林道に夏鳥探しに行ってきました。初夏を思わせるいい天気!14,000歩程歩きましたが、4か所でセンダイムシクイの鳴き声を確認しました。スズメ目ムシクイ科ム...
国内の野鳥観察を記録しています。シエロの野鳥ノートの第二弾になります。
林道に夏鳥探しに行ってきました。初夏を思わせるいい天気!14,000歩程歩きましたが、4か所でセンダイムシクイの鳴き声を確認しました。スズメ目ムシクイ科ム...
タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk 雀鷹 L♂27cm、♀30cm、W51‐63cm2025/4/8撮影
3月の安行寒桜には絡まなかったニュウナイスズメが満開のソメイヨシノに入る話を聞いて!早速訪ねて来ました。前日は40羽程居たと聞きましたが!纏まらなかったの...
ツミ♀が同じ枝にとまり続けました。後ろ姿だけだったので、まわり込んで前からも撮影する時間がありました。タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparro...
変わった電柱ですね!此処A地区もM地区にもありますね。サシバがとまっているのは電柱のてっぺんではなく!ワイヤなんですね!タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類...
どうも今年のツミの営巣準備は遅れているようですねー!朝方ツミ♂が枝折りを何度か繰り返していましたが!10時を過ぎてから全く姿を見せなくなりました。これから...
オオタカ待ちの丘の上の草叢にいました。今シーズン、ツグミは終盤になって数が増えたようですね。スズメ目ヒタキ科ツグミ属学名Turdus eunomud英名 ...
周りには沢山の電柱がありますが!サシバのとまる電柱は何故か決まっているようです?サシバ♀のとまる電柱は2本だけでした。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類G...
電柱にとまっているサシバ♀にカメラを向けて待ち続けました。地元の方も次々と帰ってしまった!16:10頃!サシバ♂がやって来ました。タカ目タカ科サシバ属 絶...
サシバ♂の明るい時の登場はこの時が最初でしたね。10:10頃になります。この後トカゲを取って持ってくるんですが!サシバ♀が不在で、トカゲを咥えたまま飛び回...
たまたま!セットしたトラッキングが効いて!横跳びから電柱への飛び付きが撮れました。少し角度があれは良かったんですけどね!タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類...
電柱を支える支線アンカーとは珍しい所にとまりました。曇り空の夕方で飛び出しはブレてました。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類Grey‐faced Buzz...
先程と違った飛び出しですね!次の電柱に向かう飛び出しですね。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類Grey‐faced Buzzard 差羽 L♂47cm、♀...
下の田圃に向かって急降下した時の飛び出しになります。小さなカエルを見つけて捕まえましたが!カメラでは追えませんでした。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類G...
3月に舞い戻ったサシバが枝折りを始めたと聞いたので!訪ねて来ました。都内を通過するので6:30に着きましたが!サシバが出て来たのは10時前でしたね!最初に...
当日出逢った鳥は!ゴジュウカラ、ヒガラ、エナガ、ヤマガラ位でホント‼️少なかったので!キジは沢山撮影してしまいました。キジ目キジ科キジ属Common Ph...
朝方は様子見に何度か来ていたゴジュウカラ達でしたが!気にいったようです!本格的に巣穴の改装に取り掛かっていました。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属Eu...
水場に僅かに残った雪に!エナガがやって来ました。エナガは道路の水溜りで水浴びして来たので!凄く汚れていましたが!スズメ目エナガ科エナガ属Long‐tail...
多分アカゲラの作った巣穴と思われますが?ゴジュウカラのペアが巣穴の改装に取り掛かっていました。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属Eurasian Nut...
朝方着いた頃には左右遠くから雉の鳴き声が聞こえていました。先日の雪が少し溶けて地表が顔を出し始めたところでしょうか?食べ物を探すには相当厳しかったことでし...
雪解け水が僅かに溜まった水溜りにエナガとヒガラが現れました。スズメ目エナガ科エナガ属Long‐tailed Tit 柄長 L14cmスズメ目シジュウ...
今回の本命は別でしたが、現れません!せめて雉でも出てくれたら!雪に雉だといいよね!なんて話していたら!雉雄が側にひょっこり現れました。3/31から4/2迄...
美しい繁殖羽のオシドリ♂は♀の気を引こうと胸をはったり!冠羽や三列風切羽が特殊化した銀杏羽をピンと立てたりしますね!もう4月ですから繁殖してもおかしくあり...
横浜緋桜はご当地横浜が発祥地だそうですね。ここの他東永谷桜台公園や本牧山頂公園等で観られるそうです。スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属Brown‐eared B...
午後から雨が上がったので、横浜緋桜&カワセミ狙いで行ってみました。先着さんの話だとカワセミは一度来たけど横浜緋桜に絡むことなく行ってしまったとの事でしたが...
3/31に撮影したノビタキはこの2羽だったようです!日本には夏鳥として本州中部以北に渡来する。春、秋の渡りの時期に平地でも観察出来る。2014年7月に霧ヶ...
からし菜の色を背景にノビタキが飛び回っています。河川敷には豊富な餌になる虫がいるようで?ノビタキは高い所から地表近くに潜り込んで行きます。注)ノビタキは渡...
カワセミ♀が咥えて飛んで来た岩の上を見ると!今度はザリガニ🦞を捕まえて来たようです!飲み込みには大き過ぎますね!でもあれこれ格闘している内...
ノビタキがからし菜に絡んだ画像は初めて手にしました。からし菜が止まり難いのか?ノビタキはホバリングを繰り返します。こんなに都会に近い所で繰り広げられた春の...
3/27に地元のバーダーの方が見つけられたそうですが!広過ぎる河川敷なので!いつも頭が下がる思いです。気温が乱高下する昨今ですが寒かったですよ!ノビタキは...
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属Common Kingfisher 翡翠 L17cm2025/3/30撮影
両側に植えられたソメイヨシノは川面に向かって枝を伸ばしています。日差しの取り込みがいいんでしょうか?伸びた先に花は無いですが!そこにカワセミが上手くとまり...
毎年のことですが!今年も満開の桜🌸にカワセミがやってきました。今年は盛大に桜祭りが開催されており花見客とカメラマンで大混雑でしたよ!ブッポ...
オシドリは東アジア全般に生息する。日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬は西日本で越冬するものが多い!台湾の方がインスタにupされているので結構広い範囲...
好きだなオシドリの雌の姿❗️シックですよね!そのオシドリ雌が綺麗な水面に映えますね❣️このお池の側にはどんぐりの木が有って!オシドリは餌に不自由は無さそう...
公園の小さなお池の止まり木に止まりながら!オシドリ♀はパフォーマンス全開でしたよ!カモ目カモ科オシドリ属Mandarin Duck 鴛鴦 L45cm20...
公園の小さなお池の止まり木に止まりながらの羽ばたきですから!上から下迄全部見えますね❣️カモ目カモ科オシドリ属Mandarin Duck 鴛鴦 L45c...
オシドリの居る公園の小さなお池には止まり木が有り!着いた時にはカルガモがとまっていました。暫くするとカルガモが他に行くのを見計らってオシドリがとまりました...
この公園にオシドリペアが入って暫くしてから!オシドリ♂の見返り画像があがっていました。撮りたいと思いながらなかなかチャンスがなかったんですが!誘って頂き訪...
カワガラスのペアが一生懸命に餌取りに励む姿が❗️水の澄んだ渓谷の渓流にありました。残念ながら逆光の時間でしたが!少しだけ撮影出来ました。この分だと雛は結構...
2024/12/4に撮影した枯れ木止まりのクマタカより近かったんですけどね!障害ばかりで抜ける所は有りませんでした。タカ目タカ科クマタカ属Mountain...
クマタカの出待ちをしている時に前回同様リュウキュウサンショウクイが出て来ましたよ!12月の時にも2羽でしたが!同じでしたね!電柱や電線にとまり!虫取りに励...
昨年12月に訪ねた時には!親鳥も出て来ました。今回若鳥が激しく鳴いても親鳥は姿を見せませんでした。その後若鳥は上昇気流に乗って飛んで行ってしまいました。タ...
今年も北本自然観察公園で開催される!カービング展のお知らせが届きました❗️
今年も北本自然観察公園内埼玉県自然学習センターで開催される『北本バードカービング展2025』のお知らせが届きました。皆様、鳥見の序でに立ち寄られては如何で...
鳥の少ないこの時期に上空を飛ぶ鳥の有り難さ!ヨーロッパジジュウカラ待ちの上空を飛ぶチョウゲンボウになります。ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common K...
ヨーロッパシジュウカラについての話を地元の方から聞きました。ヨーロッパシジュウカラは3年前に今回より少し下流で撮影されたそうです。そして去年サッカー場前で...
セイタカシギとオオハシシギは年中見る事が出来る❗️ここの定番になっていますね❗️チドリ目シギ科オオハシシギ属Long‐billed Dowitcher ...
エリマキシギに春の渡りの時期に出逢ったのは初めてになります。これ迄は秋の渡りにしか会っていません!2014年9月の初認以来初めての事でした。この時期にエリ...
曇りでしたが!ヨーロッパシジュウカラと呼ばれる個体を撮って来ました!ライファー(No441)
昨年近くのフィールドに居た時は見る事さえ叶わなかったヨーロッパジジュウカラでしたが!今年はなんとか撮影することが出来ました。空抜けですけどねー!ジジュウカ...
居合わせたCMさん曰く!こんな近くで!上陸した!それも幼鳥のコオリガモを撮影できるなんて!北海道でも難しいんじゃないかな? とカモ目カモ科コオリガモ属L...
縄張り争いが終わったばかりで!興奮が続いているんでしょう?キジ♂が近付いて来ます。目の前を横切り去って行きました。キジ目キジ科キジ属Common Phea...
車を走らせていると、田圃でカメラを構えているご婦人を見つけた。車を止めて確認すると雉を撮っていたので!参戦することにした。ご婦人によると雉が縄張り争いをし...
コオリガモの姿が少しだけ違ってきました!焦げ茶の頭は白っぽく、顔は白から色付き始め!背中の羽が白く目立ち!尾羽がちょっぴり伸びたかな?カモ目カモ科コオリガ...
知り合いがまだ居るよと教えてくれたので!早速行って来ました。前回訪ねた時は工事が始まったばかりで、遠いコオリガモでしたから再訪して良かったです。何と湖岸に...
遠いアリスイでしたが!緑の有る所だけまとめてみました。キツツキ目キツツキ科アリスイ属Eurasian Wryneck 蟻吸 L18cm202...
どうした事か?アリスイの出が悪く!出ても距離があったのでジョウビタキにたくさん遊んで貰いました。ジョウビタキも食欲旺盛で獲物を見つけると足元でも構わず飛ん...
百舌鳥の求愛給餌が始まっていました。百舌鳥の雌が激しく羽ばたいて要求すると百舌鳥の雄がご馳走を運んで来ます。スズメ目モズ科モズ属Bull‐headed S...
北富士や霧ヶ峰で見る事になっていたホオアカを3月に見る事が出来るとは思いもよりませんでした。漂鳥ですものね!当たり前か!スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Che...
枯れ草の形が良かったのでひいて撮ってみました。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Chestnut‐eared Bunting 頬赤 L16cm2025/3/...
ホオアカは3/24に訪ねた湘南方面の田圃の休耕田にも!いました。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Chestnut‐eared Bunting 頬赤 L16...
キントウンと検索すると今ではドラゴンボールの筋斗雲が先に出て来ました。西遊記の觔斗雲が後になってました。それはどちらでもいいんですけど!ホオアカは穂先のキ...
広ーい農耕地の中に有る休耕田には!セッカや10羽程のホオアカ!キジ雌が1羽飛び出して来ました。ホオアカ達は周りの耕した田圃に採餌に行っては草叢に戻ってくる...
カモ目カモ科マガモ属Eurasian Wigeon 緋鳥鴨 L48.5cm2025/3/20撮影
地面に降りたニシオジロビタキより、前回訪ねた時に気になっていた切株がずっといいよね!スズメ目ヒタキ科キビタキ属Red‐breasted Flycatche...
翌日も目の前に飛んで来たコチドリ!コチドリはここでは毎年3月中頃から9月初め頃迄少数が確認出来ますね!所謂夏鳥ですね。チドリ目チドリ科チドリ属Little...
サンシュユの木に止まらなくても!サンシュユを背景にしても綺麗でした。3/21に見つからなかった情報が気になります。スズメ目ヒタキ科キビタキ属Red‐bre...
今此方ではミミカイツブリとハジロカイツブリの夏羽を見る事が出来るので!多くのCMさんの姿が有ります。ハジロカイツブリには夏羽になった子もたくさんいるので人...
スズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属Blue Rock Thrush 磯鵯 L23‐25.5cm2025/3/18撮影
潮の動きが止まった海面はまるで鏡のよう!そこに現れたカンムリカイツブリを撮ってみました。カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属Great Crest...
海岸にはコチドリの姿が‼️もうコチドリが渡って来る時期なんですね!コチドリ達に毎年この時期此処で出逢えますね!チドリ目チドリ科チドリ属Little Rin...
この海岸を訪ねると!この時期タヒバリは定番ですかね。この日はタヒバリ1羽見つけました🪶スズメ目セキレイ科タヒバリ属Buff‐bellied...
ながーーい護岸を歩くと鳥の姿をたくさん見る事が出来ます。この日イソシギは何回も見る事が出来ました。チドリ目シギ科イソシギ属Common Sandpiper...
サンシュユの花にニシオジロビタキ!似合いますね!この画像は割と近くで撮影出来ました。3/21に見掛けなくなったとの知らせが入ったけど!大丈夫かな?スズメ目...
コリンウズラはやっぱり可愛いですね!ご近所の方の話だと姿を見かけたのは最近ではないとの事!ずっと居てくれたらうれしいけど!キジ目ナンベイウズラ科Bobwh...
12月から滞在しているニシオジロビタキはすっかり人慣れしていて!目の前を横切ったり、とまったり‼️それでももう時期おさらばえ!スズメ目ヒタキ科キビタキ属R...
前回訪ねた時にもカワセミを撮影しましたが!今回は3羽のカワセミが居たので撮って来ました。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属Common Kingfishe...
滞在中のニシオジロビタキが近くのサンシュユに絡むと聞いて訪ねてみました。ニシオジロビタキは換羽が始まっているようで目の周りが黒くなって居ました。サンシュユ...
東屋横の階段側の大きな木に飛んで来たアリスイは徐々に根元の方へ近付いて行きました。遠くて見えませんがアリでもいるんでしょうね!キツツキ目キツツキ科アリスイ...
スズメ目モズ科モズ属Bull‐headed Shrike 百舌、鵙 L20cm2025/3/14撮影
一枚目は日差しの残る所に出て来たコリンウズラですが!日陰に居た方が良かったかもしれませんね!このコリンウズラは1羽だけでした。キジ目ナンベイウズラ科Bob...
草地で採餌中のアリスイに同じく採餌中のホオジロが近付いて来ました。警戒して動きを止めるアリスイに反してホオジロはズカズカと近づきますね!キツツキ目キツツキ...
前回訪ねた時には!15時頃一度出たきりでしたが!今回は午前中から飛び回っていたそうで❗️昼頃着いてからも彼方此方飛び回っては!餌取りに専念していましたね。...
この日アリスイが出て来たのは午前中からとの事。それからずーっと餌取りを繰り返していたそうで!旅立ちも近そうかな?キツツキ目キツツキ科アリスイ属Eurasi...
海岸には!ミユビシギの大きな群れともう一つ大きな群れが!ミユビシギの群れは潮の引いた浜辺に降り立ちましたが!もう一つの群れはハマシギか?チドリ目シギ科オバ...
ここでは!一年中ミヤコドリに逢えるので!今更の感はあるのですが!人参🥕嘴を見ると撮らずにはいられません。チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属O...
今年は3羽のズグロカモメが現れました。完全夏羽の個体、目元の輪郭があと少しの個体、それと頭がごま塩の個体!チドリ目カモメ科カモメ属Saunder’s Gu...
チドリ目チドリ科チドリ属Lesser Sand Plover 目大千鳥 L20cm2025/3/13撮影
ウミアイサの姿を見つけて!砂浜を急ぎましたが!距離を縮めるには遠過ぎました。ウミアイサ♂が大きな魚をGetしましたが!仲間が横取りしようと狙っていたり!ユ...
丁度この時期なんですね!ズグロカモメの頭が黒くなって来る時期は!!今年は3羽のズグロカモメがいました。チドリ目カモメ科カモメ属Saunder’s Gull...
通路横の草地で採餌中のコホオアカが次に行くのを待ちましたが!雨足が強くなって、残念ながら撤収となってしまいました。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Little...
コホオアカにとまって欲しかったけど!ホオジロ♀も可愛いですねー💕スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Meadow Bunting 頬白 L...
対岸に渡ってから1時間半程経った頃若いCMさんがコホオアカを見付けてくれました。☔️が降って来たので諦めて帰ろうかと思っていた時でした。ホオジロ達について...
コホオアカが対岸に飛んで行ってしまった後に到着したら!そこにはイソヒヨドリが!小雨が降っていましたね!スズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属Blue Rock T...
2月迄と違って!天候不順が続いてますね!この日も小雨混じりの生憎の天気でした。河津桜が満開と言う事でジョウビタキ♂の桜どまりを狙ったんですけど!百舌鳥の登...
早朝逆光側からウミアイサを見つけた時には4羽程居たウミアイサの雄でしたが!順光側から撮影する時には1羽だけでした。例年のようにディスプレイを見たかったけど...
岸に最接近した夏羽のハジロカイツブリを撮影しました。真っ黒な顔に金色飾り羽が際立って綺麗な夏羽なんですね!カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属Bl...
カモ目カモ科ウミアイサ属Red‐Breasted Merganser 海秋沙 L55cm2025/3/9撮影
私にはウミアイサの雌か?未成鳥雄の区別は出来ません。河口付近で盛んに餌取りしていました。カモ目カモ科ウミアイサ属Red‐Breasted Merganse...
「ブログリーダー」を活用して、Sieroさんをフォローしませんか?
林道に夏鳥探しに行ってきました。初夏を思わせるいい天気!14,000歩程歩きましたが、4か所でセンダイムシクイの鳴き声を確認しました。スズメ目ムシクイ科ム...
タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk 雀鷹 L♂27cm、♀30cm、W51‐63cm2025/4/8撮影
3月の安行寒桜には絡まなかったニュウナイスズメが満開のソメイヨシノに入る話を聞いて!早速訪ねて来ました。前日は40羽程居たと聞きましたが!纏まらなかったの...
ツミ♀が同じ枝にとまり続けました。後ろ姿だけだったので、まわり込んで前からも撮影する時間がありました。タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparro...
変わった電柱ですね!此処A地区もM地区にもありますね。サシバがとまっているのは電柱のてっぺんではなく!ワイヤなんですね!タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類...
どうも今年のツミの営巣準備は遅れているようですねー!朝方ツミ♂が枝折りを何度か繰り返していましたが!10時を過ぎてから全く姿を見せなくなりました。これから...
オオタカ待ちの丘の上の草叢にいました。今シーズン、ツグミは終盤になって数が増えたようですね。スズメ目ヒタキ科ツグミ属学名Turdus eunomud英名 ...
周りには沢山の電柱がありますが!サシバのとまる電柱は何故か決まっているようです?サシバ♀のとまる電柱は2本だけでした。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類G...
電柱にとまっているサシバ♀にカメラを向けて待ち続けました。地元の方も次々と帰ってしまった!16:10頃!サシバ♂がやって来ました。タカ目タカ科サシバ属 絶...
サシバ♂の明るい時の登場はこの時が最初でしたね。10:10頃になります。この後トカゲを取って持ってくるんですが!サシバ♀が不在で、トカゲを咥えたまま飛び回...
たまたま!セットしたトラッキングが効いて!横跳びから電柱への飛び付きが撮れました。少し角度があれは良かったんですけどね!タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類...
電柱を支える支線アンカーとは珍しい所にとまりました。曇り空の夕方で飛び出しはブレてました。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類Grey‐faced Buzz...
先程と違った飛び出しですね!次の電柱に向かう飛び出しですね。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類Grey‐faced Buzzard 差羽 L♂47cm、♀...
下の田圃に向かって急降下した時の飛び出しになります。小さなカエルを見つけて捕まえましたが!カメラでは追えませんでした。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類G...
3月に舞い戻ったサシバが枝折りを始めたと聞いたので!訪ねて来ました。都内を通過するので6:30に着きましたが!サシバが出て来たのは10時前でしたね!最初に...
当日出逢った鳥は!ゴジュウカラ、ヒガラ、エナガ、ヤマガラ位でホント‼️少なかったので!キジは沢山撮影してしまいました。キジ目キジ科キジ属Common Ph...
朝方は様子見に何度か来ていたゴジュウカラ達でしたが!気にいったようです!本格的に巣穴の改装に取り掛かっていました。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属Eu...
水場に僅かに残った雪に!エナガがやって来ました。エナガは道路の水溜りで水浴びして来たので!凄く汚れていましたが!スズメ目エナガ科エナガ属Long‐tail...
多分アカゲラの作った巣穴と思われますが?ゴジュウカラのペアが巣穴の改装に取り掛かっていました。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属Eurasian Nut...
コマドリの渡りの時期にここを訪ねた事が無かったので!コマドリに出逢えてラッキーでした。朝早くから来ていた方達は8時頃に撮影できたようですが!私が着いたのは...
ツミはこの時期巣作りと交尾を繰り返しています。画像は一休みのツミ♂になりますが!ツミ♀は相変わらず枝折り、枝運びに専念していました。間も無く産卵でしょう、...
この日からツミの雌が運んでくる木の枝に葉っぱが付き始めました。画像は枯れ枝を折るシーンですが!難しそうですね!葉付だとさらに難しいんですよ!いよいよ産卵も...
ツミのポイントに行くと決まってオナガの姿が有りますね!今回のツミのポイントも同様でした。営巣の時期、お互いメリットがあるんでしょうねー!それでもオナガがツ...
4月になって満開になった桜はまだまだ花をつけていました。長い事とまり続けたツミ雄と桜でした!タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk...
営巣準備で忙しいツミの雌を横目に!ツミの雄は休憩中。留まった桜の木には盛りを過ぎたものの!桜の花が!タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrow...
訪ねた日はまだまだ巣作りの最中でした。割と大きめの枝をしっかりと掴んだツミ雌が向かって来ました!タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowha...
春なのに!25度越えの夏日が続きました。まだ昼前なのに!強烈な日差しが降り注ぎます。そんな中到着したてのオオルリが綺麗な声で鳴き続けます!スズメ目ヒタキ科...
林道は彼方此方でセンダイムシクイの声が!もう一つ沢山いるのがコバエのような虫!目的はオオルリだったので、目もくれず進みましたが、足を止めた時センダイムシク...
毎年この時期にこの林道を訪ねる事はありませんでした。夏鳥の飛来が早いということで、林道を訪ねてみた所大正解でした。新緑の山肌バックに到着したてのオオルリを...
巣材集めのミソサザイが次に出て来たら!渓流に降りていき餌探しを始めました。ミソサザイの小さな体は水飛沫に飲まれそう!スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属Win...
タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk 雀鷹 L♂27cm、♀30cm、W51‐63cm2024/4/13撮影
毎年オオルリの初認には苦戦することが多いかな?今年も4回目で何とか、それも半身だけ!諦めて引揚げる林道で見つけたオオルリは頭上空打ちのポジションでした。坂...
10年ほど前になりますがツミが巣を作りました。その同じ木に巣を架け始めたツミを訪ねました。昨年は公園の下の方でしたが、子育ての終盤に観察しました。今年は初...
生憎の空模様でしたが!橋げたは青空のよう?そこにハッカチョウ達が集まり始めました。その後2羽のハッカチョウが桜に絡んで行きました。スズメ目ムクドリ科ハッカ...
珍鳥が出ると言う事で2度程訪ねてみましたが!撮れたのは、みなさんが言ってたヒクイナだけ。ヒクイナの声がずーっと聞こえていましたが!急に1羽が飛び出して来ま...
早咲き桜とハッカチョウを撮影した時!今度はソメイヨシノが咲いたら撮りに行こう!と話していた桜ハッカチョウの事をすっかり忘れていました。なんでもやってみるも...
小さく撮影すると!流石ヒタキ科の鳥ですね!可愛いですね!水場にはアカハラも一度顔を出しましたが!あっという間に逃げてしまいました。常連さんの話だとコサメビ...
毎年桜の散り際に現れるコムクドリですが、今年は桜の開花が遅れて、桜の満開時にコムクドリが居ます。ところがコムクドリは桜に近付いてくれません!スズメ目ムクド...
久々に晴れ渡った青空をハマシギの群れが飛ぶ!!富士山や葛西臨海公園の観覧車がみえる!何度か旋回していたハマシギの群れが富士山に差し掛かる!やったー!チドリ...