日々の暮らしで、役に立つと思ったことや、WordPressブログについて、書いています。
保護中: Word for Mac で、既定の文字の大きさを変更する方法(なんどやっても、もとに戻ってしまう人へ!)
Wordで既定の文字の大きさを変更したはずなのに、すぐに元に戻ってしまって、困っていました。表の枠内に文字を入れて、次の枠内に文字を入れようと思ったら、戻ってるから、文字の大きさを変更し・・・それを何度もくり返すなんて、馬鹿げてますよね?や
エクセル for Mac で大きい数字までの連番を簡単に振る方法
エクセルで表を作るときに、大きい数字までの連番をふるとき、どうしていますか?わたしは、長い間、地道に「1」、「2」、「3」と手入力していました。っていうのは、冗談ですが・・・「フィルハンドル」をただひたすら、その番号までドラッグしてましたよ
久々に行ってみたら、ダイソーの品揃えがスゴすぎる!びっくりランキング!!スマホネックホルダーも!
今日、久々にダイソーに行きました。そしたら、びっくり。目的以外の「欲しかったもの」がたくさんあって、びっくりしてしまいました。今までも、こんなものが100円?とビックリさせられてきましたが・・・正直、ダイソー以外の小売店が商売できなくなるの
無料テーマでWord Press ブログを作るときのおすすめテーマ「Cocoon」
おすすめ無料テーマ「Cocoon」WordPressでブログを作るときに、最初にテーマを選ぶのですが、わたしは「Cocoon」というのを使わせていただいています。「Cocoon」の紹介文を拝見すると、 (adsbygoogle =
ブログを自分のメモ帳にしてみたら、とても便利です!(外付けディスプレイもつなげました)
何度も同じことを調べるのはもったいない!あなたは、前に調べたことがあることを、もう1回調べたことはありませんか?わたしは、たくさんあります。手帳などにメモしていても、どこに書いたかわからなくなっちゃったりします。そもそも、分からないことがた
誰でも、タイピングで苦手な文字ってあると思います。わたしは、「!」「?」「+」「ー」「=」「。」「、」「(」「)」ですね。苦手だからといって、「苦手だな〜」と思うだけでは、ずっと苦手なままです。なので、練習問題を作ってみました。タイピング練
無料タイピングゲーム「寿司打」でタイピングの練習をはじめました!
タイピング、速く正確にできますか?わたしは、キーを見ないで、打てますが、すごく速くはないし、すごく正確でもありません。中途半端です。タイピングが速くできたら、ブログも速く書けるし、いいですよね〜。仕事で、Word やExcelを使うときだっ
パーマリンク(URL)を変えたとき、404エラーにさせないプラグイン「Redirection」
パーマリンク設定を最初の設定のままで、やっていて、あとから「カスタム構造」にすれば良かった!と思う人は多いようです。せっかく、記事のパワーがついているのに、URLを変えてしまうと、パワーが落ちてしまうから、パーマリンク設定を変えることを諦め
最初の記事を書き始める前にやっておきたい!パーマリンク設定の仕方(記事ごとのURLの決め方)
パーマリンクというのは、それぞれの記事のURLのことです。Google Search Consoleヘルプセンターのガイドラインを見ると、このように書いてあります。シンプルな URL 構造を維持するサイトの URL 構造はできる限りシンプル
PDFファイルをWordPressブログに埋め込むプラグイン「PDF Embedder」
PDFをブログに表示させたいときは「PDF Embedder」というプラグインを使えば、カンタンです。やり方は以下のとおりです。わたしは高さはMAXのままにしています。高すぎるようなら”500”とかでもいいかもしれません。
Google Analyticsのユーザー数が0になってしまった!何かおかしいと思ったら?テーマを変更したら、忘れずにすること
Google Analyticsのユーザー数がある日を境に「0」になってしまいました。なんでだろう??いろいろ、調べてたら、わかりました!!テーマを変更したら、Google Analytics のトラックIDも登録し直さ (adsb
ダッシュボードの プラグインのところに赤く①と出ている時は更新情報が来ているときです。でも、更新すると、プラグインに不具合が出てしまうことがあるそうです。また、せっかく書いた記事や設定がおかしくなってしまうと、今までの苦労が水の泡です。防げ
「ブログリーダー」を活用して、ブロ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。