本日休刊いたします。ネタ切れにつき、本日休刊いたします。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.本日休刊いたします。
毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー<br>画像を入れての楽しいプログを目指します。<br>旧プログも含まれます。
本日休刊いたします。ネタ切れにつき、本日休刊いたします。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.本日休刊いたします。
新たなブログの研究です。GOOブログ終了の突然の通知で、さて、これからどうする?これまでの私のブログの履歴です。①パソコンいじりでスタートしたブログ開始は、AOLでした。アメリカのブログサイトで、2005年の2月でした。毎日あれこれpart1としてスタートしました。ハワイからの日本語でのコメントなんかが来て面白かった。やがて、画像の容量アップで、毎日あれこれpart2とタイトル変更しました。そんな、AOLブログは、2009年の11月で終了でした。②AOLから、引っ越し案内で来たのが、teacupブログでした。画像や書き込みを引っ越しして、2009年8月から引っ越しでした。これは、画像を沢山入れようと、有料サイトを利用しました。このteacupブログは、2022年4月でサービス終了となりました。teacup...新たなブログの研究です。
GOOブログ終了だって・・・。突然の通知が来ました。11月にGOOブログ終了だって・・・。昨夜突然出た、gooblogサービス終了の赤い帯でした。いやー、参りましたねー。年寄りの唯一のお楽しみのブログです。まあ、仕方ないから、次のブログサイトを考えましょうかねー。■他社ブログサービス様への移行・データのダウンロード※2025年4月16日より、全ユーザーの引越しデータの作成が可能になります。※初めは、ご利用をご希望される方が多いことが想定されます。一定期間をおいてご利用されることをお勧めします。現在メンテナンス中の、バックアップ機能は、2025年4月16日に「引越しデータ作成」機能として再開予定となっております。推奨するブログサービスは、Amebaブログ様・はてなブログ様になります。※推奨するブログサービス...GOOブログ終了だって・・・。
竹の素材加工です。創作竹細工じいじ様のハンドメイドは、延々と続きます。まあ、こんな趣味と実益の活動があるから、ぼっーとしないですむのかも・・・。昨年の秋に切り出した孟宗竹は、納屋の庇の下で、こんな具合で自然乾燥。今回の別荘管理訪問では、太い竹を選んで、三つの器を作ろうと加工してきました。一日目の夜の活動で、竹を適当な高さで切り、表皮を鉈で割り取り、こんな大きさでの器の加工です。二日目の朝から、電動ベルトサンダーでの切削加工です。サンダー加工は、竹削りの埃が大量に舞い上がるので、野外で作業です。今回はこんな物入れの器に加工しようとサンダーです。仕上げの加工は自宅へ持ち帰ってから、きれいな表面のなめらかさになるよう、紙ヤスリ仕上げです。早速、一つ目は、バーニングが主体の物入れ器の制作完了です。同じ形の器は、竹...竹の素材加工です。
春の庭先園芸です。ピートバン発芽管理のインパチエンスとペチュニアを丁寧に植え換えです。正直言って、種蒔きして苗を作るよりも、園芸店で苗をゲットした方が手っ取り早い。しかし、種蒔きして苗を作るのは、園芸お宅の楽しみでもあるのです。種袋2袋ずつの、インパチエンスとペュニアの発芽した物をポットに植え替えてキープできそうな数はこれからまた無くなります。苗をポットでゲットしたものと、種袋からの種蒔きでの苗のキープを考えたら、やっぱり園芸店でゲットした方がいいのかも・・・。しかし・・・、種袋で種蒔きしての苗作りは、野菜は確実に種まきした方が割安です。数を沢山キープできるからです。ミニハクサイの苗作りと、コキアのポット種蒔きです。ブロッコリーとキャベツの苗はね15~6ポットのキープですかねー。キュウリは随分寒さでやられ...春の庭先園芸です。
別荘の春爛漫です。不定期の別荘管理訪問です。別荘とは、いすみ市の田舎の、マダムの生家です。庭の木の花が楽しみです。今回はしだれの源平桃が見事に咲いていました。青空に映えています。画像にしっかりと納めました。こちらは築山に植えた、垂れ桜と源平花桃です。源平花桃は、一木で二色に咲き分けるので、味わいのある花木です。マダムが友達からいただいた、ライラックの苗木もこんな花を付けるように生長しています。樹下に、何本も実生の芽が出ていて、このコーナーの草刈りは無しにするように言われています。4/11日、夜来の雨と風で、公園の桜も大分散りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は午前中の曇り空の内に、少しウオーキングかな-・・・。今日も頑張ります。Iwilldomybestt...別荘の春爛漫です。
タケノコのイノシシ被害。タケノコ掘りで楽しみにして出かけた、別荘管理訪問でしたが・・・。4月初めの別荘管理訪問でした。今回の第一目標は、年に一度の自然からの贈り物のタケノコ掘りでした。そのお楽しみが、見事に、イノシシ被害でした。毎年、表山のこのコーナーの斜面は、タケノコが結構出てくれる所です。今年のイノシシ被害は、近年に無い、ものすごいものでした。いたる所にイノシシの掘り起こしの跡です。ざっと数えても、20本以上のタケノコの掘り起こし跡です。二人で、あちこち探して・・・。イノラーが掘り起こしが難しくて、残してくれた、貴重なタケノコでした。マダムが、必至に探した、貴重な、小さなタケノコ4本を即、釜茹でです。一晩あく抜きして、自宅へお持ち帰りです。こどもたちへ釜茹でのタケノコを宅急便の予定で出かけのに、今回は...タケノコのイノシシ被害。
本日も休刊いたします。毎度のご訪問に感謝しております。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.本日も休刊いたします。
ネタ切れで休刊します。毎日あれこれも、マンネリ投稿では、息切れです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.ネタ切れで休刊します。
木下駅前骨董市に出かけました。数年前にこの骨董市のことを知り、初めて出かけて以来の探索です。4/7日は久しぶりの暖かい陽気となり、露天の骨董市日和です。成田線は正月の成田山参り以来の乗車です。木下駅の改札口は、駅員さんの姿が全く見えない。こんな所にも合理化が進んでいる。もっとも、駅前周辺の閑散とした町並みは成田線の駅はどこも同じ。そんなところで、月一の骨董市は印西市の肝いりの町おこし事業なのだろう。駅前の骨董市は、7~80mのまっすぐな通りに、骨董市の数々の店が両サイドにズラーリと並んでいます。私ら夫婦は、これで二度目の骨董市の探索です。上のコーナーは簡単な・狭いスペースでの出店でしょう。専門的と言うか、常連さんのお店はなんとなく、場所が決まっているようです。お店の骨董品は専門的な分野と言うか、扱っている...木下駅前骨董市に出かけました。
上野公園のお花見でした。昨日は成田線の木下の「木下骨董市」へ出かけました。このダイアリーは明日にいたします。帰路、成田線から我孫子駅で乗り換えたのは、上野東京ラインでした。そうだ!東京へ出かけるかと・・・。柏駅で降りないで、上野公園のお花見しようと・・・。マダムと分かれて、そのまま上野へ。上野駅の公園口改札口から、もう歩けないほどの人混みでした。多分、今日、日曜日はもっと満員となることでしょうねー。桜見物のお花見の前に、公園広場で行われていた、日本全国うまいものエリアに迷い込んだら、もう出られないほどの人混み。ちょうどおなかが空いたので何か食べようかなと・・・、どこも長蛇の列です。パノラマ画像です。さくらよりも多い人出です。たまには西郷さんに会うかと・・・。その後、お楽しみのアメ横ぶらつきですが・・・。ア...上野公園のお花見でした。
やっとお花見でした。すぐそばの、柏市リバーサイド公園の桜並木のお花見ができました。この公園は、私らの住まいの近くで、住み家を決めた30数年前の造成の染井吉野の桜並木です。かなりのキロ数に、桜並木を作ったもので、私らと同じに生長してきました。やっと晴れ上がりました。やっと桜もその気になって、咲き始めた感じです。まだ、八分咲きでしょうか?昨日はマダムと、スーパーで簡単昼食を買って、お花見してきました。多分、今日・明日のお花見の人出は、賑やかになることでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、久しぶりに行動予告です。何年ぶりかで・・・、成田線木下駅で、毎月第一土曜日に開催されている、木下駅前骨董市に出かけて来ます。結構、見応えのある骨董市です。マダムは、古布の...やつとお花見でした。
リクエストのバーニング制作の②4/4日、やっと晴れました。今日は近所の公園でお花見です。昨日まで、春の寒い雨降りが続き、つまらない毎日でした。こう、毎日雨降りでは、外出もままならず、植物のお世話も滞り、ハンドメイドが一番の暇つぶしです。ここ数日は、竹細工のあれこれを進めていますが・・・。目に見えての進行形の画像は、竹札のバーニングです。と言っても、バーニングの書き込みは、一挙には進みません。こんな具合で進めます。まあ、サンデー毎日の暇人生活だからできるハンドメイドです。画像的には昨日より余り進んでいない。だから、今日も少しずつ進めます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はやっとお花見デーです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって...リクエストのバーニング制作の②
リクエストのバーニング制作バーニングによる竹札の制作依頼がありました。早速、別荘での竹の素材を加工して、自宅へ持ち帰りです。昨日から、毎日少しずつ制作開始です。大きさは、3×3cmと3×3.5cmの二種類の竹札です。バーニングによる、文字の書き込みは、一度の焼き込みではうまくいきません。バーニングしては、カッターの刃でこすり取り、また焼き込みします。狙った太さと、シャープさで仕上がるまで、数度のバーニングです。文字の種類は、印相体・吉相体とのことでのリクエストなので、ネットの印鑑サイトで、それぞれの文字を調べて、プリントして、その陰影文字を目の前においての、バーニングです。まあ、こんな私の作品での仕上がりをご承知での、作品のリクエストがあることをありがたく思い、心を込めてバーニング制作しています。ちなみに...リクエストのバーニング制作
今期最後の大伐採でした。年末から年明け、そしてこれまでの管理訪問で続けてきた今期の別荘の庭の木の大伐採は、今回で一応の終了としました。まずは、前回までの伐採の木の整理です。人力で鋸で切るなんてとてもできない。大量にあるので、電動チェンソーの出番です。訪問の度に、こんな片付けはまだまだ続く予定です。なお、葉の部分や細い枝は焼却での片付けです。今回は、残りの築山コーナーの風通しと陽当たり確保での、槇の古木の垣根を大伐採です。バッサリと切りました。モミジの枝も、切りました。高枝電動チェンソーは大活躍です。陽当たりと、風通しが良くなりました。ここは、西側の築山コーナーです。ブルーベリーと、築山の菜園を作っています。明るくなりました。数年すれば、槇の垣根も再生することでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...今期最後の大伐採でした。
別荘の春爛漫です。花冷えのこの頃ですが、年に一度の春爛漫です。天気予報と相談して、別荘管理訪問でした。平時、天気予報と自宅での所用と相談して、適時管理訪問しています。今回の訪問では、花桃がきれいに咲き誇っていました。築山、裏山入り口の高台には、しだれ桜はまだ咲き始めですが、花桃、レンギヨウ、椿、地面にはクリスマスローズが咲いています。思わず、画角を探して、春の記念のデジカメです。春の別荘管理訪問は、天気に左右されて、今回の管理訪問は、寒かった。一日目にテキバキと仕事を済ませて、二日目は昼前に撤退しました。①マダムは野菜のお世話と、苗屋さんでゲットの苗の植え付け。②じいじ様は、伐採の木の片付けでチェンソーを使う。③二人で、築山の槇と、モミジの垣根の大がかりな伐採。④お米の精米葉は夜のマダムの作業。⑤じいじ様... 別荘の春爛漫です。
気を付けたいのは電源です。暇人の創作活動のハンドメイド・・・。特に、バーニング加工は楽しい。常時、なにがしかの、ハンドメイド活動は続きます。日中も、夜も、なにがしかのバーニングは、常時制作です。夜間の活動は、就寝時前に、指差し呼称での電源管理は、「電源良し!」の確認は常時です。先日、日中のバーニングの電源確認を怠り、ふと気がついたら、赤ランプがついていて、これはいかんと・・・。電源切る,電源CUTの掲示物をプリントして貼り付けました。今日も、暇人の、飽くなき、ハンドメイド活動は続きます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日から、天候と相談して、急遽の別荘管理訪問です。今日は午前中の作業の進行状態と相談して、自宅へ舞い戻ります。約88kmの安全ドライブです。今日も頑...気を付けたいのは電源です
我が家の玄関周りの春です。春の歳時記として、デジカメ記録です。玄関周りのプランター花壇は、今年はこんな具合だったと記録します。自家製の苗作りでの花咲かせはこんなものかなー。お花見したいのですが、天候がいまいちです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.我が家の玄関周りの春です。
桜が咲いています。日曜日にはお花見しようかなー。近所の公園の桜の観察デジカメです。染井吉野桜の開花はここまで咲き出しました。寒緋桜?は満開です。とりが沢山飛び交っていました。良くみるとヒヨドリでしょうか・・・?目白だと、もっと絵になるのですがねー。明日は晴れたら、スーパーでおいなりさん寿司でも買って、お花見です。一週間の天気予報はこんなもので、晴れの日が無い。今日は一日雨降り日です。部屋の片付けに専念します。そしてハンドメイドのバーニング遊びです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday. 桜が咲いています。
人感センサーライトです。②私の創作竹細工の歩みで、孟宗竹利用のランプシェード作りに、過去は随分のめり込みました。①ダイソーで見つけたタイマー式のライト。30分までの自動消灯ができるライトを使っての小型のランプシェード。②その後見つけた、ランプシェード用の、専用ライトを使っての、電灯線での本格ランプシェードを、かなり作りました。一時期は、結構珍しがられて、ゲットしていただきました。そのランプシェードは、整理箱の衣装ケースの中で、沢山眠っています。また、次のなにがしかのイベントの機会があれば、登場させます。直近の創作竹細工の、ひとつの制作は、この人感センサーライトとの出会いで、新たに、考えた創作竹細工の展開です。ダイソーでの、人感センサーライトは、当分、在庫無しでしょう。今回は、ネットで探していたら、こんなラ...人感センサーライトです。②
ミニトマトのポット植え替えです。ここ数日の暖かさで、私の園芸熱が燃えてきました。ちょいと早いかもですが・・・。簡易温床のミニトマトとナスの発芽苗をポリポット植え替えることにしました。庭先の園芸コーナーは、暖かくて、園芸が楽しくなります。発芽した物は、丁寧に扱い、全部、ポリポットに植え替えて苗作りです。しかし、いきなり外ではかわいそうなので、衣装ケースに入れて、夜間の冷え込み対策です。ちょっと早めにポリポツトに植え替えた、キュウリとカボチャは、順調に生育しています。今日は、駅前整形外科への牽引治療日です。腰痛対策で不定期の気まぐれ通院は、薬を処方していただくのも目的です。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.ミニトマトのポット植え替えです。
プラムの花が咲いています。大きな鉢植えにしている、大石早生プラムの花が沢山咲いてくれています。毎年、木が大きくなるので、かなりの切り詰めを繰り返しています。猫の額の庭で、プラムの木が大きくなったら大変なので、鉢植え管理ですが、多分、下から根が出て、地中に張っているはずです。これで受粉してくれればいいのですが、大石早生プラムは、自家受粉?毎年、いくつかの実を付けてくれています。自家受粉してくれればいいのですがねー。これは、2020年の6月の、当ブログの記事を振り返ったら、ありました。こんな具合で、2020年は豊作でした。果物の木はこんな具合で実がなると、楽しいものです。我が家は、自宅に、プラムと巨峰。別荘では、柑橘類と柿が楽しめます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/2...プラムの花が咲いています。
人感センサーライトを見つけました。昨年から、私の創作竹細工のひとつのお楽しみとなってしまった、人感センサーライトです。その昔はランプシェード作りで、竹のライトが部屋の中に沢山眠っています。電源からの専用のLEDライトを点灯してのランブシェードは、一時期出番があったのですが、今は箱の中です。また、出番を作って、作品発表の機会を画策していますが・・・。今の楽しみと言うか、狙いのひとつは、ダイソーの330ライトの明かりの遊びを、第一の作品作りにしています。そのためには、まずは、肝心の人感センサーライトの数のゲットをしてからの、次の竹細工の活動に移ろうかなと思っています。ところが、ダイソーのライトは、今のところ、在庫無しです。昨日のウオーキングで、近所の文具スーパー事務キチの電気用品の一角に、何か見つけました。パ...人感センサーライトを見つけました。
卓上回転台トレーです。ダイソー探索で見つけた、竹製回転台トレーです。勿論、簡単ハンドメイドの格好の素材となります。バーニングと、竹ドリルでのお化粧加工ですが・・・。竹ドリルの浮き彫り風の加工は、あまりはっきりしない。そんなことで、茶色油性ペンで、表面を塗って、着色しました。穴は竹の素地の色が残り、穴ポコ加工となりました。こちらは、時間がかかる、バーニングでのお化粧加工です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は散歩コースのホームセンターを探索します。①塗料②蝶番③止め金具なんかを探して来ます。暖かくなりましたねー。昨夜から湯たんぽを卒業しました。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagood...卓上回転台トレーです。
発芽野菜をポットに植え替えました。簡易温床で種蒔きしてきましたが、カボチャとキュウリが植え換えの催促です。大きな種は発芽と生長が速い。苗作りには新しい土を使います。と言っても格安の園芸用土を使います。格安園芸用土+腐葉土+赤玉土+肥料+籾殻くん炭・・・のブレンド土です。カボチャは、栗坊と、自家採種の長カボチャ、オレンジカボチャの三種類。そして、キュウリの発芽した物を7cmポリポットに丁寧に植え替えます。カボチャです。ミニトマト、ナスはまだ発芽したばかりで、ポットに植え換えはまだまだ先です。お楽しみの花の苗作りの、インパチエンスとペチュニアは、まだまだ時間がかかりそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日・日曜日は、ガソリン給油満タン日です。何でも7円引きと...発芽野菜をポットに植え替えました。
別荘での春の花探しです。前回のダイアリーで椿を載せましたが、今年のお気に入りの椿の中での今回の掲載はこの椿です。開花の途中の花がバラのようで見とれてしまいました。花の命は短くて・・・。と言いますが、一時期の花片の構成がバラのようです。今年の寒さで、数種類の水仙が一斉開花にならない。この白いラツパ水仙がやっと、デジカメのモデル対象に咲きました。中のラッパが朱色の水仙はまだ咲いてくれない。マダムの管理花のクリスマスローズの地植え株はしっかりと根付いて、大株になっています。庭地のあちこちで、こんな具合で咲き誇っています。じいじ様のばらまきの菜花は、早春の庭を明るくしてくれます。今年の冬の寒さは、色々と番狂わせがありました。そのひとつは、紫花なの自然咲きの勢いの無さです。裏庭の一角で、自然に種がばらまかれて発芽し...別荘での春の花探しです。
別荘菜園のブロッコリーとキャベツポツポツと咲いていた別荘の庭の10数年前の植え付けの南高梅です。やっと満開です。こんなに咲いてくれたのは初めてです。今年の南高梅の結実を楽しみにしていますが・・・。さてと、マダムと共同管理栽培の別荘の野菜状況ですが・・・。①ミニハクサイは、鳥避けのネットの中で育ちました。もう、薹が立ち始めているとか、マダムが申しております。②昨年の遅い種蒔きのキャベツの草取りです。収穫はまだ先のことになりますねー。③ブロッコリーの緑嶺です。小さいながらも、収穫可となって来ました。マダムは草取りをして、追肥です。こちらは鳥避けのカバーを取りました。野菜と花の今年の春一番の種蒔きは、簡易温床で発芽が進んでいます。後日、詳しくダイアリーいたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...別荘菜園のブロッコリーとキャベツ
納屋裏の木を切るの⑤11日ぶりの別荘管理訪問は、主食の米の精米に出かけました。我が家では、お隣の米作りの農家から玄米を買って、納屋の保冷庫に入れています。今回も不定期な管理訪問で、自家精米してきました。こどもたちへ宅急便です。近ごろのお米事情では、5kg4000円もする世情・・・。そんな機会の別荘管理訪問では、冬場の課題の周りの木を切る強制執行の目標の作業が続いています。納屋の屋根に覆い被さる雑木の枝切りの高い場所の作業が続き、今回は5度目の大変で、怖い高台の木の枝を切る目標が、ほぼ達成です。園芸用の高台三脚に上っての鋸作業と、下からの電動高枝チェンソーでの伐採作業は前回までの崖の上からの作業では無くなりました。足場が極めて安定の、下からの作業なので、お一人様で進めました。目標の納屋の後ろの空間から、やっ...納屋裏の木を切るの⑤
簡易温床での種まきの管理です。3/13日の種蒔きで、もう既に、キュウリは発芽済みです。カボチャは、栗坊、朱カボチャ、長カボチャ、バターナッツの4種類で、数個ずつ発芽開始です。そしてナスは、まだ発芽していない。しっかりと発芽させて、苗作りをしたいのが、ミニトマトです。我が家は、桃色ミニトマトのキャロルロゼの栽培がこの数年メインにしています。このミニトマトは、ミニより少し大きなトマトです。私は、自家採種も種蒔きして発芽させて、苗を作っていますが、結構、うまくいっています。種まきポットに、三粒ずつの種蒔きで、小さな種は貴重です。だから、発芽したら、丁寧に分岐してポット植えして、全部苗に育てます。ピートバンでの、花の種のインパチエンスとペチュニアはまだ発芽していない。これらは、こんなピートバンに、4袋の種蒔きです...簡易温床での種まきの管理です。
檜ブロックでペン立て作り毎日、何がしかのバーニング遊びは、私の室内生活の一つの活動です。今回は、久しぶりでの、檜ブロック利用でのペン立て作りです。セリアでの檜ブロック2個入りの、110円素材です。一体、こんな木製素材をゲットされる方は、何が目的何だろうか?もっとも、檜の木なので、木精の香りがしますが・・・。ハンドメイドお宅のじいじ様は、サイコロ仕様のバーニングをしてから、6面に穴を空けて、ペン立てにしました。これがイベント、民藝かねこさんでの展示で、可愛いとゲットしていただいています。小さな檜ブロックは、4.2cmです。大きな物は6cmのブロックです。この大きさの中で、幾何学模様のバーニング遊びです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は暖かい日になりそうです。相...檜ブロックでペン立て作り
発芽は順調です。野菜の種蒔きは、それなりに順調です。これは簡易温床のキュウリとカボチャです。ミニトマトはまだ?マダムの屋外プランターのホウレンソウは、まだ寒いのに順調発芽です。窓際管理のクンシランも花芽が出てきました。クンシラン・君子蘭は、だるまと黄花君子蘭です。今日も驚きのアクセス数です。何だろうか?ランキング12位だって・・・。皆様方に感謝感謝ですが・・・。普段、200.300のアクセスが、一挙に、10000台になるなんて・・・?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は昨日までの雨も上がり、野外での活動しないと、ご老体は、固まってしまうので、少し歩かなくては・・・・?今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。I...発芽は順調です。
ティッシュ入れカバーです。和小物マダムへのリクエスト制作です。どうやら、病院へ入院時の、ベットにぶら下げるための布製ティッシュ入れカバーとか・・・。こんな布製の袋を作っていました。勿論、ネットではこんな製品の作り方が紹介されていますが・・・。我が家のマダムは、色々考えての二つのティッシュ入れ袋を作っています。しばらくぶりに、和小物マダムの制作をネタにしました。創作竹細工じいさまは、もう素材がゲットできないのですが・・・・?過去のバーニングでの、木製ティッシュBOXです。3/15日からの超急激な、ACCESS攻勢は続いています。大変な驚きと、大変な感謝と、大変な変化に驚いています。ブロガーの一人としては、大変ありがたいことですが、昨日も、私としては驚異のアクセス数となっています。私の毎日のダイアリーにどんな...ティッシュ入れカバーです。
このアクセス数は何だろうか?今朝、昨日のアクセス数を開いて見て、おったまげています。過去の日別ランキングの数を観て、このアクセス数は何?3/14日は、26341アクセスで、GOOブログ3200321ブログ中、25位だって・・・?:今朝も続いて、アクセスが続いています。あまりにも、驚いて・・・。驚きのダイアリーでした。ありがとうございます。→何か、異変があったのでしょうかねー。 このアクセス数は何だろうか?
人感センサーライトがお気に入りです。ダイソー330円商品ですが、日常生活でのお気に入り電気製品です。充電式で、人感センサーライトで、20秒間点灯します。電池式でないのがいい。しかも、330円でとても安い?と、思っている。我が家は、私の足元不如意での、思わぬ転倒防止対策で、大変役立っている。竹細工の穴空き用具に入れている。とにかく、お気に入りです。ベッドの下、トイレまでの通路、階段の上下、廊下の引っかかりそうな所。とにかく、お気に入りで、数カ所においています。これが、ダイソーの店頭では、今は無い。数があっての陳列でも、すぐ手に入れないと、次に出かけた時には、無い。ネットで調べても、やっぱり、在庫無しの電気商品らしい。私の過去のランプシェード制作での、穴空き竹細工容器がたんまりとあるので、この人感センサーライ...人感センサーライトがお気に入りです。
今春一番の種まき色々です。やっと、春一番の種まきのスタートです。①水槽利用の種まき用の簡易温床を設定しての、野菜と花の種まきです。野菜は、ミニトマト、ミニカボチャ、どっさりナスは、サカタの種です。花の種は、インパチエンスとペチユニアはタキイの種。それぞれ通販でゲット。春一番の種蒔きは、自己流で、種蒔きの温床を作ります。昔の生き物を飼っていた時の水槽のヒーターを使っての、簡易温床です。種蒔きの土は、専用の種まき用土を使います。野菜は、ポットで種蒔きします。ミニトマトはキャロルロゼで桃色のちょっと大きなトマトです。カボチャの数種類と、ミニトマトのロゼは、今年も自家採種でも発芽させます。花の種は、インパチエンスとペチュニアです。これは、微細な種なので、ピートバンで種蒔きです。夜間は、水槽の水を28度で暖めての、...今春一番の種まき色々です。
イニシャル箸置き作り。③毎日、少しずつバーニングしていた、当面の竹細工の課題の箸置きが、一応完成。A~Zまでのアルフアベット文字を、孟宗竹でこしらえた箸置きの素材に書き込んで、文字の周りを、バーニング加工して、こんな具合です。いずれ、いつか、どこかで、デビューさせるつもりですが、まだ未定。Aは、あ行の名前はあれこれ想像します。Bはまずないでしょうねー。Cはヘボン式ローマ字では、ち→CHI。ちの名前は多いでしょぅ。こん具合に考えながら、一応、A~Zまでの箸置きは、1~3個ずつの制作。近所のダイソーでまたまた、新作竹細工商品を発見しました。回転式の食卓での調味料置きテーブル?商品名は、竹製回転台トレーです。早速、一つゲットしてのバーニング加工です。これはいいやと、もう2個ゲットの予定ですが・・・。・・・・・・...イニシャル箸置き作り。③
池に水が入りました。別荘の小さな止水池です。裏山と周りから入る水がたまり、結構、いろいろな生き物が集まってくれる。特に、私は春の使者としての、トウキョウサンショウウオの到来が楽しみです。しかし、今年の冬場の雨無しの乾燥天気で、池は完全に干上がりました。やっと、少しの水が入りましたが、トウキョウサンショウウオ君の到来には、残念ながら、その形跡の産卵が観られない。例年は、2月に産卵している。しかし、今年は2月は水無しでした。春に三日の晴れ無し・・・。この後の天気予報では、千葉県はこんな具合です。お天気のことわざで「春に三日の晴れなし」がありますが、春は低気圧と高気圧が交互に通過し、天気の変化が早いことを意味しています。この後の雨降りの水が、もう少し池に入るようにと、裏の雨樋のごみさらいをマダムにお願いしました...池に水が入る。
春到来の開花記録です。季節の花の開花記録をデジカメ・ダイアリー記録します。まずは、再掲のいすみ市の別荘の藪椿の満開記録です。昨日も登場させましたが年に一度の華やかさの記録です。お次は、やっとここまで開花してきた、梅採りが目的で植え付けた南高梅です。この梅の花の開花は、他の梅よりもちょっと遅い。蕾は赤くて、咲くと、薄ピンク色でした。撮影時はまだ満開にはなっていない。柏市に戻って、近所の公園の寒緋桜は、ここまで開花です。もう、十分は華やかですが、まだ満開にはなっていない。やっぱり、春はいいなあ・・・。しばし、公園で、青空に寒緋桜のデジカメ記録です。我が家に戻って、プランターの自家製ハボタンが、撮って撮ってと催促。私にとっては、これまた、春到来の美しさに映ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...春到来の開花記録です。
別荘は椿の花盛りです。3月になり、やっと椿が花盛りとなって来ました。別荘入り口の、藪椿の大木が花盛りです。椿の脇の槇の垣根をやがて、ぐんと低くする目標ですが・・・。この藪椿も、テッペンを切りたい。2006年からの庭作りで、マダムのお友達の庭から、沢山の椿の花の苗木を沢山、数種類をいただきました。さすがに、あちこちに植えた椿の苗木は、19年も経つので、いろいろな花色の椿が、花盛りです。不定期の別荘管理訪問、普段は無人の別荘の庭地なので、椿の花の盛りに、ピタリと合っていないのが残念ですが、何種類・何本もいただいて植えた苗木がそれぞれ根付いて花盛りです。私の好きな、茶花として珍重される、卜半椿です。2本の木があるのですが、庭地の地面の位置で、椿の育ち具合が違うのです。と言うのも、いすみ市の土地は、あちこちに天然...別荘は椿の花盛りです。
たけのこのイノシシ対策です。別荘の管理地のお荷物山地に竹林があります。ここは表山です。年々孟宗竹の進入で、竹林を構成してきています。年に数度の私たちの進入です。その他に、イノシシ猟の漁師さんが入り込んでいる形跡があります。ペットボトルのお茶の容器が、この竹林に落っこちていました。なんだろうか?こんな山奥に・・・?年に一度のたけのこシーズンンでの進入しかない、山の中ですが、もう既に、竹林にはイノシシの出没の形跡があります。もっとも、彼ら?の狙いは、タケノコは勿論ですが、ミミズ掘りの土の掘り起こしがあちこちにあるのです。やがては、人間様よりも早く、地中のタケノコを掘り返してくれます。今年も、タケノコシーズンの前に、効果があるかどうかですが、孟宗竹林に表山に三個、裏山に二個の、夜間と暗がりでの自動点滅の、防獣用...たけのこのイノシシ対策です。
別荘の納屋裏の木を切る。④今回の別荘管理訪問も、第一目標は、納屋の屋根に被さる、裏山の木の枝切りでした。もう、四度目の電動高枝チェンソーを使っての高所作業です。たやすい目標物の木の枝切りから、次第に難しい作業となっていきます。今回は四本目の木の枝切りです。雪国の屋根の雪下ろしではないですが、高台からの落下事故に備えて、今回は、腰にロープをベルトにして、後ろの木の幹に結びつけて、更に、マダムがロープを引っ張っての共同作業でした。無事に、目標の4本目の木の枝切り落としは、終わりました。まだ、5本目の木に挑戦しますが、今度は、高台の作業とはならないので、いくらか安心ですが、最後まで、安全作業で冬場の木の枝の切り落としは、終了の目標です。樹木の枝の切り落としの後は、大量の枝の片付けが、必至です。大量の枝の整理は、...別荘の納屋裏の木を切る。
本日もネタ切れ休刊日です。ご訪問ありがとうございます。明日は、ダイアリー予定です。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.本日もネタ切れ休刊日です。
イニシャル箸置き作り。②室内の遊びは、そうです。イニシャル箸置き作りの、ひたすら遊びが続きます。こんな具合での、4×3.7cmの箸置きに、バーニング遊びです。今のところ、こんな具合で、バーニング文字書き入れと周りのデザインのバーニングができています。自分に課した制作目標は、使われるだろう、イニシャルのアルファベットを三個ずつは作っておきたいと、制作です。また、別荘へ出かけたら、箸置きのサイズでもう少し、加工してきます。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.イニシャル箸置き作り。②
上は冬、下は早春で休刊日です。皆様、如何お過ごしでしょうか。昨日の雪降りは、今日は雨降りで、冷え込んでいます。二階の自室は冷凍庫で、冬です。一階の居間は、エアコン暖房とコタツで早春です。今日は、寒さに縮こg@’hms@lまって、ダイアリー休刊日とさせていただいています。上は冬、下は早春で休刊日です。
イニシャル箸置き作り。リクエストに応えて、イニシャルいりの箸置きの制作です。勿論、バーニングでの、アルファベット文字書き込みです。ローマ字では、ヘボン式のローマ字でのイニシャルを勘案して・・・。TheEnglishClubの画像をお借りしました。竹取りじいじ様の箸置きのバーニングですが・・・。周りの皆様方の名前をあれこれ考えながらの書き込み遊びです。一応、Pも書きましたが、数のいる文字の予想は付かない。各英文字は、三個ずつキープしようかなと、遊んでいます。箸置きの素材加工は、別荘工芸室で作り、自宅へ持ち帰ります。主に割れた竹の有効活用で、箸置きの素材に加工します。①表皮をナイフで、削って剥がします。②計算して、切り取り加工です。昨日は雪降りでした。しっかりとデジカメ画像記録です。今日も天気予報は、あやしい...イニシャル箸置き作り。
寒緋桜はこんな具合です。。今年の近所の公園の寒緋桜の開花の様子は、どんな具合かと観てきました。やっぱり、今年の冬の寒さで、開花は遅れていました。デジカメじいさまは、何とか、画像にしてきました。一昨年の記録では、3/2は満開でした。柏市の木、柏は、冬期の今はこんな具合です」柏-Wikipedia調べです。柏の葉は、かつて料理を盛るために使われ、端午の節句の柏餅を包む葉としても知られる。冬でも葉が落葉せずに枝に残ることから、日本では神が宿る縁起木とされているいつも見ている近所の公園の柏の葉っぱは、今はこんな具合です。今日から、三日間、千葉は雨降り天気予報です。冷たい雨降りは、雪降りの予報も出ています。正に、三寒四温の季節の移り目です。そして、早春賦の歌がぴったりの、早春です。まあ、別荘の止水池に水が貯まればい...寒緋桜はこんな具合です。
やっと春になりました。春の日差しが暖かいので、玄関周りに花をかき集めて、春の装いにしました。ありったけの花を集めての玄関です。我が家は、道路から見える所にあるので、自分に華やかにできればと言い聞かせて季節の花を咲かせるようにしています。・・・とは言っても、この2年間の異常気象に負けています。冬場は寒い・・・気温が低く、苗が育たない。夏場は暑い・・・花がとろけてしまう。マラコイデス、インパチエンスなんか全滅です。昨日は、暖かく園芸日和なので、菜園プランターの土間の再生と片付けです。土をかき回し、ゴミを取り、牛糞、籾殻くん炭、苦土石灰。肥料を入れて再生しました。マダムが早速、小松菜とホウレンソウの種蒔きでした。今日はデジカメを持って、公園の寒緋桜の開花状況を観察に行きます。今日も頑張ります。Iwilldomy... やっと春になりました。
弥生・3月となりました。今年の冬は、寒さがきびしかったので、弥生・3月の春の到来は嬉しい。私の好きな季節の歌は「早春賦」です。→YOUTUBEとも思いましたが・・・。三寒四温で、まだまだ、本格的は春が遠いようですが・・・。やっぱり、3月は希望を感じます。別荘の高所作業の三つ目の記録です。③裏山斜面の枯れススキ刈りです。とうに、枯れきっているじいじ様が、やっぱり気になる枯れススキです。何度も書き込んでいますが、年寄りになってから、高所の作業は怖くなりました。と言っても、安全に心がけての作業は、まだまだできます。枯れススキの片付けの刈り取りも課題となっているので、今回は、雑木の枝落としの後での作業となりました。より足元が安定する三脚を使っての、電動トリマー両手刈りなので、三脚の五段目より上に上っての刈り取り作...弥生・3月となりました。
別荘にも春近しですが・・・。別荘の庭の古木の梅の花が咲いています。この梅は小梅で、今の季節で花盛りです。デジカメマンにとっては、青空に咲かせると素敵な梅画像です。庭作りと一緒に植えた、南高梅の花は、まだこんな蕾です。梅にもいろいろな種類があって、近ごろ報道されている梅頼りも、梅園管理は大変だろうと思っています。別荘地域の梅干し用の木の開花はこれからでしょう。さてと、この冬は残念なことがひとつあります。裏庭の止水池の水が、冬場に涸れてしまい、水無しです。例年は、冬場でも雨降りでのたまり水で、水が入るのですが・・・。今年は空っぽです。完全に涸れています。昨年の同時期の画像では、この時期に、楽しみがありました。毎年、この池の水に、来てくれる春の使者のトウキョウサンショウウオが今年は水無しで、困っていることでしょ...別荘にも春近しですが・・・。
別荘の高所作業三つの内の②です。納屋の雨樋のごみさらいです。納屋の屋根にかかる裏山の雑木の枝切りはまだ続く予定ですが、同時に現れて来た、納屋の屋根の雨樋のごみ詰まりでした。もう、しっかりと土が貯まって、草が生えています。じいじ様よりも、高所での身軽さを自負してくれているマダムに頑張ってもらいました。多分、50年以上も、こんな詰まりを取る作業はしていないでしょう。だから、この後も、多分、皆無となるでしょうねー。この後、余裕があれば、縦の枡と縦の樋の中の詰まりを、掃除する時が、あるかもしれない。いずれにしても、もう二回の、雑木との枝切り作業を予定している。自宅へ帰っても、どんな手順で作業しようかと、考えています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、整形外科院へ出かけて...高所作業三つの内の②です。
別荘の高所作業三つです。①別荘管理訪問は、冬場の作業がたんまりとあり、出かける度に、疲れて帰って来ます。今回も・・・。一つ目は、今回も、納屋の屋根にかかる裏山の雑木の枝切りです。二つ目は、納屋の屋根の雨樋の掃除です。三つ目は、裏山斜面の枯れススキ刈りです。まずは、納屋の屋根にかかる雑木の、三本目の枝切りでした。画像をたんまりとご覧ください。高枝電動チェンソーで枝を切り落としますが、足場の安定確のために、地面の笹竹を切って平らにすることからスタートです。裏山の高台に上っての作業は、崖がすぐ下にあるので、腰が引けますよー。安全第一なので、怖いと思ったら、その姿勢は止めて、やり直しです。後半は、低い位置の枝なので、こんな具合で、安全作業です。この数年、極端に高い場所の作業が、怖くなって来ているじいじさまです。目...別荘の高所作業三つです。①
本日、休刊いたします。ネタ切れです。本日、休刊いたします。
ティッシュBOXのバーニング遊び数年前に沢山作った、ティッシュケースが一個ありました。久しぶりに引っ張り出して、バーニング遊びです。私のハンドメイドの主役になってしまったバーニング。この遊びの悪いところは、後を引くと言うことです。なかなか途中で止められないのでございます。またまた昨日までの遊びの友達でございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.ティッシュBOXのバーニング遊び
今度は220円時計で遊ぶ。メガダイソー店で、220円時計を見つけました。今度の220円時計は、秒針も付いていて、カチッカチッと運針します。早速、ファブリツクボードに穴空けして、時計のはめ込み加工します。そして、ひたすら周りのお化粧のバーニングです。最後に塗装して、時計本体を接着して、完成です。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.今度は220円時計で遊ぶ。
巨峰とプラムに寒肥です。自宅の庭で実のなる木は、巨峰ブドウとプラムです。別荘の庭の柑橘類に寒肥をやったので、自宅でもやらなくてはと、肥料をゲット。巨峰ブドウの根元に数カ所穴掘りして、肥料をしっかりとあげて、水やりです。自己流に剪定していますが、春になるとしっかりと芽吹くブドウです。一昨年まで、私の春のプランターでの花咲かせの、定番植物だったマラコイデス。昨年から、夏の暑さで、こぼれ種発芽のマラミイデスはほとんど庭から消えました。今年の春の唯一のマラコイデスです。マラコイデスは悔しいので、ホームセンターで苗をゲットです。菜の花は、別荘での菜花の種のばらまきでの苗採りで、自宅へ逆輸入?春はまだまだ遠いですねー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwi...巨峰とプラムに寒肥です。
イニシャル入り箸置きを作る。創作竹細工の超小物作りで、箸置きを沢山作ってきました。私の箸置きは安いので、気軽にゲットしてくれます、①篆書体で縁起文字入りの箸置き。②幾何学模様での箸置き・・・など大小色々。これまでの数年間、かなりのいろいろな箸置きを作って来ました。私の竹細工作品の小物は、設定価格が安いと言ってくれて、今度はこんなの作って欲しい・・・。不特定多数のバーニングに興味のあるお客様からのリクエストに応えています。今回の民藝かねこさんのわの市でも、アルフアベットでの、イニシャル入りの箸置きが以前あったので・・・。また、作って欲しいとのことです。①旧作は、太い竹を加工して、四角い形での箸置きでした。②今度、また作ってみるかと、箸置きの最近の加工素材と相談して、四角の中に、アルファベット文字を入れてみる...イニシャル入り箸置きを作る。
民藝かねこひな祭りイベントです。19.20.21日と民藝かねこ・わの市ひな祭りです。初日の昨日は、北風が吹く寒い日でしたねー。画像がたんまりとあるので、沢山投稿します。金子畳店の豪華なおひな様です。初春のイベントは、ひな祭りです。ハンドメイド作家の皆様のひな祭りのグッズでいっぱいです。北風の吹く寒い初日でした。お客様は寒さの中、結構、来ていただいていますねー。我が家のマダムの和小物バッグ類の展示の一部です。先日、お店に持ち込んだ、新作バッグは、もう姿が無い。新作はすぐにゲツトしてくださるとか・・・。お客様に感謝ですねー。竹取りじいじ様の創作竹細工の展示コーナーです。昨日の初日は、新作も含めての値札づけでした。昨日・今日・明日と三日間のイベントですが・・・。お店の中は、3月のひな祭りまで、華やかなのおひな様...民藝かねこひな祭りイベントです。
本日・休刊します。ちょいと忙しく、本日は休刊いたします。 本日・休刊します。
カッティング文字の貼り付けでした。昔取った杵柄のカッティング字です。実にしばらくぶりの、カッティンクシートとの遊びでした。①パソコンで必要な文字のレタリングプリントします。②マスキンクテープに貼り付け、丁寧にカッターで、カッティングします。③マスキングテープと、専用の透明シートで、貼り付け用に貼り付けます。頼まれもしない、押しつけのカッティング文字の貼り付けです。多少、高い所は気をつけての慎重な、カッティング文字の貼り付けでした。金子畳店と山竹の家紋は、金文字です。民藝かねこは、銀文字です。外国人も来店するらしい。MINGEIKANEKOは白文字です。いらっしゃいませ小さく貼り付けました。後日、WELCOMEと、また、貼り付ける予定ですよー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...カッティング文字の貼り付けでした。
100円時計で遊びます。④手作り時計の制作の目標は4個でしたが、7個作ってしまいました。まあ、全てが110円素材を使っての遊びなので、一応、区切りを付けました。19日からの、民藝かねこ、初春のイベントでの、私めの展示コーナーに新作?として飾り、お客様からのご感想を聞くことになります。当初は、壁掛けのファブリックボードにバーニングデザインがメインなので、壁掛けを考えていましたが、これまた、100円ショップ・セリアの探索で、プラのクリアイーゼルを見つけてしまい、こんな具合での棚置きもいいかと、二つの飾り方を考えて作り、これで良しとしました。今日は、民藝かねこさんへ出かけて、新作と旧作の作品の展示をしてきます。また、でしゃばりな私は、昔取った杵柄の「カッティング文字」で、お店のドアガラスに、貼り付けて、お店のイ...100円時計で遊びます。④
春野菜はまだこんなものです。じいじ様が柏市の自宅で種蒔きし、苗を作ります。いすみ市の別荘の庭の畑の有効活用での農作業は・・・。①じいじ様が耕耘機で畑を耕し、マダムにバトンタッチです。②マダムは鍬を使って高畝にして、持ち込みの苗を植え付けます。ご覧の通りのトンネル栽培です。と言うのも、春からはモンシロチョウ攻勢で、たちまち穴だらけとなります。また、冬場は野鳥のついばみ攻勢となるので、防虫・防鳥栽培です。昨年は、10月の種蒔きの苗作りで、一か月遅かった。キャベツはまだこんな物で、やっと玉作りの様子が見られるようになりました。ミニハクサイは、小さな白菜ですが、冬場の寒さ対策と、結球対策で紐でしばりました。今回の管理訪問では、マダムがご覧の通りで、ミニハクサイ一面に、防鳥ネットをかぶせました。そうです。野鳥が葉っ...春野菜はまだこんなものです。
果樹に寒肥をやります。別荘での果樹は、元々庭木であった富有柿。ユズ、小梅です。2006年からの庭作りで、裏庭にハッサク、アマナツ、サルナシ、カボスなど。表庭には、ゴールデンキウイ、大実キンカン、南高梅を植えました。そんなことで、実のなる木に、寒肥をやりました。たんまりとある、袋の肥料のミックス寒肥を作りました。それぞれの木の根元にスコップで掘り、適量を植え込みました。私めは、ゴールデンキウイに寒肥です。キウイは、ゴールデンキウイは、2年前から、小さな実を付けています。オスの木も植えています。緑の実のヘイワードはまだ花が咲きません。マダムは、表庭の柿、梅、キンカン、ユズの木にも、寒肥でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19日からの、民藝かねこさんの初春のイベントに何...果樹に寒肥をやります。
じょうぼの木を切る。②私がじょうぼのはみ出し枝のチェンソーしている間に、マダムが今年初めて草刈りは、枯れたコスモスの二段刈りでした。やがて、管理訪問時に燃やして片付けます。じいじ様は、チェンソーの後は、電動鋏で、刈り取りの木の枝の細切り作業です。生の木は燃やせないので、しばらく放置です。この片付けも大変なんですわー。冬場の樹木の伐採作業の最後の大仕事の・・・課題はまだ残っていました。前前回の納屋の後ろの雑木の枝切りで、何とか、屋根に落ちないように無事切り取った生木はOKとして・・・。まだ隣にあるのでございます。画像の向こうの木の枝切りです。まあ、軽そうな木だし、屋根にあまりかかりそうもにないので、次回はまた、高枝電動チェンソーの活躍となりそうですねー。昨日・13日の北風は、終日吹き荒れました。おかげで、室...じょうぼの木を切る。②
じょうぼの木を切る。①不定期の別荘管理訪問は、昨日・一昨日でした。今回も冬場の作業目標での、樹木の伐採作業が続きました。ダイアリーは、①と②で書き込みます。じょうぼ・・・千葉県の上総地方で使われる方言です。表通りから少し離れた家へのとり付け道路。主として上総方面で使われる。(英)anapproach・・・英語ではアプローチ・・・とか。今回の樹木切りは、別荘へのじょうぼに飛び出てくる木の枝を切りました。別荘から、延長コード、100m弱での電源確保で、電動チェンソーです。道路に枝が溢れてしまう雑木の枝と幹をチェンソーで切りました。すっきりこんと切りました。当分は、枝も出ないでしょう。こちらは、栗の古木です、手入れも何もしていないので、ほとんど実がならない。道路に溢れてくる枝を、高枝切りチェンソーで切りました。...じょうぼの木を切る。①
100円時計で遊びます。③手作り時計の制作の目標は4個です。二つはできているので、残りの二つの文字盤制作の、バーニングが続きます。張り切って、セリアに出かけて、2セットの時計をゲットしていましたが・・。制作している文字盤に当ててみたら・・・。何か違う・・・?①手作り時計キットの針が、塗装が黒い針なんですよー。②完成の時計は、これまた時計の色が違うではありませんかー。時計の針は黒では、バーニングの文字盤ではほとんど見えない。急遽考えて、手持ちの白色スプレーをかけて対応します。また、旧作で棚の中に眠っていた、ファブリックボードの作品も、完成時計を中にはめ込むことにしましたとさー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.100円時計で遊びます。③
伐採枝を片付けなくては・・・。別荘の冬場の樹木伐採は、予定通り進みますが・・・。片付けは、貯まる一方です。前回の裏山の雑木も、切りっぱなしです。不定期の管理訪問では、その時次第の作業となるので、年寄りにはそんなに順調に進められない。一番の片付けは、燃やしてきれいにするのが一番です。不定期の管理訪問は、次回はいつのことやら・・・です。まだまだ、予定の樹木伐採はあちこちにあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.伐採枝を片付けなくては・・・。
100円時計で遊びます。②ほぼ毎日のハンドメイド遊びは続いていますが・・・。まあ、あれこれと、取り替えては、バーニング遊びを中心として毎日、何かしらのハンドメイドです。ここ数日は、バーニングでの、手作り時計の文字盤の制作でした。やっと、二つのバーニングデザイン制作が終わりました。→100円ショップ・セリアの時計です。①手作り時計キットです。これはもう無い店もあるでしょう。②完成時計です。なんと、110円プラス電池代でも・・・。正確に時間を刻んでいます。もちろんのことで、madeinchinaです。ハンドメイドお宅のじいじさまは、毎日少しずつしか進まないバーニングです。やっと、二つの手作りかけ時計の文字盤を完成し、塗装して、組み立てました。三つ目の時計も、少しずつの文字盤制作が進行中です。時計制作の目標は、... 100円時計で遊びます。②
別荘の柑橘類に硫黄合剤散布②この冬の本格的なカイガラムシ退治で、二度目の石灰硫黄合剤の散布でした。ハッサク二本目の小ぶりの木の収穫を終えて、カイガラムシ退治です。今期二度目の本格的な、石灰硫黄合剤の散布です。カイガラムシ退治で、冬期は石灰硫黄合剤80倍で散布です。カイガラムシの画像も記録しましたが、あまり気持ちの良いムシでは無いので、小さな画像で添付です。風通しの良くない、葉裏や枝に寄生します。こいつが付くと、やがて、スス病が発生します。これまでにも・・・。裏庭のカンキツ類には、①石灰硫黄合剤の散布・・・②マシン油乳剤散布・・・③高圧水のぶっかけで退治・・・色々やってきましたが、今年は本格的な石灰硫黄合剤の散布です。前庭の大実キンカンとユズの柑橘類にも散布しました。効果があるかどうか・・・。小粒キンカンに...別荘の柑橘類に硫黄合剤散布②
竹細工素材の孟宗竹を切る。②孟宗竹の切り出した物は、乾燥させるために、節の中に密閉空間があると、うまくいかないので、とにかくぶつ切りにします。太い竹なので、曲がらないように、水平に切るのは結構時間がかかります。それでも、竹を切るのはきれいに、気持ちよく切れるので、苦ではない。結局、たっぷりとある竹切りは、夜のお仕事です。ひたすら、こまぎれ、ぶつ切りにします。生竹なので、のこぎりで切ると、水分がじわりと出てきます。まあ、冬場の数年物の竹を切り出したので、いいほうでしょう。この後は水分飛ばしの乾燥です。納屋の庇の下で自然乾燥です。前回の竹切りでの乾燥竹は、数本がこんな具合でひび割れが出ています。こうなると、容器としては使えないので、割って、他の素材に加工します。箸置き、ブローチなどの素材に使います。今日も頑張...竹細工素材の孟宗竹を切る。②
別荘の裏山の雑木を切る。別荘の冬場の管理の一番目標の納屋の裏の木の幹と枝切りです。なにせ高い場所の木の枝切りです。要は、切りたい木の枝が結構高いし、重量があるので、切り落とした幹と枝が、納屋の瓦屋根の上に倒れると、瓦を割る危険性がある。なじょしたらよかんべーか・・・。とずっーと考えていました。たどり着いた方法は、木の上の枝の付け根にロープを付けて、反対方向に引っ張って、納屋の屋根の方向に倒さないようにして、気をつけて切ろう・・・。と言うことで、下ごしらえと周りの整理をしました。高所があまり怖くないというマダムが、チェンソー部分の細かい枝を切ってくれました。じいじ様は、高枝電動チェンソーの準備です。チェーンはヤスリで刃を磨いて準備OKです。まずはロープの先にスパナを結んで投げて、木の股に引っかけて、後方の山...別荘の裏山の雑木を切る。
竹細工素材の孟宗竹を切る。①別荘管理訪問でした。今回の作業は・・・。①竹細工用の太い孟宗竹を切り出す。②納屋の裏山の雑木を切る。③ハッサクの最後の収穫と、収穫後の木に石灰硫黄合剤の散布。④伐採の枯れ枝燃やし片付けができました。⑤築山の槇の木を高枝電動チェンソーでバッサリと切る。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹細工素材の孟宗竹を切る。①管理訪問初日の最初の作業は、冬場二度目の孟宗竹の切り出しです。マダムが手伝ってくれるので、一番太い竹を切ることにしました。いつも、竹の切り出しには、安全のため、ヘルメット着用です。今回は、竹の容器の素材確保が狙いで、太い、数年物の竹を狙いました。斜面に、20cm弱の太い竹がありました。てっぺんも障害物が無く、自然に倒れてくれそうです。割れ竹にな...竹細工素材の孟宗竹を切る。①
民藝かねこ・わの市の準備です。19日から開催の、民藝かねこさんの初春のイベントですが・・・。私も、お店に展示されている創作竹細工の作品を整理します。皆様方に手軽にゲットしていただく小物類と、制作に時間がかかった大物の竹細工等の作品を入れ替えたりと考えています。こんなキッチン用具も、結構人気があります。バーニングで化粧した、100円ショップの素材は、竹が中心です。手元の作品を整理して、イベントの前には、あれこれの整理をしたい。私の創作竹細工あれこれの展示コーナーを作っていただいているので、期待に応えられるようにしたいのでございます。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.民藝かねこ・わの市の準備です。
100円時計で遊びます。100円ショップのセリアの電気コーナーで、こんな110円時計を見つけました。手作り時計キットとミニの置き時計です。これは遊べるなと、ゲットです。バーニング遊びで、文字盤のハンドメイドができるなあ・・・。です。ついでに、布地を貼り付けて楽しむ、ファブリックボードもゲット。手作り時計キットはファブリックボードの裏に取り付けての文字盤バーニングデザインの開始です。ミニ時計は、これまた、ボードデザインの後、時計取り付けの穴を空けて、はめ込み貼り付けすればいいかなと・・・。こんな時計遊び開始です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寒波到来とか・・・。寒い冬は苦手になっている、後期高齢者ですよー。もう数日で、80代のもう一つ歳を重ねる日が近づいて来ました。今日も頑張りま...100円時計で遊びます。
わの市のポスターを作りました。ハンドメイドお宅の私ら夫婦がお世話になっている、民藝かねこさんの春のイベント、春のわの市「ひな祭り」のポスターを作りました。19日からの開催ですが、もう既に、お店の中は雛飾りで華やかです。こんなイベントの宣伝のお助けマンの私です。パソコンをいじってのポスター作りをしてきているので、感覚が衰えないよう、自己流でのポスター制作で、日頃お世話になっているので、ご奉仕です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、お店にポスターを持って行きます。なんか天候が不安定です。冬の寒さで震えているじいじ様ですよー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday. わの市のポスターを作りました。
節分の豆まきをします。今年の節分は、2月2日になりました。その訳は・・・。そういうことで、私は毎年の行事を大切にして、豆まきをしています。ご近所からは、豆まきの声は聞こえて来ませんが・・・。恥ずかしながら、「鬼は外ー、福は内ー。」と、大声で、豆まきします。今日は天候が変わり、雪が降るらしい。ほんまかいなー・・ですが、今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.節分の豆まきをします。
石灰硫黄合剤の散布後です。ハッサクの木につくカイガラムシと、付随しての病気のスス病の退治で、石灰硫黄合剤を本格的に散布しましたが、10日後の様子は、真っ白に付着していました。これは薬剤の効果は期待できますが・・・。やがての花芽の形成にはどうなるか・・・、です。狙いの柑橘類の木は・・・。アマナツがまだある。ハッサクももう一本ある。表庭には、大実キンカンとユズのきがあるので、これにも2月中の冬場に散布したい。キンカンと梅の木につく、地衣類のウメノキゴケが気になります。この、ウメノキコケはなんと・・・。ウメノキゴケを代表とする地衣類は、排気ガスに弱く、環境が良いとこでないと生育できません。そのため、環境評価の指標の一つとされています。庭木に地衣類が増えるということは、それだけ環境が良いということだそうです。確か...石灰硫黄合剤の散布後です。
久しぶりの箸置き作りです。①昨年12月の竹切りで乾燥している創作竹細工の素材です。この孟宗竹の素材を使っての、私の創作竹細工は、また、前に戻っての色々な素材作りです。冬場の内に、もっと太い竹を切り出したいと思っていますが・・・。竹は十分乾燥させないと、後でひび割れが出ると、器としては使えなくなります。今回は、ひび割れの出ている竹を利用して、箸置きの素材を作りました。こんな埃とゴミの出る竹細工の素材作りは、別荘の作業室で細工します。竹を割る。表皮を削り取る。寸法に合わせて整形する。そして、三種類の形に切り取って、箸置きの素材のキープです。ここ数日の箸置き作りの記録です。①まずは、幾何学模様シリーズの箸置き作りです。今日は午後から整形外科通いですかねー・・・。今日も頑張ります。Iwilldomybesttod...久しぶりの箸置き作りです。①
ロウバイが咲いています。冬の花です。別荘の築山で咲いています。大木にならないように、花後は適当に剪定しています。てっぺんの枝を剪定できるようにしていましたが・・・。派手ではないものの、冬の季節の存在感のある花です。肉厚の花は、まさに蝋細工のようです。今日は朝から何にもしないで・・・。今頃のダイアリー書き込み16:12でした。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.ロウバイが咲いています。
垣根の大剪定です。②冬場の毎回の大仕事は、マダムの分担は、槇の垣根の大剪定です。一人ではできない大仕事はじいじ様の出番となりますが、前庭の槇の垣根の剪定は、比較的に安全な作業なので、マダムに任せています。こんな具合で、マダムの槇の垣根の大剪定が続いています。槇の木は、鋸で切りやすいです。剪定の高枝切りの鋸でも、マダムは器用に切っています。「だーれも文句言わないので、好きなように切っていいよー。」・・・です。じいじ様の出番は、切り出した沢山の枝を、燃やせるように細かく切ります。平地に、乾燥するように、広げておいています。槇の木はとても燃えやすい。また、椿も油分があるので結構燃えます。雑木の枝はあまり燃えないので、とにかく細かく切っています。次回の管理訪問時の初日の、無風の時にこれらの乾燥枝を燃やして、片付け...垣根の大剪定です。②
別荘の裏手の雑木を切ります。一月最終の別荘管理訪問でした。(諸般の事情から、事前の訪問予定の記載は止めています。)今回も冬場の草刈り等の作業が無いので、垣根や裏山の雑木の伐採の仕事です。まずは、大仕事です。納屋の後ろの山手の整理です。そして、納屋の屋根に被さってきた雑木対策です。①作業に当たって、斜面の足場の確保です。草刈り機で、笹や草の刈り取りで斜面を上れるようにしますが・・・。滑るので苦労・・・。②こりゃいかんと・・・。スコップで数段の階段を掘りつけました。③その後は、足場を固めて、電動のバリカンで地面から上まで、刈りました。④あちこちから、細い枝は、電動剪定鋏で切りました。⑤さらに、三脚に上り、太い枝の切り取りです。屋根に被さっていた、大物枝を切りました。残念ながら、今回はくたびれて、ここまでで終了...別荘の裏手の雑木を切ります。
漢字ナンクロ本の遊びは続く。またまた、漢字ナンクロ本の出番となりました。私の遊びの一つで、暇つぶしには最高のターゲットです。最近のこたつでの猫ちゃんは、こんな三冊のナンクロ本を相手に遊びます。数社が同じような感じでの、漢字ナンクロ本が出版されています。私のお気に入りは、発行所バズルメイトのナンクロ本です。問題の編集が、すっきりしています。すぐに、全部がすらすらとできる物はほとんど無い。数時間でも解けない。数日かかっても解けない問題もある。数冊、過去の物も含めて、とっかえひっかえしながら、取り組みます。漢字は、三字熟語、四字熟語、五字熟語のお勉強です。このナンクロ問題での四字熟語は・・・自業自得、一挙両得、本家本元、一期一会、諸行無常、人馬一体、作中人物、常燈手段、小生意気、真実一路、胆大心小なんかでした。...漢字ナンクロ本の遊びは続く。
隣の駅の100円ショップの探索昨日はお日柄が良いので午後から、物好き・暇人は・・・よし、隣の駅のダイソー探索するかー・・・でしたが・・・。①南柏のダイソーは小規模で竹の素材は、20cm皿が数枚あった。しかし、乾燥で、曲がっていて、ゲットしなかった。②それではと、隣の駅の我孫子のショッピングセンターとヨーカドー探索でした。残念ながら、我孫子には、ダイソーはなかった。セリアと、キャンドゥーでした。先日は、松戸のダイソー探索でも、竹の皿は無かった。どうやら、私の直近のダイソー店での、20cm皿が数枚で、終わりらしい。とにかく歩いたのですが・・・。6900歩でした。まあ、歩かないよりはいいかー・・・、でしたよー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwis...隣の駅の100円ショップの探索
竹のプレートデザイン遊びです。ハンドメイドお宅の、竹取りじいじ様です。毎度のご訪問ありがとうございます。そして、毎度のバーニング遊びに加えての竹細工の竹ドリル遊びです。ダイソーの200円素材の、竹の皿です。こんなのとても自分で作れないし、なかなか手に入らなくなってきています。ダイソー店舗を数店探索しては、無いところは全く無い。商品があってラッキーでも、乾燥していて、底が水平ではない不良品。そんなことで、お出かけ先のダイソー店を覗いては、いい素材と巡り会うと、思わずにんまりです。コンパス遊びで、同心円でのお決まりデザインを製図します。ここ二日余りの、バーニング遊びでは、ここまで。竹ドリルの遊びは以前の物です。竹ドリルの穴空けでの制作は、卓上ボール盤の電動器具が仕事をしてくれるのでスイスイとできるのですが、バ...竹のプレートデザイン遊びです。
菜の花の苗作りです。自宅の猫の額の庭での、日だまり園芸です。別荘のばらまき菜の花を30ポットほど自宅へ持ち帰って管理していました。そろそろ根付いたので、一回り大きなポットに、新しい土を入れての植え換えです。植え替えてあげたら、幸せそうに見えるから、植物は正直です。日だまりで管理して、春のプランター花壇の主役にします。新年当初の管理訪問で、昨年の10月に、前庭の空き地に菜の花の種を春の明るい庭の景観造りに役立てようと、葉の花の種を原まいた物から自宅用にポットに植えて持ち帰った物です。庭の中で咲いている日本水仙が、私も撮ってと催促しました。今度の管理訪問で、別荘にたんまりと根付いている日本水仙を持ち帰ります。はーるよこい、はーやくこい、園芸始めた爺さんが・・・・春よ来いの動揺のYOUTUBEを見つけました。再...菜の花の苗作りです。
別荘の冬場の垣根整枝と片付けです。老体二人で、冬場のあれこれの片付け整理をしていますが・・・。①伐採の木々は、片付けは燃やしです。その前に、細かく切って乾燥させます。管理訪問初日の午後の無風状態を見計らっての、②毎回の燃やし片付けです。これくらいの燃やし片付けの成果が出ると、ラッキーな気分となります。次回からは、本格的な伐採作業を予定しています。頼りは、こんな高枝切りの、電動チェンソーですが・・・。これが結構重い。ご老体は、体力勝負です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は糖尿病センター受診の前の眼科検査でした。予約無しの当日受け付けでの検査は、待つこと二時間の検査で異常無しでした。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日と...別荘の冬場の垣根整枝と片付けです。
大実キンカンも樹高を低くします。裏庭のハッサクに続き、表庭の大実キンカンの木も、低く剪定しました。高い所へ上って収穫するのは、こんな三脚が必要です。高所作業は年寄りにはだんだんきつくなる。そんなことで、三脚からの上の枝は、切り詰めることにしました。この大実のキンカンは、私のつまみ食いの果物ですが、そんなには食べられない。庭での作業の合間で、完熟の実を探して、つまみ食いです。もう、この寒さでは、ほとんどがしぼんでしまい、終了です。切り詰めた枝から、状態の良い実を、マダムはラスト収穫していました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は三が月ごとの、定期の内科の検診日でした。血液検査と、腹部・胸部のCT検査でした。次回は、四月ですが・・・。来週は糖尿病予防センター受診です...大実キンカンも樹高を低くします。
石灰硫黄合剤散布の②です。別荘の裏庭の柑橘類に石灰硫黄合剤を散布します。今年から、本格的に散布します。みかん類のカイガラムシ退治には、冬期は80倍希釈との説明書に従って、電動散布機に、7Lの硫黄合剤を作りました。この電動散布機は、パワーがあって便利ですが、背負うのは重い重い。マダムに手伝ってもらって、よいこらしょと背負います。収穫終了。そして低く伐採整枝した、ハッサクの木にまんべんなく散布です。カボス、獅子ユズにも散布しました。電動なので、散布は快調に進められました。樹下のブロッコリーのトンネル栽培には、ブルーシートで、薬剤のしずく防除です。石灰硫黄合剤は、乾くと、白く葉っぱと木に付着して、害虫退治と防除です。次回の散布は、もう一本のハッサクと、表庭のきんかんとユズに散布します。・・・・・・・・・・・・・...石灰硫黄合剤散布の②です。
柑橘類のカイガラムシ対策の①裏庭の柑橘類のカイガラムシ退治をします。裏庭には柑橘類の、ハッサク、甘夏、カボス、獅子柚、温州みかんなどの苗木を植え付けました。温州みかんは、真っ先にカイガラムシ発生で死滅しました。今のカイガラムシのターゲットはカボスとなりました。獅子柚も瀕死の状態です。表庭の柑橘類の柚も、状態は余り良く無い。大実のキンカンは良しです。小粒のキンカンは、びっしりの苔の張り付きです。果物栽培は、空気のきれいな田舎は、かえって、都会よりも病気や地衣類の発生が多い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回は、柑橘類の大敵となっている、カイガラムシ退治になりました。カイガラムシはやっかいな害虫です。カイガラムシは、すす病を併発します。やがて木を衰弱させて枯らしてしまうの...柑橘類のカイガラムシ対策の①
新年二度目のハッサク収穫です。17.18日は別荘管理訪問でした。(事前・当日の管理訪問予告とダイアリー記録は、止めています。)今回も、ハッサクの収穫、季節の樹木の伐採でした。そして、別荘の季節の収穫物のハッサクを、新年二度目の収穫です。この木のハッサクは、新年初の別荘管理訪問で、三分の二を収穫し、今回の管理訪問で、残りの収穫をしてきました。残りのハッサクは、木の上の高いところで、一苦労です。そんなことで、高い枝を切りました。来年の実のなり方はちょいと心配ですが、年寄りのハッサク採りは、年々、大変になること必至なので、樹高を低くしました。果物農家ではないので、ハッサクの実は汚れています。一つ一つ丁寧に洗って、プレゼント用、自家用に準備します。マダムの一苦労仕事ですよー。次回のダイアリーは、柑橘類の害虫対策で...新年二度目のハッサク収穫
冬場のネタ切れで数日間休刊します。毎日の寒さで行動力が鈍り、ダイアリーのネタ切れです。数日間、お休みしたいと思います。冬場のネタ切れで数日間休刊します。
また竹のプレートをゲットです。柏市のダイソーの竹のプレート素材は、私がみんなゲットです。ちょいと数が中途半端なので、隣の駅のキャンパスのダイソー店を探索してきました。これは、スマフォのカメラ撮影の画像ですが・・・。やっぱり、画像が甘い。ピンボケもあるか・・・。こうなると、カメラ機能の良い、スマフォに替えようかなとも・・・。キャンパスのダイソーでは、竹の13cmプレートが5枚あり、即ゲット。同時に、20cmも2枚ゲットしてきたのでした。物は考えようです。創作竹細工を謳っている私めなのですが、こんな竹の素材は作れない。ダイソー様々です、また、MADEINCHINAさまさまです。100円ショップの製品はほとんどが、中国製です。中国はすごい国だと感心してしまいます。こちらはデジカメ画像です。スマフォとは比べになら...また竹のプレートをゲットです。
乾燥肌対策色々です。冬場はいろいろあって苦手です。寒い日和の時は、後期高齢者は、とにかく朝からこたつの猫でございます。こたつの中では、二つの遊びです。①そうです、漢字ナンクロ本との終わりの無い闘いが続きます。簡単にできるものと、半日かかっても解答できないものとがあり、こたつの中での遊びです。②もう一つは、バーニングの熱線器具一式を、こたつの脇に持ち込んでの、ひたすら、バーニングで、お皿のデザイン模様の仕上げ遊びです。明日はこれらの遊びのダイアリーを予定しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さてさて、今日は、冬場の私の困りものの一つで、乾燥肌対策です。簡単に言うと、対策をおこたると、肌のかゆ肌で参ります。今回、マダムに薬局の5%日での買い物をお願いしました。乾燥...乾燥肌対策色々です。
新年のバーニング遊びです。今年も、新年早々から、バーニング遊びです。お正月で遊びに来た孫が持ってきた、木製のきれいな箱です。早速、バーニング遊びの格好の素材となりました。数日かけて、5面のバーニング遊びでした。新年早々のバーニング遊びで、きれいな玉手箱に、化粧直しをしました。こちらも、100円ショップのダイソー素材の竹のプレートです。同心円のデザインから、現在は、三角・五角・六角形のデザインを追求です。今日は朝から寒い寒い。こんな日は、厚着をして・・・。そうです。こたつに入る私ですねー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.新年のバーニング遊びです。
菜の花の苗の管理です。別荘の前庭の空き地にばらまいた、菜の花をポリポットに採りました。自宅へ持ち帰って、暖ったか陽だまりで、衣装スの中で管理します。今日はファィト無しで、朝から、こたつの猫になっていますよー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.菜の花の苗の管理です。
別荘の垣根を切ります。別荘管理訪問の冬場の大仕事は、垣根と周りの伸び放題の樹木の伐採です。今回は前庭の槇の垣根の内外を切りましたが・・・。背丈よりも少し高い位置での槇の垣根が、周りの家の定番です。これがなかなかそうはいかないのでございます。マダムが高枝切り鋸で随分と切りました。じいじ様は勿論伐採作業をしていますが、今回は片付け作業に徹しました。槇と椿の剪定枝を区別して、庭に広げて乾燥させる作業です。前庭は剪定して、細かく切った枝の乾燥場となってしまいました。別荘管理訪問の初日が、風の無い日の夕方は、こんな枯れ木の燃やし日となります。今の仕事の伐採木の整理の作業で活躍してくれているのは、下の電動太枝切りです。これは実に気持ちよく、切り取り作業ができます。ただし、電動のパワーの強力剪定なので、手まで切ったら大... 別荘の垣根を切ります。
ハッサクの収穫です。新年初の別荘の管理訪問でした。①ハッサクを採りました。②垣根の伐採をしました。③野菜のお世話をしました。・・・順次、ダイアリーします。まずは、ハッサクの収穫です。多分、2006年の苗木の植え付けでの、ハツサクの木です。まずは、ハッサクの収穫から新年初の活動です。昨年よりも実なりは少ないものの、結構なってくれました。高い所は、三脚の使用です。マダムは高い所、じいじ様は低い所のハッサクを収穫です。今回は、三分の二を収穫しました。果実の汚れは、マクダムが水道水で、タワシを使って洗い落とします。じいじ様葉は、シートに広げて、ハッサクの日光浴の準備です。こどもたちへの宅急便です。ご近所へもプレゼントです。我が家は、セリアで見つけた、「オレンジカッター」で、早速の使用です。優れものですねー。こんな...ハッサクの収穫です。
オレンジカッターをゲットしました。別荘になっているハッサクが今年も食べ頃になってきました。やがて出かけて、収穫してきます。お正月に来てくれた、二男の奥様から、100円ショプで、ハッサクの皮と中実のカットがきれいにできる優れものがあると、情報をもらいました。珍しい物をゲットするのが大好きな、私めは、ダイソー二店舗で探すも無し。ネットで調べて、セリアであるとのことから、見事にゲットできました。オレンジカッターです。肝心のハッサクが手元に無い。買うと結構高い。別荘へやがて出かけるので、収穫してからの、お楽しみとしましたよー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.オレンジカッターをゲットしました。
新年の漢字ナンクロ本のゲット。本屋さんのブラつきで、やっぱりゲットの漢字ナンクロ本です。数ある漢字のンクロ本の中で、お気に入りの漢字の脳トレ本です。定期的な刊行本の他に、特別号もあり、この発行所の本は、一番すっきりしている。今回は、ミニ本も刊行されているので、二冊ゲットでしたよー。またまた、数日から、一ヶ月も漢字のナンクロ本で、こたつの猫になります。しばらくしたら、続きのダイアリーです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.新年の漢字ナンクロ本のゲット。
「ブログリーダー」を活用して、oichanさんをフォローしませんか?
本日休刊いたします。ネタ切れにつき、本日休刊いたします。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.本日休刊いたします。
新たなブログの研究です。GOOブログ終了の突然の通知で、さて、これからどうする?これまでの私のブログの履歴です。①パソコンいじりでスタートしたブログ開始は、AOLでした。アメリカのブログサイトで、2005年の2月でした。毎日あれこれpart1としてスタートしました。ハワイからの日本語でのコメントなんかが来て面白かった。やがて、画像の容量アップで、毎日あれこれpart2とタイトル変更しました。そんな、AOLブログは、2009年の11月で終了でした。②AOLから、引っ越し案内で来たのが、teacupブログでした。画像や書き込みを引っ越しして、2009年8月から引っ越しでした。これは、画像を沢山入れようと、有料サイトを利用しました。このteacupブログは、2022年4月でサービス終了となりました。teacup...新たなブログの研究です。
GOOブログ終了だって・・・。突然の通知が来ました。11月にGOOブログ終了だって・・・。昨夜突然出た、gooblogサービス終了の赤い帯でした。いやー、参りましたねー。年寄りの唯一のお楽しみのブログです。まあ、仕方ないから、次のブログサイトを考えましょうかねー。■他社ブログサービス様への移行・データのダウンロード※2025年4月16日より、全ユーザーの引越しデータの作成が可能になります。※初めは、ご利用をご希望される方が多いことが想定されます。一定期間をおいてご利用されることをお勧めします。現在メンテナンス中の、バックアップ機能は、2025年4月16日に「引越しデータ作成」機能として再開予定となっております。推奨するブログサービスは、Amebaブログ様・はてなブログ様になります。※推奨するブログサービス...GOOブログ終了だって・・・。
竹の素材加工です。創作竹細工じいじ様のハンドメイドは、延々と続きます。まあ、こんな趣味と実益の活動があるから、ぼっーとしないですむのかも・・・。昨年の秋に切り出した孟宗竹は、納屋の庇の下で、こんな具合で自然乾燥。今回の別荘管理訪問では、太い竹を選んで、三つの器を作ろうと加工してきました。一日目の夜の活動で、竹を適当な高さで切り、表皮を鉈で割り取り、こんな大きさでの器の加工です。二日目の朝から、電動ベルトサンダーでの切削加工です。サンダー加工は、竹削りの埃が大量に舞い上がるので、野外で作業です。今回はこんな物入れの器に加工しようとサンダーです。仕上げの加工は自宅へ持ち帰ってから、きれいな表面のなめらかさになるよう、紙ヤスリ仕上げです。早速、一つ目は、バーニングが主体の物入れ器の制作完了です。同じ形の器は、竹...竹の素材加工です。
春の庭先園芸です。ピートバン発芽管理のインパチエンスとペチュニアを丁寧に植え換えです。正直言って、種蒔きして苗を作るよりも、園芸店で苗をゲットした方が手っ取り早い。しかし、種蒔きして苗を作るのは、園芸お宅の楽しみでもあるのです。種袋2袋ずつの、インパチエンスとペュニアの発芽した物をポットに植え替えてキープできそうな数はこれからまた無くなります。苗をポットでゲットしたものと、種袋からの種蒔きでの苗のキープを考えたら、やっぱり園芸店でゲットした方がいいのかも・・・。しかし・・・、種袋で種蒔きしての苗作りは、野菜は確実に種まきした方が割安です。数を沢山キープできるからです。ミニハクサイの苗作りと、コキアのポット種蒔きです。ブロッコリーとキャベツの苗はね15~6ポットのキープですかねー。キュウリは随分寒さでやられ...春の庭先園芸です。
別荘の春爛漫です。不定期の別荘管理訪問です。別荘とは、いすみ市の田舎の、マダムの生家です。庭の木の花が楽しみです。今回はしだれの源平桃が見事に咲いていました。青空に映えています。画像にしっかりと納めました。こちらは築山に植えた、垂れ桜と源平花桃です。源平花桃は、一木で二色に咲き分けるので、味わいのある花木です。マダムが友達からいただいた、ライラックの苗木もこんな花を付けるように生長しています。樹下に、何本も実生の芽が出ていて、このコーナーの草刈りは無しにするように言われています。4/11日、夜来の雨と風で、公園の桜も大分散りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は午前中の曇り空の内に、少しウオーキングかな-・・・。今日も頑張ります。Iwilldomybestt...別荘の春爛漫です。
タケノコのイノシシ被害。タケノコ掘りで楽しみにして出かけた、別荘管理訪問でしたが・・・。4月初めの別荘管理訪問でした。今回の第一目標は、年に一度の自然からの贈り物のタケノコ掘りでした。そのお楽しみが、見事に、イノシシ被害でした。毎年、表山のこのコーナーの斜面は、タケノコが結構出てくれる所です。今年のイノシシ被害は、近年に無い、ものすごいものでした。いたる所にイノシシの掘り起こしの跡です。ざっと数えても、20本以上のタケノコの掘り起こし跡です。二人で、あちこち探して・・・。イノラーが掘り起こしが難しくて、残してくれた、貴重なタケノコでした。マダムが、必至に探した、貴重な、小さなタケノコ4本を即、釜茹でです。一晩あく抜きして、自宅へお持ち帰りです。こどもたちへ釜茹でのタケノコを宅急便の予定で出かけのに、今回は...タケノコのイノシシ被害。
本日も休刊いたします。毎度のご訪問に感謝しております。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.本日も休刊いたします。
ネタ切れで休刊します。毎日あれこれも、マンネリ投稿では、息切れです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.ネタ切れで休刊します。
木下駅前骨董市に出かけました。数年前にこの骨董市のことを知り、初めて出かけて以来の探索です。4/7日は久しぶりの暖かい陽気となり、露天の骨董市日和です。成田線は正月の成田山参り以来の乗車です。木下駅の改札口は、駅員さんの姿が全く見えない。こんな所にも合理化が進んでいる。もっとも、駅前周辺の閑散とした町並みは成田線の駅はどこも同じ。そんなところで、月一の骨董市は印西市の肝いりの町おこし事業なのだろう。駅前の骨董市は、7~80mのまっすぐな通りに、骨董市の数々の店が両サイドにズラーリと並んでいます。私ら夫婦は、これで二度目の骨董市の探索です。上のコーナーは簡単な・狭いスペースでの出店でしょう。専門的と言うか、常連さんのお店はなんとなく、場所が決まっているようです。お店の骨董品は専門的な分野と言うか、扱っている...木下駅前骨董市に出かけました。
上野公園のお花見でした。昨日は成田線の木下の「木下骨董市」へ出かけました。このダイアリーは明日にいたします。帰路、成田線から我孫子駅で乗り換えたのは、上野東京ラインでした。そうだ!東京へ出かけるかと・・・。柏駅で降りないで、上野公園のお花見しようと・・・。マダムと分かれて、そのまま上野へ。上野駅の公園口改札口から、もう歩けないほどの人混みでした。多分、今日、日曜日はもっと満員となることでしょうねー。桜見物のお花見の前に、公園広場で行われていた、日本全国うまいものエリアに迷い込んだら、もう出られないほどの人混み。ちょうどおなかが空いたので何か食べようかなと・・・、どこも長蛇の列です。パノラマ画像です。さくらよりも多い人出です。たまには西郷さんに会うかと・・・。その後、お楽しみのアメ横ぶらつきですが・・・。ア...上野公園のお花見でした。
やっとお花見でした。すぐそばの、柏市リバーサイド公園の桜並木のお花見ができました。この公園は、私らの住まいの近くで、住み家を決めた30数年前の造成の染井吉野の桜並木です。かなりのキロ数に、桜並木を作ったもので、私らと同じに生長してきました。やっと晴れ上がりました。やっと桜もその気になって、咲き始めた感じです。まだ、八分咲きでしょうか?昨日はマダムと、スーパーで簡単昼食を買って、お花見してきました。多分、今日・明日のお花見の人出は、賑やかになることでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、久しぶりに行動予告です。何年ぶりかで・・・、成田線木下駅で、毎月第一土曜日に開催されている、木下駅前骨董市に出かけて来ます。結構、見応えのある骨董市です。マダムは、古布の...やつとお花見でした。
リクエストのバーニング制作の②4/4日、やっと晴れました。今日は近所の公園でお花見です。昨日まで、春の寒い雨降りが続き、つまらない毎日でした。こう、毎日雨降りでは、外出もままならず、植物のお世話も滞り、ハンドメイドが一番の暇つぶしです。ここ数日は、竹細工のあれこれを進めていますが・・・。目に見えての進行形の画像は、竹札のバーニングです。と言っても、バーニングの書き込みは、一挙には進みません。こんな具合で進めます。まあ、サンデー毎日の暇人生活だからできるハンドメイドです。画像的には昨日より余り進んでいない。だから、今日も少しずつ進めます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はやっとお花見デーです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって...リクエストのバーニング制作の②
リクエストのバーニング制作バーニングによる竹札の制作依頼がありました。早速、別荘での竹の素材を加工して、自宅へ持ち帰りです。昨日から、毎日少しずつ制作開始です。大きさは、3×3cmと3×3.5cmの二種類の竹札です。バーニングによる、文字の書き込みは、一度の焼き込みではうまくいきません。バーニングしては、カッターの刃でこすり取り、また焼き込みします。狙った太さと、シャープさで仕上がるまで、数度のバーニングです。文字の種類は、印相体・吉相体とのことでのリクエストなので、ネットの印鑑サイトで、それぞれの文字を調べて、プリントして、その陰影文字を目の前においての、バーニングです。まあ、こんな私の作品での仕上がりをご承知での、作品のリクエストがあることをありがたく思い、心を込めてバーニング制作しています。ちなみに...リクエストのバーニング制作
今期最後の大伐採でした。年末から年明け、そしてこれまでの管理訪問で続けてきた今期の別荘の庭の木の大伐採は、今回で一応の終了としました。まずは、前回までの伐採の木の整理です。人力で鋸で切るなんてとてもできない。大量にあるので、電動チェンソーの出番です。訪問の度に、こんな片付けはまだまだ続く予定です。なお、葉の部分や細い枝は焼却での片付けです。今回は、残りの築山コーナーの風通しと陽当たり確保での、槇の古木の垣根を大伐採です。バッサリと切りました。モミジの枝も、切りました。高枝電動チェンソーは大活躍です。陽当たりと、風通しが良くなりました。ここは、西側の築山コーナーです。ブルーベリーと、築山の菜園を作っています。明るくなりました。数年すれば、槇の垣根も再生することでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...今期最後の大伐採でした。
別荘の春爛漫です。花冷えのこの頃ですが、年に一度の春爛漫です。天気予報と相談して、別荘管理訪問でした。平時、天気予報と自宅での所用と相談して、適時管理訪問しています。今回の訪問では、花桃がきれいに咲き誇っていました。築山、裏山入り口の高台には、しだれ桜はまだ咲き始めですが、花桃、レンギヨウ、椿、地面にはクリスマスローズが咲いています。思わず、画角を探して、春の記念のデジカメです。春の別荘管理訪問は、天気に左右されて、今回の管理訪問は、寒かった。一日目にテキバキと仕事を済ませて、二日目は昼前に撤退しました。①マダムは野菜のお世話と、苗屋さんでゲットの苗の植え付け。②じいじ様は、伐採の木の片付けでチェンソーを使う。③二人で、築山の槇と、モミジの垣根の大がかりな伐採。④お米の精米葉は夜のマダムの作業。⑤じいじ様... 別荘の春爛漫です。
気を付けたいのは電源です。暇人の創作活動のハンドメイド・・・。特に、バーニング加工は楽しい。常時、なにがしかの、ハンドメイド活動は続きます。日中も、夜も、なにがしかのバーニングは、常時制作です。夜間の活動は、就寝時前に、指差し呼称での電源管理は、「電源良し!」の確認は常時です。先日、日中のバーニングの電源確認を怠り、ふと気がついたら、赤ランプがついていて、これはいかんと・・・。電源切る,電源CUTの掲示物をプリントして貼り付けました。今日も、暇人の、飽くなき、ハンドメイド活動は続きます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日から、天候と相談して、急遽の別荘管理訪問です。今日は午前中の作業の進行状態と相談して、自宅へ舞い戻ります。約88kmの安全ドライブです。今日も頑...気を付けたいのは電源です
我が家の玄関周りの春です。春の歳時記として、デジカメ記録です。玄関周りのプランター花壇は、今年はこんな具合だったと記録します。自家製の苗作りでの花咲かせはこんなものかなー。お花見したいのですが、天候がいまいちです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.我が家の玄関周りの春です。
桜が咲いています。日曜日にはお花見しようかなー。近所の公園の桜の観察デジカメです。染井吉野桜の開花はここまで咲き出しました。寒緋桜?は満開です。とりが沢山飛び交っていました。良くみるとヒヨドリでしょうか・・・?目白だと、もっと絵になるのですがねー。明日は晴れたら、スーパーでおいなりさん寿司でも買って、お花見です。一週間の天気予報はこんなもので、晴れの日が無い。今日は一日雨降り日です。部屋の片付けに専念します。そしてハンドメイドのバーニング遊びです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday. 桜が咲いています。
しばらくブログ休刊します。身内に不幸があり、当ブログ「毎日あれこれNewDiary」は、しばらく、一週間ほど、休刊させていただきます。宇治・平等院・雲中供養菩薩像北23号像自己流CGART作品です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.しばらくブログ休刊します。
春の園芸の②は植え換えと種蒔きです。①まずは、ナスの種まき発芽後の植え換えです。どっさりナスの黒福です。25ポットの苗のキープです。②種蒔きはポリポットへ直蒔きです。バターナッツカボチャ、ゴーヤ、キュウリ、キャベツでした。それに、百日草の種を蒔きました。外でのポット植え換えの苗作りは、まだまだ寒いので、こんな具合の衣装ケース利用での簡単保温です。下のケースには、カボチャとミニトマトのポット植え換え苗です。今日も引き続きの種蒔き予定です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acmemo3/28-1043/29-1343/30-793/31-18...春の園芸の②です。
ミニ靴べら作りの③です。ハンドメイドお宅は、ちまちまと、あれもこれもと工作です。ミニの靴べら作りが、嵐の日からのハンドメイドで沢山生まれています。まずは、長尺の靴べらができました。続いて、ミニの靴べらでーす。仕上げの表面塗装は、ウレタン塗料の艶ありです。女性のリクエストで作り始めた、ミニの靴べら作りです。ハンドバッグに入れておくとか・・・。私には分からない使い方ですが、結構、飛び立っている靴べらです。全て、一品製作なので、気分次第でデザイン描き込みして作っています。今回は、バーニング仕上げに加えて、布柄を貼り付けての靴べらも仲間入り。全て、一品製作なので、仕上げの後は、どんなデザインだったかと、画像記録しておきます。それぞれの裏と表です。今日も、次の創作竹細工作りの素材が、暇人に作ってくれーと、待ってくれ...ミニ靴べら作りの③です。
青空での満開です。昨日・9日は風雨の嵐でした。満開になっていた桜は、花片をかなり落としましたが、今日・10日は、最高のお花見日和です。近所の桜並木ぞいの道路も、車が多い。青空に映える、桜の満開の画像記録ができました。私のお気に入りの桜の満開と、紅カナメモチの新芽の赤との対比の撮影ショットです。一歩きしたら、3700歩でした。ちょいと、ウオーキングとしては少ないので、また出かけますかねー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acmemo3/28-1043/29-1343/30-793/31-1844/01-714/02-108403-55404-...青空での満開です。
桜が満開です。桜が満開となりました。デジカメを持って、3000のウオーキングでした。近所のリバーサイドパークの桜並木です。なかなか晴天にならない。正に花曇りじゃ・・・。やっと、晴れ間が見えて、青空を入れてのデジカメです。それに、人通りをみはらかってのタイミングでのデジカメでした。こんなのも絵になりますねー。今日は一転して、大雨ですねー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雨降り日は、竹細工のミニ靴べら作りに専念しますかねー。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acmemo3/28-1043/29-1343/30-793/31-1844/01-714/02-108403-554...桜が満開です。
ミニ靴べらの製作の②暇人の竹細工は、ミニの靴べら製作が続いています。手持ちの竹を割って、削って、磨いて、沢山の素材をキープしています。こんなの作っている時は、楽しいのです。寒緋桜の花びらが、散って、なんとなく絵になっていたので、デジカメ。どうやら、リバーサイドの桜並木は満開の様子です。天気の良い内に、デジカメを持ってウオーキングかな-・・・。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acmemo3/28-1043/29-1343/30-793/31-1844/01-714/02-108403-55404-105405-119406-175407-100ミニ靴べらの製作の②
園芸と桜の開花記録です。昨日は、午前中はこぼれ種発芽で聖地要しているコキアのポット植え換えでした。昨年のコキアの種採りは忘れていた。その代わりに、コキアの植え付けの鉢に、びっしりとこぼれ種発芽してくれていたものが大きくなってきたので、丁寧にポットに植え換えです。70ポットに植え替えました。コキアは直根性なので、半分根付いてくれればOKです。午後からは、4000歩のウオーキングで、近所の桜並木の開花探索です。紅カナメモチの赤と、桜で絵にしてみました。こちらは川縁の菜の花の黄色と緑の背景で、絵にしてみました。どちらにしても青空が欲しいなあです。全く晴れの天気が無い。私の観察では、8分咲きでしょうか。それでも、あちこちでお花見のパーテイーがありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...コキア園芸と桜の開花記録
春一番の苗作りです。今年の春の簡易温床での花と野菜の種蒔きはあまりうまくいかなかった。私の歳にあわせて、どうもすっきりと発芽してくれなかった。うまく発芽してくれたものから、ポリポットへ植え換えです。ミニトマトのキャロルロゼは、袋の種と自家採種の種蒔きですが、これはどちらもきれいに発芽です。種袋はミニカボチャの栗坊。自家採種は、オレンジと長いカボチャとバターナッツもこんな具合です。今日は庭先園芸です。コキアのこぼれ種から発芽のちいさな苗をポットに植え換えです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桜がかなり咲いています。八分はいったか・・・。お花見ウオーキングもしなくては・・・。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。...春一番の苗作りです。
YOUTEBE共有テスト数日前から毎日観ている、聴いている、このメロディが気になって仕方ない。YOUTEBE共有テストしてみました。BoneyM.-RiversOfBabylon(ZDFDisco12.06.1978)テストです。音声がでますので、ご注意くださいませー。RiversOfBabylon
桜の開花探索です。柏市大堀川リバーサイドパークの桜並木の開花を観て来ました。東京は満開とか・・・。柏市の近所のウオーキングコースの今年の桜はまだこんなものです。これは何分咲きとなるのかなあ・・・。木によってかなりの個体差があるので、表現は難しい。数日で満開になるだろう。今日も探索に出かけますが、かなりの人が桜並木を歩いています。満開になれば、桜の下で、お花見お食事でもと考えていますが・・・。晴れて欲しい。青空での桜の花見がしたいなあ・・・です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acmemo3/28-1043/29-1343/30-793/31...桜の開花探索です。
靴べらを作ります。自家製の靴べらノリクエストにあわせて、創作竹細工の靴べら作りです。長尺の靴べらのリクエストの数本はできてきましたが、まだまだ続きます。こちらは、女性のハンドバッグの中に入れる、ミニの靴べらです。竹の素材加工の物があったので・・・。こんな具合に割って、手前のような靴べらへの加工と製作で遊びます。竹を割る、削る、整形する、バーニングで仕上げる。一連の製作は、暇人の遊びです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、二階の私の部屋から、大堀川の桜並木の、二分咲きの桜が見えるので、デジカメを持って、桜観察に出かけます。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acmemo3/...靴べらを作ります。
主のいない別荘の春です。不定期の別荘管理訪問の春です。3/31日の晴れの日の撮影です。庭の花桃の木が咲いてくれています。菜の花も春盛りです。青空に、花桃の色が映えます。満開はまだですが・・・。こちらは、源平花桃です。紅白の花が一つの木に咲き分けます。これも不定期管理訪問時の花見で、満開ではない。4/1日の雨降り日には、前の山の・・・一つ山の・・・山桜も咲いています。山桜は染井吉野桜よりも早く咲く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、やっと咲き始めた、近所の桜並木の桜の開花記録かなー。そして、発芽している春の種蒔きの植え換えです。今日も頑張ります。Iwilldomybesttoday.皆様方にとって良い日となりますように。Iwishyouagoodday.acm...主のいない別荘の春です。
タケノコはまだ早かった。4月になりました。不定期の別荘管理訪問でしたが、3/31日は陽気も良く、暖かい日でした。①表山のタケノコの様子を見てきました。まだ出ていなかった。②庭の草刈りを少しだけしてきました。③故障の耕運機をプラグ掃除して、動かして来ました。④風が強くて、伐採枯れ木燃やしはできなかった。2日目の4/1日は朝から雨降りで、午前中で撤退です。今年は寒い春なのでまだと思いながらの、タケノコ観察でした。表山は、案の上、タケノコの姿は無かった。倒れた竹を数本切ってきました。表山はかなり広いので、数本切ってヤーメタ。創作竹細工で、長い靴べらのリクエストがあり、少しだけ別荘へ、運びました。次回の管理訪問は何時になるかは、全く不明ですが・・・。暖かくなれば、例年のタケノコ祭りがあるのですが・・・。・・・・・...タケノコはまだ早かった。
2日間毎日あれこれ休刊します。今日・明日と別荘管理訪問です。ダイアリー投稿のネタを仕入れてきます。2日間毎日あれこれ休刊します。
最近の竹細工遊びはこれです。雨の日と、寒さの室内暮らしの日はこんな竹細工の遊びが一番です。電動の卓上ボール盤でのドリル作業は、安全第一で進めます。思わぬ手元不如意で、回転に指が巻き込まれる危険があるので、予測しながらのドリル作業です。歳も歳だし、危険を感じる時が来たら、この機械は幕引きする時があるでしょう。左手前は、バーニングオンリーのペーパーホルダー完成です。右は、竹ドリルでのペーパーホルダー完成です。奥には、こんなランプのドリル作業での竹細工作品が待機しています。簡単ランプシェードです。ランプシェード作りは久しぶりです。これは、簡単ライトの使用での、私のランプ作りでは一番小さなものです。ひたすらドリルでの結果での、簡単ランプシェードです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...最近の竹細工遊び
庭先の春探しです。今年の春の到来は、どうしてこんなに遅いんだろうか。人間様には、とても自然の営みには勝てない。昨年は桜が満開していたのに、今年はどうしたことか・・・。ようやく、あちこちで桜の開花宣言が聞かれるようになりましたが、東京都にはにはまだ無い。勿論、柏市にはまだだろう。二階の窓から見える桜並木も、開花前のピンクの色づきが無い。我が家の庭先の春探しの続きです。紫花菜が花盛りで、我が家の空き地に春を彩ってくれます。9月に自家採種の種をあちこちにばらまいています。毎年、切り詰めているピンクの椿は、やっと見頃となってきました。ブラムも開花です。折角咲いているのに寒そうです。昨年、結構実がついて、貴重な自家製果物で重宝しましたが、バッサリと切り込んだので、今年の花付きは極端に少ない。果物の栽培管理は難しいも...庭先の春探しです。
三日間休刊していました。まもなく再開します。三日間休刊していました。
フクロウのブローチ作りです。現在、私の創作竹細工は、過去の作品の手直し制作中です。トンボ、テントウムシに続いて、フクロウのブローチも補作することにしました。フクロウは世界中で愛されている鳥です。顔の形は大きく分けて2種類。丸い面フクロウと、耳のあるミミズク系統に分かれます。いろんな本と資料を見て、絵になる、作りやすい、そんなフクロウを探してデザインしています。因みに、こんなハンドメイドをしていても、自己満足はだめですねー。イベントで作品をゲットしていただけるのは、圧倒的に女性が多い。アクセサリーは、作品を気に入っていただけに無いことには飛びだたない。女性の作品に対する評価をいただかないと眠ったままです。①可愛いー。→女性の評価の第一です。女性は言葉に出して評価してくれます。この、可愛いー。は大変学びました...フクロウのブローチ作りです。
トンボのブローチを作ります。久しぶりにトンボのブローチを作っています。昨日の雨の日の室内生活でのハンドメイドは二つでした。相変わらずの製作は、ペーパーホルダーのバーニンク゛。そして、トンボのブローチ作り。手持ちのトンボのブローチの羽の素材が、三個分あったので、忘れかけていたトンボのブローチを製作しました。羽のパーツは、別荘産の竹細工の素材の孟宗竹。胴体は、竹の割り箸です。当面、羽の素材が三個分なので、三個の製作です。こちらのトンボのブローチは、ピンの止め金具から改良です。全て、マグネット式に変えました。超強力の小さなマグネットとの出会いで、私の竹細工も、新規改良です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はガソリンの3円引きの日です。ガソリン満タンと、灯油をゲット...トンボのブローチを作ります。
春の種蒔き開始です。毎年、お彼岸の頃に、春一番の野菜と花の種蒔きをしています。外では、寒くて、ポットでの種蒔きはできない。自己流の簡易温室、温床を使っての種蒔きです。今回はこんな具合でした。①ミニトマト②カボチャ③ナス④ゴーヤなどの野菜の種蒔きです。④ペチュニア⑤インパチエンス⑥カーネーション⑦ナデシコ⑧コキアなどの花の種蒔きです。全て、簡易温室の温床を使っての種蒔き開始です。カボチャやミニトマト、ゴーヤは自家採種の物も蒔きました。勿論、外ではとても種蒔きはできません。私の簡易温室は、昔の金魚やウーパールーパーの飼育で使ったヒーターを使っての簡易温室・温床装置を使っての種蒔きです。設定温度は、28~30℃です。四・五日もすれば、発芽してきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...春の種蒔き開始です。