4月から新学期が始まり、いよいよ大学受験を意識した勉強が始まります。多くの国公立大学の二次試験では、小論文が出題されます。また私立大学入試では、総合型と推薦型…
私は30年以上塾や予備校で大学入試小論文を指導してきました。学部を問わず幅広く対応できます。大学入試小論文参考書1冊分の情報をブログのなかにコンパクトにまとめました。大学合格を目指すみなさん、一緒にがんばりましょう。
4月から新学期が始まり、いよいよ大学受験を意識した勉強が始まります。多くの国公立大学の二次試験では、小論文が出題されます。また私立大学入試では、総合型と推薦型…
「国家から都市へ」横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科2019年
(1)問題 問題 次の元広島市長で数学者の秋葉忠利による文章を読んで,後の問いに答えなさい。 ① 世界観が大きく変わることをパラダイム転換と言います。世界観…
「日本経済の活性化に必要なイノベーションを生み出すための施策」慶應義塾大学総合政策学部2024年
(1)問題 総合政策学部は,問題解決型の発想で政策を考えるための教育と研究に取り組んでいる学部です。世界で実際に起きている,あるいは将来的に起こりうる可能性…
「民主主義の定義と女性の政治参加」名古屋大学法学部法律学科前期2023年
(1)問題 以下の文章は,前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波新書,2019年)から一部を抜粋し,出題用に編集を加えたものである。この文章を読んで,後の問…
「日本人の運動習慣」福岡女子大学国際文理学部食・健康学科外国人留学試験平成28年
(1)問題 (2)解答例 (1)2 0 0 9年には男性は60~69歳、女性は60~69歳と70歳以上を除き「健康日本21」の目標が達成されていない。20…
「障がいの自己理解を促す教育」大阪教育大学教育学部後期2020年
(1)問題 設問 次の文章を読み,要点をまとめた上で,障がいの自己理解を促す教育について,あなたの考えを述べなさい(600字以上800字以内・横書き)。 ① …
「外国人労働者と移民受け入れ」北九州市立大学経済学部2022年
(1)問題 次の文章を読んで,後の設問に答えなさい。 ① いまや全国に55,000店舗以上を数えるコンビニは,どこへ行っても“当たり前の存在"である。24時…
(1)文章はすぐには上達しない 小論文が書けない。 そう悩む受験生は多いです。 あなたもそんなひとりですか? そんな、あなたに聞きたい。 今まで小論文を何回…
(1)問題 図1は日本の貧困率の年次推移,図2は困窮していない世帯の子どもと生活保護世帯の子どもの年齢別偏差値(国語),図3は不利な環境下にある児童生徒の特徴…
(1)作文は小説やエッセーを書く 作文っていったい何だ? 作文を定義するとなると、これがまた難しい。 ましてやその書き方を教えるとなると、いったいどこから手を…
「労働市場におけるジェンダー格差の解消方法」島根大学医学部前期2014年
(1)問題 次の課題文及び資料を読んで,問1~4に答えなさい。 [課題文] ① さまざまな個人の選択は,制度や規範からの縛りをうけて行われます。その意味で,…
「結果の平等」と「機会の均等」福井県立大学後期2011年改作
(1)問題 次の文章を読んで、後の問1〜問2に答えよ。 ①「平等」を唱える人たちも、「いかなる平等が正しいのか」あるいは「どういう状態が平等か」という定義が、…
【保育系大学入試小論文対策】大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科'20年学校推薦型選抜公募改作
(1)問題 以下の(1)(2)の両方の課題について、所定の用紙に合わせて800字以内で答えて下さい。 (1) 現在の生活で、日本で子どもたちが直面している問題…
OK小論文では、ココナラで大学・学部別入試小論文講座を開設しています。 オンラインで60分の個別指導を受講し、さらに添削を2回受けることができます。 ご希望の…
「映像作品に描かれている家族」日本大学芸術学部学校選抜映画専攻2022年
(1)問題 以下の文章を読み、映「像作品に描かれる家族」について考えることを述べよ。 ① アニメに登場する最も有名な家族は、おそらく『サザエさん』に登場す…
私(朝田隆)がオンラインで個別指導しているOK小論文では、医学部・看護学部系小論文の個別指導講座を開設しています。 5,500円で医歯薬看護小論文を指導します…
私が去年個別指導で教えていた生徒は無事志望校に合格した。 その生徒の同級生は東京農業大学公募型 一般学校推薦型選抜を受験したが、残念ながら不合格だったという。…
「『年功制』と『能力給』の是非」慶應義塾大学経済学部2009年
(1)問題 次の課題文を読んで設問A。Bに答えなさい。 [課題文] 人材の評価や選抜の方式は。社会の根本的な活力を規定する最も重要なファクターである。しかも…
【学びの本質】上智大学推薦入試 (公募制) 総合人間科学部看護学科2017年
(1)問題 問 以下の文を読み、あなたの考えを800宇以内で述べなさい。 ①「学び」という営みは、それを学ぶことの意味や実用性についてまだ知らない状態で、それ…
★重要なお知らせ★ OK小論文では、オンラインによる無料個別相談を随時行っています。 ZOOMによる個別相談になります。 内容は、初心者の小論文の書き方や勉強…
北里大学看護学部2023年「差別される側の声と痛みに向き合う」
(1)問題 ① 混んだ電車の中で、思わず誰かの足を踏んでしまうことがあるでしょう。そのとき、混んでいればいるほど、自分の足が誰かの足を踏んでしまっていること…
(1)上智小論文に対策あり 私の受け持った生徒には上智大学文学部と法学部の合格実績がある。 小論文の出題形式や参考文を見ると文学部と法学部では異なっている。 …
●前説 今回も前回に引き続き、法学部小論文の考え方を解説してゆきます。 OK小露文では学部ごとにオリジナルテキストを作成しています。 文章の書き方や段落構成な…
【法学部はリーガルマインドから考える】小論文の書き方・考え方⑥
(1)「リーガルマインド」を育てることは大学法学部の意義 前回は、キーワードからその学部における学びの核心に迫るという勉強法を紹介しました。 そして、「ウェル…
(1)物事の本質に迫るためのスピリットが重要 大学入試小論文では、大学や学部学科ごとに書き方を変えるという話をしました。 ここで言いたいことは2つあります。 …
(1)医療倫理が必ず出題される 今回は医歯薬看護系の大学での入試小論文を書く際の勉強法の話をします。 私は予備校やネット授業の初回にいつも医療倫理のテーマで解…
(1)受験指導の地域格差 OK小論文では、おかげさまでココナラで多くの受験生にご受講をいただいております。 2024年3月30日現在、販売実績 61件、評価 …
(1)小林製薬紅麴食品公害の原因 前回に続いて、今回も小林製薬紅麴問題について深掘りしてゆきたい。 この食品公害事件は、まだ究明までに時間がかかると、小林製薬…
(1)東京農業大学受験生は必読のニュース 3月26日に驚くべきニュースが飛び込んできた。 以下、ロイター通信の記事を引用する。 小林製薬、紅こうじ製品と死亡…
【学部・学科ごとに特化せよ】大学入試小論文の書き方・考え方/小論文入門①
(1)市販の参考書を読むだけでは力はつかない これから書く文章は、いまから小論文の勉強を始めようという受験生を対象とするものです。 巷(ちまた)では、小論文の…
(1)新三年生は法学部小論文に向け何をしておくべきか 高校二年生のみなさんは、来月から三年に進級し、いよいよ受験生となります。 なかには推薦やAO入試、国公立…
「ヘイトスピーチの法規制に対する賛否」奈良教育大学教育後期2018年
(1)問題 現在,日本では外国人などへの差別的なヘイトスピーチが問題になっています。何らかの歯止めが必要という点では一致し,2016年には罰則を伴わないヘイト…
(1)問題 ① 社会の分断が進み,民主主義が行き詰まりを見せている現代のアメリカ社会において「能力主義」の意義を批判的に問い直した次の文章を読んで,後の問い…
「AIが労働市場や経済に与える破壊的影響」福岡女子大学国際文理国際教養2023年
(1)問題 問題 次の文章を読み,以下の問一と問二に答えなさい。 ① AI社会では,ホワイトカラーが分断されるだけではなく,企業が洵汰される危険も大きいと…
東京外国語大学日本史論述2020年大問1⃣問9 (1)問題 日本とアメリカには,アジア・太平洋戦争を正当化するどのような見方があったのか。人種・民族問題への双…
私は予備校とOK小論文(オンライン個別授業)で大学入試の小論文と日本史を指導している。 日本史は国立二次試験の日本史論述を中心に解説している。 市販の某出版社…
「統計の示す相関関係と因果関係との違い」慶應義塾大学総合政策2017年
(1)問題 出題総合政策学部は、環境情報学部とともに、問題発見・解決を理念としています。問題が個人の問題であれ、企業やNPOや政府の組織の問題、社会の問題や国…
【本気でSFCに合格したい受験生へ】2024年入試の予想問題を作りました
(1)はじめに 私、朝田隆は現在、予備校の大学入試個別指導講師として、小論文を担当しています。 去年も推薦・AO、一般入試で多くの受験生を合格に導きました。 …
(1)問題 次の課題文を読んで,設問A。Bに答えなさい。 [ 課題文 ] ① 二五年ぶりにロ一マを訪れました。そこで気付いたことが二つほどあります。一つはア…
ココナラで一橋大学日本史論述講座開設しています。 一橋大学日本史論述を添削+解説授業します 一橋大学の近現代日本史をオンライン個別授業でわかるまで解説。 …
(1)問題 桜(600字以内) (2)考え方普通に「桜」からワードを連想する。 「卒業式」「入学式」「別れ」「出会い」「花見」「はかない命」等など。 ここを…
(1)問題 次の文章を読み,問1から問3に答えなさい(配点:150点) ① 世界中の深海にマンガン団塊が豊富にあるということは,1872年から1876年のチャ…
(1)問題 1 図1から読み取れることを200字以内で書きなさい。 図1 2005年小学校(6歳)の同年齢集団における肥満傾向児出現率の変化 資料出典:文…
「怪獣は今、社会にとって何を示すか」日本大学芸術学部映画専攻総合選抜2021年学校推薦(公募制)
(1)問題次の文章を参考に「怪獣は今、社会にとって何を示しますか?」あなたの考えを示しなさい。(100分・1,000字程度)※池田漱子繍著一「アメリカ人の見た…
「やがて闇から現れてきた長い貨物列車」日本大学芸術学部文芸学科 一般入試A方式2013年第1期
(1)問題 「やがて闇から現れてきた長い貨物列車が二人の姿を隠した。」が最後の言葉になるように作文しなさい。800文字以内(2)考え方 これも小説を書く。 「…
「嘘をつく人と、嘘を疑う人」日本大学芸術学部文芸学科一般入試A方式作文2018年第1期
(1)問題「嘘をつく人と、嘘を疑う人」が登場する作文を書いてください。800字(2)考え方登場人物は最低でも2人。 「嘘をつく人と、嘘を疑う人」がお題だから、…
「嘘をつく人と、嘘を疑う人」日本大学芸術学部文芸学科一般入試A方式作文2018年第1期
(1)問題「嘘をつく人と、嘘を疑う人」が登場する作文を書いてください。800字(2)考え方登場人物は最低でも2人。 「嘘をつく人と、嘘を疑う人」がお題だから、…
「未知の生物が登場する話」日本大学芸術学部文芸学科A方式(第1期)2022年
(1)問題 未知の生物が登場する話を作文してください。(800字) (2)考え方問題では「話」とあるから、エッセイ(随筆)ではダメなんだろう。 やはり、小説…
「過疎地域で開催される芸術祭の問題点」日本大学芸術学部美術学科地域芸術専攻
(1)問題過疎地域で芸術祭を行う場合において、必要な問題点を述べよ。(800字以内) (2)解答例 芸術祭の限られた予算の中で人員を集めるには大勢のボランテ…
「『星の銀貨』の主題による第四の物語」青山学院大学教育人間学部心理学科2022年
(1)問題次の文章を読んで、問一~問三に答えなさい。 むかしむかし,あるところに,ひとりの少女が住んでいました.お父さんもお母さんも死んでしまって,食べ物も…
(1)問題次の課題文を読んで,設問A。Bに答えなさい。 [ 課題文 ]① 二五年ぶりにロ一マを訪れました。そこで気付いたことが二つほどあります。一つはアメリ…
(1)OK小論文の授業の特徴小論文の個別授業というと、「てにをは」などの言葉遣いを直したり、正しい接続詞の使い方を教えたり、というイメージを大半の人は持たれて…
(1)はじめに 本日、OK小論文の面接対策講座を開設しました。 サービス内容の中心はオンラインによる模擬面接(授業時間60分うち模擬面接は20分)になります。…
11月1日に日本大学芸術学部総合型選抜入試の合格発表が出ました。私が教えている生徒からも見事に合格者が出ました。彼は5月から約半年間、私の小論文の授業を受講し…
(1)問題次の文章は、現代社会のリスクに我々がどのように対処すべきかを記したものである。著者の議論を400字程度でまとめた上で、それに対するあなたの考えを、具…
「SDGsからの写真制作」日本大学芸術学部写真学科学校推薦型選抜試験令和5年度小論文公募制
(1)問題SDGs17項目の中から1項日を選び,作品を制作するとします。その項目を選ぶ理由,制作する写真の構想・アイディアについて、あなたの考えを述べなさい。…
(1)はじめに 小論文の書き方を解説している参考書などに「主観で書かない」とあります。 この主観の意味がわからずに、悩む受験生が必ずいます。 小論文は「私の考…
第1回のテーマは「主観で書かない」です。 この主観について、多くの人は誤解しています。 小論文って自分の意見だから、そういう意味では「主観」じゃないの? 小論…
「コロナ禍での孤立し閉塞感を覚える子供たちへの対策」昭和大学医学部2022年2月12日
(1)問題2月4日は世界対がんデーであり,「がんとの取り組み」が新聞トップに報道された。記事によれば~小児がん診療の中心的役割を担う「小児がん拠点病院」(全国…
(1)問題次の文章を読み、設問に答えなさい。 ① 近ごろ、豊かな自然のなかで作品展示が行われる芸術祭が各地で開催されているようだ。そこで主催者がしばしば耳に…
「日本復活のために今求められていること」2021年(映像表現。理論,監督,撮影・録音コース)
(1)問題次の文章を読んで「今求められていること」についてあなたの考えを述べなさい。 ①国際社会で先頭を切って走ってきたはずの日本はいま.存在感を失い,国際化…
「平和学の変遷」中央大学経済学部高大接続入学試験、海外帰国生等特別入学試験2023年度
(1)問題次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。 ① 平和学はヨーロッパ、アメリカで誕生した当初、ピース・リサーチ(PieceResearch)つまり「…
「映像作品の鑑賞と消費」日本大学芸術学部写真学科推薦入試総合選抜2022年
(1)問題次の文章を読んであなたが考えたことを述べなさい。(600字) ① 映画やドラマといった映像作品を含むさまざまなメディアの娯楽を「コンテンツ」と総称…
(1)問題 この写真はフランス人写真家Henri Cartier-Bresson氏が「VIVE LA FRANCE(フランス万歳)」という本の中で発表したも…
(1)問題 作文 「世界地図」(600字以内)(2)考え方作文と小論文との違いは、小論文では自分の意見に必ず理由を添えるのに対して、作文は意見や感想に理由をつ…
「レアールの工事現場」日本大学芸術学部写真学科2019年小論文
(1)問題 写真題名「8-00532 1974/9/3 14:51レアールの工事現場パリ1区フランス」原直久写真展「時の遺産」より これは写真家・原直久氏が…
学校の先生は生徒に次のような言葉で教え諭す。 「何事も努力は必要だ、努力しなければいけない」 「努力しなければ成果が得られない」 「努力は裏切らない」 この…
(1)問題感染者や看護師などの医療従事者に対する差別はなぜ起こるのか。その原因を考察したうえで、以下の資料を参考に対策を書きなさい。 【資料1】 かつてはハ…
(1)問題 以下の文章は、岩井克人著 『会社はだれのものか』 (平凡社、2005)からの抜粋である。こ の文章を読んで、以下の2つの問いに答えなさい。 (1)…
「情報化社会と監視社会」岡山大学法学部後期(夜間)2018年
(1)問題 問題1次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 (1)著者は,フーコーの監視社会の概念には,下線部「いろいろ手直しが必要」であると述べている。著…
「人文社会系大学の知は社会で役に立つか」愛媛大学法文学部後期2018年
(1)問題次の文章を読んで,あとの設問に答えなさい。 ① 大学の知が「役に立つ」のは,必ずしも国家や産業に対してだけとは限りません。神に対して役に立つこと,…
(1)問題次の図表は,平成27年国民健康・栄養調査報告(厚生労働省)から引用し,一部改変したものである。これらの資料について,以下の設問に答えなさい。 設問1…
「『足るを知る経済』とグローバル化」上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科推薦入学試験(公
(1)問題 次の文章を読み、続く「問い」に答えなさい。(800宇) ① (前略)経済成長を遂げることを強く求めた結果、21世紀のグローバル化はいくつかの小国…
(1)問題次の文章を読んで、トインビーの文明観とその根拠を400字程度でまとめ、世界文明は「来ようとしている」という指摘について、世界で今起きている具体例に触…
「地域社会の動揺と地域社会再生のシナリオ」鹿児島大学後法文学部2014年
(1)問題 以下の課題文を読んで,次の設問に答えなさい。 問1 地域社会が動揺している原因について,筆者の主張を要約しなさい。(400字以上600字以内)問2…
「幸福論の幸不幸」東洋大学文学部哲学科自己推薦小論文型2021年
(1)問題次の文章を読み、自分自身の経験をふまえて、「幸福であること」について1,000宇以内で論じなさい。 幸福論の幸不幸① 世紀を跨いだ頃から、「国民総…
他の予備校の解答例と比較してください。~「パンゲア・プロキシマ大陸」順天堂医学部2022年
(1)問題 図は約2億5千年後に形成されると予測されているパンゲア・プロキシマ大陸を示している。この大陸にはどんな世界が広がっていると思うか、800字以内で書…
(1)問題 「キングス・クロス駅の写真です。あなたの感じるところを800字以内で述べなさい」。 (2)考えかた 暗く、上方に延びる階段。 前方に微かに見える…
「戦争と平和における善悪と正邪」慶應義塾大学法学部2022年
(1)問題 次の文章は,「戦争と平和」の問題について論じている。著者の議論を四〇〇字程度に要約した上で,著者の立論に連関して考察を深めてください。なお,論述に…
(1)問題 次の文章は、哲学者和辻哲郎が昭和26年(1951)に著したものである。(1)次の文章を読み、内容を200字以内で要約しなさい。(2)ここで述べられ…
(1)問題 問題1 次の文章を読んで,問 1~ 11に 答えなさい。①1)誰が書いたか分からない……。今回のシリーズに限らず,科学の専門家たちがしばしば「分…
(1)問題W. Eugene SmithによるThe Walk To Paradise Gardenと題された写真です。男性は写真右の男の子に、女性は写真左の…
(1)問題次の課題文を読んで,設間A,Bに答えなさい。解答は解答用紙の所定の欄に横書きで記入しなさい。[課題文]① われわれの生活を律する公共哲学の中心思想…
「少子化の現状とその対策」岡山大学医学部保健学科看護学、放射線技術科学、検査技術科学後期2019
(1)問題 次の文章と図表を読んで、以下の設問に答えなさい。 人口減少という現実を前にすると、「女性が子どもを産まなくなった」という言説は、一見、あたりまえ…
(1)問題「記憶」(2)考え方お題をうまく生かすには、この言葉(「記憶」)を2度使う。最初と最後に使うと効果的だ。刺激的な言葉と一緒に使うと、お題の言葉に重み…
(1)問題 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 ① 現在の憲法では「思想・信教の自由」が保障されている。これは「人権」の一つである。世間はそんなものを実質…
(1)問題 以下の文章を読み,間に答えなさい。 ①かつてつくば市に住んでいたとき,私はつくばエクスプレスを使い,よく秋葉原まで出た。快速で秋葉原まで45分,…
「単身世帯とこれから日本の高齢者介護」東京医科歯科大医学部保健学科看護学2020年
(1)問題 次のAとBの二つの文章を読み,後の設問に答えなさい。A ① 国立社会保障・人口問題研究所が二〇一二年一月に公表した「日本の将来推計人口」によると…
(1)問題次の文章は,英語教育ブームについて「『幼児のうち』親が熱心」という見出しがつけられた記事である。これを読んで次のページの問いに答えなさい。 ① 2…
「家族」日本大学芸術学部・映画学科(映像表現・理論,監督,撮影・録音)2020年度
(1)問題 次の文章を読み,あなたの考えを述べなさい。 ① 最近,「日本の伝統的な家族が崩壊しつつある」という話が政界やメディアでまことしやかに語られるのを…
朝田 隆さん(予備校講師)のプロフィール ココナラはじめまして、OK小論文の塾長の朝田隆(あさだりゅう)です。 私は文章のプロとして、30年以上、塾や予…
(1)問題 第1問 次の文章を読んで,後の問い (問 1~問2)に答えなさい。 ①まず「役に立つ技術を生む現代社会の中での科学は,ための知識」とされているので…
【ロボット技術の進展と健康運動】福岡大学スポーツ科学部2019年2月5日実施
(1)問題以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ① からだの動きを支援する、とぃぅことについて考えてみよう.=歩くのが困難な高齢者は、杖を使っており、こ…
(1)問題 日常のなかの異邦人次の文章を読み、設問に答えなさい。 ① 異邦人――という言葉は、私にとって特別の響きを持っている。 ② もう半世紀以上も前の…
「『足るを知る経済』とグローバル化」上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科推薦2021年
(1)問題次の文章を読み、続く「問い」に答えなさい。(800宇) ① (前略)経済成長を遂げることを強く求めた結果、21世紀のグローバル化はいくつかの小国を…
「公衆の啓蒙」青山学院大学総合文化政策総合文化政策(個別学部B方式)2021年
(1)問題 ◆啓蒙の定義①啓蒙とは何か。それは人間が,みずから招いた未成年の状態から抜けでることだ,未成年の状態とは,他人の指示を仰がなければ自分の理性を使う…
「近代科学における反証可能性の意味」九州大学文学部後期2018年
(1)問題設問 以下の文章を読み,筆者の考える科学とはどのようなものであるかを要約し,その考え方をあなたが学びたい学問分野にうまく適用できるか否かについて,あ…
「他人の気持ちを理解すること」宮崎県立看護大学看護学部2014年
(1)問題 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 ① 私は中学・高校と女子だけのミッションスクールに通っていたので、毎朝、礼拝があり、週に一度は「聖書」という…
「マイノリティと社会の多様性」広島市立大学国際学部2018年
(1)問題① セクシュアルマイノリティ(性的少数者,性的マイノリティ)について学問する,ということの意義をきちんと確認しておくことはとても重要です。学問とい…
(1)問題 ①あらゆる生きものは子を産む。子を産みっぱなしの生きものも多いが、すくなくとも哺乳類は子を産んだあと、成長するまで育てる。ここまではよい。では、介…
「ブログリーダー」を活用して、OK小論文塾長さんをフォローしませんか?
4月から新学期が始まり、いよいよ大学受験を意識した勉強が始まります。多くの国公立大学の二次試験では、小論文が出題されます。また私立大学入試では、総合型と推薦型…
(1)問題 問題 次の元広島市長で数学者の秋葉忠利による文章を読んで,後の問いに答えなさい。 ① 世界観が大きく変わることをパラダイム転換と言います。世界観…
(1)問題 総合政策学部は,問題解決型の発想で政策を考えるための教育と研究に取り組んでいる学部です。世界で実際に起きている,あるいは将来的に起こりうる可能性…
(1)問題 以下の文章は,前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波新書,2019年)から一部を抜粋し,出題用に編集を加えたものである。この文章を読んで,後の問…
(1)問題 (2)解答例 (1)2 0 0 9年には男性は60~69歳、女性は60~69歳と70歳以上を除き「健康日本21」の目標が達成されていない。20…
(1)問題 設問 次の文章を読み,要点をまとめた上で,障がいの自己理解を促す教育について,あなたの考えを述べなさい(600字以上800字以内・横書き)。 ① …
(1)問題 次の文章を読んで,後の設問に答えなさい。 ① いまや全国に55,000店舗以上を数えるコンビニは,どこへ行っても“当たり前の存在"である。24時…
(1)文章はすぐには上達しない 小論文が書けない。 そう悩む受験生は多いです。 あなたもそんなひとりですか? そんな、あなたに聞きたい。 今まで小論文を何回…
(1)問題 図1は日本の貧困率の年次推移,図2は困窮していない世帯の子どもと生活保護世帯の子どもの年齢別偏差値(国語),図3は不利な環境下にある児童生徒の特徴…
(1)作文は小説やエッセーを書く 作文っていったい何だ? 作文を定義するとなると、これがまた難しい。 ましてやその書き方を教えるとなると、いったいどこから手を…
(1)問題 次の課題文及び資料を読んで,問1~4に答えなさい。 [課題文] ① さまざまな個人の選択は,制度や規範からの縛りをうけて行われます。その意味で,…
(1)問題 次の文章を読んで、後の問1〜問2に答えよ。 ①「平等」を唱える人たちも、「いかなる平等が正しいのか」あるいは「どういう状態が平等か」という定義が、…
(1)問題 以下の(1)(2)の両方の課題について、所定の用紙に合わせて800字以内で答えて下さい。 (1) 現在の生活で、日本で子どもたちが直面している問題…
OK小論文では、ココナラで大学・学部別入試小論文講座を開設しています。 オンラインで60分の個別指導を受講し、さらに添削を2回受けることができます。 ご希望の…
(1)問題 以下の文章を読み、映「像作品に描かれる家族」について考えることを述べよ。 ① アニメに登場する最も有名な家族は、おそらく『サザエさん』に登場す…
私(朝田隆)がオンラインで個別指導しているOK小論文では、医学部・看護学部系小論文の個別指導講座を開設しています。 5,500円で医歯薬看護小論文を指導します…
私が去年個別指導で教えていた生徒は無事志望校に合格した。 その生徒の同級生は東京農業大学公募型 一般学校推薦型選抜を受験したが、残念ながら不合格だったという。…
(1)問題 次の課題文を読んで設問A。Bに答えなさい。 [課題文] 人材の評価や選抜の方式は。社会の根本的な活力を規定する最も重要なファクターである。しかも…
(1)問題 問 以下の文を読み、あなたの考えを800宇以内で述べなさい。 ①「学び」という営みは、それを学ぶことの意味や実用性についてまだ知らない状態で、それ…
★重要なお知らせ★ OK小論文では、オンラインによる無料個別相談を随時行っています。 ZOOMによる個別相談になります。 内容は、初心者の小論文の書き方や勉強…
(1)問題 次の課題文を読んで設問A。Bに答えなさい。 [課題文] 人材の評価や選抜の方式は。社会の根本的な活力を規定する最も重要なファクターである。しかも…
(1)問題 問 以下の文を読み、あなたの考えを800宇以内で述べなさい。 ①「学び」という営みは、それを学ぶことの意味や実用性についてまだ知らない状態で、それ…
★重要なお知らせ★ OK小論文では、オンラインによる無料個別相談を随時行っています。 ZOOMによる個別相談になります。 内容は、初心者の小論文の書き方や勉強…
(1)問題 ① 混んだ電車の中で、思わず誰かの足を踏んでしまうことがあるでしょう。そのとき、混んでいればいるほど、自分の足が誰かの足を踏んでしまっていること…
(1)上智小論文に対策あり 私の受け持った生徒には上智大学文学部と法学部の合格実績がある。 小論文の出題形式や参考文を見ると文学部と法学部では異なっている。 …
●前説 今回も前回に引き続き、法学部小論文の考え方を解説してゆきます。 OK小露文では学部ごとにオリジナルテキストを作成しています。 文章の書き方や段落構成な…
(1)「リーガルマインド」を育てることは大学法学部の意義 前回は、キーワードからその学部における学びの核心に迫るという勉強法を紹介しました。 そして、「ウェル…
(1)物事の本質に迫るためのスピリットが重要 大学入試小論文では、大学や学部学科ごとに書き方を変えるという話をしました。 ここで言いたいことは2つあります。 …
(1)医療倫理が必ず出題される 今回は医歯薬看護系の大学での入試小論文を書く際の勉強法の話をします。 私は予備校やネット授業の初回にいつも医療倫理のテーマで解…
(1)受験指導の地域格差 OK小論文では、おかげさまでココナラで多くの受験生にご受講をいただいております。 2024年3月30日現在、販売実績 61件、評価 …
(1)小林製薬紅麴食品公害の原因 前回に続いて、今回も小林製薬紅麴問題について深掘りしてゆきたい。 この食品公害事件は、まだ究明までに時間がかかると、小林製薬…
(1)東京農業大学受験生は必読のニュース 3月26日に驚くべきニュースが飛び込んできた。 以下、ロイター通信の記事を引用する。 小林製薬、紅こうじ製品と死亡…
(1)市販の参考書を読むだけでは力はつかない これから書く文章は、いまから小論文の勉強を始めようという受験生を対象とするものです。 巷(ちまた)では、小論文の…
(1)新三年生は法学部小論文に向け何をしておくべきか 高校二年生のみなさんは、来月から三年に進級し、いよいよ受験生となります。 なかには推薦やAO入試、国公立…
(1)問題 現在,日本では外国人などへの差別的なヘイトスピーチが問題になっています。何らかの歯止めが必要という点では一致し,2016年には罰則を伴わないヘイト…
(1)問題 ① 社会の分断が進み,民主主義が行き詰まりを見せている現代のアメリカ社会において「能力主義」の意義を批判的に問い直した次の文章を読んで,後の問い…
(1)問題 問題 次の文章を読み,以下の問一と問二に答えなさい。 ① AI社会では,ホワイトカラーが分断されるだけではなく,企業が洵汰される危険も大きいと…
東京外国語大学日本史論述2020年大問1⃣問9 (1)問題 日本とアメリカには,アジア・太平洋戦争を正当化するどのような見方があったのか。人種・民族問題への双…
私は予備校とOK小論文(オンライン個別授業)で大学入試の小論文と日本史を指導している。 日本史は国立二次試験の日本史論述を中心に解説している。 市販の某出版社…
(1)問題 出題総合政策学部は、環境情報学部とともに、問題発見・解決を理念としています。問題が個人の問題であれ、企業やNPOや政府の組織の問題、社会の問題や国…