山奥で40年置き去りにされたフォルクスワーゲンバス その場で修理し山を下る
公開: 更新:


「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
そこは草木の生い茂る地。長い山道をたどっていた先に静かに存在していたのは、廃車になったフォルクスワーゲンバス。誰かが置き去りにしたのでしょう。
1950年に登場したワーゲンバスは丸みを帯びた特徴的なボディが人気。 すでに生産が終了してるものの、いつまでもファンを魅了してやみません。
山奥に取り残されたワーゲンバスの元に、男たちが集まりました。彼らの目的は、ボロボロになったワーゲンバスを再び走らせること…!
出典:Florian George
どうやらこのワーゲンバスは、40年も前からこの場所にあったようなのです。雨風に打たれてあちこちさびつき、ボロボロの車に再びエンジンをかけることはできるのでしょうか?
13分ほどの見ごたえのある映像。自然の美しさと、魅力的なワーゲンバスの姿にくぎ付けになります。
エンジンがかかると、男たちからは歓声が!!
少しおぼつかない様子はあるものの、決して平坦ではない山道をワーゲンバスは走ります。
そして見事、山道を下りきりました。男たちは笑顔でハイタッチ!
出典:Florian George
舗装された道を走り去るワーゲンバス。外見が愛らしいだけでなく、月日が経っても命を吹き返すタフさも人気の要因なのですね。
[文・構成/grape編集部]