ネタバレ。
今の世の中だとネタバレ嫌いな人には恐ろしいことですよね。
ネタバレとは映画やドラマ、漫画、ゲームなどの結末を
暴露してしまうことを言います。
まぁ、発売や公開から時間が経ったものはともかく、
今の時代だと発売日・公開日から、
すごいものだと発売や公開前からネタバレしているものもあります。
ですが、純粋にその物語を楽しみにしている人にとっては
ネタバレは恐ろしいものですよね。
映画やドラマなどの黒幕が先に分かってしまったり、
最後どうなるか分かってしまったりすると、
やっぱりつまらない!と感じる人が多いのではないでしょうか。
勿論、ネタバレ全然OK!と言う人も居ると思いますが
嫌がる人が多いのも事実だと思います!
今回はネタバレから身を守るための方法を書いていきます!
ネタバレから身を守る方法
今の時代は、あらゆる場所にネタバレが溢れています。
昔なら、人から聞いたりだとか、自らネタバレを求めなければ
ネタバレしてしまうことは無かったかと思いますが、
今の時代は気を付けていてもネタバレしてしまうことも多いです。
もしも、自分がこれから遊んだり、見たりする予定の作品の
ネタバレを回避したい場合は以下のことを心がけましょう!
①なるべく早めに見る&遊ぶ
ネタバレの一番の防衛策は、映画、漫画であれば早めに見ること、
そしてゲームなどであれば早めに遊ぶことです。
発売や公開から時間が経てばたつほど、ネタバレは世の中に溢れますから、
もしも本当に心から楽しみにしている作品なのであれば、
公開日や発売日に見る・遊ぶことをおすすめします。
ただ、初日でも今の時代は探せばネタバレが溢れているものですから
油断してはいけません。
本当にあらゆる部分に気をつけないとすぐにネタバレが
目に入ってしまいます。
②人との会話に注意!
もちろん、人との会話にも注意しなくてはいけません。
友達や家族、恋人、仕事仲間などなど、
特に話題の作品であればあるほど、ネタバレする可能性はあります。
人気作や話題作はそれだけ見たり、遊んだりしている人が
多い、ということですからね・・・。
もしも話題作であれば、早めに遊んだり、見たりするのが防衛策です。
また、ネタバレして欲しくないものがある場合は
予め周囲に「ネタバレしないで!」と伝えておくのも良いと思います
(ただ、嫌がらせで逆にネタバレしてくる人も居るかもしれませんので、
相手の性格を良く考えてから判断してくださいね^^)
ネタバレして欲しくない話の話題が出てきたら、そっとその場から
遠ざかるなどの努力も必要ですね(汗)
究極の対策は「人に合わないこと」ですが、
流石にそれは難しいでしょうから、↑のような方法で
ネタバレから身を守っていきましょう!
③レビューサイトを見ない
自分がこれから買おうとしている作品や
自分がこれから見ようとしている作品。
これの評判が気になる人も居ると思います。
買う前に評価を知っておきたい、と。。
もちろん、それは分かります。
ですが、ネタバレを避けたいのであれば、レビューを
見てはいけません。
何故なら、レビューの中にもネタバレ要素があるからです。
例えば「ストーリーの最後は微妙だった」
みたいな軽いネタバレもあれば、
「最後の〇〇は、納得がいかない。何で〇〇に~」みたいな
具体的に結末を書いてしまっているレビューもたくさんあります。
親切な方は
「ネタバレあり!」って先に書いてくれていますが、
そうでないレビューもたくさんあります。
個人の感想サイトなどもそうですし、
アマゾンレビューもそうです。
私もこれから遊んだり、見たりするもので、ネタバレをしたくないものに
関しては、絶対に終わるまでレビューは見ないようにしています。
もし評価が気になるなら、アマゾンの場合なら★の数だけ確認するだとか
その程度にとどめておきましょう。
ネタバレレビューしている人はたくさんいますから注意です。
④ツイッターに要注意!
ツイッター。これは一番気を付けた方が良いと思います。
ツイッターをやっている人は多いと思いますが(私もやってますし)
ツイッターはネタバレの宝庫です。
フォローしている方のツイートが流れていると思いますが、
そこにはネタバレの嵐になっている可能性も。
ツイッターをフォローするのって、同じような趣味を持っている人を
フォローしたりすることも多いと思います。
と、いうことは同じ映画やゲーム、漫画などをフォローしている相手も
見ている可能性は高いです。
そして、その方が感想やネタバレなどをツイートしているのが
タイムライン上で表示されてしまう…。
ツイッターを使っている方は注意です!
ネタバレから本当に身を守りたいのであれば、
自分が見たり、遊んだりするまで極力他の人のツイートや
タイムラインは見ない方が良いと思います。
私も一度、とあるゲームのネタバレが
見えてしまったことがあります(汗)
⑤ネット全体にも注意
ツイッターやレビューだけでなく、ネットのその他の部分にも要注意です。
例えば、個人のブログなどには、感想を書いている人が必ずいるはずですし、
ゲームなどの場合は「攻略サイト」を開けば、ほぼ確実に
ネタバレしてしまいます(これは自分で検索しなければ大丈夫でしょうけれど…)
また、ツイッターだけではなく、フェイスブック、LINEなどなど、
その他の色々な要素にも注意しなくてはなりませんし、
発売や公開から時が経っている作品の場合は、公式情報でもネタバレしていたり
することもありますから、
この点も注意しなくてはなりません。
とにかく、最初にも書きましたが発売や公開から年月が経過していればいるほど
ネタバレの危険性は増していきます。
本当にネタバレから身を守りたいのであれば、
映画であればなるべく早めに、テレビならその日に見る、
ゲームなら発売日からプレイする。
それが一番確実な方法です。
(それでもフラゲだとかリークだとかで事前に情報が流れていることもありますが)
⑥発売前や公開前でも注意?
本当に知識0の状態から見たい場合は、発売前や公開前でも
ネタバレに注意です。
と、いうのも結構最近では公式のPVなどでネタバレしている場合もあります。
もちろん、大事な部分は隠していることがほとんどですが、
それでも「あ~あの人は途中でやられるのか」だとか、
そういうことが分かってしまうレベルのネタバレはされてしまうことがあります。
私は公式情報のネタバレはあまり気にしませんが、
もしも予備知識0でその作品を楽しみたい場合は、
発売&公開前のインタビューだとか、雑誌の情報、公式サイトの情報なども
自分の目に入れることは避けたいものです。
必ず何かしらネタバレはあるはずですからね。
他にも、
映画の場合は上映前にパンフレットを買う人もいるかもしれませんが
パンフレットはネタバレの宝庫ですし、
ゲームソフトの場合、ソフトと同じ日に攻略本などが出ることもあります。
たいてい、最後までは書いてありませんが途中までネタバレすることも
ありますから、こちらも要注意です!
まとめ
あらゆる情報を簡単に手に入れられる時代になりましたが、
逆に、知りたくない情報まで簡単に耳に入ってしまう時代にも
なったわけです。
ネタバレから身を守るのは簡単なことではありません。
「別にネタバレしても大丈夫」と言う人であれば全然問題ないと思いますが
先に結末や途中の部分を知るなんてごめんだ!
という人は上で挙げたような注意点に気を配りつつ、
身を守って行く必要がありますよ!
ネタバレから身を守るのは容易なことではありません。
色々な場所に気配りしていきましょう!