lifestyle

秋にやっておきたい虫対策 エアコンからの侵入を防ぐ方法とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

エアコン写真

※写真はイメージ

2024年10月現在、厳しい暑さがようやく和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。

快適だと感じているのは人間だけでなく、虫などの生き物も同じ。

不快な虫が家に出て、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

エアコンから虫が侵入!防ぐためには…

エアコンの『ノクリア』などで知られる、株式会社富士通ゼネラルが、Instagramアカウントで公開した情報によると、エアコン周りから虫が侵入してくることがあるといいます。

主に考えられる侵入経路は、室内機内部に発生する水分を屋外に排水するための『ドレンホース』や、経年劣化でパテが剥がれたホースの開口部など。

また、窓などから入ってきた虫が、吹き出し口からエアコン内部に侵入して、住み着いてしまう可能性もあるそうです。

エアコン内部に侵入させないために、できることはあるのでしょうか。投稿では、すぐにできる対策も記載されていました。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

侵入経路の1つであるドレンホースには、市販のキャップを付けるのがオススメ。

水が通るように、小さな隙間が空いているものを選ぶようにしましょう。

また、ホコリやカビがあるようなエアコン内部は、虫が好む環境だといいます。

定期的にフィルター掃除をするといいでしょう。なお掃除後は送風運転で、エアコン内部を乾燥させることも忘れないでくださいね。

エアコンの取り付けから年月が経っている場合は、開口部のパテも要チェック。ただし、パテが高い位置や化粧カバー内にある場合は、無理に確認するのは避けましょう。

投稿の虫対策には「知らなかった」といったコメントが寄せられていました。

虫が苦手だという人は対策をして、快適に秋を過ごしたいですね!


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
fujitsugeneral_nocria

Share Post LINE はてな コメント

page
top

  翻译: