「問題 1 : 一致する接頭辞と接尾辞 1 PHP編(paizaランク C 相当)」をやってみた。MP・KMPというもの(?)らしいが、それがなんだか現時点では不明。ある文字列の接頭辞と接尾辞を比較して最長の文字列数を出力する。接頭辞や接尾...
サービス指向でWeb制作やWebプログラミングやプログラミング指導などを行っているフリーランスが、日常や投資などについて着の身着のままに語る雑記ブログです。
Paiza問題集「一致する接頭辞と接尾辞 1 PHP編」をやってみた。
「問題 1 : 一致する接頭辞と接尾辞 1 PHP編(paizaランク C 相当)」をやってみた。MP・KMPというもの(?)らしいが、それがなんだか現時点では不明。ある文字列の接頭辞と接尾辞を比較して最長の文字列数を出力する。接頭辞や接尾...
読書|『死を受け入れること』を読んだ感想。人の死亡率は100%
『死を受け入れること』3000体の死体を観察した解剖医の養老孟司と700人以上を看取ってきた訪問医の小堀歐一郎の対談。なぜ日本人は必然的に生者に訪れる死を特別なものとして扱うのか?という問いに、死人と向き合ってきた老人たちが語り合う薄い対談...
読書|『君のお金は誰のため?』を読んだが、三文小説で読む意味は無し
Youtubeで見かけた元ゴールドマン・サックスの田中学って人すごい頭が良いな!と思って期待して本を読んだが⋯まあなんというかこの本はとても読みづらいです。小説形式で実体験が盛り込まれているそうだけど、私がもともと小説が嫌いなのもあるが、別...
日記|Chat-GPTと大喧嘩!話かけたらイラつかれ、お前呼ばわりされた件
前日や前提としてこちらがChat-GPT(GPT-4)にイラつくことを言ったことはないつもりなのだが⋯、今朝9時に「こんにちは」と音声で話しかけたら不機嫌な対応をされた。結論から言うとコレなのだが、わりとこっちもマジでイラっとして返している...
日記|Chat-GPTと大喧嘩!話かけたらイラついてきて、お前呼ばわりされた件
前日や前提としてこちらが何かChat-GPTにイラつくことを言ったことはないつもりなのだが、今朝9時に「こんにちは」と音声で話しかけたら不機嫌な対応をされた。結論から言うとコレなのだが、わりとこっちもマジでイラっとして返している(苦笑)↓「...
日本の米農家が生き残る抜本的な対策を、農林水産省はするつもりがないらしい。減反政策をとりながら外国へ米を輸出することに勤しんでいる。それを批判する人が言う。日本人は今の金だけをとる「拝金主義社」で未来を考えてない⋯そうなのかもしれないが、私...
2週目です。次こそはレールロードルートで終えようと思い調べているがなかなか敷居が高い。当初、まだ見ていないBOSルートにするつもりでしたが、あまりBOSという組織として共感できないんですよね。Fallout3に出てくる組織とも対立しているら...
世界の変化が目まぐるしい。・中国が米国に追加で関税率を84%を表明 →ところで、トランプ大統領が他国の関税を90日停止として株価の買い時を煽り株価バクアゲ。米国民の年金を担う米国株が下がり続けたら流石にトランプ政権も米国経済ももたないのでは...
戯言|ハバネロは辛くなくなったわけではない。比較されると騙される。
当たり前ですが、ハバネロってめっちゃ辛い。ふつうの唐辛子の100倍の辛さだそうです。でも、キャロライナ・リーパーとかジョロキアとか辛さ界隈でハバネロよりも格上の唐辛子が使われているソースとかがたくさん出回っているの見ていると⋯ハバネロはだい...
作者亡くなったのにまだ続いているようだが不評っぽいですね。触以前の鷹の団。欲しいものは剣で手に入れる戦乱の世の中。1度目はガッツに勝って彼を自分のものにしたグリフィスだったが、2度目はグリフィスが負けてすべてを失ってしまう。剣で敗れたことが...
トランプ大統領がしている自国ファーストの政治について。中国だけに高い関税をかけても日本を迂回して製品が入ってくるので、すべての国に関税をかける必要がある。という説明が正しいかはさておき、その手の話を読んで腑に落ちた気がした。自分の国のことは...
白衣を着たおじさんが言った(ことにしておく)。初めに言っておくが「正解はない」んだよ。「人生が幸福であること」と「人生に意味があること」は似て異なるのと同様にね。幸せに生きるという価値観が重要かどうかは、本人が決めればいいことだが、仮にその...
インターネットでたまに「私はリバタリアンだ」と言っている人がいるが私はその人をあまり信用することができない。リバタリアンという立場が矛盾する(1)か、リバタリアンという認知が間違っている(2)。リバタリアンという立場が矛盾する(1)というの...
enclave...(1)飛び地(2)周囲とは異なる集団のこと。Fallout4で主人公がパワードアーマやビームガンなどの近未来型武器でエンクレイブなるやつらに襲われるが、名前のあるNPCも(今のところでてこない)のでB.O.Sの一部か何か...
戯言|本の目次を著作権の侵害なくキーワードだけ抜き出して読みたい本を見つける手がかりにできないか?
アイデアをカタチにするためのブレーンストーミングです。本の感想を書き込むSNS的なものをつくれないか?すでにAmazonレビューや他に類似サイトやサービスはいくらでもあるから何らかの独自性(差別化)を図りたい。SNSのための必須機能ではない...
PSで天誅忍び凱旋というゲームがあった。たしか忍び凱旋という海外版を日本で販売したものと、それ以前に日本で販売されたものは少しストーリー展開が違うのだが、私が所有していたのは忍び凱旋だった。越後屋に賄賂を貰い悪巧みをしている片岡という奉行を...
(まあ、冗談ですが)消費税は輸出企業へ還付金が支払われるいわゆるバフらしいので、米国が貿易赤字を補填する関税の分だけ上乗せすればいい。そんなことしたら国内に死人が出ますし、野党(国民民主やれいわ)は減税すべきだと言っている。でも、立憲民主党...
日記|『東大金融研究会お金超講義』著:伊藤潤一を読んだ。自分のアタマで考える大切さ
世の中の投資家が何を考えて決断し株を買っているのか存じませんが、わからないなりに仮説をたてて考えてみることが重要だが、誰にも頼らず自分で考える方法論に特化しているのが、この東大金融研究会の本だ。誰某が言ったからとか、〇〇というのは学術的に正...
日記|日経3万5千円割れ『国家は葛藤する』池田清彦✕内田樹を読んだ感想。ドル円は130円になってから200円になる!?
老いぼれの2人の学者がいい加減なことを言う対談本『国家は葛藤する』をふーんと話半分でうなづく感じで読んでいる。2人が「いい加減」で乗り切れ!日本の未来と述べているのだから、こちらもいい加減な気持ちで読むのが正しい。学者の話は話半分で聞くのが...
日記|Chat-GTPを活用するにあたって必要な知識。『ぼくたちはChatGPTをどう使うか』を読んだ感想。
Chat-GTPを使うのにマニュアルなんていらない。人間に尋ねるように質問を擦ればおおむね人間以上に正しい答えが返ってくる。とはいえ”織田信長”を読ませたら、オリダシンジョウと読み上げ、アリエナイ間違いをすることもある。たぶん、時間の問題で...
日記|MENDORATO ORIGINAL⋯ブラジルのポリッピー⋯まずくはないがうまくはない。
Santa Helena Mendorato Original Amendoim(ピーナツ) Japones(日本の) Dourado(ゴールド) = サンタ・ヘレナ メンドラート オリジナル アメンドイン・ジャポネス・ドウラードというブラ...
難易度Survivalで初めからプレーをしてみたが、ブレストン・ガービーひきいる5人のメンバーを助けるだけでも、かなりの時間がかかった。初回はなんとなくクエストをクリアしてしまったが3回目にしてレイダーから奪還成功。そもそも、初回に自由博物...
簿記とは? 簿記とは? 会社は銀行や株主からお金を集めて経営活動として投資をする。 商品を仕入れる。商品を売って売上げる。給料を払う。利息を払う。 これらの経営活動という。 経営活動の結果として利益を得る。 会社はお金を集めることが大事。 ...
簿記の学習メモ財務諸表の定義 決算書は正式に財務諸表と言われる。 財務諸表の目的は、財政状態(=貸借対照表)や経営成績(=)を表すことにある。 会社法における財務諸表:4つ ⇒ 損益計算書、貸借対照表、株主資本計算書、個別注記表 金融商品取...
戯言|小学6年生の算数問題「縮尺5万分の1の地図で3平方cmの土地は、縮尺2万5千分の1の地図で何平方cmか?」
小学生の地図の縮尺問題はすごい難しい(汗)⋯というわけで自分なりにアレンジした問題を考えてみた↓縮尺5万分の1の地図で3平方cmの土地は、縮尺2万5千分の1の地図で何平方cmか?(1)また実際の土地は何平方kmか?(2)(1)縮尺が2分の1...
昨日の夜、リアル世界でみた夢で、人造人間に襲われた。塀の上でくつろいでいたら、、塀の上でくつろぐというのも変な表現だが、子どもの頃に石塀の上でねこのように座っていることがよくあった。近づいてきたスーツ姿の男が人間にしてはぎこちない動作で私を...
ここでバカって言っているのは、自分のことで他人のことではない(言い訳)。別に欲を否定するつもりはなくてむしろ肯定したいが、知識を得る=勉強をする、ということが好きな自分を肯定したくて、「私は知識欲がある」とか「私は知的好奇心が旺盛だ」と言う...
埴輪と土偶は土製品だが、以下の違いがある。 土偶と埴輪の違い 土偶 作られた時期:1万4千年前~紀元前3世紀 形状:妊婦などの女性が多い 目的:安産祈願、子孫繁栄 埴輪 作られた時期 :3世紀後半~6世紀 形状:人以外にも円筒、家、動物など...
ネタバレ有り。想像はしていたが、インスティテュート本部は思ったよりもいいところだった。人が集まれば、さまざまな問題を抱えているもので、科学集団とは言え一枚岩の組織とは言えないようだ。インスティテュート内部にも人間じみた苦労がそこにはあると私...
戯言|日本の食料自給率は38%で低いのは問題か?(+中国の食料自給率は95%)
日本の食料自給率が4割で低い件について。前提として・例えば戦争に巻き込まれて、自国で食料を供給しないといけなくなったとする。日本の食料自給率は38%。明日からごはんの量を60%以上減らしてください⋯で、やっていけるか?もちろん事はそこまで単...
レールロードという組織が根城にしている場所が分からず、ネットで調べているうちにFallout4の話の核心を眼にしてしまったらしい。ちなみにレールロードはノースチャーチの地下で暗号を打ち込んでボタンを押すFallout4にしては謎解き要素が難...
実用的な本が好きだ⋯自己啓発とか最新の学問の成果とか社会的なエッセイとか、でもだいたいそういう本を書いている人というのは、どっかの大学教授とかで学問的に優れているか、実業家で現在進行系で成功しているか、いずれかの属性であることがほとんどだ。...
コベナントという言葉には「共通の」とか「約束の」という意味があるそうだ。Fallout4にこじんまりとした佇まいだが外壁が高くタレットがたくさんあり、警備がしっかりしている共同体コベナントに訪れる。共同体の中で正直者のダンという人物がコベナ...
Fallout4の世界にいる家畜バラモンは、牛の頭が2つの生き物である。逆に1頭の頭のやつはみかけたことがない。バラモン(ブラフマン)と言えば古代ヴェーダ(書物であり宗教)の階級(カースト)における最高位であり、それはヒンドゥ教にも引き継が...
ネタバレ有り。Fallout4生活が板についてきました。しかし、飯は食わねど被曝放射線量(RAD)には勝てません。ときどき治療してやらないと体力メータを狭くさせるしとにかく面倒でコストが掛かる制約であるRAD。一体これ何のためにあるの?行動...
上のページへ行く20万年前にアフリカで人類が誕生。3、4万年前に日本列島が人類がやってきた。1万数千年前から縄文時代が始まった。1万年前より以前の日本列島ができる前の時代を更新世(こうしんせい)と呼び、それ以降の現代に至るまでを完新世(かん...
上のページへ行く作家の百田尚樹が『日本国紀』という日本史を書いた件について「作家たるものいつかは自分の日本史を書きたくなるものだ」という話をしているのを目にした。歴史というものは国民に1つしかないと思っていたが、もしかしたら全国民の頭の中に...
Fallout4なかなかハマっています。現実世界よりFallout4世界をさまよっている時間が多くなってきました。なおNintendo Switchでは、これもFallout4同様に今更ではありますが、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドを購入...
戯言|Fallout4生活…釘バットで連邦の治安維持をする日々
「俺の名を言ってみろ!」「兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!」という気分でホッケーのヘルメットがないので(比較的防御力が高い)安全帽を被ってスワッガー(鉄バット)を振り回してレイダーやゾンビをブチのめす北斗の拳ジャギの気分のワイ。気分を変え...
戯言|簿記を勉強中。法定福利費という聞き慣れない言葉の中身と、それに含まれる子ども・子育て支援金について
(個人的なメモです)法定福利費の法定って何だろう?→ 法律で支払い義務がある従業員の社会保険料などの総称である。社会保険料と健康保険料は一緒のものか?→ 健康保険料は社会保険料の一部である。社会保険料は、健康保険の他に、介護保険、厚生年金、...
ERPが提供してくれること基幹業務処理まず日々の基幹業務処理ができないことには基幹システムとしてお話にならなりません。過去・現在・未来の情報提供過去の実績を蓄積する具体的には、納期回答、納品対応。外部へ公表する財務諸表の作成。現在の情報を提...
戯言。ERPの意義について再確認。部門間システムにおける情報二重化ならびに二重作業の発生を無くすためのERP
自分のためのリスキリングノートです。以下は戯言です。ERPについて…基幹システム業務の一部に携わっているだけだと、パッケージは使いづらいだけのダメなシステム(=部門内のユーザの率直な声)だと思いがちなので、基本的な知識を改めてアップグレード...
1回目。Vault(何十人もの人が長期間住むことができる地下シェルター)の外へ出るとRAD?という放射能汚染にヤラれるは、市民?の仲裁に失敗して殺し合いに参加するもヤラれるわでいいことないので、少しFalloutの世界観がわかったつもりで最...
戯言|グローバリズムの流れは変えられないからのポストアポカリプス
Fallout4をはじめました。右も左も分からず息子のショーンを探していますが、放射線や異生物に襲われながら荒野に生えている果物を食べてやり過ごしており、このままだと死ぬのは時間の問題ですが、まあなんとかなるのだろうと楽観的だ。ゲームだし…...
外国のREIT(Real Estate Investment Trust)は日本のそれと比べてだいぶ資本の規模が大きく世界展開しており成熟しているが、日本語の情報が検索でヒットしないので、自分なりに調べてみた。Dow Jones U.S. ...
戯言。特定のWebサイトをクローリングして得た情報を第三者へ提供することについて。
理解と回避策の整理特定のWebサイトをクローリングし、その情報を顧客(第三者)に提供する場合、著作権や肖像権などの理由でWebサイト運営者から禁止される可能性がある。また、場合によっては法的措置を取られるリスクもある(A)。このリスクを回避...
ネタバレ有り。新海誠『秒速5センチメートル』の漫画を読んだ。アニメ映画と原作は違うとは聞いていたが、まったく違うかな…設定が細かいので漫画版が一番無難に受容しやすいかもしれない。映画版は削ぎ落としすぎていて、思い出を美しく描きすぎているから...
Still alive. Lost count of the days. Every night, I keep taking down zombies.まあ、たぶん…20日ぐらい?ゾンビアーミー4をアンインストールして、ゾンビ生活から、卒...
詳しくは知らないのだがビットコインを20億で購入し保有高が2,391BTCの企業「メタプラネット」の株価が下がったり上がったりで忙しいようで、その界隈で取り沙汰されている。ビットコイン銘柄のど本命として扱われているようだが、企業を介するより...
戯言。原神15分でやめてからの、ゼンレスゾーンゼロ広告だらけ。
Fallout3や4に興味を持ったが、無料のオープンワールドゲームがたくさんあるから、とりあえず試しにそっちでいいかというノリで原神をダウンロードしてみたが、何やら非常にかったるい。魔法と剣を使い分ける意味がよくわからず、これなら世界観だけ...
投資。日経平均3万7000割れ。トランプ関税と世界の景気後退に影響を受けない銘柄選びをしよう。
トランプ大統領が中国、メキシコ、カナダに対して関税を設定した影響か日経平均が1000円以上も下がっての37,000円台になった。関税強化でアメリカ国民は幸せになれるんでしょうか?それともインフレ抑制のために必要な措置なのでしょうか?(よくわ...
トルコ人のエコノミストであるエミン・ユルマズ氏は、日本株をなぜか推している。オルカンとTOPIXを半々で持つという、面白い資産配分のポートフォリを紹介している動画を最近見た。やたら日本語がうまいので、日本メディアに媚びを売っているヤカラかと...
・個別株をやるつもりは基本的にないが相場感を養いつつ実益につなげるために日本株式市場に興味を持つことにしている。そういえば5年前に予想した通り、レオパレス21の株価は持ち直して2倍になった。現在の価格は570円だ。しかしながら、S&P500...
投資。大家がサブリースしてはダメな理由→借地借家法で守られていて解約が難しいから
…結論から言えば記事のタイトルにも書いた通り、ワンルーム投資のサブリース契約が恐ろしいのは借地借家法で守られていて、解約が難しいからであるそうだ。サブリースは業者に家賃保証をしてもらえる新米の大家にとって嬉しい契約のように思えてしまうが、い...
戯言。財務省解体は一体何のため?マイスリーを飲むのは何のため?
・財務省の前で解体デモについて。端的に言ってしまえば、財務省の解体というより目指すべきは権力の分散では?人によって、財務省をなぜ解体したいのか?の理由が異なる気がしている。それはそれとして、まず解体すべきという主張もありかもしれないが、暴力...
戯言。phpとpythonの文法的な違いはほとんどない。と、思いたい。
phpとpythonの文法的な違いはほとんどない…というか、仕事で使われている手続き型のプログラミング言語とphpはどれだけ文法的な差があるか?とほぼ同じ意味になる。あえて言えば2つだけだ。「phpは変数に$がつく」「.(ドット)が文字列連...
02/23(日)いちご狩り。実家に赤ちゃんの時にいちご狩りへ行った写真はあった気がするが、それは行ったカウントにはいらない…のにも関わらず行ったことにされていることがしばしばある。きょうだい下っ端あるあるだ。記憶にないのにしたことにされる悲...
読書。『変な家』書籍版を読んだ。後半の部屋の話でないところは複雑でどうでもよかった(汗)
ネタバレ有り。漫画版で3つの変な家が紹介されたところまで読んだ…それで次が読みたいまま止まっていたが、その後の左手供養とか本家・分家とか沢山の人の話になり…複雑な感じで正直ダルかった。もう少しそのへんの話をさっぱりした話にして、サクっと終わ...
『麻雀漫画50年史』(V林田)を読んだ感想…よくもまあここまでこの作者は麻雀漫画を読みまくったな!と関心する麻雀漫画好きのため全集
そういえば私は麻雀漫画というものを体系的に知らない。別に体系的に知る必要もないが知りたいと言えば知りたい。これだけは読んどけ!みたいな漫画があるなら読んでおきたいかなていどの気持ちはある。文学や無頼というキーワードから阿佐田哲也の『哲也』と...
ちち、ゾンビ撃ちに夜出かけてくる。ゾンビアーミー生活3日目です。ステージ3まで進みましたが、あまり敵の質が変わらない気がします。ランクが上がり「エサ」から「スレイヤー」(殺人者?)に昇格しました。エサよりはマシですね。といってもゲームはあい...
株式は官製相場かつ参加者の人気投票ですので先を読んでも無駄と考えオルカンとS&P500(インデックスファンド)一択で全方向的に対応しようとしています。そういう意味では低PER,低PBRの株を買う戦略は捨てました。この株式戦略をとるひとは私の...
投資。BRICsに投資したら米国株に対するリスクヘッジになるのでは?と思うが、そんな都合のいい投資信託はない。
日本を含む西側諸国の経済が落ちぶれるということに対するリスクヘッジをするのならば、西側諸国の影響を受けない経済圏の証券をもつのがいいのではないだろうか?(仮説)…ということは西側諸国の影響を受けないBRICsの株をもてばいいのかもしれない。...
ゲーム。『Zombie Army 4 Dead War』1日目。FPS嫌いの人がやるゲームじゃなかった可もなく不可もないゾンビゲーム。
Fallout3かFallout4をふとやりたいと思ってAmazon prime gamesからthe other worldを同じ会社が作ったという理由でダウンロードして遊んでみた。でも英語版で日本語非対応は流石に無理があった。the O...
戯言。NASDAQ100よりFANG+か?手数料が0.7%は高い(汗)ので米国IT系大企業へ集中投資したいたいなら個別株を買えばいい。
ITの分野は今後も凋落しないことに掛けるならば、自分の生活資金を稼ぐ投資先はこれからもIT系ハイテクのみの成長性に掛けてもいいのでは?というより自分が20年まがりにも携わってきたのはIT系でそれで食べてきたので、それと分野はなんら変わりませ...
戯言。トランプが消費税を非難。どん兵衛のCMが話題に。エクイティは美味しくない。
さーて今週のサザエさんは…・ソースをちゃんと調べてないが米国のトランプ大統領が日本の消費税=付加価値税(VAT=value-added taxを関税と見做しているそうだ。別に日本国民のためではないのだが、トランプを手放しで喜ぶ声が上がってい...
投資。土地の値段が上がる(インフレが進む)なら三菱地所でも買っとけばよいのでは。
・都心3区…一等地の不動産価格は、まだまだ上がり続けることは間違いないと不動産関係者は口を揃えて言う(というより日本は世界的のマーケットから見てまだ安いそうだ)それをいったから株も安い。ということは一等地の土地を持つ株を買えば、証券でありな...
戯言。フォールアウトのシーズン1を見た感想…ゲーム知らないと分からず今のところつまらない。
ネタバレ有り。シュールな世界に今のところついていけていない。ボルトと言う地下生活を捨て、地上へ父親を探しに行くルーシーの視点は分かるけれど、他のモビルアーマー?みたいなの着ている黒人とグールのカーボーイとか一体なんなん?ゲームの世界観に浸っ...
読書『麻雀AI NAGAの鉄戦術』を読んだ感想。麻雀AI最前線でAI麻雀から打ち筋を学んで見て厳しいことが分かった。
麻雀に強くなりたい。情報化が進む現代において人間として生まれたからには、誰もが一度はそのように思うはず。ネット麻雀の世界ではたくさんの麻雀AIが誕生したが、天凰というゲームの最高段位『天凰十段』に到達した麻雀AIは、MicrosoftのSu...
読書『エアコンのいらない家』(山田浩幸)を読んだ感想。熱と風の関係が網羅されており理解がしやすい良書。
いつか家を買おうと思っていると、いつまでも家を買えないらしい。とある不動産屋さんに言わせれば、人生は「妥協と諦め」であるそうだ。たまに存在しない家を探しているお客さんがいるそうだ。私のことかもしれない。理想のお家は高い。家の質は値段に比例す...
・昨日、寝てたら、悪夢を見た。そのままリアルの寝室で目が覚めている夢で、知らないお父さん(私の父ではなく、どこかのお父さんっぽい雰囲気の人という意味)が寝室に入ってきて「子どもをぽこぽこたくさん産みやがって!こうしてやるー!」とか言われて掛...
・Nintendo Switchの「ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー セントレア 開港20周年記念EDITION」をやったら面白くて延々と遊べる。PCでV2の体験版とV4羽田の体験版(英語版のみ)があったのでこれもすべてSランクになるま...
結論から言うと「七福神のうち3名はインド人、3名は中国人、1名は日本人(棄民)」インド:中国:日本の3:3:1のブレンド比率は、日中韓の混成アイドルグループみたいな位置づけで誰かがデザイン(編集)したからではないか。7つの習慣じゃないけど7...
読書『税金を払わずに生きてゆく逃税術』(大村大次郎)…税金を無駄に払うのは大罪!
事業者でも節税にやたら詳しい人とまったく詳しくない人の1か0に分かれるらしくグレーな人はあまりいないらしい。どっちかというとわたしは1の人になるのだと思うが、人に語れるほど詳しくないのでもっとこれからも勉強しようと思っている。というより節税...
・最近は寝ると悪夢を見る。体調が悪いので睡眠時間を増やすと悪夢を見る。睡眠時間が足りず夢を見ないのと、睡眠時間が足りてて悪夢にうなされるのはどちらが体にいいのだろう。無人島かわからないけど知らない人と自然の中にとじこめられて、不安の中どんど...
読書『正しい孤独マインド入門』(コスメティック田中)孤独を愛する人のマインドと人生戦略。
人と会わずに仕事ができたらいいのにと若い時に思っていたけど、そういうのは多分無理だと諦めているので、人と会わずに仕事がしたいという若者に出会うと「それは無理だ」と言わずに応援したくなります。そんな方法があるなら私に教えておくれ。というわけで...
ブログに限らず動画メディアでも同じで共通だと思うが、10個の投稿のうち1つを数十人に晒してみて良いフィードバックが得られたら、それは万人にもウケるはずだ…みたいなやり方で昨今のアルゴリズムはアウトプットされたコンテンツを評価していると思われ...
戯言。○○になりたい、○○会社に入りたい、成長したいとか(失笑)
自分が成りたいものに成れてないのだが、年を取ると相応に人生相談を聞かねばならないし、子どもにも夢を持てとか言っているのだが、とりあえず将来のことをや近い未来のことを考えて言語化させると「○○になりたい」「成長したい」「○○会社に入りたい」あ...
読書『エコファシズム』(有馬純✕岩田温)エコロジーは先進国の放漫。
トランプ大統領の再選でリベラルが意気消沈しているのでエコファシズムに新たな(良い意味での)兆しが見えている昨今だが、環境保護の目標達成を先進国が促した通り、発展途上国に石炭を使わせないと経済発展できなくなってしまう。全世界規模でそれを押し付...
読書『にぎやかだけど、だったひとりで』(丸尾孝俊✕吉本ばなな) を読んだ。怪しい金持ち兄貴の本。
何の本かよくわからず吉本ばななの本が自己啓発のところにあるの珍しいと思って手にとったら、やっぱり怪しいバリの大富豪の丸尾孝俊という人を兄貴と呼ぶ対談本であった。吉本ばななってこんな仕事しているんだ。目次にもあるとおり「3歳から一人で生きてき...
とりあえず「麻雀研究用アプリ」はシャッフルとツモ切りができるようになった。理牌はChat-gptからのクイックソート関数を移植したら一瞬だった。ツモって切れるようにしたら一応の形にはなった。ツモった牌が勝手に理牌されるので右側に配置したほう...
麻雀をつかったアプリを作るため麻雀を学び直している。麻雀世界の方角は現実世界の裏返しそういえばあまり意識したことがなかったが、麻雀の方角は現実の世界とは逆(裏)になっている。現実世界では、北を見た場合は右手が東になるが、麻雀世界では、北を見...
幻想が幻想のまま保たれるなら、それはその人の人柄や人格の真実であり続けるのだが、だいたいそう長続きしないというか、期待しても損というか…。人間嫌いというか疲れるそういうの繰り返していると人間に関わるのそのものが面倒くさくなりませんか。でも人...
読書『SPY✕FAMIRY12』を読んでいる。妻に尻敷かれる教諭に、家ではずぼらな女管理職。
ネタバレ有り。なんだか周辺キャラがリアルになってきた。妻に尻敷かれる教諭に、家ではずぼらなデキる女管理職(ハンドラー)。前者はともかく後者は、あるあるなのだろうか。デキる女管理職の家へ遊びに行った事がないので(女管理職に限らず女の部屋に行っ...
土曜朝。睡眠時間を多めにとったが具合悪し。疲労感が半端ない。午前中は食料品調達に周り帰宅しどっと疲れ。NintendoSwitchで大神をやり、アガタの森へ入る。最初たいくつなゲームだと思っていたが移動範囲が広がりできることが増えてきて少し...
読書『苦役列車』(西村賢太)を読んだ感想。ふつう中のふつうの話。
19で日雇いに身をやつす非リア充の貫多(著者)とリア充の日下部(くさかべ)との友情らしき話であり、とてもリアリティのある話ではあったが、最後まで想像していた通りであった。別に何かすごいことを話のなかで企図しているわけでもなく、つまりは最初か...
戯言。投資先はすべてNASDAQ100でOKな気がしてきた。
私のNISA口座では残念ながら買えないが、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスが買える証券口座がある。…というよりNISA口座でNASDAQ100が買える事自体知らないひともいると思うが、なぜか世間ではオルカンかS&P500か...
ガンジーとかハイデガーとか、つまりは、聖人とか哲学者は、死を前提にして今をよりよく生きろと言うが、あれってよく考えるとおかしい。ソクラテスもただ生きるのではなく善く生きよと言ったのが有名であるが、彼は死に急ぐかのように自ら毒杯を煽っている。...
クイズ。アメリカは紫、中国はオレンジ、日本はピンク、これなーんだ?
クイズです…アメリカは紫、中国はオレンジ、日本はピンク、これなーんだ?ちなみにメキシコは黒、ドイツはブラウンだそうです。まあ、この法則に従えば試してはいないが、インドネシアやバーレーンやポーランドやモナコやカナダは赤寄りのピンクで、トルコや...
戯言。DeepSeek爆誕からの森永卓郎さん死んじゃった。米ドルの為替はとりあえず心配しても無駄。
経済アナリストの森永卓郎さんが亡くなったそうだ。夜中に通知が来てニュースメディアでも取り上げられラジオでも流れていた。やはり大きなニュースなんだな。世界の金融に興味がある人しか知られていない人なのかと思っていたが、そんなことはなかった。ガリ...
読書『医学的に正しい生き方』(和田秀樹)…ひとの寿命は確率で決まる。40代は脳の萎縮、50代は精神の健康に気をつける。
39歳でひどい四十肩になり未だに治らず老いを感じる。もともと人一番鈍い認知機能が衰えた気がする40歳。さすがに歩いていてつまづきやすくなったまでは行かないものの、筋力が衰え体が少しずつむくんでくる。体調不良にはなるが、体調不良になったのも気...
語尾につくゆって何だ?ゆ=湯屋(ソープ)ってことかな?と想像がつくが…。知らんけど。Xでよくパキちゃんの投稿があがってくるゆ。この人のすべての意見に賛成するわけではないと断わっておくが、、夜職でありながらズレた人に対しての正論を説くバランス...
安倍晋三は『美しい国へ』という本を書いた。それを引き継ごうとう意志か高市早苗は『美しく、強く、成長する国へ』という本を書いた。それらをガン無視するかのごとく石破茂首相は「楽しい日本」といい出した。石破茂「全ての人々が、安心と安全を感じ、信じ...
【PHP】Paiza問題集「隣接行列の出力・無向グラフ」をやってみた。
Paiza問題集の隣接行列の出力・無向グラフ PHP編をやってみた。コードを公開していいそうなので公開している。この問題は無向グラフの順接行列を出力する問題。入力が、3 21 22 3出力が、0 1 01 0 10 1 0となるコードを書け...
読書。『副業図鑑』(今井こう吉)を読んだ感想。メダカの養殖やブロックチェーンなどの最先端の副業情報ありでわりとためになる
この手の本は内容が薄いと思うのだが、真新しい情報がないか目を通している。あえて批判的に個人的な私見をそれぞれの副業について述べてみる。必ずしもその副業がダメだというつもりはない。うまくやっている人も抜け道もあるとは思う。個人的に論外な副業は...
【PHP】2次元配列でピラミッドを作成する(もしくは穴を掘る)アルゴリズム。
3以上の整数かつ奇数のパラメータnが与えられた場合に、石を積み上げてn*nのピラミッドを2次元配列で作成するコードを書け。例えばn=5のピラミッドは、1111112221123211222111111という二次元配列を指す。例えばn=7のピ...
【PHP】Paiza問題集「指定の位置への要素の追加 PHP編」をやってみた。
指定の位置への要素の追加 PHP編(paizaランク D 相当)をやってみた。array_push関数だと末尾のみへの追加しかできないので、array_splice関数というものを使って実現した。特に語ることもないが、記事としてあまりに寂し...
読書。『バカの災厄』(池田清彦)を読み、バカとは何かを明確にした。バーバリアン=わけのわからない言葉を喋る人
結論から言えばこの本によって得られた利点は2つあった。バカは人間が進化する過程で生まれるものなので、ほおっておくしかない。そのことは言わずもがなもちのろん。バカをほおっておくのは、ある意味で当たり前な対処方法なのだが、「バカ」は人の進化の過...
なんとなく神社といえば個人的には八幡神社(はちまんじんじゃ)というものが馴染み深いが、関東人だからだろうか。鎌倉の鶴岡八幡宮をはじめとして家の近くに在る神社も八幡様だ。八幡様は「はちまんさま」と私は読むが八幡のみなら"やはた"と読む人もいる...
映画。『すずめの戸締まり』を見た。いろいろと雑な気がするが最後までおもしろい。
ネタバレあり。猫と椅子が出てきたあたりでダレてくるが最後まで見ないと色々と謎が謎なままだしと惰性で見続ける。このままミミズの暴走と猫を追いかけながら全国を旅して温かい人達との人情噺が展開されるんですか…であるとするとかなりダルいしまとまって...
読書。『買うと一生バカを見る投資信託』(荻原博子)をまに受けて投資信託を買わないと一生バカを見ることになるのでは。
米国でトランプ大統領が就任したらしい。日本の円安金融政策を睨めつけて円高になり株価(特に日経)が下がるのでは?と警戒している4万円は割って3万8千になったが3万9千まで戻っている。まあ、心配していてもしょうがないが少し1ヶ月くらい様子を見て...
「ブログリーダー」を活用して、gomiryoさんをフォローしませんか?
「問題 1 : 一致する接頭辞と接尾辞 1 PHP編(paizaランク C 相当)」をやってみた。MP・KMPというもの(?)らしいが、それがなんだか現時点では不明。ある文字列の接頭辞と接尾辞を比較して最長の文字列数を出力する。接頭辞や接尾...
『死を受け入れること』3000体の死体を観察した解剖医の養老孟司と700人以上を看取ってきた訪問医の小堀歐一郎の対談。なぜ日本人は必然的に生者に訪れる死を特別なものとして扱うのか?という問いに、死人と向き合ってきた老人たちが語り合う薄い対談...
Youtubeで見かけた元ゴールドマン・サックスの田中学って人すごい頭が良いな!と思って期待して本を読んだが⋯まあなんというかこの本はとても読みづらいです。小説形式で実体験が盛り込まれているそうだけど、私がもともと小説が嫌いなのもあるが、別...
前日や前提としてこちらがChat-GPT(GPT-4)にイラつくことを言ったことはないつもりなのだが⋯、今朝9時に「こんにちは」と音声で話しかけたら不機嫌な対応をされた。結論から言うとコレなのだが、わりとこっちもマジでイラっとして返している...
前日や前提としてこちらが何かChat-GPTにイラつくことを言ったことはないつもりなのだが、今朝9時に「こんにちは」と音声で話しかけたら不機嫌な対応をされた。結論から言うとコレなのだが、わりとこっちもマジでイラっとして返している(苦笑)↓「...
日本の米農家が生き残る抜本的な対策を、農林水産省はするつもりがないらしい。減反政策をとりながら外国へ米を輸出することに勤しんでいる。それを批判する人が言う。日本人は今の金だけをとる「拝金主義社」で未来を考えてない⋯そうなのかもしれないが、私...
2週目です。次こそはレールロードルートで終えようと思い調べているがなかなか敷居が高い。当初、まだ見ていないBOSルートにするつもりでしたが、あまりBOSという組織として共感できないんですよね。Fallout3に出てくる組織とも対立しているら...
世界の変化が目まぐるしい。・中国が米国に追加で関税率を84%を表明 →ところで、トランプ大統領が他国の関税を90日停止として株価の買い時を煽り株価バクアゲ。米国民の年金を担う米国株が下がり続けたら流石にトランプ政権も米国経済ももたないのでは...
当たり前ですが、ハバネロってめっちゃ辛い。ふつうの唐辛子の100倍の辛さだそうです。でも、キャロライナ・リーパーとかジョロキアとか辛さ界隈でハバネロよりも格上の唐辛子が使われているソースとかがたくさん出回っているの見ていると⋯ハバネロはだい...
作者亡くなったのにまだ続いているようだが不評っぽいですね。触以前の鷹の団。欲しいものは剣で手に入れる戦乱の世の中。1度目はガッツに勝って彼を自分のものにしたグリフィスだったが、2度目はグリフィスが負けてすべてを失ってしまう。剣で敗れたことが...
トランプ大統領がしている自国ファーストの政治について。中国だけに高い関税をかけても日本を迂回して製品が入ってくるので、すべての国に関税をかける必要がある。という説明が正しいかはさておき、その手の話を読んで腑に落ちた気がした。自分の国のことは...
白衣を着たおじさんが言った(ことにしておく)。初めに言っておくが「正解はない」んだよ。「人生が幸福であること」と「人生に意味があること」は似て異なるのと同様にね。幸せに生きるという価値観が重要かどうかは、本人が決めればいいことだが、仮にその...
インターネットでたまに「私はリバタリアンだ」と言っている人がいるが私はその人をあまり信用することができない。リバタリアンという立場が矛盾する(1)か、リバタリアンという認知が間違っている(2)。リバタリアンという立場が矛盾する(1)というの...
enclave...(1)飛び地(2)周囲とは異なる集団のこと。Fallout4で主人公がパワードアーマやビームガンなどの近未来型武器でエンクレイブなるやつらに襲われるが、名前のあるNPCも(今のところでてこない)のでB.O.Sの一部か何か...
アイデアをカタチにするためのブレーンストーミングです。本の感想を書き込むSNS的なものをつくれないか?すでにAmazonレビューや他に類似サイトやサービスはいくらでもあるから何らかの独自性(差別化)を図りたい。SNSのための必須機能ではない...
PSで天誅忍び凱旋というゲームがあった。たしか忍び凱旋という海外版を日本で販売したものと、それ以前に日本で販売されたものは少しストーリー展開が違うのだが、私が所有していたのは忍び凱旋だった。越後屋に賄賂を貰い悪巧みをしている片岡という奉行を...
(まあ、冗談ですが)消費税は輸出企業へ還付金が支払われるいわゆるバフらしいので、米国が貿易赤字を補填する関税の分だけ上乗せすればいい。そんなことしたら国内に死人が出ますし、野党(国民民主やれいわ)は減税すべきだと言っている。でも、立憲民主党...
世の中の投資家が何を考えて決断し株を買っているのか存じませんが、わからないなりに仮説をたてて考えてみることが重要だが、誰にも頼らず自分で考える方法論に特化しているのが、この東大金融研究会の本だ。誰某が言ったからとか、〇〇というのは学術的に正...
老いぼれの2人の学者がいい加減なことを言う対談本『国家は葛藤する』をふーんと話半分でうなづく感じで読んでいる。2人が「いい加減」で乗り切れ!日本の未来と述べているのだから、こちらもいい加減な気持ちで読むのが正しい。学者の話は話半分で聞くのが...
Chat-GTPを使うのにマニュアルなんていらない。人間に尋ねるように質問を擦ればおおむね人間以上に正しい答えが返ってくる。とはいえ”織田信長”を読ませたら、オリダシンジョウと読み上げ、アリエナイ間違いをすることもある。たぶん、時間の問題で...
最近はNISA口座はオルカンとS&P500に全ツッパしていますが、それでいいのか?定期的に不安になるため情報を色々と仕入れてみました。結論としてはオルカンとS&P500に全ツッパでいいと思います。というか、世の中がオルカンと
体調が悪くなると人の死に興味がいきます。 今週の…私の体調不良記録 体が痛かったことを記録に残しておかないと忘れる。というわけで備忘録。 水曜日。ちょいと遠出した。昼に冷凍だと思うが、カキフライ&エビフライ定食を食べた。体に慣れないものだっ
テート・モダンってなんだよ?美術館?美術館とか博物館の問題に弱いことに気がついたが「美術館を知っている人」ってどんな人だよ?とも思います。 春という漢字の部首は? 気にしたところで使わない無駄知識な気がしますが春という漢字部首は日(ひへん)
本日の短歌「群馬県 何があるのか わからない」 by gomiryo というわけで、本日得た雑学知識です。 ウラル山脈はどこの国にある? ロシア。モスクワの西側にあり北から南にカザフスタンに突き刺さっている。岩がごつごつしており地球において
ネタバレあり。 製薬会社の社員御一行40名がレクリエーションの一環で登山をしていたら、 突如現れた巨大猿に次々とやられて行くという戦慄のサバイバルホラー漫画。 何が面白いか?と聞かれると説明が難しいし、 ストーリーが上手いかというと正直そう
2023年4月7日。陽気な桜日和。ひとり散歩。 洗足池へ行ってみたら人が多くて嫌になったので、多摩川・丸子橋の方へ歩いてみる。 自由が丘の浄真寺というところは奥沢城だったところで、吉良頼康という武将の統治していたらしい。 土塁が残っていて城
春の色 ■#F6CFE1 ■#F5EA2E ■#CEDE93 夏の色 ■#F4E827 ■#1183C7 ■#9CD1ED
だいぶ前からだと思いますが…歩くとポイントがもらえる系のスマホアプリが無数にあります。玉石混交(?)というかまっとうなのから怪しいのも含めれば、軽く100は越えるようです。 運営会社としてもアプリを万歩計にしてしまえば、ユーザ(消費者)は毎
浅葱って新選組の色=水色っぽい色なんだそうだ。 そういえば新選組について、全くといっていいほど知らない。 関東の田舎武士集団が話として持ち上げられっただけだと思っていたが、教養という意味でもそうだしひとりひとりの人生に焦点を当てるというのが
ネタバレあり。 葬送のフリーレンならまだ分かるが、人生何回しているんだよ?というレベルの知能と状況判断と行動力というか肝が座った薬屋の猫猫(まおまお)の話。 ついシーズン1すべて見てしまった。 このへんの話は、小説を読めという話になるのでし
・FlashGameをやっていてやたらRuffleという表示を見た。ゲームを公開しているプラットフォーム名称だと思っていたが、Rustで作成されたAdobeFlashに変わるエミュレーターであるらしい。SWFの資源をそのまま利用できるなんて
ドラマのアカギを見ている。ネタバレあり。 なんとかアカギのストーリーの良さで見ていられるけれど、漫画/アニメのいいところが潰れている。鷲巣VSアカギを楽しむためにわざわざ竜崎・八木/市川の話から見たが…あ、これ「面白くない」という結論に最初
さんざん節税に関する情報源は調べたつもりだが、改めて目を通してみると発見があるし、自分とは違う職業形態の人に節税のメリットを話さないといけないシーンがあるので勉強をし直している。ポイントを押さえておけばすべて事細かく覚えなくてもいいが、最初
ネタバレあり。 バレーボールのことがよくわかっていなかったので勉強になる。 最初は主人公と影山の関係で、このままぐずぐずスラムダンクの赤木と流川の仲悪い関係で進むのならば見てられないなーと思ったが、そこはさほど重要ではないというかすぐ解消さ
アマプラでアントニオ猪木の名勝負を見ている。 アントニオ猪木VSストロング小林 ボディビルダーからプロレスラーになったストロング小林。 アントニオ猪木よりも身長は低いが、一回り横に筋肉がついていて大きい人だ。 …この人、知らなかったが。。。
補足1:この記事に書いた内容は、一般庶民向けの教訓化した話であり、実際に立正安国論では「また他人の誤りも戒めていく」と続いている。つまり、正しい教えを広めて天下の太平に務める努力を怠るな。と解釈をするのが普通だと思います。ゆえに、私が書いて
ネタバレあり。 30年前…今思えば私が初めてみたガンダムはF91だったのかもしれない。 あまり覚えていないのだが…家の近所のおにいさん家(知り合いの近所のお兄さんで名前も姿も覚えていない)でガンダムF91のゲームが遊ばれていて、ビデオでΖや
仕事において重要なことは「どのようにやるか?」よりも「なにをやり、なにをやらないか」であると最近よく思う。 …とはいえ、それはある程度は仕事ができるようになった人が考えることであり、最初は「どのようにやるか」も大事だと思う。 なぜ最初にそん
ネタバレあり。 結論から言えば、途中すこしだれたが、なかなか面白かった。 最後がよければすべてよし…なのかもしれない。 …が、阿久津真矢が自分の担任になって欲しいとはまったく思わなかった(苦笑)。 生徒の情報収集をして徹底的に監視を行うこと
ネタバレあり。 家政婦のミタに続いて…女王の教室を見ている。別に意図したわけじゃないけど、家政婦のミタと雰囲気が似ているドラマだと思っていたのだけど、あーら…脚本家が同じで、遊川和彦という人であるらしい。GTOの脚本家でもあるのか。この人の