家族にもシェアしたい! 更年期の知っておくべきポイント 提供:ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会 By - grape編集部 公開:2025-03-17 更新:2025-03-24 わたしたちのヘルシー女性年齢悩み Share Post LINE はてな 女性の閉経前後の5年間は更年期※1と呼ばれ、ホルモンバランスが変化する時期です。 個人差はあるものの、40~50代で迎える人が多く、この期間は身体と精神にさまざまな症状が表れます。 どんな症状がある?更年期に入ったら… 女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日より配信。 『女性の健康週間(3月1~8日)』と『国際女性デー(3月8日)』に合わせて開催された、同イベントでは、女性の心と身体の健康に寄り添う医療ヘルスケアの専門家とゲストが、さまざまなテーマに関する悩みとその解消法について話し合いました! 【ギフトセットがもらえる、プレゼントキャンペーンを実施!】 今回のイベントでは、プレゼントキャンペーンを実施しています。 動画を見て下記のアンケートに回答すると、抽選で100名様に『わたしたちのヘルシーギフトBOX』をプレゼントします! 興味のある人は、下記リンクからぜひ参加してみてください! アンケートに回答する 本セッションのテーマは『みんな気になる、女性の更年期!リアル相談3選』。 神奈川県藤沢市の『藤沢女性のクリニックもんま』で院長を務める門間美佳先生登壇のもと、島田彩夏アナウンサーがゲストとして参加しました。MCは谷岡慎一アナウンサーが務めています。 同月現在、50歳の島田アナ。ちょうど更年期と重なることが多い世代です。 最近、疲れを早く感じるなど、以前よりも踏ん張りが効かなくなっているのだとか。 写真左から、門間美佳医師、島田彩夏アナ、谷岡慎一アナ 本セッションでは、門間先生が現場でよく聞かれる『リアル相談3選』を紹介しながら、更年期について学んでいきます。 更年期を迎え、心身に何かしらの不調が出た時には、どのように向き合えばよいのでしょうか。 そもそも更年期とは?症状が起こる理由 1つ目のリアル相談は『子供やパートナー(男性目線)から「更年期では?」といわれてショックです…どうすればいい?』というもの。 門間先生の回答は『自分で判断せず、まずは病院で正しい判断をしてもらうことが大切!』でした。 更年期に入ると、顔がほてる※2、汗をかきやすくなる、イライラ※3する、不安感がある、眠りが浅くなる、疲れがとれにくい、動悸がする、手が痛くなるなど、さまざまな症状が表れることがあります。 島田アナは手の強張りや、肩や首の凝り、頭がピリピリするといった症状を感じていましたが、「ストレスのせいかも?」と別の体調不良を疑っていたようです。 更年期症状は、女性ホルモンである『エストロゲン』が減少することによって引き起こされるものです。 門間先生によれば、『エストロゲン』が減少すると、脳が卵巣に『エストロゲンを出せ!』と刺激を送るようになるのだとか。その割合が高くなると、更年期に入り、さまざまな症状が起こり得るのだといいます。 ほてりや発汗、眠りが浅くなるといった症状は、誰でも起こる普通のことなので、日常生活に支障がなければ、問題はありませんが、治療をすることもできるようです。 『エストロゲン』が減少することで、老化が早くなったり、ほかの病気を引き起こしたりする可能性もあるとのことなので、つらさを感じている人は、放っておかずに婦人科に相談するとよいでしょう。 寝つきが悪いことにも悩んでいたという島田アナ。 門間先生の話を聞き、不眠も更年期によるものなのだと確信が持てたようです。 また、島田アナは夫と2人の息子に、自身の症状をシェアしているといいます。 更年期と向き合うには、自分だけでなく、家族や周囲の人たちにも、症状を理解してもらうことが大切。 もしも身近な人が更年期と思われる症状に悩んでいたら、相手の気持ちに寄り添って「体調悪いんじゃない?」など、マイルドな聞き方から入るとよいでしょう。 どんな治療法がある? 2つ目のリアル相談は、『現在40代後半で採血をしたら女性ホルモンは出ていました。「まだ更年期じゃない」といわれましたが、ほてりや不眠などの症状がつらい』というものでした。 門間先生の回答は『症状に応じた治療法を選択しましょう!』です。 閉経する直前の女性ホルモンの変化がもっとも急であり、ホルモンが確認できても症状がつらい、というのはよくあることなのだとか。 婦人科で受けられる治療法は大きく『ホルモン補充療法(HRT)※4』『漢方※5』『プラセンタ』『サプリメント』の4つです。 『HRT』の中にも、飲み薬、貼り薬、塗り薬などの種類があり、ほかの治療法と併用することも可能。 患者の症状や困り具合に合わせて、オーダーメイドで提案していくといいます。 「実は、すべて受けたことがあります…」 門間先生の話を聞いた島田アナはこのように発言。 まさに、リアル相談と同じような悩みを抱えていて、婦人科を訪れたことがあるといい、こんなにも選択肢があることに驚いたようです。 島田アナは、さまざまな治療法を試し、自分に合ったものを選んでいるのだとか。 門間先生は「しょうがないとあきらめずに、もっと楽に生活できる方法があるので、困っているならばぜひ相談してほしい」と話していました。 このイライラは更年期…? 3つ目のリアル相談は『単純にイライラしているだけなのか、更年期なのかが分からない』という悩み。 門間先生の回答は『手軽にできるセルフチェックで確認してみましょう!』です。 更年期のタイミングである50歳前後は、職場の中での地位や立場があったり、地域の中でも担う役割が大きくなっていたりすることが多い世代。 家庭においても、子供の思春期や、親の介護などと重なりやすく、環境の変化がストレスを与えている可能性もあるでしょう。 更年期をいきいき過ごすための情報サイト『エンジョイエイジング』では、10項目ある更年期特有の症状の度合いに答えるだけで、更年期の指数を客観的にチェックすることができるといいます。 100点満点で、点数が高いほど更年期症状の度合いが高いといえる中、島田アナの更年期指数は35点。『普段の生活習慣や運動などに気を付けて、もし気になることがあれば医療機関に相談』というレベルでした。 自分に合った治療法を選び、実行しているからこそ、この水準をキープできているのでしょう。 【更年期度チェックの項目】※症状の程度を『無』『弱』『中』『強』から選択 ①:顔がほてる ②:汗をかきやすい ③:腰や手足が冷えやすい ④:息切れ、動悸がする ⑤:寝つきが悪い、眠りが浅い ⑥:怒りやすく、イライラする ⑦:くよくよしたり、憂うつになる ⑧:頭痛、めまい、吐き気がよくある ⑨:疲れやすい ⑩:肩こり、腰痛、手足の痛みがある 前述の通り、さまざまな症状があるぶん、治療法も幅広い更年期。 門間先生は「病気というよりは、QOL(生活の質)を上げるという目的で、その人にあった治療法を提案していく」といいます。 どのくらい費用がかかるの…? 医療機関に相談するとなった時、費用が気になる人は多いでしょう。 病院に頼らず、自身で食事を見直したり、市販薬を使ったりしている人もいる中、実際にかかる費用はどうなのでしょうか。 40~59歳の女性を対象とした更年期に関する調査によると、医療機関を受診した患者の1か月の費用(受診料や薬剤費)は、平均で3622.1円。自分で対処した人の1か月の費用は、平均で4638.9円と、意外にも医療機関を受診したほうが、費用がかからなかったという結果があります。 医療機関や症状にはよりますが、心身の不調が更年期によるものだと診断された場合、治療にかかる費用は健康保険の適用範囲内であることが多いそうです。 自身の体調や症状に合わせて、医療機関を上手に活用するとよいかもしれませんね。 トークセッションを受け「男性側から、妻や職場の女性にできるサポートはあるか?」と質問した谷岡アナ。 門間先生は「知っておくことが大事」として、先ほどのチェック項目などから更年期の症状を知り、理解することが重要だと回答しました。 島田アナも「分かってくれているだけでも嬉しくなる」とコメント。男性も女性も関係なく、更年期について知っておくことは大切といえそうです。 「自分が元気でいることが、家族や社会の元気にもつながる」と話してくれた門間先生。 女性の中には、家族を優先して、自分のことを後回しにしてしまいがちな人もいるでしょう。 一度立ち止まって、ゆっくりと自分の時間を作ってみるとよいかもしれませんよ! ギフトセットがもらえる、プレゼントキャンペーンを実施! 今回のイベントでは、プレゼントキャンペーンを実施しています。 動画を見て下記のアンケートに回答すると、抽選で100名様に『わたしたちのヘルシーギフトBOX』をプレゼントします! 【セット内容】 ・科研製薬株式会社 『汗と生活を考える情報マガジン「sweæt」』、『多汗症を知る冊子』 ・ゼリア新薬工業株式会社 冊子『知っておきたい鉄欠乏性貧血のこと』、『鉄欠乏性貧血_冊子_産婦人科編』 ・日本ナットウキナーゼ協会 『JNKAマークを取得した確かな品質の商品を厳選してお届け』 ・久光製薬株式会社 『マンガでわかる これってもしかして、更年期!?』 ・富士製薬工業株式会社 『女性のための健康支援アプリ「LiLuLa(リルラ)」付箋・チラシ』、『カラダCAMPUS』、『ご存じですか?更年期との上手なつきあい方。』 ・ロート製薬株式会社 『セルアライブ PQQ配合サプリメントN』 応募期間は2025年3月7日~4月30日です。 興味のある人は、ぜひ参加してみてください! 送信する内容をご確認のうえ、送信ボタンをクリックしてください。 ①性別必須 女性 男性 その他 性別を選択してください ②年齢必須 選択してください 19歳未満 20〜29歳 30〜39歳 40~49歳 50〜59歳 60歳以上 年齢を選択してください ③職業必須 選択してください 経営者・役員 会社員 契約社員・派遣社員 パート・アルバイト 公務員 医療関係者 大学生 専門学校生 高校生 無職 その他 職業を選択してください ④当記事で紹介しているイベント動画【みんな気になる、女性の更年期!リアル相談3選】の内容について、満足度を教えてください。必須 1. とてもよかった 2. まあまあよかった 3. どちらでもない・普通 4. あまりよくなかった 5. 全くよくなかった 6. 視聴していない 動画の満足度について、当てはまるものを選択してください ⑤イベント動画【みんな気になる、女性の更年期!リアル相談3選】の内容について、もっと知りたいと思ったこと・動画の感想など、ご自由にお書きください。「6. 視聴していない」を選択した方は、その理由を教えてください。必須 動画の感想を記入してください ⑥イベント動画を視聴して、”さまざまな更年期症状”についての理解が深まりましたか。必須 1. とても理解できた 2. まあまあ理解できた 3. どちらでもない 4. あまり理解できなかった 5. 全く理解できなかった さまざまな更年期症状についての理解度で、当てはまるものを選択してください ⑦イベント動画を視聴して女性特有の健康課題に関する関心・意識は高まりましたか。必須 1. とても高まった 2. まあまあ高まった 3. どちらでもない 4. あまり高まらなかった 5. 全く高まらなかった 健康課題に関する関心・意識について、当てはまるものを選択してください ⑧イベント動画を視聴して女性特有の健康課題についての理解は深まりましたか。必須 1. とても理解できた 2. まあまあ理解できた 3. どちらでもない 4. あまり理解できなかった 5. 全く理解できなかった 健康課題についての理解度について、当てはまるものを選択してください ⑨イベント動画を視聴して、かかりつけ専門医や薬剤師などのサポート理解や利用してみたいという意向は高まりましたか。必須 1. とても高まった 2. まあまあ高まった 3. どちらでもない 4. あまり高まらなかった 5. 全く高まらなかった サポート理解や利用してみたいという意向について、当てはまるものを選択してください ⑩本イベントについて、見たことがあるコンテンツを全て選択してください。(複数回答可)必須 1. grapeの記事(本記事) 2. grapeのX(旧Twitter) 3. grapeのFacebook 4. grapeのYouTube 5. ウィメンズ・ヘルス・アクションのホームページ 6. わたしたちのヘルシー WEBサイト 7. プレスリリース(PR TIMESなど) 8. 学会・団体等所属するネットワークからの情報 9. 医療機関・医師などからのお知らせ 10. 出演者のウェブサイト・SNS 11. 知人・友人からの口コミ 12. その他 見たことがあるコンテンツについて、当てはまるものを選択してください お名前必須 お名前を入力してください 住所 ※ハイフンは除いてご記入ください Select北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県 ※プレゼント抽選に参加される方は、住所欄にもご入力をお願いします。 電話番号 ※プレゼント抽選に参加される方は、電話番号欄にもご入力をお願いします。 メールアドレス ※プレゼント抽選に参加される方は、メールアドレス欄にもご入力をお願いします。 個人情報利用同意必須 同意する 同意してください If you are a human, ignore this field 確認 戻る ※個人情報の取り扱い詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。 『ウィメンズ・ヘルス・アクション』について詳しく知りたい ほかのトークセッションはこちら ※1 更年期 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 ※2 ホットフラッシュ | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 ※3 イライラ | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 ※4 更年期の治療法 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 ※5 女性と漢方 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 次のページ登壇者プロフィールとプレゼント商品情報はこちら 1 2 Share Post LINE はてな
女性の閉経前後の5年間は更年期※1と呼ばれ、ホルモンバランスが変化する時期です。
個人差はあるものの、40~50代で迎える人が多く、この期間は身体と精神にさまざまな症状が表れます。
どんな症状がある?更年期に入ったら…
女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日より配信。
『女性の健康週間(3月1~8日)』と『国際女性デー(3月8日)』に合わせて開催された、同イベントでは、女性の心と身体の健康に寄り添う医療ヘルスケアの専門家とゲストが、さまざまなテーマに関する悩みとその解消法について話し合いました!
【ギフトセットがもらえる、プレゼントキャンペーンを実施!】
今回のイベントでは、プレゼントキャンペーンを実施しています。
動画を見て下記のアンケートに回答すると、抽選で100名様に『わたしたちのヘルシーギフトBOX』をプレゼントします!
興味のある人は、下記リンクからぜひ参加してみてください!
アンケートに回答する
本セッションのテーマは『みんな気になる、女性の更年期!リアル相談3選』。
神奈川県藤沢市の『藤沢女性のクリニックもんま』で院長を務める門間美佳先生登壇のもと、島田彩夏アナウンサーがゲストとして参加しました。MCは谷岡慎一アナウンサーが務めています。
同月現在、50歳の島田アナ。ちょうど更年期と重なることが多い世代です。
最近、疲れを早く感じるなど、以前よりも踏ん張りが効かなくなっているのだとか。
写真左から、門間美佳医師、島田彩夏アナ、谷岡慎一アナ
本セッションでは、門間先生が現場でよく聞かれる『リアル相談3選』を紹介しながら、更年期について学んでいきます。
更年期を迎え、心身に何かしらの不調が出た時には、どのように向き合えばよいのでしょうか。
そもそも更年期とは?症状が起こる理由
1つ目のリアル相談は『子供やパートナー(男性目線)から「更年期では?」といわれてショックです…どうすればいい?』というもの。
門間先生の回答は『自分で判断せず、まずは病院で正しい判断をしてもらうことが大切!』でした。
更年期に入ると、顔がほてる※2、汗をかきやすくなる、イライラ※3する、不安感がある、眠りが浅くなる、疲れがとれにくい、動悸がする、手が痛くなるなど、さまざまな症状が表れることがあります。
島田アナは手の強張りや、肩や首の凝り、頭がピリピリするといった症状を感じていましたが、「ストレスのせいかも?」と別の体調不良を疑っていたようです。
更年期症状は、女性ホルモンである『エストロゲン』が減少することによって引き起こされるものです。
門間先生によれば、『エストロゲン』が減少すると、脳が卵巣に『エストロゲンを出せ!』と刺激を送るようになるのだとか。その割合が高くなると、更年期に入り、さまざまな症状が起こり得るのだといいます。
ほてりや発汗、眠りが浅くなるといった症状は、誰でも起こる普通のことなので、日常生活に支障がなければ、問題はありませんが、治療をすることもできるようです。
『エストロゲン』が減少することで、老化が早くなったり、ほかの病気を引き起こしたりする可能性もあるとのことなので、つらさを感じている人は、放っておかずに婦人科に相談するとよいでしょう。
寝つきが悪いことにも悩んでいたという島田アナ。
門間先生の話を聞き、不眠も更年期によるものなのだと確信が持てたようです。
また、島田アナは夫と2人の息子に、自身の症状をシェアしているといいます。
更年期と向き合うには、自分だけでなく、家族や周囲の人たちにも、症状を理解してもらうことが大切。
もしも身近な人が更年期と思われる症状に悩んでいたら、相手の気持ちに寄り添って「体調悪いんじゃない?」など、マイルドな聞き方から入るとよいでしょう。
どんな治療法がある?
2つ目のリアル相談は、『現在40代後半で採血をしたら女性ホルモンは出ていました。「まだ更年期じゃない」といわれましたが、ほてりや不眠などの症状がつらい』というものでした。
門間先生の回答は『症状に応じた治療法を選択しましょう!』です。
閉経する直前の女性ホルモンの変化がもっとも急であり、ホルモンが確認できても症状がつらい、というのはよくあることなのだとか。
婦人科で受けられる治療法は大きく『ホルモン補充療法(HRT)※4』『漢方※5』『プラセンタ』『サプリメント』の4つです。
『HRT』の中にも、飲み薬、貼り薬、塗り薬などの種類があり、ほかの治療法と併用することも可能。
患者の症状や困り具合に合わせて、オーダーメイドで提案していくといいます。
「実は、すべて受けたことがあります…」
門間先生の話を聞いた島田アナはこのように発言。
まさに、リアル相談と同じような悩みを抱えていて、婦人科を訪れたことがあるといい、こんなにも選択肢があることに驚いたようです。
島田アナは、さまざまな治療法を試し、自分に合ったものを選んでいるのだとか。
門間先生は「しょうがないとあきらめずに、もっと楽に生活できる方法があるので、困っているならばぜひ相談してほしい」と話していました。
このイライラは更年期…?
3つ目のリアル相談は『単純にイライラしているだけなのか、更年期なのかが分からない』という悩み。
門間先生の回答は『手軽にできるセルフチェックで確認してみましょう!』です。
更年期のタイミングである50歳前後は、職場の中での地位や立場があったり、地域の中でも担う役割が大きくなっていたりすることが多い世代。
家庭においても、子供の思春期や、親の介護などと重なりやすく、環境の変化がストレスを与えている可能性もあるでしょう。
更年期をいきいき過ごすための情報サイト『エンジョイエイジング』では、10項目ある更年期特有の症状の度合いに答えるだけで、更年期の指数を客観的にチェックすることができるといいます。
100点満点で、点数が高いほど更年期症状の度合いが高いといえる中、島田アナの更年期指数は35点。『普段の生活習慣や運動などに気を付けて、もし気になることがあれば医療機関に相談』というレベルでした。
自分に合った治療法を選び、実行しているからこそ、この水準をキープできているのでしょう。
【更年期度チェックの項目】
※症状の程度を『無』『弱』『中』『強』から選択
①:顔がほてる
②:汗をかきやすい
③:腰や手足が冷えやすい
④:息切れ、動悸がする
⑤:寝つきが悪い、眠りが浅い
⑥:怒りやすく、イライラする
⑦:くよくよしたり、憂うつになる
⑧:頭痛、めまい、吐き気がよくある
⑨:疲れやすい
⑩:肩こり、腰痛、手足の痛みがある
前述の通り、さまざまな症状があるぶん、治療法も幅広い更年期。
門間先生は「病気というよりは、QOL(生活の質)を上げるという目的で、その人にあった治療法を提案していく」といいます。
どのくらい費用がかかるの…?
医療機関に相談するとなった時、費用が気になる人は多いでしょう。
病院に頼らず、自身で食事を見直したり、市販薬を使ったりしている人もいる中、実際にかかる費用はどうなのでしょうか。
40~59歳の女性を対象とした更年期に関する調査によると、医療機関を受診した患者の1か月の費用(受診料や薬剤費)は、平均で3622.1円。自分で対処した人の1か月の費用は、平均で4638.9円と、意外にも医療機関を受診したほうが、費用がかからなかったという結果があります。
医療機関や症状にはよりますが、心身の不調が更年期によるものだと診断された場合、治療にかかる費用は健康保険の適用範囲内であることが多いそうです。
自身の体調や症状に合わせて、医療機関を上手に活用するとよいかもしれませんね。
トークセッションを受け「男性側から、妻や職場の女性にできるサポートはあるか?」と質問した谷岡アナ。
門間先生は「知っておくことが大事」として、先ほどのチェック項目などから更年期の症状を知り、理解することが重要だと回答しました。
島田アナも「分かってくれているだけでも嬉しくなる」とコメント。男性も女性も関係なく、更年期について知っておくことは大切といえそうです。
「自分が元気でいることが、家族や社会の元気にもつながる」と話してくれた門間先生。
女性の中には、家族を優先して、自分のことを後回しにしてしまいがちな人もいるでしょう。
一度立ち止まって、ゆっくりと自分の時間を作ってみるとよいかもしれませんよ!
ギフトセットがもらえる、プレゼントキャンペーンを実施!
今回のイベントでは、プレゼントキャンペーンを実施しています。
動画を見て下記のアンケートに回答すると、抽選で100名様に『わたしたちのヘルシーギフトBOX』をプレゼントします!
【セット内容】
・科研製薬株式会社 『汗と生活を考える情報マガジン「sweæt」』、『多汗症を知る冊子』
・ゼリア新薬工業株式会社 冊子『知っておきたい鉄欠乏性貧血のこと』、『鉄欠乏性貧血_冊子_産婦人科編』
・日本ナットウキナーゼ協会 『JNKAマークを取得した確かな品質の商品を厳選してお届け』
・久光製薬株式会社 『マンガでわかる これってもしかして、更年期!?』
・富士製薬工業株式会社 『女性のための健康支援アプリ「LiLuLa(リルラ)」付箋・チラシ』、『カラダCAMPUS』、『ご存じですか?更年期との上手なつきあい方。』
・ロート製薬株式会社 『セルアライブ PQQ配合サプリメントN』
応募期間は2025年3月7日~4月30日です。
興味のある人は、ぜひ参加してみてください!
※個人情報の取り扱い詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。
『ウィメンズ・ヘルス・アクション』について詳しく知りたい
ほかのトークセッションはこちら
※1 更年期 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修
※2 ホットフラッシュ | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修
※3 イライラ | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修
※4 更年期の治療法 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修
※5 女性と漢方 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修