MICROACE 113系7700番台のカプラーを交換
2014年09月22日 18時00分
月齢:27.9[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年07月29日)
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
413系になんとなく似ている、113系のカプラー交換です。この小浜線色、好きなんですよねー。
加工自体はもう記事にするレベルではないです…。非動力車はさらっと交換。
213系や413系でやった、動力車台車のカプラー交換と異なり、もともとのカプラーポケットがねじ止めではないため普通に密連形カプラーを突っ込みました。床下機器を削ることもなく終了。
413系ほど狭くはなりませんでした。どこもだいたい同じくらいの連結面間なのですが、1ヵ所だけちょっと広いんですよね。なんでかなぁ。ほんの少しだけですケド。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年09月21日]
- ← MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年09月27日]
- → TOMIXユーロライナーのカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)
- 感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗
- 文化展用合同レイアウト2011(その24)・温泉街?!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化