PTAを無くすか、存続させるか、という話をする前に、既存の活動はそのままで良いのか?まずは子どもたちと話をして…
テーマ型のまちづくり活動や、地縁型の地域づくり活動(主に都市型)に関する、学び・実践・マニュアルを篠原裕次郎の実体験に基づき、記録・紹介しています。公務員、地方議員、自治会、ボランティアなど、困ったことがあったら、是非ご覧になってください。
東広島市職員、三ツ城自治協議会事務局長兼防犯防災部会長、NPOひろしま創発塾理事、広島自治体学会事務局次長、自治体職員有志の会会員、消防団員など。まちづくりは繋がりづくり、現在、地域活動の本を執筆中。
PTAを無くすか、存続させるか、という話をする前に、既存の活動はそのままで良いのか?まずは子どもたちと話をして…
遠隔カメラは、 ・天候の確認 ・育成状況の確認 ・病気の有無の確認 ・雑草の状況の確認 ・鳥獣被害の確認(動作…
せっかく農業の先輩から白ねぎの育て方を学んでいるので、記録を兼ねて投稿しておく。 白ねぎ「ホワイトスター」…
R060712第66回中国・四国高等学校PTA連合会大会高知大会
高知県立県民文化ホールにて、第66回中国・四国高等学校PTA連合会大会高知大会が開催されたので、出席してきた…
梅雨に入ると、なかなか農作業ははかどらない。 住んでいる所と農地は車で40~50分ほど離れた場所にあり、特…
まちなかの地域づくりを実践してきた自分だが、私が婿養子となった妻の実家が稲作農家なので、定年退職後は農業を継…
県立広島中学校・高等学校の卒業式で、PTA会長として祝辞を述べた。 これから社会に出ていく若者に伝えたいこ…
R051228令和5年度高P連広島東地区会報「かけはし~東地区の学びの輪」
情報集約・共有をさらに強化するための手法として、広島東地区の会報を発行することとした。
自治協や自治会への入会にあたっては、勧誘する側とされる側とでトラブルになることがままある。 勧誘する側は「…
避難訓練・避難所運営 自主防災訓練には、消火訓練、救助訓練、災害復旧訓練、等もあるが、それらは実際の災害現場…
消防団との連携のしかた 消防団とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関である。消防団員は本業を別…
地域運営組織の法人格について 平成3年の地方自治法の改正により、地縁団体(自治会など)も「認可地縁団体」という…
自治協議会の活動中、事故などでケガをした場合に対応した保険があるので、自治協議会として必ず加入しておきたい。…
防災訓練 防災訓練には、自治体が主催する大規模な総合防災訓練や、地域や企業で自主的に行う自主防災訓練などがあ…
自主防災組織(防災組合等)との連携のしかた 自主防災組織とは、災害対策基本法第5条2において規定されている、…
障害者の参加 地域サロンとしては、障害者が集まるサロンにおいて、障害者(児)・介護者の心配事や今後の見通しな…
年間行事予定表のつくりかた 住民自治協議会(部会・各自治会等含む)の活動は、基本的に「まちづくり計画」に則っ…
役員の引継 各役員の人選は常に組織の悩みどころであるが、仮に次の役員が決まったとして、引き継ぎという作業を忘…
自主防災組織のつくりかた 自主防災組織とは、主に町内会・自治会が母体となって地域住民が自主的に連帯して防災活…
防犯協会(防犯連合会)との連携のしかた 防犯協会は全国的に展開されていて、国レベルでは「公益財団法人全国防犯…
役員名簿のつくりかた 組織の構築にあたり、役員等が決まれば、役員名簿を作成しておく。 総会議決用の役員名簿…
役員の役割と決め方「自治会長」 1つの住民自治組織(住民自治協議会など)は、いくつかの自治会(区、常会、町内…
防犯講演会 防犯講演会とは、防犯に関する啓発講座・講演を行うもの。特に近年は、特殊詐欺(オレオレ詐欺等)への…
口座管理 自治組織の所持金は、少額であれば会計が専用の財布に入れて自宅に保管している場合が多いと思うが、規模…
民生委員・児童委員との連携のしかた 「民生委員」とは、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の…
R021110事業計画書・事業報告書のつくりかた 住民自治協議会(部会・各自治会等含む)の活動は、基本的に「…
役員の役割と決め方「部会長」 部会とは、いくつかの自治会(区、町内会、常会など)が集まってできた住民自治組織…
子ども110番の家 地域のお店や個人宅の前にこんなマークが掲げてあるのを見たことはあるだろうか。 マークの…
植栽活動 植栽(主に花の植え替えや水やり、雑草取りなど)活動は、○○センター等の公共施設、道路の歩道、河川護…
倉庫の設置について 事務用品や小型の備品等であれば、事務所(もしくは会長の自宅など)に置くことができるが、防…
社会福祉協議会との連携のしかた 社会福祉協議会とは、地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体。略して「社…
R020929区域図のつくり方 自治会や自治協の区域図を作成するのはなかなか難しい。それは、区域の端の部分で…
役員の役割と決め方「事務(局)員」 今回は、事務局長ではなく、事務局員について紹介する。 一般的な規約によ…
三ツ城自治協議会 西条中央支部 とは 三ツ城自治協議会は3つのエリア(支部)に分かれており、エリアの一つであ…
子育て広場(サロン) 今回は、子ども会といった組織やサークルではなく、一回一回の集いの場(サロン)としての子…
防犯マップ 防犯マップとは、ヒヤリハット地図とも言われ、歩行や運転中に危険を感じ「冷やり」や「ハッと」したポ…
道路・河川・公園清掃(アダプト制度) 道路清掃などは、多くの自治会で行われていることと思うが、ここではアダプ…
物品の買い方 事務用品や備品、活動に使う物品や材料などの購入にあたって、よく行われている方法は、会員の誰かが…
老人会(老人クラブ・敬老会)との連携のしかた 老人会(老人クラブ、(団体名としての)敬老会)とは、地域を基盤…
R020812組織図のつくり方 まちづくり計画や規約とともに、組織体制を内外に分かり易く示すものとして、組織…
役員の役割と決め方「監事」 「監事」 法律によると、法人の内部にあっては、理事の事務の執行を監督する機関とな…
R020803【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会
【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会~ 著者:公益社団法人荒川区自治総合研究所(西川太一郎、神野直彦…
R0200803【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会
【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会~ 著者:公益社団法人荒川区自治総合研究所(西川太一郎、神野直彦…
地域交通安全活動推進委員 交通安全といっても様々な取組があるが、身近な取組としては、地域交通安全活動推進委員…
健康体操「いきいき体操ひがしひろしま」 ここで言う健康体操とは、体力維持と、健康増進、介護予防と会員相互の親…
三ツ城自治協議会とは 今回は、私自身が住んでいる地域の住民自治協議会について紹介する。本書での考察等はここで…
高齢者等のゴミ出し支援 ゴミ出しを自力で行うことが困難なひとり暮らし等の高齢者や障害のある方を対象に、自治体…
役員報酬・報償費について 自治会・自治協議会の支出の中で、取扱いが難しいのが役員「報酬」もしくは「報償」費だ…
女性会・婦人会との連携 女性会(婦人会)とは、女性によって組織された団体で、教養・娯楽・社会奉仕などを目的と…
R020625規約のつくり方 組織の構築に必ず必要な手続きとして規約の策定がある。 規約には、会の目的や会…
地域の難しい人の対処法 地域活動に出てこない人というのは数多くいるが、出てきてかつ苦言を呈してくれる人がいる。総会などに出席して、事業報告や事業計画に対して理不尽な要求をしてくる人がいる。その場の雰囲気が悪くなる。会議が長引く。など、いわゆる地域の難しい人への対応は、住民自治組織の活動において少なからず負担となっている。…
役員の役割と決め方「会計」 一般的な規約によると、「会計は、会の運営及び活動に伴う経理事務を担当する。」とあり、文字どおり、金銭管理を行う。…
地名と自治会 貴方は何者?どこからきてどこへ行くのか 自分のルーツは? どこの病院で生まれて、どこの保育所に行って、どこの小学校、中学校、高校、大学へ行き、どこへ就職して、どこへ引っ越して…、貴方が生きてきた証はその場所と、そこで培われた人とのつながりにこそある。 もし、小学校が廃校になって、その跡地に道路が通ったら、貴方はもう記憶の中のおぼろげな景色を再確認することはできな…
敬老会 敬老会とは、敬老の行事名でもあるし、行事を行う組織名のことでもある。地域によっては老人会のことを指すこともあるが、今回は敬老の行事のことを紹介する。 敬老の行事とは、敬老の日前後に行われる、地域の高齢者を招いて長寿をお祝いする集まり。食事をしてもらったり、こどもたちの歌の発表や地域の人のアトラクションなどを楽しんでもらったりする。場合によっては、首長や議員も来賓としてあいさつ…
防犯灯の設置 防犯灯とは、夜間不特定多数の人が通行する生活道路で、暗くて通行に支障がある場所や、防犯上不安のある場所に設置される電灯のことで、設置場所の状況に応じて、電柱に共架したものや、専用の柱(照明柱)を建て取付を行うタイプのものがある。 市町村が設置・維持管理の全てを行う場合や、市町村が設置し自治会・町内会によって維持管理されている場合、設置・維持管理の全てを自治会・町内会が行…
ゴミ収集場所の設置 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 第六条の二 市町村は、一般廃棄物処理計画に従つて、その区域内における一般廃棄物を生活環境の保全上支障が生じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分しなければならない。 4 土地又は建物の占有者は、その土地又は建物内の一般廃棄物のうち、生活環境の保全上支障のない方法で容易に処分することができる一般廃棄物については、なるべく自ら…
後継者確保策事例 以下、各著書から役員等後継者人財の確保策に関する記述を抜粋し、一言添えて紹介する。 【どこまでやるか、町内会】 著者:紙屋高雪 出版社:ポプラ新書 出版年月:2017/2/8 ブクログ: 【抜粋】福岡市では「地域デビュー応援事業」をやっています。これまで仕事一辺倒だった「団塊世代」が町内会や地域の活動に出てくるのを応援しようというのが「地域デビュー応援事業…
自治会にかかる法人税について 法人格を取得していなくても、自治会は「人格なき社団扱い」となり、「収益事業」があれば利益に対して法人税(25.5%(所得金額年800万円以下は15%))及び法人市県民税がかかる。 また、認可地縁団体やNPO法人においても同様に、「収益事業」の利益に対して課税される。 なお、一般社団法人、合同会社、株式会社であれば、全所得に対して課税される。 「…
PTAとの連携 PTA(Parent-Teacher Association)とは、各学校で組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体のことである。任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く、全ての児童生徒のための自発的なボランティア活動というのが本来のあり方である。…
R020426合意形成・ワークショップ ワークショップとは まちづくり計画を策定するにあたって、アンケート調査に代わり、住民の意見を聞く場としてよく用いられているのが、ワークショップである。ワークショップとは、日本では「体験型講座」を指す用語であるが、まちづくり分野においては、地域にかかわる様々な立場の人々が自ら参加して、地域社会の課題を解決するための改善計画を立てたり、進めたりする共…
【書評】地域コミュニティ最前線 著者:中田実、山崎丈夫 出版社:自治体研究者 出版年月:2010/10/30 ブクログ: 概要: “無縁社会”に挑む自治会・町内会、コミュニティ組織。いま重要なことは、「地域の崩壊」を言い立てることではなく、「世話焼き(縁のある)社会」をつくるために努力し続けていることに誇りを持つことだ。6分野20事例で紹介する住民たちの実践に、状況をかえていく…
時間はつくるもの 以前、地域担当職員について紹介したが、自治体職員もなかなか忙しい。 昨今、自治体職員は人員適正化計画により職員数が削減され、住民ニーズの多様化により業務が増加している。さらに各自が、自主活動、地域活動、NPOなどに積極的に参加して自己研鑚に努めるとなると、自治体職員は多忙を極める。そのような中、もっと自分の時間が欲しい、新しいことを始めたくてもできない、時間ができた…
役員の役割と決め方(事務局長) 「事務局長」 一般的な規約によると、「事務局長は、会の運営に関する事務を担当するとともに、各組織や行政との連絡調整を行う。」とあり、主な役割は文書作成である。…
行政区長制度から住民自治協議会へ 東広島市において、(旧)行政区とは、自治会や町内会とほぼ同じエリアを示し、地域から推薦のあった代表者(自治会長・町内会長等)に対して、市から行政区長職を委嘱している場合がほとんどであった。 東広島市(合併前)において昭和58年度から開始した行政区長制度、および、平成9年度に設立した区長連合会は、平成17年2月の合併以前から各町と随時連絡体制をとってい…
【書評】住民自治再構築 著者:沼田良、安藤愛 出版社:北樹出版 出版年月:2015/4/20 ブクログ: 概要: 東日本大震災で明らかとなった「住民による自治」の重要性を手掛かりに、これまで団体自治に比べ二次的な扱いに終始していた住民自治を起点とした地方自治の再構築を提起する。基礎から発展までを柔らかい語り口でまとめた手引書。…
【書評】どこまでやるか、町内会 著者:紙屋高雪 出版社:ポプラ新書 出版年月:2017/2/8 ブクログ: 概要: 町内会・自治会の課題を解決し、快適にご近所づきあいするために 大きな災害が起こるたびに人々の結びつきが注目され、町内会の存在がクローズアップされる。一方で、高齢化で担い手がいない現実や、子育て世代にとって負担の多い活動が、ご近所トラブルのもとになることも。町内…
R020324【書評】”町内会”は義務ですか?~コミュニティーと自由の実践~
【書評】”町内会”は義務ですか?~コミュニティーと自由の実践~ 著者:紙屋高雪 出版社:小学館 出版年月:2014/10/1 ブクログ: 概要: 地域コミュニティーは大切…でも面倒は極力避けたい…そんな建前と本音が現実になる場が、町内会・自治会。 団塊Jr.世代の著者は町内会長(自治会長)をついひきうけてしまい、その仕組みと実態に驚きつつ、てんてこまいに。 ちょっとし…
とんどの復活(西条中央支部) 三ツ城自治協議会では、西条中央支部(約2600世帯)において、2014年(平成26年)からとんどを復活させた。 西条中央地区では1980~90年代の区画整理で集落(自治会)ごとのとんどが無くなった。2001年に地区内に三ツ城小学校が開校。同小を会場に一度は復活したが、近所からの苦情により再び中止していた。その後、住宅が増える市中心部で開催場所が見つからず…
R020318【書評】トラブル解消、上手に運営! 自治会・町内会 お悩み解決実践ブック
【書評】トラブル解消、上手に運営! 自治会・町内会 お悩み解決実践ブック 著者:水津陽子 出版社:実業之日本社 出版年月:2019/3/28 ブクログ: 概要: 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的なヒントや解決策を満載! 目次: 第1章 自治会・町内会のお悩み、課題・トラブル ・入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ ・不透明な運営、役の押し付けトラブル …
R020312【書評】改訂新版 新自治会・町内会モデル規約 条文と解説
【書評】改訂新版 新自治会・町内会モデル規約 条文と解説 著者:中田実、山崎丈夫、小木曽洋司 出版社:自治体研究者 出版年月:2016/1/15 ブクログ: 概要: メディア注目のもっとも身近な地縁組織! NHK、朝日新聞が取り上げる自治会・町内会。加入率の低下や担い手の高齢化などの課題に直面する一方、その役割は増大している。ゴミ集積所の管理に始まり、防犯・防災対策、高齢者…
健康・福祉活動「地域サロン」 地域にはさまざまなテーマのサロンがある。 高齢者が中心のサロン 地域の高齢者が中心となって集っているサロンは、世話人が中心となり、参加者全員でどんなことをしたいか話し合って決める。おしゃべりや会食、季節の行事、健康講座、手芸、工作、体操などサロンによってさまざま。年齢など問わず、だれでも参加できる。顔なじみをたくさん作るふれあいの場、趣味活動を…
R020306【書評】あなたの「町内会」総点検[地域のトラブル対処法]
【書評】あなたの「町内会」総点検[三訂増補版] ―地域のトラブル対処法 (プロブレムQ&A)― 著者:佐藤文明 出版社:緑風出版 出版年月:三訂増補版2010/12/20(初版1994/8/5) ブクログ: 概要: ゴミ当番・回覧板・募金・子供会・国勢調査など…事実上の強制加入で、役所や警察、消防など行政の下請けのようになっている町内会・自治会、消防団・防災団・防犯協…
青色防犯パトロール(青パト) 青色防犯パトロールとは、日本の自主防犯ボランティアのうち、青色の回転灯を装備した自動車(青パト)を用いて行われる防犯パトロールのこと。 一般自動車への回転灯装備は法令で禁止されているが、自主防犯パトロール運動の高まりにより、2004年(平成16年)より、警察に所定の届出の上認可を受ければ青色回転灯を自動車に装備できるようになった。青色防犯パトロールはこの…
R020229【書評】町内会のすべてが解る!「疑問」「難問」100問100答
町内会のすべてが解る!「疑問」「難問」100問100答 ―防犯・防災から快適なまちづくりまで― 著者:中田実、山崎丈夫、小木曽洋司、小池田忠 出版社:じゃこめてい出版 出版年月:2008/11/28 ブクログ: 概要: 町内会の素朴な疑問から、防犯や防災、そして、快適な地域環境作りに関しての問題100問を解りやすいQ&A方式で解説。多様化した現代社会に対応した環境作り…
【環境・景観活動】資源回収 資源回収とは、地域住民から、新聞、雑誌、アルミ缶などを集め、リサイクル業者へ持ち込み、有料で買い取ってもらう活動だ。 各家庭が自治体が行う家庭ごみ収集に出せば、それで終わりだが、集めて、リサイクル業者へ持ち込めばお金になるため、自治体としてはごみが減り、自治協議会としては収入源になり、リサイクル業者は安く原料が手に入る、という三方良しの取り組みとなっている…
R020223【書評】地域コミュニティと行政の新しい関係づくり
地域コミュニティと行政の新しい関係づくり ~全国812都市自治体へのアンケート調査結果と取組事例から~ 著者:名和田是彦、乾亨、武岡明子、柳沢盛仁、土田真清、玉富香代、岡崎エミ 出版社:公益財団法人 日本都市センター 出版年月:2014/3/31 ブクログ: 概要: 地域コミュニティの活性化に関する研究会の研究成果をまとめたもの。第Ⅰ部ではアンケート調査を踏まえ、…
R020220組織・モチベーションをどう継続させるか(個人の視点)
組織・モチベーションをどう継続させるか(個人の視点) これからの自治体職員は、多様な知識とネットワークを駆使して職務に当たる時代が来ている。そういった中、各自が、職場内の自主活動、地域活動、NPOなどに参加し、自己研鑚に努めておられることと思う。そこで次の課題として出てくるのが組織やモチベーションの継続性だ。今回は私の取り組みからひとつの解決案を模索する。…
R020217【書評】住民がつくる地域自治組織・コミュニティ
【書評】住民がつくる地域自治組織・コミュニティ (地域と自治体第34集) 著者:西村茂、池田浩、小川竹二、宮入興一、鈴木誠、中田実 出版社:自治体研究社 出版年月:2011/7/15 ブクログ: 概要: 住民自治の充実を図る域内分権について、住民の参加と同意を重視した各地の様々な制度づくりの成果と課題を紹介。公務員や住民代表としての現場経験に基づく論考や、現地調査による知見を…
財源の種類 住民自治組織の活動に関わる収入、いわゆる財源の種類を紹介する。 「交付金」…自治体から特定の「団体」に交付される活動資金で、一定のルールに従えば、団体の活動全てに利用できる。最近の行政主導の住民自治組織立ち上げに伴う財源としてよく見られる。一定のルールとは、利用できる勘定科目が制限されていたり、総会を開催して予算決算の議決を得る必要があったり、繰越限度額が設定されていたりす…
【書評】コミュニティ自治の理論と実践 著者:前山総一郎 出版社:東京法令出版 出版年月:2009/8/31 ブクログ: 概要: 新たな地域住民運動の起こりや、2000年あたりからの自治立法ムーブメント(自治基本条例や参加条例の制定)、そして人々が大切にする考えや価値(地域公共利益)を反映するコミュニティ計画などの仕組みが地域で展開されるようになり、かつ、それと連動しながらの開…
役員会の行ない方 役員会の開催、これが組織運営の要であり、組織の継続性を決める重要な要素である。 役員会には、会長、副会長、事務局長、会計、部会長、自治会長などが定期的に集まって、組織の運営について情報共有や協議を行う。 定期というのは、毎月1回が妥当と思われる。隔週だと集まるのが負担になるし、隔月だとイベントの周知がままならない。「毎月第3水曜日19時から」など取り決めておき、…
R020205【書評】 運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック
運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック 著者:水津陽子 出版社:自治体研究社 出版年月:2015/2/28 ブクログ: 概要: 自治会・町内会こうすればうまくいく!ある日突然、自治会・町内会の役員になってしまったあなたのために、組織の運営方法から会計のやり方、活性化の方法まで、すべて教えます!よくあるトラブル解決法付き。…
子ども会(児童会)との連携 子ども会は、小地域で組織され、保護者や育成者のもと、子どもの健全育成を目的として異年齢の子どもが集まる団体である。組織の成り立ちは地域によってさまざまであり、自治会の中に子ども会を置いているケースや、小学校の通学区域を細分化して子ども会を作るケース、また、希望者のみ入会する地域、地域内の子どもは基本的に全員入会扱いとする地域(ただし毎月の会費はなく、行事に参加…
増補版 地域再生と町内会・自治会 著者:中田実、小木曽洋司、山崎丈夫 出版社:自治体研究社 出版年月:2012/3/22 ブクログ: 概要: 現代社会においての町内会・自治会の役割を明確にし、地域活動や組織の運営に関して、よく問題として挙げられる、各種課題への対応方法など一つ一つ紹介。増補版は東日本大震災から学ぶ自治会の役割を追記。…
まちづくり計画のつくりかた 住民自治組織は地域全体をより良くするために存在するものであるため、各自治会の活動や各部会の活動など、住民自治組織に関する活動の目的や組織の方向性は、地域全体で考えて、共有しておく必要がある。そのために策定するのが「まちづくり計画」だ。自治体にも総合計画があるように、分野別のまちづくりについて方向性を示していく。 組織の基本的な目的は「規約」にも明記するが、…
地域分権時代の町内会・自治会 著者:中田 実 出版社:自治体研究社 出版年月:2007/5/15 ブクログ: 概要: いま、町内会は分権化の展望のなかで、住民自治の新たな視点から注目されてきている。町内会に向けられるこの新しい可能性を現実のものとするために、既存の枠組みを脱して、町内会のどの特徴を生かしていかなければならないか、またはどんな課題にたち向かって解決して…
自治体職員が活躍を「地域担当職員」 地域に在住している公務員には是非地域で活躍してもらいたい。 文書作成、事業企画運営、調整力、公平感、信頼感など、そもそも公務員は普段から仕事でまちづくりを行っているのであり、そのノウハウが地域づくりに直結する。 今住んでいる人を幸せにするには、目の前の住んでいる地域をよく知らないといけない。それには公務員と地域との繋がりづくりがかかせない。そこ…
「10年で激変する!公務員の未来予想図」 著者:小紫雅史 出版社:学陽書房 出版年月:2018/10/18 ブクログ: 概要: 公務員の副業解禁、従来の公務員試験廃止、基礎自治体では応募者数日本一といったニュースで話題の生駒市。自治体のトップランナーとして先端をひた走る首長が、最新の自治体政策をふまえつつ将来を生き残る公務員像を描く。…
役員の役割と決め方(副会長) 「副会長」 一般的な規約によると、「副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき又は会長が欠けたときは、会長があらかじめ指名した順序によって、その職務を代行する。」とあり、それだけ見ると、会長がご健在の間はあまり役割が無いように思える。 しかし実際には、組織の活動に関するとりまとめや指示など、会計以外のほとんど全ての役割(意思決定)をこなすことになる。…
R020112【書評】コミュニティ再生のための地域自治のしくみと実践
【書評】コミュニティ再生のための地域自治のしくみと実践 著者:中川幾郎(玉野和志、林泰義、相川康子、田中義岳、直田春夫、辻上浩司、乾亨、田中逸郎) 出版社:学芸出版社 出版年月:2011/7/1 ブクログ: 概要: 地縁型組織+テーマ型組織が補完しあう「地域自治システム」とは? 先進事例に学ぶ「新しい公共」時代の地域づくり。…
住民自治協議会とは 私は東広島市職員であり、三ツ城自治協議会の役員でもある。 三ツ城自治協議会とは、東広島市内の47の小学校区(旧小学校区含む)毎に設置されている、住民による自治を行う組織「住民自治協議会」のひとつで、簡単に言うと、地縁型組織(自治会・町内会など)や、目的型組織(NPOなど)が小学校区単位で集まった、地域を代表する大きな自治会の一種である。自治体によっては「まちづくり…
PTAの概略 PTA(Parent-Teacher Association)とは、各学校で組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体のことである。任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く、全ての児童生徒のための自発的なボランティア活動というのが本来のあり方である。…
消防団の概略 消防団とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関である。消防団員は本業を別に持つ一般市民で構成されており、自治体から装備及び報酬が支給される。市町村における非常勤地方公務員である。 消防団が行う主な活動内容は、「消火活動」「救助活動」「水防活動」「防火・啓発活動」「救命講習」等である。…
三ツ城自治協議会の概略 東広島市西条町の中央に位置し、東広島市の玄関であるJR西条駅から広島大学までのメイン道路(ブールバールという名称)と、国道2号線が交差するエリアとなる。 地域内には三ツ城古墳と言う広島県内最大の前方後円墳と周囲の公園が一体となって整備してあり、三ツ城小学校と隣接しているほか、広島大学のメインキャンパスも含まれる。 旧来のエリア分け(大字)で言うと、西条中央…
回覧の仕方 自分の家に地域の回覧は回ってくるだろうか。自治会が入会制であれば、入会していれば回覧がまわってくるだろう。入会制ではなく、エリアで定められた自治会の場合、持ち家の一軒家には回ってくることが多いが、アパートや賃貸マンションなどはなかなか回覧ルートに入っていないと思う。 どちらにしろ、その土地に住んでいるからと言って、自動的に回覧ルートに入るわけではないので、地域の回覧を回し…
広報紙の作り方 自治会単位ではなかなか広報紙作成までは行っていないが、小学校区という広範囲の住民自治協議会ということになれば、多くの住民に活動を周知するために、何らかの決められた形で定期的に情報を届ける必要があろう。 広報紙では、活動の案内や報告、体制の周知などを行うことになるが、そもそも自治協というものがあるとの存在を示すことにもつながるので、積極的に作成・配布していこう。…
「ブログリーダー」を活用して、篠原裕次郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
PTAを無くすか、存続させるか、という話をする前に、既存の活動はそのままで良いのか?まずは子どもたちと話をして…
遠隔カメラは、 ・天候の確認 ・育成状況の確認 ・病気の有無の確認 ・雑草の状況の確認 ・鳥獣被害の確認(動作…
せっかく農業の先輩から白ねぎの育て方を学んでいるので、記録を兼ねて投稿しておく。 白ねぎ「ホワイトスター」…
高知県立県民文化ホールにて、第66回中国・四国高等学校PTA連合会大会高知大会が開催されたので、出席してきた…
梅雨に入ると、なかなか農作業ははかどらない。 住んでいる所と農地は車で40~50分ほど離れた場所にあり、特…
まちなかの地域づくりを実践してきた自分だが、私が婿養子となった妻の実家が稲作農家なので、定年退職後は農業を継…
県立広島中学校・高等学校の卒業式で、PTA会長として祝辞を述べた。 これから社会に出ていく若者に伝えたいこ…
情報集約・共有をさらに強化するための手法として、広島東地区の会報を発行することとした。
自治協や自治会への入会にあたっては、勧誘する側とされる側とでトラブルになることがままある。 勧誘する側は「…
避難訓練・避難所運営 自主防災訓練には、消火訓練、救助訓練、災害復旧訓練、等もあるが、それらは実際の災害現場…
消防団との連携のしかた 消防団とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関である。消防団員は本業を別…
地域運営組織の法人格について 平成3年の地方自治法の改正により、地縁団体(自治会など)も「認可地縁団体」という…
自治協議会の活動中、事故などでケガをした場合に対応した保険があるので、自治協議会として必ず加入しておきたい。…
防災訓練 防災訓練には、自治体が主催する大規模な総合防災訓練や、地域や企業で自主的に行う自主防災訓練などがあ…
自主防災組織(防災組合等)との連携のしかた 自主防災組織とは、災害対策基本法第5条2において規定されている、…
障害者の参加 地域サロンとしては、障害者が集まるサロンにおいて、障害者(児)・介護者の心配事や今後の見通しな…
年間行事予定表のつくりかた 住民自治協議会(部会・各自治会等含む)の活動は、基本的に「まちづくり計画」に則っ…
役員の引継 各役員の人選は常に組織の悩みどころであるが、仮に次の役員が決まったとして、引き継ぎという作業を忘…
自主防災組織のつくりかた 自主防災組織とは、主に町内会・自治会が母体となって地域住民が自主的に連帯して防災活…
防犯協会(防犯連合会)との連携のしかた 防犯協会は全国的に展開されていて、国レベルでは「公益財団法人全国防犯…
県立広島中学校・高等学校の卒業式で、PTA会長として祝辞を述べた。 これから社会に出ていく若者に伝えたいこ…
情報集約・共有をさらに強化するための手法として、広島東地区の会報を発行することとした。