非認知能力を中心に「学力偏重ではない教育」について発信するブログです。運営者は非認知能力を伸ばす教育サービスの企画開発や、子供へのキャリア・お金の教育をしています。経験や直感ではなく、エビデンス重視で再現性の高い情報の発信を目指しています。
【完全保存版】70冊の「非認知能力」関連本をテーマ別に大紹介!(2025年/amazonで購入可能)
テストの点数だけじゃない“非認知能力”を学べる本を70冊、テーマ別にまとめて紹介。0~10歳の子どもを持つワーキングママ/パパ向けに、遊び・保育・家庭教育の実践書から専門書までわかりやすく解説します!
【非認知能力×プログラミング】親子で楽しむ学習&おすすめ教材4選
【非認知能力×プログラミング】親子で学べるおすすめ教材4選をご紹介します。プログラミング学習を通じて、論理的思考力だけでなく協調性やレジリエンスを育むメリットを解説。無料体験やオンライン受講対応など、子どもの興味と学習スタイルに合ったスクールを選ぶポイントをまとめました。
オンライン英会話で非認知能力を育むメリットやおすすめサービスを徹底比較。子どものメタ認知力・コミュニケーション力を高めるポイントを解説
非認知能力×音楽・アート活動:創造性とメタ認知を高める“表現”のチカラ
音楽やアート活動が子どもの非認知能力を伸ばす秘密を解説。0~10歳の子育てで役立つ「自由に描く時間」「リズム遊び」「ダンス」など具体的な実践法を紹介し、創造性・メタ認知・自己肯定感を高めるヒントをお届けします。
デジタル読み聞かせアプリで育む「読解力+想像力」~非認知能力に効く親子の読書体験
スマホやタブレットを活用したデジタル読み聞かせアプリが注目されています。動きや音声を伴う絵本は、読解力と想像力を育み、結果として非認知能力にも好影響。具体的な活用方法や研究事例を踏まえて、親子で楽しく読書体験を深めるコツを紹介します。
ゲーミフィケーションで非認知能力を伸ばす|海外EdTech事例・実践方法で学習意欲アップ
「やり抜く力」「自己効力感」などの非認知能力はゲーミフィケーションで高められる。ClassDojoやKahoot!など海外EdTech事例と、家庭で簡単に取り入れられる具体的な方法を分かりやすく解説。
“VR×非認知能力”はここまで来た! 社会性を育む最新バーチャル学習の可能性
VR(バーチャル・リアリティ)を使った学習で子どもの社会性や協調性など非認知能力を伸ばす方法を解説。0~10歳向けの家庭導入や時間管理のコツを紹介し、ワーキングママ/パパが安心して始められる具体的ヒントをまとめています。
【保存版】子どもの未来を変える「非認知能力」10の力と家庭での伸ばし方
0~10歳の子どもの「非認知能力」を育む具体策をエビデンス付きで解説。粘り強さや感情コントロールなど、テストでは測れない力が将来を変えます。研究データや日常での実践例を紹介し、親子で楽しみながら人間力を伸ばしましょう!
非認知能力って何? いまさら聞けない基礎知識と注目される理由
非認知能力は「粘り強さ」「自己肯定感」など、テストでは測りきれない人間力を指します。この記事では、海外の研究や具体的なアプローチ方法を交えながら、非認知能力がなぜ重要なのか、そしてどのように高めればいいのかをわかりやすく解説します。
家族や友達と一緒にゲーム感覚で習慣化に取り組めるアプリをつくりました。
「Playful Habits」は、家族や友人と一緒に新しい習慣を作るスマホアプリ。ゲーム感覚で習慣化を楽しみながら、アバターとデジタル上の土地を発展させていきます。習慣化に挑戦したい方、家族や友だちと楽しいコミュニケーションをしながら物事を継続したい方ににおすすめです。
ゲーミフィケーションを活用し、子どもの「やりたい」を引き出す方法を解説。教育や子育てに役立つゲーム要素や事例、家庭で簡単に実践できる活用例を紹介。ゲームの力で子どもの学ぶ力を育てましょう!
メタ認知能力は10歳以下の子どもにとっても重要!7つの声掛けでメタ認知を育む
「メタ認知能力」は、自分の考えや感情などを客観的な視点で捉える力。メタ認知能力が高いと、日々の人間関係や学習をよりスムーズに行えるようになります。本記事では、メタ認知能力の概念や重要性、そして子どものメタ認知能力を育む7つの声掛けを紹介します。
初めまして!本ブログを運営している、くろです。1995年東京生まれで世田谷区在住。偏差値やIQでは測れない「非認知能力」を教育に組み込む重要性を感じ、本ブログ(非認知能力lab)の運営や教育系サービスの企画開発、中高生へのキャリア教育などを
レジリエンスの高い子どもに育てる4つの方法。心の回復力を育てよう!
こころの回復力とも言われるレジリエンス。本記事では、非認知能力に分類され、子どもにとっての重要性が増しているレジリエンスについて紹介します。具体的に解説するのは、レジリエンス定義や重要性、そして子どものレジリエンスを育てる4つの方法です。
創造性豊かな子どもが育つ5つの条件を紹介!【論文を分かりやすく解説】
AI時代に必要不可欠の性質である「創造性」。本記事では、そんな創造性について、定義や重要性、そして子どもの創造性を育む5つの方法・条件、創造性の成長を阻害する3つの態度について、創造性に関するメタ分析(論文)をベースに解説します。
コロナ禍もあり、お子さんのストレス発散に悩み親御さんは多いのではないでしょうか?本記事では、教育サービス開発者である筆者が、ストレスが子どもに与える影響、子どものストレス発散方法、そして長期的な視点で重要なストレスコーピングについて解説します。
子どもとの間にアタッチメントを形成する方法を4ステップで解説【今日から使える!】
人と人の間に生まれる感情的なつながりである「アタッチメント」。本記事では、そんなアタッチンメントの概念や重要性、そして子どもとの間にアタッチメントを形成する具体的な方法を解説します。
内発的動機付けとは?子どものやる気は内側から引き出そう!【外発的動機付けとの違いも解説】
他人からの強制やご褒美ではなく、自分の内側からにじみ出る楽しさや意義によってやる気を引き出す「内発的動機付け」。本記事では、そんな内発的動機付けの概念や、外発的動機付けとの違い、そして子どもの内発的動機付けを促進する具体的な方法について紹介します。
非認知能力に含まれる能力一覧!【自制心/メタ認知/GRITなどを紹介】
本記事では、非認知能力に分類される各能力を一覧で紹介します。具体的には、自制心、メタ認知、GRIT、自己肯定感、など。また、能力を一通り解説した後に、それぞれの能力を伸ばす順番と、複数の能力をまとめて伸ばす2つの方法についても紹介していきます。
家庭でのアクティブラーニングが子供の非認知能力を伸ばす!【具体的な方法を3つ紹介】
近年教育業界で注目されているアクティブラーニング。そんなアクティブラーニングを家庭で導入すると、子どもの「問題解決能力」を伸ばすことができるのです。本記事では、教育サービス開発者である筆者がアクティブラーニングの定義や重要性、そして家庭でできるアクティブラーニングの方法3つを紹介します。
子どもの非認知能力を遊びで鍛えるための、5つのポイント【具体例あり】
「生きていく上で必要な社会的スキルの総称」である「非認知能力」。子どもの遊びの中でそんな非認知能力を鍛えていきたいですよね。本記事では、遊びの中で子どもの非認知能力を伸ばすための5つのポイントを紹介します。
子どもの非認知能力を鍛える遊び6つを紹介【今日から実践可能】
「生きていく上で必要な社会的スキルの総称」である「非認知能力」。ジェームズヘックマンの研究などで注目が集まっていますよね。本記事では、そんな非認知能力を鍛える遊びを6つ紹介します。
「うちの子ども、すぐに諦めちゃうんだけど何が原因?」「自己効力感の高低の確認方法は?」「自己効力感と自己肯定感の違いは?」「子どもの自己効力感を伸ばす方法は?」本記事ではこのような疑問について、科学的根拠を元に回答していきます。
子供の自己肯定感が低くなる6つの原因と対策【エビデンスをベースに説明】
「自分の子供の自己肯定感って高い?低い?」「子供の自己肯定感が低いのはなぜ?」「どうやったら子供の自己肯定感は高められるの?」本記事ではこのような疑問について回答します。表面的な原因ではなく、科学的な根拠に基づき6つの根本的な原因と対策を解説します。
自己効力感と自己肯定感、それぞれを徹底解説【定義、種類、高める方法など】
ありのままの自分を受け入れ肯定する感情である「自己肯定感」と、特定の課題を前にした際に自分ならそれをやり遂げられるという自信を表す「自己効力感」。本記事ではそんな「自己肯定感」「自己効力感」の違い、重要性、伸ばし方、計測方法を解説します。
子供の選択肢を広げる「オルタナティブ教育」の定義・種類・特徴を解説!
「オルタナティブ教育とは?」「なんで注目されているの?」「どんな種類があるの?」「オルタナティブ教育のメリットデメリットは?」本記事では、このような悩みや疑問を解決します。筆者は、非認知能力に関する教育サービスの開発や中高生へのキャリア教育をしています。
アンスクーリング/ホームスクーリング/ワールドスクーリングの違いを解説
本記事では、「〜スクーリング」と呼ばれている言葉の違いを解説します。具体的には、「アンスクーリング」「ホームスクーリング」「ワールドスクーリング」「アンブレラスクーリング」「デスクーリング」「オルタナティブ教育」について説明していきます。
ワールドスクーリングとは?「旅する子育て」という新しいスタイル
「ワールドスクーリングって何?」「学校に通わないと学力が他の子供よりも劣る?」「社会性はきちんと身につく?」本記事ではこのような悩みや疑問を解決します。記事を書いている僕は、非認知能力に関する教育サービスの開発や中高生の非認知能力を伸ばすキャリア教育などをしています。
【GRIT/グリット】子供の将来を左右する「やり抜く力」を伸ばそう
「GRIT、やり抜く力って何?」「GRITはなんで大切?」「どうやったら子供のGRITを伸ばせる?」本記事ではこのような悩みや疑問を解決します。記事を書いている僕は、非認知能力に関する教育サービスの開発や中高生の非認知能力を伸ばすキャリア教育をしています。
「うちの子供、自制心がない?」「家庭で子供の自制心を育むにはどうしたら?」「自制心を育む習い事は?」本記事では、このような悩みや疑問を解決します。記事を書いている僕は、非認知能力に関する教育サービスの開発や中高生の非認知能力を伸ばすキャリア教育などをしています。
【要約】『学力の経済学』 エビデンスベースの教育を扱った一冊
本記事では、教育や子供に関わる方なら読んでおきたい『学力の経済学』の要点を各章ごとにお伝えします(全五章)。『学力の経済学』は科学的根拠をベースにして教育を分析し政策を考える重要性が説かれている一冊です。子供や教育に関わる方は一読しておきたい内容です。
「エビデンスベースの教育って何?」「どうやったらエビデンスベースの教育を実践できるの?」「データを読み解く上で大切なニューメラシー って何?」本記事では、このような悩みや疑問を解決します。記事を書いている僕は、教育サービスの開発や中高生へのキャリア教育をしています。
【大人用】生きるために必要な「大人の非認知能力」の伸ばし方を解説
「大人でも非認知能力を伸ばすことは可能?」「なんで大人でも非認知能力を伸ばすべき?」「どうしたら大人でも非認知能力を伸ばせる?」本記事では、このような悩みや疑問を解決します。記事を書いている僕は、非認知能力に関する教育サービスの開発(3年)や中高生の非認知能力を伸ばすキャリア教育をしています。
【解説】「非認知能力」の重要性を示唆したヘックマン教授の研究
「非認知能力が大切って聞くけど、その根拠はなんだろう?」 「ヘックマン教授が引用する研究(ペリー就学前プログラム)について詳しく知りたい」本記事では、このような悩みや疑問を解決します。「ペリー就学前プログラム」については図を用いながらその概要と結果をわかりやすく解説しています。
「最近よく聞く「非認知能力」ってなんだろう?」「子供の「非認知能力」はどうやって育てたらいいんだろう?」「家庭でできる具体的な方法が知りたい!」本記事では、このような悩みや疑問について、『「非認知能力」の育て方』という本をベースに網羅的に解決します。
非認知能力はモンテッソーリ教育で伸びる?【簡単な方法3つも紹介】
「モンテッソーリ教育と非認知能力って関係あるの?」「家庭では子供に対してどんなことをしたらいいの?」という悩みを本記事では解決していきます。記事を書いている僕は、非認知能力に関する教育サービスの開発を3年ほどしたり、プロボノとして中高生の非認知能力を伸ばすキャリア教育をしたりしています。
子供の非認知能力を育てる習い事の選び方【3つの基準と4つの習い事を紹介】
近年教育業界で注目されている非認知能力。習い事を通して子供の非認知能力を育てたいですよね?本記事では、非認知能力を伸ばす習い事を選ぶ基準3つと具体的な習い事4つについて紹介します。この記事を書いている僕は教育サービスの開発をしたりプロボノとして中高生にキャリアやお金の教育をしています。
2倍早く、かつ記憶に残る効率的な読書術を紹介【年間200冊読む】
「本の内容を忘れる/読書スピードが遅いという悩みを抱えることが多いのではないでしょうか?本記事では、激務である広告代理店に勤務しながら年間150冊の本を読む筆者が「速く・記憶に残る読書方法」を紹介します。インプット効率を改善したい方必読です。
子供の将来を左右する「非認知能力」とは何か?【脱・学力偏重】
子供の将来にとって重要な「非認知能力」についてご存知でしょうか?本記事では、教育分野の業務を3年以上している僕が「非認知能力」をについて図解を入れて分かりやすく説明します。
非認知能力について勉強したいけど、初心者におすすめの本がわからない、、。どんどん新しい本が出てきているし本も特徴も合わせて教えて欲しいな〜。 本記事ではそのような悩みを持つ方向けに、30冊以上の教育関連本を読んでいる僕が「 初心者におすすめの本を3冊 」を紹介します。
『Airbnb Story』 エアビー成功の理由を紐解く【要約】
エアビーの相性で親しまれるAirbnb。そんなAirbnbを作った3人の若き創業者の物語をまとめた一冊の要点を説明します。Airbnbのビジネスがなぜあんなにもうまくいっているのか、裏側にどのような思いや苦悩があったのかを紐解きます。企業を志す方、旅好きの方、必読です。
【要約】20歳の自分に受けさせたい文章講義 文章を書く前こそ重要
就活生の皆さま、「ESが書けない」と悩んだことはないでしょうか?僕も同じ悩みを抱えていました。本記事では、そんな文章に悩める就活生の必読書、『20歳の自分に受けさせたい文章講座』の内容を図解を入れて分かりやすく解説します。「400文字にまとめると一般論的なことしか書けない」と思っている方は是非記事を読んでみて下さい。
【要約】僕は君の「熱」に投資しよう NO1投資家による7日間講義
NO.1投資家佐俣アンリさんが書かれた起業を志す人の必読書『僕は君の「熱」に投資しよう』の内容、とりあえずサクッと知りたくないですか? 本記事では、全部で7章ある本書を1章ずつ簡単にまとめています。 起業を志す若者、駆け出し起業家は必見です。
「ブログリーダー」を活用して、kuroさんをフォローしませんか?