、トシさん
ストーリーテラー 赤文字=なごみちゃん 年齢不詳 謎の透析患者さん。透析10年くらいという噂がある。黒文字=トシヒーロー 透析18年目 週6回、1回3時間の短時間頻回透析を在宅で行っている。50歳にして結婚し、大企業でフルタイム勤務をしている。 トシさんは
僕の若き日(現在55歳、当時22歳くらい)、電通の面接を受けた事があります。一応紹介だったので、面接してもらえたのですが・・・面接に行くと、当時のバブル期の「いかにもバブル」と思うようなブランドスーツをカジュアルに着こなした面接官がいて、その方の第一声が
最近、東京、神奈川の透析仲間たちとお会いする機会があったのですが、「トシさんのブログって長いですよね。なんでです???」というのを聞かれました。ん~(-_-;)なるほど。まあ、単純にネットライティング業をやってましたからな。基本、記事を買ってもらうには
人工透析とどう付き合っていけば良いのか?と、ひと言で言われましてもね(-_-;)何事もそうですが、答えは1つとは限らないのですな(*'▽')まあ、僕も間もなく透析18年目になりますし、透析仲間や友人が物凄く増えてきました。で、皆さん、果敢に「人工透析」をやらな
僕も今年7月で透析17年が経過し、18年目に突入することになります(*'▽')いやぁ、長かったような、短かったような(>_「精神論」の基礎部分もしも、僕の周辺に透析17年以上の人が1人もいなかったら、どうなるだろう?という問題があります。仮に本当に透析17年以上の人
僕自身が2019年5月より金融機関で働くことになり、大きく変わった事が1つあります。それは、健康保険が「国民健康保険(国保)」から「社会保険(社保)」に変わった事です。厳密に言いますと、結婚前の2018年9月までは自営でしたので香川で国保に加入してました。で、2
今期の最高傑作と言われた「ブラッシュアップライフ」はご覧になりましたでしょうか~。原作・脚本がバカリズムさんなんですが、本当によくできた話ですな(*'▽')第1話の時点では最後のパイロット編はまだ考えてなかったらしいです。まあ、どんな話かと言いますと・
仕事などで1つの事を長くやり続けられる能力・・・よほど苦手な事は別にして、何かを30年もやり続けられれば、誰でも職人レベルまで実力を向上出来たりします。ですので、昔の人は1つの事をやり遂げる「根気」を重要視していた訳ですな(*'▽')すぐにやめてしまう事を
これまでの「闘病という名の悪魔!」シリーズ①闘病という名の悪魔!(月光)②闘病という名の悪魔!(悲しみは雪のように)③闘病という名の悪魔!(ファイト!)④闘病という名の悪魔!(僕が僕であるために)⑤闘病という名の悪魔!(Endless Rain)⑥闘病と
闘病という名の悪魔!(ultra soul)からの続きです2019年4月11日、遂に在宅血液透析がスタートし、5月7日よりフルタイム勤務が始まりました。在宅血液透析では、週6回(月~土)夜19時30分~22時30分を目安に3時間透析を行います。そもそも、4月11日以前は週3回、1回6
闘病という名の悪魔!(愛は勝つ)からの続きです。2018年9月25日、僕はNちゃんと結婚しました。とは言っても、この時点ではまだ入籍のみで、Nちゃんも感染症で入院中、僕の母も骨折で入院中でした。母は主治医の話では9月一杯で退院できるという話だったのですが、10
これまでの「闘病という名の悪魔!シリーズ」闘病という名の悪魔!(Jupiter)からの続きです2017年~2018年は僕の人生の大きな転機となっていきました。まず僕の詞に曲を付けてくれたTさんから、透析43年のSさんを紹介してもらえた事で、長期に透析出来てる患者さん