黒くなりがちなナスの味噌汁 変色を防ぐコツが「それだけ!?」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
夏はナスがおいしい季節。比較的安価で手に入るので、メインのおかずはもちろん、漬物や汁物などのサイドメニューにすることもあるでしょう。
中でも、ナスがとろとろに煮えた味噌汁はおいしいのですが、気になるのは汁がやや黒く変色すること。
筆者は「黒味がかった汁を見て、子供が食わず嫌いになった」という話を聞いたことがあります。
どうしたらきれいな味噌汁が作れるのかと調べたところ、ナスの味噌汁の変色には、ある成分が関係していることが分かりました。
※写真はイメージ
ナスの味噌汁が変色するワケ
ナスの皮はナスニンというポリフェノールの一種によって、濃い紫色をしているのだそう。
ナスニンは、水に溶け出しやすい性質を持っているといわれています。
ぐつぐつと煮ることでナスニンの紫色が水に流れ出て、ナス自体は色褪せ、汁は黒味を帯びてしまうそうです。
せっかく作るのなら、おいしそうな味噌汁に仕上げたいですよね。黒く濁りのない味噌汁にするためのポイントは、ナスを入れるタイミングなのだとか。
ナスとタマネギを用意して、味噌汁を作ってみます。
いつもは適当なタイミングで鍋に投入していた具材ですが、色移りを最小限にするためには、出汁がしっかり沸騰した時に入れるのが重要。
ナスはすぐに火が通るので、強火で2~3分煮込んだら火を止めましょう。
筆者はこれまで沸騰前にナスを入れて煮込んでいましたが、これが黒くなる原因だったのでしょう。
火を止めて、味噌を溶かしたら完成です。
この方法で作った味噌汁のナスは、皮の色が濃い紫色のままで、汁に黒さがありません。
いつもの味噌汁と比較すると、ナスの鮮やかさが違います。
食べてみたところ、いつもの作り方と比べて味に大差はありませんが、味噌汁に色移りがないと、おいしそうに見えますね。
これまでナスの味噌汁作りで悩んでいた人は、試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]