「ナゴヤ民が電車に乗り遅れる原因です」 投稿に同意の嵐「大阪もコレ」「爆笑した」
公開: 更新:


「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
- 出典
- @kumoha12
バスや電車などに乗る際、キャッシュレスで乗車することができる交通ICカード。
日本各地で交通ICカードに対応した駅が徐々に増え、コンビニを始めとした店舗でも使用することができますよね。
運賃を調べ、切符を買う手間が省けたため、昔と比べて乗り遅れることも少なくなった気がします。
『名古屋市民が電車に乗り遅れる原因』に「あるある」の声
便利な世の中になったとはいえ、交通ICカードも万能ではありません。
自動チャージにしていない以上は、残額をしっかりと把握し、定期的にチャージする必要があります。
「ナゴヤ民が電車に乗り遅れる原因の1つです」
そんな文章と共に樽モト(@kumoha12)さんが投稿したのは、1本の動画。
投稿者さんは3千円ぶんチャージするために、1万円札をチャージ機に入れました。さて、『乗り遅れる原因』とは一体何なのでしょうか。
お釣りの千円札を、ゆっくりと1枚ずつ出すチャージ機…。
運が悪かったのか、元から千円札しか入っていないのか、7千円ぶんのお釣りをすべて千円札で返してきました。
複数枚のお札を出す両替機やチャージ機はよく目にしますが、なぜよりによって駅に置くチャージ機を、1枚ずつしか出せない造りにしたのでしょうか…。
見ているだけでイライラしてしまいそうな光景。撮影していた投稿者さんも「なんでだよ!」という気持ちが爆発してしまったようです!
「1枚1枚出るのかよ!」
動画を見た人からは、「こんな機械あるの!?」と驚く声が多数上がっています。
そして、愛知県や関西地方に住んでいる人からは同意の声が寄せられています。
・これはひどい…。いま時すごいな。
・名古屋市民なので、1万円札を入れた時点で察しました。
・しかも、ICカードを引き抜こうとするとロックかかってるから余計に遅れるんだよなあ。
・5千円札が出てくると、当たりを引いたかのような気持ちになります。
・このチャージ機さんは律義な人なんですね…きっと。
ちなみに東京都や神奈川県、茨城県などでも目撃情報が。全国的に、こういったチャージ機を時折目にするようです。
チャージ機の外観からは『まとめて出るタイプ』と『1枚ずつ出るタイプ』の見分けが付かないため、急いでいる時はハラハラしてしまいますね。
おそらく徐々に便利なチャージ機に置き換えられるとは思いますが、残額を常に確認したり、自動チャージ設定をしたりと対策を練ったほうがよさそうです…。
[文・構成/grape編集部]