のら印BLOG

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ

埋め立てられた蜆川と堂島界隈・大阪市北区

あいにくの天候ですが、JR大阪駅前に来ました。

万博会場シャトルバスターミナルの建設が、始まっているようです。

広い曽根崎通四ツ橋筋が交差する「桜橋」交差点。

曽根崎通の南側は、江戸時代には全国から米が運び込まれ、諸藩の蔵屋敷が建ち並んだ「堂島」になります。

今回は、この曽根崎通と少し南にある中之島に挟まれた、「堂島」を歩いてみようと思います。

少し南へ歩くと、「元 櫻橋 南詰」の碑。

大きな交差点の名前にもなっている桜橋ですが、橋はもちろんのこと、川の姿も今はありません。

すぐ近くには、「左 堂島薬師堂」の道標。

道標の示す方角には、「堂島」の名前の由来にもなっている、薬師堂がありました。

でも、すごい。

右手に見えるお堂が、反射ガラスで覆われた丸い形状になっていて、大きなミラーボールのよう。

聖徳太子の時代が起源の歴史あるお堂と言われても、にわかには信じられません。

桜橋跡や薬師堂のある堂島上通を、西へ進みます。

途中、墓石のような形状のお地蔵さん。

長く、この界隈の変化を見つめてきたのでしょう。

阪神高速11号池田線の下にも、古そうな橋が残ります。

「でいりばし」です。

欄干が残るだけではなく、通路は風情のある美しい石畳。

今の橋は、1935(昭和10)年に架け替えられたもののようです。

1882(明治15)年発行の『大坂明細全図』(国際日本文化研究センター所蔵)を、参考にしてみます。

赤く囲んでいるのが「出入橋」。

そこから北にある「梅田ステーション」まで水路が伸びていて、「明治十一年新堀」とあります。

まだ、船が重要な輸送手段であったこの時代に、水運を鉄道に繋げるため、新たに掘られたようです。

横に流れる川は、蜆(しじみ)川とも呼ばれた曽根崎川。

先ほどあった「櫻橋」の名前も、見ることができます。

出入橋の側面には、たくさんのリベットが打ち込まれた鉄骨。

丸みを帯びた形状は、かつて給水管を載せていたためでしょう。

橋の下は、完全に埋め立てられているのが分かります。

元禄年間に河村瑞賢によって改修された曽根崎川。

明治末にキタの大火後の瓦礫廃棄場所になったことから埋立が始まり、1924(大正13)年に姿を消しています。

出入橋の向こうには、「出入橋 きんつば屋」。

1つ買ってみましたが、甘さを抑えた、おいしい手焼きのきんつばです。

少し南には、「大阪市役所堂島庁舎跡」の碑がありました。

大阪市役所は、1912(明治45)年から10年間は、堂島にあったらしい。

現在のように中之島に置かれたのは、1922(大正10)年のことです。

先ほどの『大坂明細全図』を見ると、曽根崎川があった頃は、堂島はまさに「島(中州)」でした。

この堂島を、東に向かいます。

堂島中通には、ちょっとレトロな「中央電気倶楽部」。

現在の建物は、葛野壮一郎の設計で、1930(昭和5)年の竣工です。

東京に負けじと「中央」を名乗っているのも、会員制倶楽部というのも、東京を超える大都市であった「大大阪時代」らしい感覚なのかも知れません。

外壁には、壁面を覆うスクラッチタイルや、テラコッタの装飾が見られます。

「国産ビール発祥の地」の碑もありました。

説明板によると、日本人の手による最初のビール醸造が、渋谷庄三郎によって1872(明治5)年にこの地で始められたとのこと。

銘柄は「渋谷ビール」で、犬マークのラベルだったようです。

この石碑が面する北側の通りは、「堂島船大工通」という面白い名前。

船大工さんたちが居住し、船小屋が並んでいたのでしょうか。

通りにある電柱には、手書きで「舟大工」と書かれたプレートが残っていました。

御堂筋に出ると、堂島上通と交差する角のビルに、「しじみはし」の石柱が埋め込まれています。

側面には、「史跡 蜆川跡」。

今は埋め立てられてしまった蜆川(曽根崎川)。

ここは、架かっていた蜆橋の跡です。

その北側は、高級飲食店街の「北新地」。

新地本通を西に進むと、「曽根崎川跡」の碑が残され、蜆川の盛衰を説明しています。

近松門左衛門の『心中天網島』には、蜆川に架けられていた難波小橋・蜆橋・桜橋・緑橋・梅田橋の名前が出てくるそうです。

その横にも、銅板を加工した蜆橋の碑があります。

「志ヾみはし」は、こんな姿だったようですね。

御堂筋沿いに戻ると、更地に以前からあったと思われる橋の親柱。

「新橋」?ってなんだろう。

曽根崎川に架けられていた10の橋の中に、その名前の橋は見当たりません。

謎は残ります。

御堂筋を越えます。

「曽根崎變電所」と書かれたレトロな建築がありました。

1936(昭和11)年に竣工し、大阪の地下鉄を支えています。

独特な存在感を放つ、ちょっと不思議なデザイン。

少し北の老松通へ。

古美術店やギャラリーが並ぶ、雰囲気のある通りです。

この辺りから、かつては曽根崎川を越えた、堂島の向かい岸。

陶器の「金継ぎ」を受けてくれる、珍しいお店も。

昭和ビルは、「ル」の文字がちょっと楽しくなっていました。

一本南側の真砂通。

左に見えるのは、大阪地方裁判所

この辺りらしい、画廊喫茶の「イーゼル」。

見事に落ち着いた店内で、

ちょっと一息。

裁判所の西側には、「佐賀県 肥前 小城藩蔵屋敷跡」の碑がありました。

今日歩いた堂島とその南にある中之島周辺は、江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並んでいたところ。

水晶橋から、中之島にある大阪市中央公会堂の美しい姿が見えます。

1929(昭和4)年竣工の水晶橋も、その名のとおり美しい。

中之島から淀屋橋の向こうを眺めると、再開発が進んでいるようでした。

 

かつて曽根崎川(蜆川)があることで、中之島と同じように「島」であった堂島。

今でも、川や橋があった痕跡を、あちらこちらで見ることができました。

今回は、「天下の台所」・大坂を支えた一つの中州をたどる、興味深い街歩きとなりました。

  翻译: