chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
co-hiro
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 自由の概念が変わることから、人生の解釈も大きく変わる

    あなたにとっての自由のイメージには、自分だけが描けるものであって、そこに絶対の正解があるわけではありませんよね。 あなたの周りの人にとっての自由のイメージにも、別のものをイメージされているのかもしれません。 どこまでいっても、自分にとっての正解を作り出していくプロセスを大切にしていきたいところです。 そこで人生の流れが変わる時には、これまでの思い込みに変化が生まれることから、きっかけを見出…

  • 本質的な価値は与えられたものではなく、見いだしていきたいもの

    同じ本を読んでいたとしても、自分と周囲では感じ方が違ってくるところがあったりします。 とくに何を知りたいのか、という点の違いから、得られることも変わってくるところがありますね。 そうした意味では、実際に身についているものは、与えられるものではなく、見出そうとしたものになります。 実際に知識を活かせる人とそうでない人に分かれることにもなります。 知識は、ふたつの形で存在する。ひとつは、本の…

  • 個と公の繋がりが、自立心にも通じている

    自分としてはこうありたい。でも組織やチームとの方向性と合わないことも出てきてしまうもの。 個人の目標と組織の目標のベクトルは、必ずしも同じ方向に向かないからこそ、どのように向き合っていくのか、が大切になってきますよね。 場合によっては、自分の想いを抑えて、組織に合わせる必要も出てくるかもしれません。 その際にも、これからどんな自分でありたいのか、といった想いにも、少なからず組織からの影響は…

  • 今、使っている言葉が目の前の認識を決めている!?

    あなたの目の前のコップには半分の水が入っている。 そこで「まだ半分なのか」「もう半分なのか」によって、気持ちの持たせ方も変わってくるかと思います。 実際に同じ状況を見ていたとしても、その感情には違いがあるものですよね。 同じように、目の前の出来事を把握する時にも、前提とする知識によって、認識が変わるところもあるでしょう。 「知は力なり」ではありませんが、言葉が認識を作り出していくことにな…

  • 制約を持たせることから、人生の迷いも減らしていきたい

    あなたにとって煩悩があることから、悩みを増やしているように感じられることがあるかもしれません。 そこで自由とは何だろう?と想いを巡らせてみても、すぐに見えてくるものではないと思っています。 誰かに対する憧れや理想があって、そこに近づいていきたい、という想いがあってのものではないでしょうか。 どこまでいっても自分らしさも、他者からの影響があってのものですよね。 そこで外の良い所だけを見てい…

  • 知らないことを知ろうとすることに価値が生まれる

    あなたの成長のきっかけに繋がることには、これまでに知らなかったことを知ることが出来た時があったかと思います。 これまでと同じことを繰り返しているうちには、知ることが出来ないことだからこそ、衝撃もあります。 ただ、そんな壁を1つ1つ超えていくなかに、未来の可能性を感じられるものですよね。 さらにいえば、自分が知らなかったとしても、周りに知っている人がいれば、現状の外側の可能性に対しても心強く…

  • 不機嫌は因果を逆に捉え直すことから解消してみる

    これまでに調子が良かったところで、ちょっと嫌なことがあって、不機嫌にさせてしまったところがあったかもしれません。 自分の思うようにならないことにいら立ってしまい、不機嫌にさせてしまうもの。 そこにはちょっとしたボタンの掛け違いがあって、生み出されてしまったものかもしれません。 今のあなたにとって期待を下回る状況だから、その分だけショックも感じられてしまうものですね。 こうしてみると、こち…

  • 上手くいっていない時には、どうしたら出来るのか、に意識を向けたい

    これからあなたは人生にどんな役割を果たしていきたいと思っているでしょうか? もちろん、そこで出来ることも出来ないことも出てくるかと思います。 どんなことでもやってみなければ、分からない。 そうした意味で、まずはやってみる気持ちを大切にしていきたいところです。 そのうえで、人生を前向きに捉える人と受け身で捉える人には、日常の幸福感にも大きな違いを見ることが出来ます。 自己中心的な人ほど傷…

  • 人よりも熱中できるものを才能に変えていきたい

    私にはどんな可能性があって、何が向いているのだろう? そんな最初のきっかけとなることには、夢中になれることがあると思っています。 そんな夢中になれることを思い起こしてみると、子供の頃には、つい時間を忘れて想いを巡らせてしまうこともあったかと思います。 遊び心があって、活かせるものがある。 そこで注目してみたいのは、他の人では時間がかかることでも、自分にとってはそれほど苦に感じられないこと…

  • あなたには求められるものがあって、そこに付加価値もついてくる

    あなたが好きなことと得意なことは、必ずしも一致しているとは限りません。 実際に仕事をしていても、期待されていて結果を出していることと、やってみたいことにギャップがあるところもあるかと思います。 そこで、自分らしさを見出していく時にも、気をつけたいポイントがあります。 こんなことが出来たら良いな、と思えていることには、自分に足りていないところがあるものですね。 逆に周囲から期待されているこ…

  • 目の前の問題に対しても、1つ上の視点を意識したい

    前向きな思考をしたい、と思っていても、すぐにポジティブになれることはなくても、ネガティブになってしまうことはあります。 基本的に喜びよりも不安のほうに目が向きやすいところがあるものですよね。 実際にすごくテンションが高まっているときに、少しでも嫌なことがあると、全てが吹き飛んでしまうように感じられてしまうものですね。 嫌なことがあったときに、そこから別の悩みを増やしてしまうことがあるかもし…

  • 自己信頼から、本当の自信に繋げていきたいもの

    流れが良くない時には、自分に足りないところばかりが見えてきてしまい、ネガティブな気持ちに傾いてしまうことがあるかと思います。 とくに強みよりも弱みに目が向きやすいところもありますよね。 いつでも上手くいくことばかりではないからこそ、そこでの受け止め方を大切にしたいところです。 上手くいかない時期をどのように過ごすのか、によって、目の前の壁の乗り越え方も変わってきます。 同じ状況にある人同…

  • 未来志向はヒラメキの喜びを感じられることから始めたい

    これまでの思い込みがあって、見えなくさせている可能性もあれば、思い込みの力がプラスに働くこともあります。 それだけ「きっと私なら大丈夫」と心から思えていることが、大きな支えになっていることにもなりますね。 周囲から信頼がついてくるのも、そこに根拠はなかったとしても、心の内側から自信がついてくるからです。 最初は不安に感じられることであっても、直感やヒラメキに従ってみることから、意外なチャン…

  • (メルマガのお知らせ)☆壁を乗り越えて人生好転のきっかけを掴むマインドデザインの秘訣☆

    ☆壁を乗り越えて人生好転のきっかけを掴むマインドデザインの秘訣 オフィシャルメルマガのご案内☆ いつも熱心にブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「人生好転のきっかけを掴むマインドデザイン」をコンセプトに、「変わりたくても変われない」マインドから抜け出していく秘訣をメルマガでも配信しています。 〇現状に縛られない生き方を実現していきたい。 〇ストレス、モヤモヤとい…

  • 自分の知らないことを知っている人を見つけたい

    子供の頃の勉強では、目の前の問題を自力で解決することが求められてきたところがありました。 まずは自分の頭で考えてみることが、何よりも大切だと思えるのは、当時の影響によるところもあると思います。 一方で、社会人になってからは、周囲の力を上手く借りられることも求められます。 実際に世渡りが上手な人は、自分に足りないところを補ってくれる存在に恵まれているところもあります。 その為にも、自分に足…

  • 物事の本質にたどり着くためには「急がば回れ」

    時間は有限なものであるからこそ、どんな問題に対しても効果的なアプローチをしていきたい、と思えるものですよね。 効果的なアプローチでいえば、最初に本質(幹)から入り、各論(枝)を突破していきたいところです。 最短最速で進んでいきたいからこそ、最初にコアを取ることに、大きな意義があります。 ただし、そもそも本質とは何か?が見えていないからこそ、本質を掴むにも時間がかかります。 本質を掴むレベ…

  • 着実に地道な積み重ねは積み重ねていきたいもの

    どんなことでも、すぐに結果が出ることばかりではないからこそ、継続する力があって、ついてくる結果があります。 着実に積み上げてきているものは、どのタイミングで報われるのか、は分かりません。 とくに理想と現実にギャップが大きなものであるほど、すぐに結果についてくることばかりではないものですよね。 あなたが使った時間に対して、線形的に効果がついてくるとも限りません。 ただ、すぐに成果に結びつか…

  • 日常も変わり続けていることを意識してみる

    普段から変わっていないように見えることであっても、昨日と全く同じ状況ではない。 そうした意味で、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)の一節があります。 河の流れをみた時に、同じ流れが生まれていることはないし、その時にしかない流れもあるはずです。 そこに変わり続けているものがある、という無常観に通じるものがあります。 目の前の現象をミクロな視点で見ていることによっ…

  • 小さな幸福を感じられる心が、人生を変える

    普段からちょっと嫌なことがあると、すぐに落ち込んでしまう。 これは自分1人だけの問題ではなく、誰にでもあること。 ちょっとしたことがきっかけから落ち込んでしまうこともあるし、逆に気持ちが楽になることもあるかと思います。 ここでは、感情の変化率によって、受け止め方が変わるところがポイントです。 普段の感情にとっては、波のような特性があります。 例えば、良い意味で、期待を先延ばししてきたと…

  • ありのままの自分に対しての信頼感を高めていきたいもの

    「人生の意味より、人生そのものを愛せ」(ドストエフスキー) 良いことがあったときには、これからも同じように続いていくものだと思えます。 逆に嫌なことがあったときには、これから良い未来が待っていると思えなくさせてしまうものですよね。 人生には波があって、上手くいくこともあれば、上手くいかないこともある。 それらを全てひっくるめたうえで、前向きに生きようとすることから、人生の意義も浮かび上が…

  • 過去と未来のどちらに目線を向けるのか、によって可能性も変わる

    これから人生を有意義なものに変えていく為に、フォーカスしたいことに自己信頼感があります。 周囲との関係性や評価といったことは、自己信頼感のうえに乗ってくるものです。 そうした意味で、主体的に動けている人は、他人の目を気にすることなく、やるべきことに集中出来ているところがあるものですよね。 裏を返せば、主体的に動けない人にとっては、妬んでいるばかりで、評論家になってしまうところもあります。 …

  • 小さなことから違いは生まれる

    今は大きなチャンスに見えていないことでも、振り返ってみた時に転機だったと思えることもあるでしょう。 そうした意味では、あなたが積み重ねているものが、どのタイミングで報われるのか、は分かりません。 これからの成長という点でも、すぐに結果が出るというよりも、普段から当たり前にやり続けてきたことが、どこかでパッと出てくるものです。 そうした意味で、普段からどこに何を意図して、注力出来ているのか、…

  • 事前の準備があって、結果にも大きな影響を与える

    普段から良い準備が出来ているから、本番でも力が発揮できるもの。 どんな状況を事前に想定できるのか?といった仮説を持つことが、良い準備にもなりますね。 そうした意味では、インプットの質を高めていくことが、アウトプットの質も高めることにもなります。 これから考えられることを想定して、何が必要なのか、という点からインプットを加えたいところです。 ただし、先読みをしすぎてしまうことは、必ずしもポ…

  • 弁証法の思考を生かして理想に近づいていく

    「彼方立てれば此方が立たぬ」のことわざがありますね。 AとBの両方に良さもあれば、悪いところもある。 その両立が望ましいものであったとしても、どちらかを優先すれば、別の良さが失われてしまう。 その中でバランスがあって、保たれているものにも注目してみたいところです。 同じように普段の選択でも、AとBのどちらを優先したらよいのか、と悩む機会もあるかと思います。 AとBのどちらか、ということではな…

  • 問題に対してのアプローチには、理性を上手く使いたい

    目先の問題に振り回されているのではないか?と感じられる時には、いったん、立ち止まって考え直す時間を持たせたいところですね。 正しく問題にアプローチ出来ているのだろうか?と疑問を持つ時には、余計な雑念があって、本質を見えなくさせているのかもしれません。 そこで理性的にアプローチしていく為の秘訣を、以下に、使う哲学の書籍で触れられています。 �@明証性の規則…根拠や証拠を明示して、証明できること…

  • 幸せは運命で決まるのではなく、生き方で決まる

    あなたにとっての幸せは、あなただけのものであり、他人によって決められるものではないものですよね。 自分らしい生き方を志向しているのであれば、他人の物差しによって、評価も振り回されたくないところです。 「幸せは運命で決まるのではなく、生き方で決まる」とはオーストリアの精神科医であるベラン・ウルフ氏の言葉です。 あなたにとって大切なものを受け入れて生きるには、必要ではないことを受け入れない姿勢…

  • はじめに問題の本質を探し出すことが大切

    これまでの教育の中では与えられた問いに対して、素早く答えに行き着くことが求められてきました。 さらに正解に順位がつけられることで、競ってきたところがありましたね。 これからの時代にとっては、何が自分にとっての幸せなのか。 必ずしもみんなが同じレールではない問題と向き合っていくことになります。 そこで、今、自分が直面している問題の本質がどこにあるのか。適切な問いを見つけ出していくことが、大…

  • これまでの思い込みによる固定概念を疑う為に大切なこと

    これまでの思い込みや固定概念を疑ってみるにしても、どこから目を向けていくのか、が見えていない。 疑問を持たせるにも、そのきっかけが見えないとモヤモヤしてしまうものですよね。 そこで1つの切り口としては、日本人であるというアイデンティティに対して、世界から見た時の偏った思い込みに注視してみる価値はあります。 自分という存在は他者の視点を通して、存在が浮かび上がってくることから、日頃、あまり意…

  • 迷いが生まれた時には、先人から学びたい

    あなたが悩んでいることでも、場合によっては、ネットで調べて解決できることもあるかと思います。 一方で、人生の問題にとっては、すぐに模範解答が見つかるとは限らないものですよね。 自分らしく生きるには、どのように向き合っていくのか、といった問題については、個性が出てくるところです。 そのように感じられる時に、自分よりも大きな存在であれば、どのように考えて、感じるのか。 彼らの想いの源泉に触れ…

  • 不安や後悔に対しては、理性を処方箋にしたい

    あなたにとって不安や後悔のもとになってしまうことには、どのようなことがあるのでしょうか? 以前に失敗してしまったこと、これから上手くいくのだろうか、といった恐怖があるかもしれません。 過去や未来に目線が向いていることから、そういった気持ちが湧き上がってしまうところがあるかと思います。 過去を反省することは、次に繋げていく為にも大切なことだし、未来を見据えていくことは、期待感を持たせる為にも…

  • 答えのない人生を切り開く為に大切にしたいもの

    これからの未来を切り開いていく為にも、自分だけの才能を磨いていきたい。 と言いながらも、これだけ身につけておけば、絶対に安泰の未来があると言い切れるものがあるわけではないものですよね。 今は求められている資格や技能であったとしても、時代の変化に伴って、求められることも変わっていく可能性もあります。 何かにだけに頼って生きることには、リスクもあるからこそ、未来の選択にあたっては、何に立ち返る…

  • キャリアに対しても、組み合わせから見つめ直してみる

    私にはどんな強みがあって、どのように長所として活かしていけるのだろう? 自己分析をしているなかで、意外に見落としているところに、弱みがあります。 どのように自分を活かしていきたいのか、というのも、見方を変えれば、どのように活かされたいのか。 相手の存在があって、成り立つ世界であるからこそ、自分だけの想いでは世界は回っていないことになります。 そうしたときに、自分に強みだと思っていたことが…

  • リスクは合理的な判断にも影響を与えてしまう

    若い頃には挑戦しようと思えていたことでも、年齢を重ねていくにつれて、リスクに感じられてしまうこともあるかと思います。 新しく趣味を始めることや、転職にチャレンジするといったことは、若いうちのほうが、選択肢として持たせやすいところがあります。 そうした気持ちも、心の内側で守るべきものが出来てくることから、失うものの怖さに目を向けさせてしまいます。 そこで、損失を回避したいという気持ちが、何か…

  • 未来の期待よりも、目先の現実を優先してしまう理由

    未来の可能性を拓いていく為には、すぐに結果が欲しい!という気持ちも必要ですが、未来に種をまく時期も大切になってきます。 すぐに結果が欲しい気持ちからは、すぐに大きな可能性も手に入らないものですよね。 大きな可能性に繋がりそうだけれども、長期的な視点に立てずに、先送りしてしまった問題もあるかと思います。 頭では分かっているとしても、実行に移せないというのは、視野が狭くなっているから、と言える…

  • 失敗から育てる目を大切にしたい

    1つ1つの局面で失敗することがあったとしても、1つの成功が、結果的に分かれ目になるかもしれません。 普段から上手くいくことばかりではないからこそ、大切な場面で上手くいくように普段の準備を大事にしていきたいところです。 1つの成功を取ってみても、いつも直線的に成長しているものではなく、紆余曲折や試行錯誤があってのものですよね。 誰かが上手くいったときにも、たまたま部分的にスポットライトが当た…

  • 第3の視点を持てないことから、見落としが生まれてしまう!?

    人生の選択は多いほど、可能性も高まってよい、と感じられるところがあるかもしれません。 ここでは逆に、選択肢を多つことが、必ずしもプラスになるとは限らない点に触れてみたいと思います。 目の前に選択肢が増えるということは、それだけ選択のコストも高くなり、悩みも増やしてしまうところもあるでしょう。 その一方で、AかBか、といった2択で選択を迫られることがあるかもしれません。 そうした時に、どちら…

  • 目の前の現実を変革したければ、「知のあり方」を変えていく

    これまでの過去を変えていきたい。新たな一歩を踏み出していきたい。 そんな想いを後押ししてくれるのは、どんな問いを持たせられているのか、に行き着きそうですね。 それも早く、正確に正解のある答えに行き着く能力ではなく、「答えのない問い」に対して、理想を求め続けることに価値を見出したいところです。 もちろん、そこに精神的な粘り強さが求められることになります。 そこでヒントとなり得るところを、「…

  • 知識を知るためにも、知識が大切

    ソクラテスの有名な言葉の1つには、「無知の知」がありますね。 自分が知らないことを知ろうとすること。 そのプロセスにこそ、知への向き合いかたを見出していきたいところです。 実際に私達が目の前のものを認識しようとするときにも、これまでの知識を前提とすることから、何を見出すのか、も決めていることになります。 例えば、目の前に果物らしいものがあったとして、安全な食べ物だと認識できなければ、食べ…

  • 多数決の論理によって判断を見誤ってしまう!?

    周りの人が良いと言っていることだから、良いことだと思えてしまう。 これまでにも総意から、自然と決められてきたこともあったかと思われます。 そうした意味では、日本人には論理的に物事を考える習慣がない、と言われたりもしますよね。 その背景には、自己主張をすることが悪いことという前提があって、自分の意見を言わないことが美徳という慣習から来ているのかもしれません。 「四行でわかる世界の文明」の著…

  • 主観的なものの見方は存在しない

    あなたが自分自身のことを、どのような人だと位置付けているのか。 これから自分らしさを見出していきたいと考えている時にも、主観的なものさしで見ているところはあります。 ここが大きなポイントで、これまでのあなたは、これまでの人との繋がりから、今のあなたがいることにもなります。 あなたの存在は、他者との繋がりから浮かび上がってくる側面もあります。 そうした意味では、自分のことを知ろうとするほど…

  • 楽観的に捉えるか、悲観的に捉えるのか、によって問題意識も変わる

    同じ現状であったとしても、楽観的に捉えるのか、悲観的に捉えるのか、によって現状の認識も変わってきます。 ここで楽観的に捉えられているから、未来は明るくなり、悲観的に捉えてしまうから、暗くなる。 そもそもの前提の認識によって、心の心象風景を変えていることにもなりますね。 朝、起きた時に嫌なことがあると、そのまま気乗りのしない1日だったと思えてしまうのも、自己暗示の1つだったりします。 部分…

  • 問いは文化にも繋がっている

    あなたがどんな問題意識を持って、目の前の問題と向き合っているのか。 そこにはどんな信念体系を持っているのか、によって、影響しているものがあります。 今、あなたが認識している問題でも、別の人は違った見方をしているのかもしれない。 「あなたの文化とはいったい何か」という視点から、普段の問いかけにも注目してみたいところです。 あなたが何かを判断する際にも、前提とする知識が判断にも影響しています…

  • 知識と知識の関連性を持たせるところに価値が生まれる

    今ではインターネットやSNSで簡単に知識が手に入るようになりました。 それに伴って、知識自体に対しての価値は薄れてきているところもありますよね。 それでは、知識の開示が平等になっているのか、と言われると、必ずしもそうとも限らないと思っています。 そもそも知識を持ちあわせていなければ、知ることが出来ない知識があることも事実です。 目の前のものが何か?と認識出来なければ、そもそも調べることも出…

  • あなたにとっての運命の書を見つけ出していく為のちょっとしたコツ

    人生の転機は、自分の心と向き合っていく時間と他者との繋がりからもたらされるもの。 そこには、本から学びを深めていくプロセスも含まれます。 これからの人生にとって、プラスに繋がる本という視点から見た時には、どのようなものがあるのでしょうか? 良書の定義は人によって異なるところはあるかと思います。 例えば、気持ちが辛く感じられる時に、読み直してみることから、力を得られるもの。 読むたびに新…

  • 普段の問いを変えていく為の発想を活かしたい

    現状を変えていく為にも、これからどうありたいのか、のイメージがあって、アプローチ方法も変わってきます。 例えば、生活環境を変えていきたい、と思っているにしても、楽しい所にに住みたいのか、静かな所に住みたいのか、暖かい所に住みたいのか、といったように理想のかたちが変われば、そこに合わせた最適解も変わることになりますね。 生活環境を変えていきたい、という想いに対しても、問いが生まれるから、きっか…

  • 可能性を呼び込む為にも臨場感が大切

    目の前にチャンスがやってきたときに、全てがチャンスと認識できることばかりではないと思います。 これは私にとって望ましいものなのだろうか?と疑問に感じられることもありますよね。 やってみなければ分からないことがほとんどだからこそ、決めつけから閉ざしてしまっている可能性もあります。 目の前に可能性があったとしても、そもそも認識が出来ていないことによって、見失っているところもあるかと思います …

  • 錯覚を上手く生活に活かしてみる

    これまでに勘違いしていたことが、良い方向に進んだこともあったかと思います。 今なら絶対にチャレンジしないことでも、当時は何も知らずに突き進むことが出来たから、結果的に上手くいったこともあるかもしれません。 何かにチャレンジしようとする際には、勘違いがきっかけになることもあります。 上手くいくのか、どうかが分からないからこそ、根拠のない自信が勢いをつけてくれることもありますね。 過去の実績…

  • これからの世界は不安定なものであるという認識を持つ

    普段から何かに問題意識を持たないでいると、これからも昨日と同じ日がやってくると思いがちです。 昨日と同じことをやっていれば、明日もきっと大丈夫。 心のどこかでそのように思えるところがあれば、少し見つめ直してみたいところです。 ここで現状を認識するときには、これまでの知識や経験をベースにしているところがあります。 前に見たときはこうだったから、次もこのように見えるものだと認識します。 つ…

  • 今の当たり前がこれからも続くとは限らない

    最初から自分に合うことは何だろうか?合わないことは何だろうか?と決めつけてしまうことから、自分のことを見え辛くさせてしまうところがあるでしょう。 それも居心地のよい現状に慣れてしまうことから、見えなくさせてしまうところもありそうですね。 タコツボ化された環境に慣れてくると、どうしても心にマンネリを生んでしまいます。 本来は合わない環境でも、そこに理由をつけて留まることを正当化しているうちに…

  • 何でもいきなり完璧を求めないことが大切

    これまでに継続しようとしてきたことが、どうしても三日坊主になってしまう。 私には向いていないのではないか、とすぐに決めつけてしまうことから可能性を見失ってしまうかもしれません。 そうした時に理想やゴールを高く設定するにしても、最初の一歩に対しては、あえてハードルを下げてみることもポイントだったりします。 とくに最初の一歩で手ごたえを掴むことが出来るのか、によって、今後のイメージも変わってく…

  • どこまでいっても読書の習慣は大切にしたい

    あなたにとって気持ちが辛く感じられる時には、どのように切り替えようとされるでしょうか? 身体を動かしたり、周囲の人に話してみるといったこともありますが、心の内側から浄化出来ることも大切にしてみたいところです。 自分自身の内面と向き合ってみること、見つめ直す際にも、本から得られる影響には大きなものがあります。 自分自身を見つめ直すとは、他者との関係性から、自分自身のあり方を見つめ直していくこ…

  • Why?から始めることの重要性

    自分にはいったい、何が合っていて、合わないのか。 これから自分らしさを見出していきたい。 もっと人生を楽しめるような自分でありたい、と思えているからこそ、目先の問題にとらわれない姿勢も大切です。 これまでに色々と変えようとしてきたけれども、そこに継続がついてこないのは、次に繋がるものを見出せていないところもあるのでしょう。 最初に目的があったつもりであっても、いつの間にか目的と手段が混同…

  • 離見の見を活かして、可能性を探る重要性

    「離見の見」とは、世阿弥の言葉ですね。 今の自分自身は完全な存在ではないのだからこそ、もう1つ上の視点から見た時に、どのように捉えられているのか。 過信に陥ることなく、見つめ直せるところが、大きなポイントです。 自分にはまだ見えていないことがあるのではないか?という意識は、これからも大切にしていきたいところです。 何かを選ぶということは、それ以外の可能性を捨てるということ。 世界の全て…

  • 子供の頃の記憶が、現状を決めている

    今、あなたが人生をどのように位置付けているのか、という点では、子供の頃の記憶の影響があると思います。 例えば、ずっと人見知りだと言われたきたことから、目立つことが悪いこと、という思い込みを作っているのかもしれません。 それ以外にも、あなたにはこんなところがあるよね、と言われてきたことが、人格形成に影響しているかと思います。 あなたの持つ価値観のベースにあるものは、これまでの経験や体験の集大…

  • 自信がないから上手くいくこともある!?

    あなたにはあなたの良さがあれば、他の人にもその人なりの良さがあるでしょう。 そうした意味では、あなたに得意な分野があれば、苦手な分野もあるはずです。 例えば、文章を書くのが得意な人は、絵を描くのが苦手なのかもしれません。 自分にとって得意なものが、全てに活かせるのか、というとそうとも限りません。 万能感に囚われてしまうと、文章を書くのが得意だから、同じように絵を描くことが出来る、と思いが…

  • じっくりと焦らずにベースとなるコアを丁寧に見極める重要性

    細かな細部に時間を取られてしまい、理解に遠回りをしてしまった。 その中で時間をムダにしてしまった経験をお持ちかもしれません。 初めて知ることを認識しようとする時には、まだ全体と部分の関係性が見えていない状態です。 そこから手探りで繋がりを見出すには、じっくりと時間をかける必要もありますよね。 ここでは、最初にじっくりと全体像となる認識を作り上げてから、部分を繋げていきたいところです。 …

  • 読書を通して学びの視点を見直してみる

    普段の読書の目的には、そこに何かを学びたい!という動機から生まれるものですよね。 まずはニーズがなければ、学びの必要性も感じられないものです。 一方で、これまでの自分の知らないことを学ぶためには、ちょっとした視点の切り替えも必要になってきます。 これまでに馴染みのあるものだからこそ、必要性を感じられます。 そこで現状の外側のゴールのような未知に対しては、何かしらのきっかけがなければ必要性…

  • 失敗は受け入れることを前提に行動する重要性

    新しいことにチャレンジしてみたい! そうした気持ちを持つことからは、失敗のリスクが高まることも意味します。 基本的に失敗は嫌だと思える気持ちもあるからこそ、心の内側の気持ちと上手く付き合っていく必要もあります。 そうした時にゲーム感覚で乗り切ろうとするのは、失敗しても、挽回の機会があると受け止められているからです。 実際にやってみて、検証があってのフィードバックから、次に繋げていくことが…

  • 努力の感覚がなくても、何とかなってしまうもの

    あなたが夢中になれるものがあれば、活かさない手はありません。 とくに時間を忘れて夢中になってしまったことには、どんなものがあったでしょうか? ここで思い巡らせてみるときに、真面目に考えようとすると、大切な気づきを見失わせてしまいます。 趣味に没頭してきたことやゲームにのめりこんできたこと。 気になる情報を調べてきたことなども、きっかけになり得るものです。 仕事や社会貢献といった切り口か…

  • すぐに結果を欲しがる気持ちとの付き合い方がポイント

    今、やっていることがなかなか報われていないと感じられてしまうと、ネガティブな気持ちに傾いてしまうものですよね。 果たして正しい方向性に進んでいるのだろうか?と疑問が生まれてくることから、諦めの気持ちにも繋がってしまいます。 もしかしたら、ここから別の可能性に目を向ける必要があるのかもしれません。 その一方で、いつも別の可能性に目を向けるばかりで、三日坊主になってきたのであれば、ここでは気を…

  • お互いの持つ重要性の違いを意識することが大切

    これまでにはあまり気になっていなかったことでも、問題意識が変わることから、身近な問題に感じられることがあるかと思います。 これまでの問題の重要性が変わったときに、向き合い方も変わることになりますね。 例えば、後輩との付き合い方でも、若手の頃には、自分自身を高めることだけに価値を見出してきたかもしれません。 それから育成に価値を見出せるようになることによって、周囲の見方も変わってきます。 …

  • 自由の概念が変わることから、やりたいことも変わる!?

    あなたにとって自由と聞いたときに、どんなイメージを持たせるでしょうか。 人生を生き抜くうえでも、自由に生き抜くことは、難しいテーマだと感じさせられます。 自分の好きなことをやって、生き抜いていきたい。 人生の自由を追求していくなかで、本当に自分のやりたいことを見出すには、やりたくないことが見えている必要があります。 そもそもやりたいこととは、不要なものを取り除いていった先に、手にしたいも…

  • 自信と謙虚さの両立を目指す

    私ならきっと大丈夫、と思える根拠には、自分自身に対する信頼感があってのものですよね。 そこで根拠のない自信だからこそ、ちょっとした不安が入り込んでしまうことから、揺らいでしまうこともあるかと思います。 そうした意味で、絶対的な自信を持つことは、諸刃の剣ともなり得ます。 もしかしたら、自分のやり方や考え方は独りよがりなものになっているのかもしれない。 自信と同時に、謙虚さを併せ持つことから…

  • 多様性から深みに繋がる道がある

    「石の上にも3年」のことわざがありますね。 何かを突き詰めていくにも、じっくりと腰を据えてみる姿勢が大切。 逆に少しかじっては、これは自分に合わない、と決めつけているだけでは、見えてこないものがあります。 まずはどれだけ1つのことに向き合う時間を大切に出来るのか。 その先に見えてくるものを大切にしていきたいところです。 1つのことを深掘りしていくことによって、結果的に他の可能性と繋がっ…

  • 意志力に頼るのではなく、周囲の環境を変えていく

    これから目の前の課題を乗り越えていくにも、自分だけで頑張ろう!というモチベーションの時。 これから一緒に頑張りたい仲間がいる、と思えている時では、モチベーションも変わってくるかと思います。 あなたにとって、これまでにもうひと踏ん張りが効いた時には、どのような時があったでしょうか? 誰かと約束をいているから、ここで手は抜けない。 そうした締め切りがあって、もうひと頑張りが出来たところもあっ…

  • 現状維持をするにも、次を目指していく必要がある

    これからもきっと良いことがある!と思えているのか、どうかによって、未来の期待値も変わってくるもの。 だからこそ、嬉しいことや楽しいことがあった時には、今の気持ちを真空パックしておきたいくらいですよね。 ただし、今、嬉しいと感じられている臨場感も、時間の経過とともに薄れていくことになります。 例えば、昨日まで30点だったときに、50点を取れた時には、大きな喜びがあります。 その場では大きな喜び…

  • 充実感を得ることを目的になっていないだろうか、と見つめ直す

    本当は別のところに可能性があるかもしれないと感じられながらも、目の前の可能性に固執してしまう。 振り返ってみたときに、これまでの思い込みに感じられているものがあるかもしれません。 これまでの方向性がズレていたことに気が付くまでに、時間がかかることもあります。 そうした意味で、方向性を見失わせてしまう要因には、ある種の充実感もあったりします。 ルーティンの繰り返しの中から、ムダなことをして…

  • 要約を紐解いていく力を大切にしたい

    普段からコミュニケーションを取っていく際にも、伝えたいことをシンプルにして要約出来る力は欠かせません。 とくに忙しい時には、1から全てを話さなくても、分かってもらえるような工夫も求められますよね。 シンプルイズベストではありませんが、何を話すのか、よりも何を話さないのか。 言葉に出来ずに落としていったものだけ、言葉にも重みが出るところもありますね。 まさに研ぎ澄まされた言葉にこそ、大きな…

  • ダミーの問題に振り回さないようにしたい

    現状に不満を感じられている時には、自分を変える為のきっかけを掴もうとしている時であるとも言えます。 そうした時に、心の内にあるものを窮屈にさせてしまっている正体が、決めつけから来ているものなのかもしれません。 実際に〇〇さんのせいで上手くいかなかった、といったように他人に原因があると思っていることから、今回の上手くいかなかった根拠を肯定する理由を探り出してしまいます。 本来の問題は、今の自…

  • これまでの当たり前は、これからの当たり前とは限らない

    現状の自分には見えていないものを見たり、感じようとするには、これまでにはない経験のスパイスを加えてみたいところです。 これまでにやらなかったことに着手してみたり、いつもと違った人と会ってみる、といったこともありますね。 そんな機会に恵まれた時には、いったんこれまでの自分自身の価値観を脇に置いてみる必要があります。 目の前の相手は今の自分にはないものを、持っているのかもしれない。 そのうえ…

  • 読書を通して使える言葉を集める

    理想やゴールを作り上げていく為にも、こんな自分になりたい!というイメージがあってこそですよね。 何となくこんな人になりたい!と思っているより、具体的なイメージに落とし込んでいくプロセスも欠かせません。 漠然としたイメージを落とし込んでいくには、言語化していく能力が求められます。 何となくのイメージでも、言葉にすることから、プロセスに繋がるイメージも湧き上がってきます。 そうした意味では、…

  • 読書を通して新たな価値観を学ぶ重要性

    ここから人生を変えていきたい!と思える時にこそ、新たな価値観を得ようとするには、最高のタイミングと言えます とくに本の中では、著者の経験や学びのプロセスといった切り口から本質に触れることによって、人生の転機を掴み取っていくことが出来ます。 ただし、ここで注意したいポイントとしては、目の前に貴重な情報があるにも関わらず、見落としてしまうものがあるということ。 目の前の情報から何を感じることに…

  • 自分自身との約束を大切にする習慣が大切

    「彼を知り己を知れば、百戦危うからず」のことわざがありますね。 そうした意味では、自分自身にとっての一番の理解者は、まずは自分でありたいところです。 そこで自分の気持ちに素直になれるためにも、自己理解を深めていくこと。 そのプロセスを通して、相手の気持ちに対しても理解が深まっていくところもみられるでしょう。 相手に対して我慢を強要してしまうのも、自身の本音に蓋をして、普段から我慢している…

  • まずは自分自身を大切にする習慣を大切にしたい

    なかなか自分自身の強みが見えてこないと感じられてしまう。 自分のことで必要以上に謙虚になってしまい、卑下してしまうことも、自分自身を見失わせてしまいます。 これまでの経験の中で培ってきたものが、見えていないことにもなります。 これまでの人生で満たされるものがなかったと思えてしまうと、結果的に強みも見えなくなってしまいます。 逆にこれだけは負けない!というものに気がつけば、これからもっと共…

  • 強みを活かしてもらえることが出来れば、人間関係は楽になる

    これからどんな人と繋がっていきたいのか。 その選択の結果として、人生の幸福感はたらされるものだからこそ、意識してみたいポイントでもありますね。 それでは逆に見た時に、あなたと繋がりたい!と思われるには、どんな人である必要があるのでしょうか? こんな人になりたい!という想いがあっても、空回りしているのであれば、逆向きから見つめ直してみたいところです。 どこまでいっても、自己中心的な理想やゴ…

  • 1つ視点を高めてみることから、浮かび上がってくる可能性を大切にする

    私達にとってはこれまでの教育を通して、どんな科目でもまんべんなくこなせることが求められてきました。 極端な話で言えば、1つのことだけで120点を取るよりも、全体で80点を取れる人のほうが、優秀だと判断されるところがあります。 逆に1つが突出しているだけでは、それほどプラスに捉えられないかもしれません。 そこで見つめ直してみたいのが、代替可能なスキルを満遍なくこなしていくことに、これからも価値が生…

  • 他人との比較から一喜一憂することを止めてみること

    ネガティブなことがあったときには、どうしても目を背けたくなってしまうものですよね。 分かっているけれども、この気持ちは受け入れたくない。 そうした背景には、心のどこかで現実を受け入れられていないところがあります。 そうした時に、本来は自分の内面で向き合って解決しなければいけないところを、他人のあら捜しをしてしまう。 他人や環境のせいにすることで、問題の先送りをしてしまうところもあったりし…

  • 朝の習慣が変われば、1日の濃度が変わる!?

    朝の1時間と昼間の1時間を比べてみたときに、自分次第で調整しやすいのは、前者の時間だと言えます。 朝、早く起きることが出来れば、周囲に邪魔をされずに、自分のやりたいことにも向き合えることが出来ます。 寝起きがスッキリ出来ていれば、一番、集中出来るタイミングでもありますね。 逆に昼間の1時間で時間を作ろうとしても、急な打ち合わせがあるかもしれないし、対応すへきことが出てきてしまうかもしれませ…

  • 人生を変えるには、自分時間の確保から始めてみる

    ここから自分が望んでいる人生に変えていきたい!と思えている時に、最初に意識してみたいことには、自分時間の確保があります。 こんなことをやってみたい、と想いが高まってきたときに、つい言い訳となってしまうのが、「時間がない」問題ではないでしょうか。 とくにモチベーションを高まってきたときほど、急に忙しくなってしまうのは、何かにつけて時間のせいにしているところがあったりします。 ここであなたに与…

  • 普段とは違う環境から学びを取り入れてみる重要性

    いつもと同じメンバーで過ごし続けることによって、お互いの価値観も似たようなもの同士になっていきます。 とくに組織に所属していれば、その中での文化を共有していくことから、判断や価値判断は自然と似てくるものですよね。 お互いに共有しているものがあるからこそ、「言わなくても分かる」という関係性が活きる側面もあります。 一方で、外部からの変化に対しては、目が向き辛くなってしまうところもあるでしょう…

  • アウトプットを増やしていくことから、気づきの機会を増やす

    学びのあり方を見つめ直していく際にも、知識の広がりに繋がる気づきを大切にしていきたいところがあるかと思います。 そんな知識の広がりの気づきの機会は、どのように増やしていけば良いのでしょうか? シンプルにアウトプットを増やすことによって、必然的にインプットも増えていきます。 そこでは、小さな1つのきっかけを掴む為のアウトプットを意識する必要もあります。 実際に自分から発信側になることによっ…

  • 大切なことに気づくには、当たり前のことに目を向けること

    人生を変えていくには、これまでの当たり前を疑ってみることが、もちろん大切なことですよね。 これも見方を変えれば、すでに自分が持ち合わせているものに目を向けてみることとも言えます。 あなたの長所にはどんなことがありますか?と聞かれた時に、サッと答えられることばかりではないと思います。 逆に周囲の人に、「私にはどんな強みがあると思う?」と聞いたときに、返ってきた答えに初めてハッとさせられるとこ…

  • こだわりを軸にすることから、抽象度を高めることに繋げてみる

    未来の可能性を切り開いていくにあたって、こだわりを持つことはプラスに働くこともあれば、マイナスに働くこともあります。 これまでについ時間を忘れて没頭してきたことには、好きなことが起点になってきたと思います。 何時間もスポーツを見ていても飽きないのも、徹夜でプラモデルを組み立ててきたことも、自分がやりたいことだからこそ、ですよね。 何かを上達させていくにも、「好きこそものの上手なれ」の視点を…

  • これまでの本質を3つに分けてみることから見つめ直してみる

    今、目を向けているところが本質ではなく、枝葉に行っているのではないか? モヤモヤから抜け出せられていないと感じられる時には、捉え方がズレている可能性もあります。 正面から向き合っている時には、見えてこないことでも、側面から見ようとすることが必要になってきます。 今、目の前には三角形が見えていたとしても、1つ上の視点で上からみると、別の形に見えてくることがあります。 ここでは二次元だけで三…

  • これまでに上手くいかなかったことだからこそ、反転思考を加えてみる

    あなたにとって当たり前だと思えていることは、相手にとって当たり前とは限らない。 私の収入はこれくらいで、周囲にはこんな人達に囲まれている、といった状態も、普段のイメージに決められている側面がありそうですね。 そうした意味でも、現状に不満があれば、まずは思考の前提を疑ってみること。 上手くいっていないときにこそ、あなたの当たり前とは違う世界を生きている人の可能性にも、目を向けてみたいところで…

  • 自分中心で考えていると、傷つきやすくなる

    あなたにとってイライラの原因を作り出してしまう要因の1つには、想定外の出来事があるかと思います。 部下や後輩があり得ないことをしてしまった。 あなたからすれば、当たり前のことでも、当の本人にとっては理解が追い付いていないこともあったりします。 自分基準で物事を捉えすぎていると、周りに対しての理解が追い付かないことも出てきてしまうものですよね。 さらに相手からの理解が得られないことも、スト…

  • あえて苦手から逃れることが大切なこともある

    理想を高く持っている人にとっては、目の前の壁を避けることに抵抗を感じられるかもしれません。 そんな時に「逃げる」と聞いたときに、ネガティブに感じられてしまうもの。 いったん、離れてみると捉えれば、それは必ずしも悪いこととも限りません。 今はまだ解決策が見えていないのだからこそ、別の切り口からスポットライトも当ててみたいところです。 正面から乗り越えるだけではなく、すり抜けていく方法もある…

  • 心と身体の繋がりを意識して、心も整えてみる

    これまでに心と身体は、それぞれに別の機能を果たしている、と感じられる側面があるかもしれません。 心の不調が普段のパフォーマンスに影響することもあれば、身体の不調が気持ちを暗くさせてしまうところもあるものですよね。 心を整えたければ、身体のケアに注目してみる。逆に身体を整えたければ、心のケアが大切になってきます。 普段のパフォーマンスを向上させていくにも、まずは心のあり方を見つめ直していきた…

  • 過去を手放していく為の、新たなきっかけ作りが大切

    自分にはまだ見えていない可能性は、どこから見られるものでしょうか!? とくに過去の延長線にはない可能性を手にしていきたのであれば、新たなスパイスから可能性を浮かびあがらせたいところです。 それもいきなり大きく全てを変えようとするのではなく、あなたにとって小さなことから始めてみることがおススメです。 小さな出来事でも、振り返ってみた時に、転機だと思えるように生き続けたいですよね。 それも小…

  • 理想のイメージのきっかけはロールモデルを持つことから始まる

    私にはまだ理想とするメンターやロールモデルがいない。 そんな状況を言い換えるとしたら、未来のイメージをまだ掴めていないのかもしれません。 これから私がどのような人として成長していきたいのか、という想いや創造力は、具体的なイメージがあって、掴みやすいところもあります。 大きな理想も最初は憧れから始まり、ロールモデルからの影響もあって、大きな学びに繋がっていきます。 私もこんな人になりたい!…

  • 自分を変えるきっかけとなる言葉に出会うこと

    あなたにとって恩師や先輩にかけられた言葉によって、人生が変わった!と感じられている一コマがあると思います。 とくに上手くいっていないときに、かけられた言葉によって、大きなインパクトを感じられるものですよね。 そんな大切な言葉との出会いには、何よりもタイミングが重要です。 今は理解が出来ないことでも、心の内で温め続けているなかで、後から見出せることもあるでしょう。 何度も言われてきたことだ…

  • 他人との比較から一喜一憂することを止めてみること

    ネガティブなことがあったときには、どうしても目を背けたくなってしまうもの。 分かっているけれども、受け入れたくない。 その背景には、心のどこかで現実を受け入れられていないところがあります。 そうした時に、本来は自分の問題を解決しなければいけないところを、他人のあら捜しをしてしまう。 他人や環境のせい、とすることで、問題の先送りをしてしまうことになります。 というのもの、こうした時に現実…

  • 何を持って幸福と出来るのか、によって心のあり方も変わる

    あなたにとって幸福とは、どのような時に感じられるものでしょうか? 今の自分にとって嬉しいと感じられた時。それは、昨日までの自分を超えていくプロセスにあるかと思います。 実際に、過去の自分を超えている時に成長も感じられるものですよね。 例えば、これまでに年収300万だった人が、400万になったときには、大きな喜びがあるかと思います。 逆に年収700万だった人が、600万になったときには、ショックも大き…

  • ピンチをチャンスに変えていくために大切にしたいこと

    不愉快なことがあった時に、文句だけをいっているだけでは、現実は変わらないでしょう。 まずは不快だと感じられたものを、少しでも快に変えていこうとすること。 ネガティブをプラスに変えようとする気持ちから、チャンスの芽を育てていきたいところです。 ネガティブな要素の中にも、ここから好転させていく為のきっかけはあります。 この瞬間はネガティブなことであっても、これからも続くとは限りません。 逆…

  • 共通項を見出すことから視点をシンプルにすることの重要性

    あの人は吸収力が凄い!と感じられる人には、特別な才能があるように見えてしまうものですよね。 理解力の高さにとっては、問題の認識とは切り離せないものがあります。 「1を聞いて10を知る」のことわざにもあるように、他の知識との関連性から、他の人が気が付かない視点を持ち合わせていることにもなります。 そこでのポイントには、”共通項をくくる”ことがあります。 他の人にとっては、別々の問題のように見…

  • 思い込みに気がつくことから、これまでの視点を乗り越えていく

    目の前の壁を乗り越えていく為にも、これまでのメンタルブロックに気がついて、乗り越えていくこと。 というよりも、気がついたら、乗り越えていることも多かったりします。 そんなきっかけは、あなたが思っているところではなく、別のところにあるのかもしれません。 「私には無限の可能性がある」と思えていても、どこかで制限をかけているところもあるはずです。 今、自分の中で捉えている可能性も、これまでの経…

  • 相手の立場や状況を感じられることから、俯瞰する見方も変わる

    最初はなかなか掴めなかった相手の考え方が見えてくるのは、相手の視点を意識出来た時にあります。 一人よがりになりそうな時には、見えなくさせてしまうものがあります。 例えば、自分だけが頑張っている、と思えている時には、どうしても他人の動きが見えていないものです。 自分の部署だけが忙しくて、隣の部署のほうが楽をしている、と思えるようなときには、要注意ですね。 相手には彼らの視点があって、その立…

  • 抽象度の視点を高めることから世界の見方も変わる

    これまでと同じことの繰り返しから離れてみるには、まずは視点が変わることから感じられるものが出てきます。 あなたとは違った人生を生きている存在を意識してみることも、気づきのきっかけに繋がっていきます。 あなたとは違った価値観を持つ人にとっては、人生にどんな意義を持っているのか。 とくに理想とする人やメンターの影響は、きっとプラスの気づきをもたらしてくれるはずです。 あなたの普段の仕事を取っ…

  • 日常にチャレンジ要素を作ることから、人生も楽しくなる

    普段から意識をしていない限りは、人にはこれまでと同じ選択や行動を好むところがあります。 例えば、ランチに出かける時にも、新しいお店を開拓しようとするよりも、生活に慣れてくるほど、これまでに美味しかったお店を選ぶこともありますね。 同じように、仕事などでも経験値が高くなることによって、これまでの経験則を優先するところがあります。 そうした意味で、これまでと同じ事を繰り返していることから、これ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、co-hiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
co-hiroさん
ブログタイトル
壁を乗り越えて、行動できるあなたに変わる!夢を引き寄せる秘訣
フォロー
壁を乗り越えて、行動できるあなたに変わる!夢を引き寄せる秘訣

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: