ブログのカテゴリー整理の「メリット」を知っていますか?
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。
カイエダです。
ブログのカテゴリー整理は、メリットばかり!だということ、ご存知ですか?
ある程度ブログ記事が増えてきた時、ブログ記事をおさめるカテゴリーを「適当」にしているとしたら、非常に、もったいないです。
この記事では、ブログのカテゴリー整理のメリットとコツを解説いたします。
カテゴリー整理のメリット
1:SEOに強くなる。
ブログをカテゴライズ=構造化することで、Googleなどの検索エンジンに認識されやすくなります。
具体例
人は知らず知らずのうちに、たくさんの情報を脳で処理するために、目に入ったもの、聞いたもの、などなどを自然とカテゴライズしています。
お笑い芸人さんでいったら
- 出身地は?
- よしもと?ナベプロ?マセキ?
- 男性?女性?
- 漫才?コント?リズムネタ?
などなど。
いろんなカテゴライズができます。
ミュージシャンの場合でもわかりやすいです。
- 音楽のジャンルは?
- クラシック?
- ジャズ?
- ロック?
- ポップス?
- ヘヴィーメタル?
- 洋楽?邦楽?
- 男性?女性?
- ソロ?バンド?ユニット?
- インスタやってる?やってない?
- メインの楽器は?
- ギター?
- ピアノ?
- トランペット?
- レーベルはどこ?
おそらく、自然と脳内で瞬時にカテゴライズしているんです。
それが最初からわかりやすく系統立ってカテゴライズされていたら、脳の処理が楽ですよね。
同じことをGoogleも求めているんです。
恐ろしい量の情報の中で、「この記事はどういった属性をもっている記事です」という特徴がカテゴライズ済みのほうが、Googleさんの情報処理も早くなるわけです。
2:読者様に読んでいただきやすくなる
検索エンジンに認識されやすい「わかりやすさ」ということは、同時に読者様にも理解していただきやすくなります。
読者様を路頭に迷わせるのではなく、欲しい情報を目の前にポンっとおいてあげることが「いいな!」と思われるブログのはじめの一歩です。
カテゴリー分けのコツ
では簡単に、カテゴリー分けのコツ、をお伝えしますね。
簡単に考えて取り組むと、スムーズに進みますよ。
的確なカテゴリー分けのコツは「サイトの設計図」をまず、つくってみること。
手書きで、いいですよ(^^)
テーマが大きいものが左、その分岐となっている小テーマがの「枝」を作っていきます。
サイドバーに出ているカテゴリ名は抽象度の高い大テーマから小テーマは分岐して具体的なキーワードを使っていきます。
ただし、カテゴリーを作ったら、最低でも各カテゴリーには5記事ほど入っているのが理想です。
カテゴリーを整理するときに、あまり記事が入っていないカテゴリーがあったら、他のカテゴリーに移動するなどの整理をするといいでしょう。
まとめとして
これまでもカテゴリー整理やカテゴリーの意味について、記事を書いてきました。
参考にしていただけましたらと思います。
カテゴリーの情報整理、ぜひ実践してみてくださいね!
おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから▼