前回の予告通り新しく水槽に入れたサンゴを紹介したいと思います 1個目はこちら↓ 実際に買ってきたのは半月くらい前になりますが黄色のヤギです うちには既に黄色の…
BDEシステムで陰日性サンゴ水槽、猫、登山、魚釣り
前回の予告通り新しく水槽に入れたサンゴを紹介したいと思います 1個目はこちら↓ 実際に買ってきたのは半月くらい前になりますが黄色のヤギです うちには既に黄色の…
トゲナシヤギブルー3号を水槽に入れてから今日で154日目 今はどうなってるかというと ↓こうなりました! 真ん中にあるのはまぼろしです 左下の横向いてる…
陰日サンゴ用にブラインシュリンプを給餌する黒箱をセットする台を自作したことを書きましたが、それ今日設置しました これが↓今まで使ってた台と言うかカゴです これ…
うちの水槽は黒箱を使ったブラインシュリンプの給餌方式を採っていますが、 これは水槽にカゴみたいなのを設置してその上に黒箱を置いておくだけなので、水槽の水位を一…
パープルクイーン飛び出し事件が発生しました! 一昨日夕方エサの時間になったのでエサをあげてる最中にゴソッ、という音が・・ なんだろうと思いつつもエサやりを終わ…
うちの水槽でサンゴに与えてるエサは孵化させたブラインシュリンプだけですが ブラインシュリンプは人間から見ると小さいですがサンゴのエサ的には大きい方の部類になる…
BDEシステムについてここで一旦まとめることにしました 魚やサンゴを長期飼育するには、長期飼育可能な水槽のシステムが構築されている事、管理者による水替えやエサ…
水槽のメンテナンスをしました 水替えは1か月ぶり 外掛けフィルターの水洗いと濾材を海水で洗うのは3カ月ぶり コケ掃除は1か月ぶり ポンプの掃除も1カ月ぶり そ…
最近アクアテンションが低くて必要最低限の管理だけを惰性でやってる感じになっています その分、余計な事してないのでサンゴも魚もみんな好調です だからブログのネタ…
水槽を設置するのに適した場所というのはいろいろ条件があると思いますが、 うちの場合は管理者が見たいときに普段いる場所からいつでも見る事ができる場所、とは言って…
ほんとは筑波山に行きたかったんですが、左足首を捻挫して腫れてしまっていてまともに歩けなくなってしまいました だからと言って1日中家で寝てるほど痛いわけでもない…
ピンチョロを水槽に入れてから今日で54日目 観察しやすいように、 でも水槽の前面に設置すると邪魔くさいから後面に設置する などと管理者の一方的な都合で作り直し…
西高東低の気圧配置 日本海側は吹雪 太平洋側のこの辺は乾燥した北西から風速8メートルの強風で晴天 最高気温5度 こんな典型的な真冬の強風で晴れの休日はどこに行…
ウスモモテンジクダイは水槽に入れてから326日目になりました 5匹買ってきたのが3匹になってしまいましたが、その3匹は体長が半分くらいしかないボスシマに突っつ…
ピンチョロを水槽に迎えてから47日目になりました 隔離ケース3号にいれてからは以前みたいに脱走しなくなりました ただ、最近はヤギに張り付かなくなって隔離ケース…
雪山と言ってもいつも行ってる筑波山で2日前に降った雪がまだ残ってた というだけの話ですが・・ 登山道の両側に雪が見え始めたのは8合目くらいからでした 今回から…
去年の10月16日と27日にこのブログで書いてますが ほぼ4カ月経った破片トサカは今どうなってるかと言うと、 こうなってます↓ 維持はできてますがほとんど成長…
シロアザミヤギが水槽に入れてから396日目になりました 水槽の後ろの方に配置すると細くて華奢だからよく見えない という理由で前面のガラス面沿いに配置する事が多…
何回も脱走して行方不明になったりして、その割には毎回翌日になるとブライン給餌の黒箱か水槽前面のガラス面に戻ってきて簡単に捕まえて隔離ケースに戻す という事を繰…
ピンチョロの事は書かないと言ったとたんにブログに書くネタがなくなりました なので、脱走したとか戻ってきたとか同じ事ばかり繰り返しになってもいいから、ピンチョロ…
うちの水槽はBDEシステムで陰日性サンゴを維持していますが、 黒箱を使ったブラインシュリンプの給餌、という長期間継続できそうな給餌方法を思いついたからその先の…
先日家出したピンチョロですが昨日の夕方はまたいつもの黒箱の側面に張り付いてました 前日の夕方黒箱を交換した時はいなかったので丸1日どこか管理者が知らないところ…
ピンチョロが家出してしまいました 昨日朝見た時は隔離ケースの中にはいませんでしたが下の写真の赤丸のところにすぐ見つける事ができました その時はそのままにしてい…
昨日の朝、水槽見たら・・ ピンチョロがいない! どこ行った いた 下の写真の赤丸のところ この前とおなじ、黒箱の側面に張り付いていました 新しい隔離ケース…
去年の暮れに水槽にお迎えしたガラスハゼ 今日で15日目になりました 渓流釣りで使うピンチョロに形も動きも、色以外は似てるのでピンチョロくんと命名しました 今日…
追加で12月20日に買ったトゲトサカ、 やっと全個体岩に活着したので水槽内のトサカエリアにデビューさせました アサリの貝殻を使った分は一応活着しましたが、岩に…
あけましておめでとうございます昨年この陰日性サンゴというサンゴ飼育界の隙間産業みたいな話ばかりのブログを見に来てくれた方ありがとうございました今年も内容的には…
追加分のトゲトサカを購入してから9日たちました 岩に活着させてる最中ですが、今回のはまた一段と小さくてまだ1個も活着していません 2日前くらいに確認したらくっ…
もう誰も覚えてないかもしれませんが、過去2回失敗してるトゲナシヤギブルーの飼育に再挑戦しようという事でフラグで購入したという話です それが先月11月10日の事…
11月29日のブログで同じ事書いてますが、 今朝シマヤッコ4号が☆になった事を確認しました 隔離ケースに入れたのが間違いだったんだと思います 水槽内で自由にさ…
土曜日に通販で到着したガラスハゼ 一昨日日曜日の昼過ぎには確認できたのですがの夕方近くになったら行方知れずになってしまいました もうこれで会えないのかな・・ …
まず、隔離ケース2号で暮らしていたボスシマは放流しました こいつを脅かす存在はいないので、ビュンビュン泳ぎ回ってアサリの貝殻の粒エサをあげると連続して突っつき…
クマノミと言えばイソギンチャクテッポエビと言えば共生ハゼヤギと言えば・・・ 今回お迎えした魚はこちら↓袋の側面に張り付いてます 袋の中の海水を全部出しても魚は…
水槽に新しくサンゴをお迎えしました 今回買ったのは、トゲトサカです 「またですか?」 と思った方がいるかもしれませんが、今回は赤と白です 「また赤と白ですか?…
今日の水槽は特に変わりなし ↑カーリーではありませんよ うちの最長寿ヤギ、カリビアンゴルゴニアです今日で714日目になります ペットボトルを切って作った台の上…
うちの水槽の新しいボスとなるシマヤッコは木曜日に3回目の淡水浴も無事に終わってそのまま水槽内に放流する予定でしたが・・ 過保護な管理者にはその勇気が出ませんで…
うちの水槽に新しく就任するボスを紹介します シマヤッコ 2.5センチです とりあえず今日で1週間たちましたが何とか安心できる段階までの餌付けが終了しました …
ベニウミトサカは不調のまま復活の気配は見られません 唯一立ち上がってた破片みたいな小さいベニウミトサカもその後だんだん立ち上がらなくなってきてしまいました こ…
先日シマ小が出てこなくなってしまったというブログを書いたばかりなのですが、 また手を出してしまいました このブログで餌付けの経過を逐一書くとうまく行かないで…
シマ小はある時期を境にエサ食いが悪くなって、動きもスローになって、 それでも先日一旦隔離ケースに入れた時は、特に痩せてるようにも見えなかったんですが、 今日は…
今日の水槽は特に変わりなし ベニウミトサカは不調のまま、 破片ベニウミトサカは直立して問題なさそうです シマヤッコのエサ食いが悪いのも変わりなく改善の気配はな…
秋と言えば紅葉紅葉と言えば筑波山筑波山と言えば俺! という事で筑波山に行ってきました 今回も薬王院の駐車場から薬王院ルートで階段地獄を登って御幸ヶ原まで行っ…
シマ小は隔離ケース暮らしは一晩だけ 結局放流することにしました 隔離してるからと言って何か新しくできるわけではないし 粒エサやってもほぼ食べない、ブラインあげ…
シマヤッコ小はしばらく隔離ケース暮らしをしてもらう事にしました 今朝いつもどおり7時に水槽のライトが点いたんですがそのあと、2時間以上シマヤッコが出てきません…
先日のオレンジのヤギに続いてまた不調なサンゴがでてきました それは↓これ ベニウミトサカです 水槽に入れてから今日で92日目 この前水流ポンプを外して洗ってか…
先日このブログの中でシマ小のエサ食いの問題とトゲトサカオレンジに寄生するヒドロ虫?以外は全部順調だ!と言うような事を書きましたが 今日トゲナシヤギでヤフーで検…
トゲナシヤギは別水槽立ち上げてもう一回トライするというような事を以前のブログで書きましたが、 なかなか、よし!始めるぞ! という気力も出ないまま、どうせまただ…
外掛けフィルターのメンテナンスをしました うちの水槽は物理濾過がないので濾材の汚れが早いです 2か月に1回は丸ごと風呂場に持って行って水道水をジャージャーかけ…
以前トゲトサカのレッドが2つなのかレッドとパープルが1つづつなのかわからなかったのが、やはりレッドとパープルみたいだという事を書きましたが、それは間違いで種類…
トゲトサカもベニウミトサカも長期飼育のめどが立って、パープルクイーンの餌付けも終了して今のうちの水槽はものすごく平和です ブログに書く事がないくらい平和になり…
トゲトサカのレッドとパープルを水槽に入れてから57日トゲトサカのオレンジ2つと白2つを水槽に入れてから32日がたちました 白1個は岩への接着が失敗して溶かして…
8月24日の(ベニウミトサカとトゲトサカと1本ヤギ2号、3号)の中でトゲトサカを2個購入した事を報告しました その後1個は岩への活着がうまくいかずに(トゲトサ…
パープルクイーンの餌付け状況はどうなってるかと言うと、いちばん大きい1匹だけが粒エサをなかなか食べなかったんですが、今朝食べたところを確認できました クロレラ…
うちで今やってる餌付け方法はエサ食いのいいウスモモテンジクダイに釣られて食べるようになる事を期待する、つまり完全にウスモモ頼みで管理者は普通にポンプ止めて魚が…
以前のブログでパープルクイーンはウスモモに釣られて粒エサを食べ始めたかもしれない というような事を書きましたが、ライトを点けた状態で確認したところ まぼろし、…
筑波山に行ってきました 筑波山は平日行くと人が少なくていいですが、行くまでの道路が混んでて2時間以上かかる時があります 土日に行くと道路が混んでないので1時間…
今朝起きたら猫が↓こんなネジれた恰好で寝てました一瞬ドキッとしましたが、ちゃんと呼吸してました 水槽リセットというかレイアウト変更というか、水槽の中身を全部…
パープルクイーンを水槽に入れてから、なぜか明菜ちゃんの名曲ジプシークイーンが頭の中で流れ続けている管理者です 水槽に入れた当日2時間くらいしたら大きめの2匹は…
夏と言えば海 唐揚げと言えばビール あん肝と言えば日本酒 陰日性サンゴと言えばハナダイ というのは定番中の定番ですが とうとうその時がやってきました! 今回…
シマヤッコ大がいなくなって、水槽を見たいと思わない、くらい管理者のテンションが下がったのですが一晩寝る毎にメキメキ復活して今は普通の状態まで戻りました 今後ど…
最近は、前からいるヤギたちも、背水の陣で臨んだトゲトサカも、半信半疑だったベニウミトサカもどれも調子が良くて、夏バテ気味だった猫まで毎日ニャーニャーうるさいほ…
サンゴと言ってもまたトゲトサカです 前回と色違い 前回は赤とパープル(多分)だったので、今回はオレンジと白です それぞれ1個づつお願いしたらオマケして2個づつ…
ベニウミトサカは買ってから今日で1か月、 上下左右をあまり尊重されない姿勢で岩に活着させられたベニウミトサカでしたが 今どうなってるかと言うと↓こんな感じです…
2つのトゲトサカを水槽に入れてから今日で22日目 岩に活着した方も活着してない方もどちらもマイペースで毎日伸びたり縮んだりを繰り返してます たまたま水槽に見に…
シマヤッコたちは、アサリの貝殻に塗ったエサをあげる時以外は設置しているセパレータを開けたままにして混泳状態にしていてしばらくはこれでやっていくというような事を…
ほんとは台風11号の話題でも書こうかと思ったんですが、おやじギャグを言う以外なにも思い浮かばなかったのでそれはやめにして、先日購入したトゲトサカ2つのその後に…
前回シマヤッコの事を書いたのはほぼ1か月前ですが、 今どうなってるかと言うと、 ↓こんなふうにセパレータを設置してあります が、 ↑普段は下は開けてあって行き…
それにしてもトゲトサカのプログとか書いてもアクセス数が全然伸びませんね 少しでも興味を持ってもらえるように、背水の陣とか多少大げさな題名をつけたりこれでも考え…
先日購入したトゲトサカ、 以前うまくいった事があるペットボトル方式で岩に活着させようと思ったがうまくいかず 砂利に活着させて、その砂利と岩を接着剤でくっつける…
先日購入したトゲトサカ、 ほんとは購入した日からしばらくはそのまま小型水槽に入れてブラインシュリンプをお腹いっぱい食べさせて調子が上がってきてから土台を切り離…
昨日トゲトサカと一緒に購入したムチヤギ系という1本ヤギ ネット上の写真を見て以前うちにいた1本ヤギと同じようなのかなと思って購入したのですが、水槽に入れて実物…
先日購入したベニウミトサカは土台を付けなおして小型水槽の方に入れてあったのですが、5日後にもういいだろうと思って触ってみるとまだくっ付いていない個体がありまし…
突然ですが、ここでBDEシステムを一旦まとめたいと思います 2022年11月8日に黒箱を使ったブラインシュリンプの給餌方式を開始 そして記録には残ってないので…
約2年前、2022月11月29日にベニウミトサカを購入して水槽に入れてたのですが うちの水槽で飼えてるのか飼えてないのかよくわからない状態で、カーリーがすぐ横…
猫のしつけの話です 猫を、 ではありません うちの猫はトイレいって部屋に戻ってくると、管理者である私の顔を見てニャー、と一言言ってから自分の寝床に戻っていきま…
シマヤッコですが、水槽を45センチから60センチへサイズアップして同時投入したところ大きな問題も起きないで順調のような話をしましたが、 あのあとアサリの貝殻に…
この酷暑の最中に恐縮ですが、 ヒーターの話です 今年の4月9日のブログの中でもちょっと触れてますが うちの水槽ではヒーターが故障した時に暴走して温泉状態になっ…
この前60センチ規格水槽にサイズアップしたことはこのブログで報告しましたが その時は何も考えずにレイアウトしてしまったので、今後追加したいサンゴの置き場所とか…
新しい水槽にしてからシマヤッコたちも特にもめたりすることもなく以前よりも平和になりました 以前の水槽の時は2匹が特に争ってない時でも、なんとなくソワソワした感…
水槽のサイズアップをしました 今の45×27×30から 60センチ規格サイズの水槽です 水槽台を新しく買うか自分で木を買ってきて作るか悩んだのですが、 結論は…
分析って言っても管理画面のアクセス記録をみてパッと思った事を書いてるだけですが、 7月のこのブログの記事別のベスト10を見ました 1位はなんと一度だけ書いたア…
以前のブログでシマ小を先に水槽に入れて縄張りを作る時間を与えてからシマ大を水槽に放ったところ、シマ小の抵抗が強くなり過ぎたのでもう一回セパレータを再設置してや…
前回言った話と順番が逆になりますが ヤギが好調な理由、 本水槽はシマヤッコの混泳準備のためにサンゴも含めて水槽の中身を全部出したり戻したりこの1か月で6回くら…
シマヤッコペア化の件ですが、 本水槽をレイアウトしなおしてシマ小とウスモモは本水槽に戻して、シマ大は小型水槽で1人暮らし シマ小用のスライドドア付き食堂を作っ…
どういう理由かわかりませんが、 今、本水槽のヤギがどれも絶好調です その中で今回紹介するのはカリビアンゴルゴニアです 2023年1月6日、今のBDEシステムと…
シマヤッコの混泳のためにセパレータをわざわざ自作したりいろいろ準備して作戦名も考えて実際に始めてみたのですが、そんな飼育者の思惑はまったく予定通りいかず、肝心…
最近はトゲナシヤギがもうだめだとか、猫が夏バテだとか、魚釣りに行ったけど竿忘れたとかそんな話ばかりでしたが たまにはうちの水槽で順調なヤギの紹介 シロアザミヤ…
不調のひとつめ 瀬戸際のトゲナシヤギブルー2号は昨日で100日目になりました 硝酸塩が高いとダメなのではないかという推測の元、6月4日から硝酸塩対策をはじめた…
アユ釣りに行ってきました 小型水槽のトゲナシヤギブルー2号は消滅しそうだしシマヤッコが予定外の混泳状態になって水槽から目が離せない状況なのでほんとは釣りなんか…
昨日セパレータの設置作業をやってシマヤッコ大が前回みたいに通り抜けられない事を確認してホッとしてたんですが、 消灯前に見たら今度はシマヤッコ小がセパレータを通…
前回うまく行かなかったセパレータの設置作業を今日行いました 水槽の中身を全部取り出してセパレータを設置してライブロックを組み直してエビハゼ用の新しい隔離ケース…
ブラインシュリンプの皿式と言う孵化方法はどこのどなたが考え出したのでしょうか? この方法が存在しなかったら、陰日性サンゴを飼おうと思わなかったしBDEシステム…
昨日のブログで自作したセパレータの穴から大きい方のシマヤッコが通り抜けてしまって役に立たないというところまで書きましたが、そのあとどうしたかと言うと また水槽…
シマヤッコ4代目はメガバイトレッドSを食べるようになったのですが、エサをあげてすぐは選り好みせずに食べますが少しすると大きめの粒は吐き出すようになるので、スプ…
今年に入って3匹のシマヤッコの餌付けをしてきて結局今元気なのは1匹だけですが、 だめだった2匹との違いが判りました! それはこのブログで餌付けの経過をいちいち…
また渓流釣りに行ってきました 夜中2時に自宅を出発! 4号パイパスを法定速度でかっ飛ばして4時過ぎに現地着! エサ取りをしてからお目当てポイントで5時ころから…
ブログの宣伝用に”X”を始めました x.comx.com 釣りの仕掛けを作る道具が入ってるカラーボックスの一番下の段に枠を付けて布団を敷いて新しい猫…
衰退してダメになりそうなトゲナシヤギブルー2号は今どうなってるかと言うと こうなってます↓ 相変わらずポリプの開きは悪いです 小型水槽から魚を全部出してヤギだ…
昨日、硝酸塩が5くらいになって3日目の小型水槽のヤギ今日計ったら10になってました 水流が良く当たるようにライブロックを組み直して置き場所を変えたのですが、余…
「ブログリーダー」を活用して、michi32さんをフォローしませんか?
前回の予告通り新しく水槽に入れたサンゴを紹介したいと思います 1個目はこちら↓ 実際に買ってきたのは半月くらい前になりますが黄色のヤギです うちには既に黄色の…
トゲナシヤギブルー3号を水槽に入れてから今日で154日目 今はどうなってるかというと ↓こうなりました! 真ん中にあるのはまぼろしです 左下の横向いてる…
陰日サンゴ用にブラインシュリンプを給餌する黒箱をセットする台を自作したことを書きましたが、それ今日設置しました これが↓今まで使ってた台と言うかカゴです これ…
うちの水槽は黒箱を使ったブラインシュリンプの給餌方式を採っていますが、 これは水槽にカゴみたいなのを設置してその上に黒箱を置いておくだけなので、水槽の水位を一…
パープルクイーン飛び出し事件が発生しました! 一昨日夕方エサの時間になったのでエサをあげてる最中にゴソッ、という音が・・ なんだろうと思いつつもエサやりを終わ…
うちの水槽でサンゴに与えてるエサは孵化させたブラインシュリンプだけですが ブラインシュリンプは人間から見ると小さいですがサンゴのエサ的には大きい方の部類になる…
BDEシステムについてここで一旦まとめることにしました 魚やサンゴを長期飼育するには、長期飼育可能な水槽のシステムが構築されている事、管理者による水替えやエサ…
水槽のメンテナンスをしました 水替えは1か月ぶり 外掛けフィルターの水洗いと濾材を海水で洗うのは3カ月ぶり コケ掃除は1か月ぶり ポンプの掃除も1カ月ぶり そ…
最近アクアテンションが低くて必要最低限の管理だけを惰性でやってる感じになっています その分、余計な事してないのでサンゴも魚もみんな好調です だからブログのネタ…
水槽を設置するのに適した場所というのはいろいろ条件があると思いますが、 うちの場合は管理者が見たいときに普段いる場所からいつでも見る事ができる場所、とは言って…
ほんとは筑波山に行きたかったんですが、左足首を捻挫して腫れてしまっていてまともに歩けなくなってしまいました だからと言って1日中家で寝てるほど痛いわけでもない…
ピンチョロを水槽に入れてから今日で54日目 観察しやすいように、 でも水槽の前面に設置すると邪魔くさいから後面に設置する などと管理者の一方的な都合で作り直し…
西高東低の気圧配置 日本海側は吹雪 太平洋側のこの辺は乾燥した北西から風速8メートルの強風で晴天 最高気温5度 こんな典型的な真冬の強風で晴れの休日はどこに行…
ウスモモテンジクダイは水槽に入れてから326日目になりました 5匹買ってきたのが3匹になってしまいましたが、その3匹は体長が半分くらいしかないボスシマに突っつ…
ピンチョロを水槽に迎えてから47日目になりました 隔離ケース3号にいれてからは以前みたいに脱走しなくなりました ただ、最近はヤギに張り付かなくなって隔離ケース…
雪山と言ってもいつも行ってる筑波山で2日前に降った雪がまだ残ってた というだけの話ですが・・ 登山道の両側に雪が見え始めたのは8合目くらいからでした 今回から…
去年の10月16日と27日にこのブログで書いてますが ほぼ4カ月経った破片トサカは今どうなってるかと言うと、 こうなってます↓ 維持はできてますがほとんど成長…
シロアザミヤギが水槽に入れてから396日目になりました 水槽の後ろの方に配置すると細くて華奢だからよく見えない という理由で前面のガラス面沿いに配置する事が多…
何回も脱走して行方不明になったりして、その割には毎回翌日になるとブライン給餌の黒箱か水槽前面のガラス面に戻ってきて簡単に捕まえて隔離ケースに戻す という事を繰…
ピンチョロの事は書かないと言ったとたんにブログに書くネタがなくなりました なので、脱走したとか戻ってきたとか同じ事ばかり繰り返しになってもいいから、ピンチョロ…
トゲナシヤギブルー1号は1か月で枯れ木になってしまったので、水槽の水質が元に戻ってからまた追加で買ったトゲナシヤギブルー2号は今日で18日目になりました 今は…
BDEシステムで陰日性サンゴを飼育するにあたって強力な味方が現れました と言ってもお金出して買ったんですが それはこれ↓ ザ・陰日性サンゴ 以前、母親がお世話…
今日なにげに水槽を見ていたら2代目シマヤッコが首をブルっと振るような仕草が何度か見られました 最近エサをバンバン上げてたので水質が悪くなってきたのかと思いまし…
突然ですが 水槽機材を紹介します まずはクーラー! ZC100αです 買ったばかりできれいです! ポンプはエーハイム1048です これで今年の夏は去年みたいな…
先日立ち上げた小型水槽は10日経ちましたが、今は亜硝酸真っ盛りでバクテリアの増殖を待ってる状態です 本水槽の方は個別にはそれなりにありますが全体的には好調です…
水槽のシステムと関係ないかもしれませんが、今回の水槽リセット立ち上げ崩壊事件を経てひとつわかったことがありました サンゴには生物学的というか人間なら医学的と言…
先日の水槽リセット立ち上げ失敗崩壊事件の真っ最中に買ったトゲナシヤギブルーは枯れ木みたいになってしまった事をこのブログで報告しましたが、その後枝についてる青い…
水道水入れて半日回した後、 本水槽の下に設置完了しました 海水は4分の1くらいは本水槽から移しました 本水槽にバクテリアが付くようにセットしてあった濾材もちょ…
今の水槽も十分小型ですが、もう一個小型水槽を立ち上げる事にしました 30センチキューブ水槽外掛けフィルタービッグ もちろんBDEシステムにする予定です 立ち上…
うちの水槽で陰日性サンゴを飼育するにあたって重要な事がBDEシステムであることと、もう一つブラインシュリンプの供給に黒箱を使っているという事を以前のブログで説…
ギンガハゼとランドールピストルシュリンプ用の隔離ケースを設置しました 元々は1代目のシマヤッコをギンガハゼが突進して行って頭突きしていじめるのでそのために作っ…
水槽に魚を新たにお迎えしました! しかも5匹! スミレヤッコゴールデンエンゼルタマムシサンゴアマダイインディアンカナリーラスチゴベニハゼ がほんとはほしいの…
先月水槽用クーラーを買ったのと同じタイミングで買ったトゲナシヤギブルー その後半月近く亜硝酸の海水にさらされた結果今はどうなったかと言うと ↓こうなってます …
リセット後の立ち上げでトラブってから亜硝酸恐怖症気味で毎日亜硝酸検査をしています 一応水質も落ち着いてきたようだし、ヤギも生き残ってるのは夕方になるとポリプを…
前回ダメになったあるいはなりそうなヤギを報告しましたが、今回は大丈夫そうなヤギです 導入後147日目になるアカヤギゴールデンはほぼ無傷の状態です 去年の10…
水槽リセット後の立ち上げ失敗事件があってからやっと通常通り毎日サンゴ用ブラインシュリンプの供給を再開して5日くらい経ちました 前回シロアザミヤギとカリビアンゴ…
今日の水槽とか平和な題名にしましたが、 実は前回暗黒からの脱出と言ったあと、今考えてみれば少しづつ戻せばいいものを年とるとせっかちになるようで、生体をいっぺん…
言い方が大げさだ、なんてことはありません まさに暗黒の期間からようやく抜け出しました 今日、本水槽の亜硝酸がほぼ0になったので生体を全部本水槽に移動しました …
水槽リセット再立ち上げ失敗後ヒーター壊れてまた半崩壊事件その後、 の様子ですが 今の水槽は↓こうなってます 隔離水槽に生体を移して、毎日全換水 本水槽は亜硝…
土曜日の事件から安定していない状態の水槽ですが 今日、新しいサンゴが到着しました これは今回の事件前の金曜日に注文したものが今日届きました さすがに事件直後の…