第3、5回鹿児島ラーメン王で王者になった 指宿の「TAKETORA」 先ず「勝武士ラーメン」地元のかつお節をふんだんに使っています そのかつお節の中で最高級の「本枯節」を使用、深めの器に盛り付けてあります 次が「開聞岳ラーメン」麺はやや硬め
県外の鹿児島出身の皆さまに鹿児島の情報及びタイムリーな話題お届けします
第3、5回鹿児島ラーメン王で王者になった 指宿の「TAKETORA」 先ず「勝武士ラーメン」地元のかつお節をふんだんに使っています そのかつお節の中で最高級の「本枯節」を使用、深めの器に盛り付けてあります 次が「開聞岳ラーメン」麺はやや硬め
みんな大好き、「加治木まんじゅう」 江戸時代に作られた蒸しまんじゅう 材料は小麦粉、甘酒、砂糖そして小豆 発祥はかの関ヶ原の戦いで「島津の退き口」と言う的中突破をした島津義弘、ここ加治木で晩年を過ごしますが島津屋敷の堀に橋を掛ける工事をした
今朝も「けあらし」がもの凄く カーブミラーが殆ど見えずもう少しでぶつかるとこでした 川内川けあらしとは風が弱く冷え込んだ晴天の朝に川内川河口付近で発生する「霧を伴った嵐のような強風」のことです 日によって前後しますが時間は朝6時半ー8時ごろ
川内川中流の宮之城温泉にある旅館、手塚 私達も法事の後, 使わせてもらっています 本当に静かなところで落ち着きます ここの自慢の創作会席料理、黒毛和牛のすき焼きや黒豚のしゃぶしゃぶなど料理長自慢のメニューで満喫出来ます 部屋ですが余裕ある人
やったぜ ユナイテッド おめでとう J2 昇格 今シーズン最終戦でガイナーレ鳥取とアウェーで対戦し1対1で引き分け、3位富山が2対1で勝ち勝点で並ばれましたが得失点差で鹿児島の今シーズン2位が確定し、5年ぶりのJ2昇格が決まりました 3位
奄美地区の砂糖キビを細かくカットし圧搾機にかけて絞り出した汁を煮詰めて作ります1690年薩摩藩によって琉球からこの製糖業が導入され当時の薩摩藩の有力な財源となりました 面白いのはこの材料、サトウキビの呼び名 種子島では「おうぎ」徳の島では「
日本有数のかつお水揚げを誇る町、枕崎 かつお節製造に於いては300年余りの歴史がありそして生産量は日本一 特に美味いのは「ぶえん鰹」一本釣りした鰹を船上にて活き〆( 血抜き ) したあと急速冷凍する 弾力性のあるモチモチとした新食感の歯応え
第10代藩主、島津斉興が始めその後11代の斉彬が集成館事業の一環とした薩摩切子、しか約30年足らずで一旦途絶えてしまいました その後島津家の島津興業が1984年(昭和59年)に「新薩摩切子」として復刻しました古薩摩切子を復元したものを「復元
第7回全国豆腐品評会で川内市のくすもと食品が出した「日本の絹ごし 華」がトップの農林水産省大臣官房長賞をとりました 県内事業者では初めてです 「華」は宮城県で契約栽培されたこだわりの大豆と地元の地下水で製造し甘味や香りがこの豆腐の特徴だそう
今日から毎週水曜日、鹿児島で人気のラーメン店紹介していきます お楽しみに まず鹿児島ラーメン選手権で優勝した折り紙付きの「五郎家 」店は殆ど毎日行列の出来る山田本店と中央店の2店舗 ネギ、キャベツ、味玉、バラチャーシューそして海苔などが入り
焼酎「森 伊蔵」の蔵元の垂水 県道71号線を山手方面に車で約10分行ったところにこの「千本イチョウ」があります ここは3ブロックに分かれており広さは約 4.5 ha、道路の西側に約1200本ほどのイチョウが見事に立ち並んでいます しかも何と
東シナ海、甑島を中心に鹿児島全域で獲れる きびなご、全長約10cm程で旬は12月を含め年3回あるそうです 名前の由来は鹿児島南部の方言 「帯」きび、「小魚」なごから来ています 鮮度が落ちるのが早いのでとれたてのうちに味わいます 包丁を使わず
世界自然遺産に登録されて約30年の屋久島 今年は是非行ってみたいと思います 主な見所、簡単に説明入れます 縄文杉 標高1,300mの深い森にあり 樹高25.3m. 胸高周囲16.4m と最も大きく圧倒的な存在感を放つ森の王者です 白谷雲
地元のソールフード「つけ揚げ」 お祝い事だけではなく日々の料理にふんだんに使われています 勿論そのまま焼酎のあてでも アジ、サバ、トビウオのすり身に豆腐や地酒を混ぜ油で揚げる 特徴としては砂糖を入れて甘口に仕上げる 上物はエソ、ハモ、グチ
高倉 健主演の「ほたる」の舞台になった知覧特攻基地、神風特攻隊で知られる特攻隊に加わった数百人の青年たちの最終出撃地となった場所 知覧特攻平和会館は青年たちの犠牲を悼み、彼らの思いを理解するために1975年に建設されました 沖縄戦で亡くなっ
「ブログリーダー」を活用して、懐かしいふるさとの全て順次紹介しますさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
第3、5回鹿児島ラーメン王で王者になった 指宿の「TAKETORA」 先ず「勝武士ラーメン」地元のかつお節をふんだんに使っています そのかつお節の中で最高級の「本枯節」を使用、深めの器に盛り付けてあります 次が「開聞岳ラーメン」麺はやや硬め
みんな大好き、「加治木まんじゅう」 江戸時代に作られた蒸しまんじゅう 材料は小麦粉、甘酒、砂糖そして小豆 発祥はかの関ヶ原の戦いで「島津の退き口」と言う的中突破をした島津義弘、ここ加治木で晩年を過ごしますが島津屋敷の堀に橋を掛ける工事をした
今朝も「けあらし」がもの凄く カーブミラーが殆ど見えずもう少しでぶつかるとこでした 川内川けあらしとは風が弱く冷え込んだ晴天の朝に川内川河口付近で発生する「霧を伴った嵐のような強風」のことです 日によって前後しますが時間は朝6時半ー8時ごろ
川内川中流の宮之城温泉にある旅館、手塚 私達も法事の後, 使わせてもらっています 本当に静かなところで落ち着きます ここの自慢の創作会席料理、黒毛和牛のすき焼きや黒豚のしゃぶしゃぶなど料理長自慢のメニューで満喫出来ます 部屋ですが余裕ある人
やったぜ ユナイテッド おめでとう J2 昇格 今シーズン最終戦でガイナーレ鳥取とアウェーで対戦し1対1で引き分け、3位富山が2対1で勝ち勝点で並ばれましたが得失点差で鹿児島の今シーズン2位が確定し、5年ぶりのJ2昇格が決まりました 3位
奄美地区の砂糖キビを細かくカットし圧搾機にかけて絞り出した汁を煮詰めて作ります1690年薩摩藩によって琉球からこの製糖業が導入され当時の薩摩藩の有力な財源となりました 面白いのはこの材料、サトウキビの呼び名 種子島では「おうぎ」徳の島では「
日本有数のかつお水揚げを誇る町、枕崎 かつお節製造に於いては300年余りの歴史がありそして生産量は日本一 特に美味いのは「ぶえん鰹」一本釣りした鰹を船上にて活き〆( 血抜き ) したあと急速冷凍する 弾力性のあるモチモチとした新食感の歯応え
第10代藩主、島津斉興が始めその後11代の斉彬が集成館事業の一環とした薩摩切子、しか約30年足らずで一旦途絶えてしまいました その後島津家の島津興業が1984年(昭和59年)に「新薩摩切子」として復刻しました古薩摩切子を復元したものを「復元
第7回全国豆腐品評会で川内市のくすもと食品が出した「日本の絹ごし 華」がトップの農林水産省大臣官房長賞をとりました 県内事業者では初めてです 「華」は宮城県で契約栽培されたこだわりの大豆と地元の地下水で製造し甘味や香りがこの豆腐の特徴だそう
今日から毎週水曜日、鹿児島で人気のラーメン店紹介していきます お楽しみに まず鹿児島ラーメン選手権で優勝した折り紙付きの「五郎家 」店は殆ど毎日行列の出来る山田本店と中央店の2店舗 ネギ、キャベツ、味玉、バラチャーシューそして海苔などが入り
焼酎「森 伊蔵」の蔵元の垂水 県道71号線を山手方面に車で約10分行ったところにこの「千本イチョウ」があります ここは3ブロックに分かれており広さは約 4.5 ha、道路の西側に約1200本ほどのイチョウが見事に立ち並んでいます しかも何と
東シナ海、甑島を中心に鹿児島全域で獲れる きびなご、全長約10cm程で旬は12月を含め年3回あるそうです 名前の由来は鹿児島南部の方言 「帯」きび、「小魚」なごから来ています 鮮度が落ちるのが早いのでとれたてのうちに味わいます 包丁を使わず
世界自然遺産に登録されて約30年の屋久島 今年は是非行ってみたいと思います 主な見所、簡単に説明入れます 縄文杉 標高1,300mの深い森にあり 樹高25.3m. 胸高周囲16.4m と最も大きく圧倒的な存在感を放つ森の王者です 白谷雲
地元のソールフード「つけ揚げ」 お祝い事だけではなく日々の料理にふんだんに使われています 勿論そのまま焼酎のあてでも アジ、サバ、トビウオのすり身に豆腐や地酒を混ぜ油で揚げる 特徴としては砂糖を入れて甘口に仕上げる 上物はエソ、ハモ、グチ
高倉 健主演の「ほたる」の舞台になった知覧特攻基地、神風特攻隊で知られる特攻隊に加わった数百人の青年たちの最終出撃地となった場所 知覧特攻平和会館は青年たちの犠牲を悼み、彼らの思いを理解するために1975年に建設されました 沖縄戦で亡くなっ
第3、5回鹿児島ラーメン王で王者になった 指宿の「TAKETORA」 先ず「勝武士ラーメン」地元のかつお節をふんだんに使っています そのかつお節の中で最高級の「本枯節」を使用、深めの器に盛り付けてあります 次が「開聞岳ラーメン」麺はやや硬め
みんな大好き、「加治木まんじゅう」 江戸時代に作られた蒸しまんじゅう 材料は小麦粉、甘酒、砂糖そして小豆 発祥はかの関ヶ原の戦いで「島津の退き口」と言う的中突破をした島津義弘、ここ加治木で晩年を過ごしますが島津屋敷の堀に橋を掛ける工事をした
今朝も「けあらし」がもの凄く カーブミラーが殆ど見えずもう少しでぶつかるとこでした 川内川けあらしとは風が弱く冷え込んだ晴天の朝に川内川河口付近で発生する「霧を伴った嵐のような強風」のことです 日によって前後しますが時間は朝6時半ー8時ごろ
川内川中流の宮之城温泉にある旅館、手塚 私達も法事の後, 使わせてもらっています 本当に静かなところで落ち着きます ここの自慢の創作会席料理、黒毛和牛のすき焼きや黒豚のしゃぶしゃぶなど料理長自慢のメニューで満喫出来ます 部屋ですが余裕ある人
やったぜ ユナイテッド おめでとう J2 昇格 今シーズン最終戦でガイナーレ鳥取とアウェーで対戦し1対1で引き分け、3位富山が2対1で勝ち勝点で並ばれましたが得失点差で鹿児島の今シーズン2位が確定し、5年ぶりのJ2昇格が決まりました 3位
奄美地区の砂糖キビを細かくカットし圧搾機にかけて絞り出した汁を煮詰めて作ります1690年薩摩藩によって琉球からこの製糖業が導入され当時の薩摩藩の有力な財源となりました 面白いのはこの材料、サトウキビの呼び名 種子島では「おうぎ」徳の島では「
日本有数のかつお水揚げを誇る町、枕崎 かつお節製造に於いては300年余りの歴史がありそして生産量は日本一 特に美味いのは「ぶえん鰹」一本釣りした鰹を船上にて活き〆( 血抜き ) したあと急速冷凍する 弾力性のあるモチモチとした新食感の歯応え
第10代藩主、島津斉興が始めその後11代の斉彬が集成館事業の一環とした薩摩切子、しか約30年足らずで一旦途絶えてしまいました その後島津家の島津興業が1984年(昭和59年)に「新薩摩切子」として復刻しました古薩摩切子を復元したものを「復元
第7回全国豆腐品評会で川内市のくすもと食品が出した「日本の絹ごし 華」がトップの農林水産省大臣官房長賞をとりました 県内事業者では初めてです 「華」は宮城県で契約栽培されたこだわりの大豆と地元の地下水で製造し甘味や香りがこの豆腐の特徴だそう
今日から毎週水曜日、鹿児島で人気のラーメン店紹介していきます お楽しみに まず鹿児島ラーメン選手権で優勝した折り紙付きの「五郎家 」店は殆ど毎日行列の出来る山田本店と中央店の2店舗 ネギ、キャベツ、味玉、バラチャーシューそして海苔などが入り
焼酎「森 伊蔵」の蔵元の垂水 県道71号線を山手方面に車で約10分行ったところにこの「千本イチョウ」があります ここは3ブロックに分かれており広さは約 4.5 ha、道路の西側に約1200本ほどのイチョウが見事に立ち並んでいます しかも何と
東シナ海、甑島を中心に鹿児島全域で獲れる きびなご、全長約10cm程で旬は12月を含め年3回あるそうです 名前の由来は鹿児島南部の方言 「帯」きび、「小魚」なごから来ています 鮮度が落ちるのが早いのでとれたてのうちに味わいます 包丁を使わず
世界自然遺産に登録されて約30年の屋久島 今年は是非行ってみたいと思います 主な見所、簡単に説明入れます 縄文杉 標高1,300mの深い森にあり 樹高25.3m. 胸高周囲16.4m と最も大きく圧倒的な存在感を放つ森の王者です 白谷雲
地元のソールフード「つけ揚げ」 お祝い事だけではなく日々の料理にふんだんに使われています 勿論そのまま焼酎のあてでも アジ、サバ、トビウオのすり身に豆腐や地酒を混ぜ油で揚げる 特徴としては砂糖を入れて甘口に仕上げる 上物はエソ、ハモ、グチ
高倉 健主演の「ほたる」の舞台になった知覧特攻基地、神風特攻隊で知られる特攻隊に加わった数百人の青年たちの最終出撃地となった場所 知覧特攻平和会館は青年たちの犠牲を悼み、彼らの思いを理解するために1975年に建設されました 沖縄戦で亡くなっ