人気ブログランキング | 話題のタグを見る

JOYCRAFT    ブルーサファイア300


by 1000kyosan
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

冠山トンネルを通ってみました

2023年11月23日(木)
今月19日に開通した冠山トンネルに息子と二人でドライブしてきました。
越前海岸まで早く行けるかなとずっと気になっていて開通を心待ちにしてました。
新聞記事では雪が積もっていて心配でしたが、この日は11月にしては暖かい行楽日和になりました。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_00435101.png
(11/19開通時)
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_00443038.jpg
(11/23)

冠山トンネルとは岐阜と福井の県境にある冠山にできたトンネルです。以前は冠山峠を越えるのに1時間以上掛かっていましたがわずか10分程度で峠越えが出来るというものです。地図で見ると直線の道と分かります。全長4834kmだそうです。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_00494243.jpeg
今回のドライブコースは国道417号で徳山ダム方面に走り冠山トンネルを抜け福井に越境し池田町を通り越前町の武生の道の駅に寄り越前海岸を目指します。
まずは徳山ダムに向かいますが、そこまでの道はカーブの連続です。この日は祝日で気温も高く絶好の行楽日和。そして開通したばかりでかなりの車が来ていました。ナンバーを見ると岐阜と福井がもちろん多かったです。かなりの交通量でクラシックカーや多くのバイクが来ていました。道路が渋滞することは無かったですがこんな山にこんなに人が来ることは無かったでしょうね。新しい道路は広くてすごく走りやすかったです。

トンネル越えをして福井に入ると最初に休憩したのが かずら橋という観光名所。といっても花より団子で観光もせず名物のきび団子を食べて休憩。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01064021.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01064083.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01064055.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01064038.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01064044.jpg
能面の町だそうです。興味が無かったので素通りです。

ここを出発して越前市内へと向かいます。国道417号から476号、県道201号経由で武生の道の駅に向かいます。これがまた山坂路です。
武生の道の駅はまだできたばかりです。北陸新幹線の駅が出来てその隣に道の駅が併設されてます。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01161996.jpg
新幹線が開通するのは2024年3月16日だそうです。凄く立派な駅が出来てました。
お昼は道の駅で食べました。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01161947.jpg
せっかくなので私は刺身定食、息子は天ぷら定食を頼みました。刺身は大きめで脂がのって大変美味しかったです。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01251157.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01251115.jpg
売店の様子
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01161905.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01161904.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01162057.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01162029.jpg
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01162024.jpg
蟹は高いので買ってません(笑)お土産に羽二重餅とその他つまみを買いました。

最終目的地の越前海岸へと出発します。県道19号を通り米ノに抜けます。これがまた山坂路で大変。30分ほど走ってようやく海が見えてきました。
海岸線を北上して目的の海岸に行ってきました。場所が分かってしまうので写真は載せませんが結構波があってボートが出せるような日では無かったです。

帰りは海岸線に沿っていつものルートで帰ります。やっぱり海を見ながら走る方が気持ちがいいです。
いつも通るたびに気になっていた店があるけどなかなか入りづらくて素通りしていましたが寄ってみることにしました。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01405133.jpg
見覚えあるでしょ?この斜めのコンテナ。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01405126.jpg
どんなプリンか非常に気になってました。
営業日が土日祝日だけみたいです。冷凍品しかないので3時間自然解凍してくださいとのことでした。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01405144.jpg
お値段はノーマルは650円とお高い。さらに金箔入りだと750円
ノーマルを3つ購入しました。帰る頃には丁度解凍ができている感じです。
遅くなったので高速使って帰りました。
帰って中を見ると
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01405122.jpg
金箔入り?多分閉店近かったからノーマルが売り切れで金箔入りをおまけしてくれたのかも?
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01405115.jpg
確かにモチモチでした。トルコアイスのようなのび~る感じ。
冠山トンネルを通ってみました_b0137704_01405252.jpg
これはプリンなのか?卵不使用となっている。
でも美味しい。確かに羽二重餅のようなミルク感のあるプリンって感じかな。これは一度食べてみる価値はありますね。
越前行ったら買ってきてとすでに言われてます。

ということで冠山トンネル経由のドライブに行ってきましたがとにかく疲れました。
それでこの道は使えるのか気になりますよね(笑)

結論は使わないです。それほど早くないです。いつもの潮風ライン経由の方が断然楽です。
確かに峠越えは楽ですが、トンネルまでが山道でカーブが多い。トンネル超えて海まで行くのに山道でカーブが多い。
スピードも出せないしそれなりに時間が掛かる。それなら従来通りの道が楽という結論です。
越前市内から北に向かって福井市に行くなら便利かなと思います。海岸方面に行くのにまた山越えしないといけないので気持ちが萎えます。
ということで気になっていた冠山トンネル制覇してきました。ドライブするには楽しいですよ。
それでは!





Commented by 釣れないアングラ at 2023-11-25 06:39
ドライブや景色など見たりのんびりするには良いかと思います、目的がボート釣りになると急いで現地なのでまた別ですよね。
Commented by o-syunn1 at 2023-11-25 10:34
興味ない物はスルー。
私も同じです(笑)
釣り場に行くのに早くなるなら良いですが、そんなに変わらないなら走ってて気分良い方が良いですね。
週末天候悪くてボート出せませんが、諦めずにチャンス待って行きたいです。
Commented by 1000kyosan at 2023-11-25 17:07
> 釣れないアングラさん
こんばんは
そう。目的が釣りならば普通に行った方が良さそうです。このトンネルで冬の期間も通れるようになるらしいですが凍結が怖いので行くなら冬以外ですね。しかし何十年もかけて作るのは感心しかありません。
Commented by 1000kyosan at 2023-11-25 17:11
> o-syunn1さん
こんばんは。
海岸線を走った方が気持ちいいですね。また峠越かと思うと嫌ですね。
私もまだ道具を仕舞わずにチャンスを伺ってますが80%諦めてます(笑)
ボートが洗えない気温になったら終了と思ってます。
Commented by ietatu at 2023-11-25 18:33
お疲れ様でした。
やっぱりいつものルートが良いでか。
猪鹿熊に遭遇しそうな道ですが、福井市内までは早そうですかね?
次回、国道158号中部縦貫自動車道大野油坂道路(勝原IC~九頭竜IC)は令和5年10月28日(土)に開通してますから三国方面に行く時通って検証してみます(笑)
もつちプリン🍮家族に買って来てと予約されてしまいましたが年内行けるんでしょうかね(笑)
Commented by 1000kyosan at 2023-11-25 20:30
> ietatuさん
もう釣りに行くならいつものルートですね。急ぐときは高速も使えますし。
余呉町から横山ダム経由で帰ると信号が無いので走れるけどいつものルートにしようと思うのと同じであえて冠山ルートは無いかな。
野生動物に遭遇する危険性は十分ありますね。
下道で福井市内に行くならありでしょうね。
中部縦貫自動車道はどうかな?海までが遠い気がするなぁ。
もっちプリン頼まれましたか(笑)私もカミさんに予約されてます(笑)
Commented by boat-fishing at 2023-11-25 21:43
こんばんは。
冠山トンネル、地図で見ましたが
ゴチャゴチャ峠をパスするだけのトンネルなんですね。
でもこのルートはドライブには良さそう。
池田町と言うキーワードで、エ! と思ったけれど
あの池田町とは違いましたね(笑)。

なんで蟹買わなかったのですか!
買えば良いのに(笑)。

生もっちプリン、営業日が土日祝日!!
一生買えないな(笑)。
Commented by Nstyle at 2023-11-25 22:06
冠山トンネルレポートありがとうございます。
1000kyosanトコからならひょっとしてアリかな~と思ってたけど、
そんな事ないんですね。

私んとこからだと、徳山ダム経由の時点では全くメリットありませんね。
これからの時期は路面凍結の心配もあるので、山道は極力避けたいでしょうし。

生もっちプリン、そんなに高いんや!!!
家族分買ったら市場で大きな鯛が買えそう(笑)
私はグリコの定番プリンで十分ですわよ~
Commented by 1000kyosan at 2023-11-25 22:43
> boat-fishingさん
こんばんは。そうです。よくもこんなに直線で道が作れたと感心します。
揖斐川町--池田町より池田町--池田町の方が不思議感があっていいかも(笑)
庶民には蟹に手が出ませんでした(笑)
生もっちプリン是非食べてみてください。最後に瓶の側面にへばりつくプリンが取れないのでイラっとしますよ(笑)
Commented by 1000kyosan at 2023-11-25 22:49
> Nstyleさん
ドライブには楽しいけど釣りのルートでは遠慮しておきます(笑)
冬季も通行できると言っても高い山なので凍結が怖いですね。Nstyleさんならバイクツーリングにはばっちりですよ。
生もっち高かったです。普通のプリンとは全然違う不思議な食感なので一度は食べてみる価値ありです。
Commented by imoちゃん at 2023-11-26 08:44
面白いブログ記事続きますね~!
名古屋単身赴任の7~8年前ですが、北陸もカバーエリアだったのと、みんカラ配信アプリのハイタッチドライブと言うのにハマり福井県↔️岐阜県も結構ヤバいとこ幾つか記憶にあります(笑)。
恐らくその峠、その内の一つかと思いますwww。
釣行路に使えないのは少々残念ですが、インフラの整備とともに色々な選択肢が増えて良いですね、
ところで日本海での釣り、岐阜県からだとやはり越前がメインとなるのでしょうか?
こっちからだと頑張って小浜辺りが限界かなぁ...?
Commented by 1000kyosan at 2023-11-26 17:17
> imoちゃんさん
結構ヤバい所ってどこかな。峠を攻めるには直線道路で面白みに欠けるかも?
この道路が出来ていろんな施設を作ってましたからこれから面白くなりそうです。
越前はあまり行かないです。少し遠いですから。普段は美浜か敦賀湾内です。
小浜もちょっと遠いかな。2stエンジンでもOKと聞いたのでビワマスやってみたかったのですが異常な人気で初日で締め切りでダメでした。皆さんすぐに申請してるんですね。
名前
URL
削除用パスワード
by 1000kyosan | 2023-11-25 02:19 | 出来事 | Comments(12)
  翻译: