lifestyle

野菜を漬けるだけじゃない! 『浅漬けの素』のまさかの使い道に「これは便利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『浅漬けの素』を使った、簡単レシピ

出典:エバラ食品

『きざんで、つけて、もむだけ!』というキャッチコピーでおなじみの、『浅漬けの素 レギュラー(以下、浅漬けの素)』。

食品メーカーのエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)から販売されており、手軽においしい浅漬けが作れる便利な商品ですよね。

実は、浅漬け以外にも、さまざまな料理に活用することができるといいます。

『浅漬けの素』を使った簡単レシピを4つ紹介!

エバラがInstagramアカウント(ebarafoods)で紹介したのは、『浅漬けの素』を使った簡単レシピ。

「これも『浅漬けの素』で作れるの?」と驚く人が続出し、話題になりました。

早速、気になるレシピを見ていきましょう!

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

海鮮炊き込みピラフ

ホームパーティーにもぴったりなピラフが、『浅漬けの素』を使えば簡単に作れるそうです。

まず、2合ぶんの米を洗って、ザルに上げましょう。

炊飯器に米を入れ、『浅漬けの素』を60㎖、オリーブ油を大さじ1杯加えたら、米2合の炊飯に必要な量の水を入れてひと混ぜしてください。

冷凍シーフードミックスを解凍し水気を切っておきます。

炊飯器にシーフードミックス、みじん切りにしたニンニクをのせて、ホールコーンを散らし、炊飯したら完成です!

『浅漬けの素』の塩気がほんのりと利いて、おいしくでき上がるのだとか。

炊飯器を使用する際は、取扱説明書を確認してから試してみてくださいね。

塩唐揚げ

お弁当やおつまみにぴったりな唐揚げは、大人から子供まで幅広い世代に人気のおかずでしょう。

ひと口大に切った鶏もも肉に『浅漬けの素』をよくもみ込み、約15分漬けてください。

この時、鶏もも肉300gに対して、『浅漬けの素』は大さじ3~4杯ぶん使用してくださいね。

漬け込めたら、汁気を切って片栗粉をまぶします。あとは、火が通るまで、油で揚げてでき上がりです!

お好みで、ニンニクやショウガで下味を付けるのもおすすめですよ。

塩麻婆豆腐

塩味のさっぱりとした麻婆豆腐は、ご飯との相性抜群です!

まず、絹ごし豆腐を1丁ぶん水切りし、2cm角にカットします。

フライパンで油を熱したら、みじん切りにした長ネギ、ニンニク、ショウガを炒めて、香りが出てきたら鶏ひき肉を100g加えて炒めてください。

鶏ひき肉に火が通ったら、『浅漬けの素』を大さじ4杯、水100㎖を入れて煮ていきます。

煮立ったら豆腐を加え、再度ひと煮立ちさせましょう。

水溶き片栗粉でとろみを付けて、ごま油をたらしたら完成。お好みで小ネギを散らしたり、ラー油を回しかけたりしてもOKです!

塩チャーシュー

そのまま食べても、ラーメンやご飯にトッピングしてもおいしいチャーシューが、電子レンジで簡単につくれるのだとか。

豚バラブロック肉にフォークを数か所刺して、穴を開けていきましょう。

耐熱容器に豚バラブロック肉を入れたら、『浅漬けの素』を加えてもみ込み、約30分漬けておきます。

豚バラブロック肉が250gの場合、『浅漬けの素』は大さじ4杯ぶん入れてくださいね。

漬け込めたら、ラップをかけて、600Wに設定した電子レンジで3分ほど加熱。

一度、電子レンジから取り出したら、豚バラブロック肉を裏返してラップをし、同じ設定の電子レンジでさらに3分ほど加熱します。

ラップをしたまま10分ほどおき、粗熱がとれたらでき上がり!

『浅漬けの素』だけで味付けが完了するので、手軽に試せそうですね。

『浅漬けの素』の使い道の多さにびっくりしてしまうでしょう。

4つのレシピには、さまざまな声が寄せられました。

・『浅漬けの素』は、いろいろな料理に使えて便利なのですね!

・野菜を漬けるだけではなくて、調味料としても使えるのが嬉しい。

・すごい!どんな味に仕上がるのか、試してみたい。

エバラは「塩味が主役の料理を作りたい時に使ってみて!」とコメントしています。

浅漬けを作るのはもちろん、料理の味付けにも活用できる『浅漬けの素』。

エバラが紹介したレシピを試して、『塩味』がおいしい料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
ebarafoods

Share Post LINE はてな コメント

page
top

  翻译: