Yahoo!ニュース

織田信長の家臣は、なぜ信長を恐れたのか。その理由を考える。

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長。(提供:イメージマート)

 会社などによっては、社訓なるものがあり、毎朝の始業時に唱和することもあるだろう。織田信長の場合、社訓に該当するのが「越前国掟」で家臣が震え上がったというが、どういう内容のものだったのだろうか。

 天正元年(1573)8月、織田信長は越前朝倉氏を滅ぼし、朝倉氏旧臣の前波(桂田)吉継に越前支配を任せた。翌年、吉継は富田長繁に敗れて討ち死にし、長繁は2年後の越前一向一揆との戦いに敗れて戦死した。

 天正3年(1575)8月、信長は越前一向一揆を滅ぼし、柴田勝家に越前8郡の支配を任せた。残る2郡は、不破光治・佐々成政・前田利家(府中三人衆)に与えられ、勝家の目付を命じたのである。

 同年9月、信長は「越前国掟」を定めた。それは全部で9ヵ条にわたり、越前支配の基本方針を示したものである。以下、概要を取り上げることにしよう。

 信長は国中に非分な課役を課すことを禁止し、臨時に課すときはあらかじめ報告するよう求めた。また、裁判を公平に行い、双方が納得しない場合は、信長の判断を求めるよう促した。

 支配に際しては「武篇」が重要であり、武具・兵糧を貯え、長く支配できる体制を求めた。また、寵童・猿楽・遊興・見物を禁止した。さらに、忠義の者に恩賞を与えるため、給人のいない領知を設けさせた。

 もっとも注目すべきは、最後の第9条である。支配に際して新たなことが生じても、信長の指示に従うことを厳命した。ただし、それが無理であれば従う必要はなく、申し出たら聞き届けるとする。

 そして、とにもかくにも信長を崇敬し、信長のいる方向に足を向けないように命じた。そうすれば侍の冥加(幸福)であり、その身が長く続くであろうとし、よく考えるようにと伝えたのである。

 端的に言えば、「越前国掟」とは、信長に対する絶対的な忠誠を誓わせるものだった。勝家は越前の支配を任されていたが、それは全面的に任されたのではなく、大きな制約があったのである。

 「越前国掟」は原本が残っておらず、伝わっているのは写しである。近年、「越前国掟」は信憑性があるものと評価されている。勝家以外の家臣についても、信長から同じような命が下された可能性がある。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事

  翻译: