レンコンの調理前に必ずやって! 食感をよくする方法に「初めて知った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
おかずやおつまみ、作り置きにもぴったりな料理『きんぴら』。
ゴボウやニンジンなど、複数の野菜で作るイメージがありますが、レンコン1つでも十分おいしく作れるそうです。
本記事では、野菜をおいしく食べるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramに投稿している、『レンコンのきんぴら』をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
レンコンが好きになる!『レンコンのきんぴら』
イソカカさん考案、『レンコンのきんぴら』の材料と作り方は以下の通りです。
【材料4人前】
・レンコン 200g
・料理酒 大さじ1
・本みりん 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酢 小さじ1
・炒りゴマ(あれば金ごま) 適量
・油 大さじ1
レンコンは縦半分に切り、皮のまま薄切りにしましょう。
イソカカさんいわく、レンコンを揚げたり炒めたりする時は、皮を剥かなくてもいいそうです。
皮を剥かないぶん、汚れはしっかり落としましょう。
次にレンコンを酢水にさらしてください。
400㏄の水に対してお酢小さじ1を入れて、酢水を作ります。酢水にさらしてアク抜きをすると、渋みやえぐみ、苦みが抜けてシャキッとした食感を楽しめますよ。
また変色も抑えられるので、見た目がよく仕上がるでしょう。
3分ほど酢水にさらしたら、しっかりと水気を切ってください。
フライパンに油を引き、レンコンを炒めます。
レンコンに油が回ったら、料理酒を入れましょう。
みりんを加えて、さらに炒めます。
味に偏りが出ないよう、醤油を回しかけてください。
調味料をすべて入れ、汁気がなくなるまで炒めれば完成です。
器に盛り付けたら、炒りゴマをふりかけて食べましょう。
冷めてもおいしいきんぴらはお弁当にもぴったり。また冷蔵庫で3日ほど保存が可能なので、作り置きにも最適です。
シンプルな材料と簡単な調理方法でおいしく作れるレンコンのきんぴらレシピには、多くのコメントが寄せられています。
・早速作りました!
・シャキシャキでおいしいです。
・おいしかったのでリピートします!
常備されていることが多い調味料だけで作れる、簡単なきんぴらレシピ。
具材はレンコンのみなので、「後1品追加したい」という時でもサッと作れて重宝するでしょう。
[文・構成/grape編集部]