ツイッターでは、
2025年頃~
「〇〇さんが言及したブロガーを観察していたら~」という
意味不明なリプがつく現象が起きるようになりました。
これは、ツイッターで以前から蔓延する
スパム行為の一つで、
アクセス数などを稼いだり、悪質なサイトに誘導することを
目的としたものの一つです。
以前は”プロフィールを見て”とか、
動画を直接貼り付けしたりだとか、
”インプレゾンビ”(これは現時点ではまだたまにいる)が溢れたりとか、
色々なことが起きていましたが、
その新種ですね。
この対処方法などを解説していきます。
ブロガー紹介系の謎のリプ。よくあるパターンは?
ブロガー紹介系の謎のリプは、
いずれもスパム系のリプなので、”相手にしない”ことが鉄則です。
文章や、紹介されているアカウントは、その時によって
バラバラですが、一定のパターンがあり、
「先月、〇〇さんが紹介したブロガー」
「しばらく観察していると~」
「急騰している銘柄を紹介していることが分かりました」
「私も同じ株を買って~〇〇円稼ぎました」
等の文章が組み合わせられていることが多いです。
アカウント自体は毎回変わっており
大半が0フォロワーの捨てアカウントが多い印象ですね。
これらは全てスパム系のリプなので、
まともに相手をしないことを推奨します。
どういうツイートに出現するの?
ブロガー紹介系のリプは
”ある程度注目を浴びているツイート”か、
あるいは”ある程度フォロワー数の多いアカウントのツイート”の
リプ欄に出没します。
自分が、反応の多いツイートなどをしている人は、
一般人であっても”ブロガー紹介系リプ”がつく可能性があります。
一方、フォロワーの数が多くなく、
普段のツイートでそんなに反応が多くないような人の場合は、
自分のツイートに”ブロガー紹介リプ”が出て来ることは
まずありません。
内容は間に受けないこと
ブロガーを紹介している・観察している系のリプに
書かれている内容は真に受けないようにしてください。
例えば、
「~~が言及した」と書かれている場合、
本当にその人が言及したかどうかも怪しいところですし、
「~~観察していたら」は観察していないでしょうし、
「利益が出た」も、嘘でしょう。
同じテンプレートばかり使い回されていて、
リプを書いているアカウント自身も自分がどういう意味の
文章を投稿しているか、そもそも理解していない可能性も高いです。
書かれている内容は、
言及した人物、観察の有無、利益などなど
”全て無意味な内容”なので
真に受けないようにすることが重要です。
また、”紹介されているブロガー”は、
毎回異なっていますが(いくつかのパターンがある
場合によっては、”このスパムを繰り返しているアカウント”と
関係ないアカウントが紹介されている可能性も0ではありませんので、
”紹介されているアカウントが仕組んでいるんだ”と、
決めつけない方が、安全です。
中には無関係の人も、スパムに紹介されて迷惑を被っている
可能性もありますからね…。
もちろん、紹介されているアカウントも繋がっている場合も
あるとは思いますが、見る側から判断することは困難なので、
”ブロガー紹介系スパムを投稿しているアカウント”及び、
”紹介されているアカウント”どちらにも
”一切ノータッチ”を貫くことが大切です。
対処法は「関わらない」こと。ブロックはお好みで
ブロガー紹介&観察系リプの対処法は
”一切関わらないこと”です。
自分のツイートについたリプの場合でも、
他の人のツイートについたリプの場合でも、
”関わらない”ようにしてください。
上でも書いた通り
”紹介しているリプを投稿しているアカウント”にも
”(関係は不明であるものの念のため)紹介されているアカウント”にも
一切関わらないようにし、
そのまま”スルー”して下さい。
自分のリプに”ブロガー紹介系リプ”がついても、
スルーしていればあなたに危害が及ぶことはありません。
なお、通報&ブロックはお好みですが、
ブロガー紹介系リプを投稿するアカウントは
毎回変わって、無限に湧き出て来るので、
対応しても労力を無駄するだけです。
そのまま放っておくのが良いでしょう。
どうしても目障りに感じる場合、
ミュートワードに
”言及したブロガー”
”しばらく観察していると”
など、テンプレの文章を放り込んでおくと
表示されにくくなるかとは思います。
(ただ、微妙に文章がアカウントごとに変わってることもあるので
そこは厄介ですね)
以前より劣化している印象
以前の”プロフィールを見て”だとか、
動画を貼り付けているものだとか、
そういうものも”普通は引っかからない”レベルの内容ですが、
今流行している”ブロガー紹介系リプ”は
それらよりもさらに”こんなの引っかかる人いるの?”というレベルで
首を傾げるスパムです。
恐らくは紹介した先のアカウントから、別サイトに誘導したり、
何かを目論んでいるのだと考えられますが、
悪だくみをする側の視点で考えてみると、
非常に効率が悪く、しかも”ブロガー” ”投資”などと、
一般人がそもそも警戒しそうなワードを並べてしまっているところに
もはや「?」な状態です。
(まぁ、引っかかりにくいものが流行しているのは、
被害を受ける人も減るので良いのかもしれませんが)
引っかかる人は少ないとは思いますが
とにかく”無視”すれば大丈夫なので、
無視しましょう。
まとめ
この記事を書いている現在(2025年3月)は、
非常に多いパターンのスパムです。
ただ、前からこういうものは一過性のブームで
消えているので、今回の”ブロガー系スパム”も
1年もすれば、皆さんの記憶からも消えているぐらいには
忘れ去られているとは思います。
⇒ツイッター関連記事トップに戻る
ツイッター関連のその他の話題は↑からご覧ください。