ニュース「奈良の声」のロゴ

地域の身近な問題を掘り下げて取材しています

発行者/奈良県大和郡山市・浅野善一
浅野善一

奈良県)明治のれんが建築、奈良少年刑務所を後世に 市民らが保存運動団体

奈良少年刑務所

れんが造りの奈良少年刑務所の表門=2014年10月18日、奈良市般若寺町

山下洋輔さん

祖父が設計に関わった明治の監獄について語る会長の山下洋輔さん=2014年10月18日、奈良市雑司町の鼓阪小学校

 れんが造りで知られる奈良市般若寺町の奈良少年刑務所建物を後世に残そうと市民らが18日、「近代の名建築 奈良少年刑務所を宝に思う会」を設立した。同建物は明治時代、国が監獄施設の近代化を目指して造った全国の「五大監獄」の一つで、唯一現存しているという。同会は文化財指定を求める活動などに取り組む。

会長に設計者の孫、山下洋輔さん

 会長は、奈良監獄を設計した山下啓次郎の孫、ジャズピアニストの山下洋輔さんが引き受けた。

 県教育委員会がことしまとめた県近代化遺産総合調査報告書などによると、明治の司法行政で監獄施設の西洋化は大きな課題だった。設計者に欧米の施設を視察させるなどした。奈良、千葉、長崎、鹿児島、金沢の5つはれんが造り、石造りの大建築となった。

 奈良少年刑務所建物は1908(明治41)年、奈良監獄として完成した。丸屋根の表門やとがった屋根がアクセントになっている庁舎、放射状に配置された舎房、敷地を囲むれんが積みの高い塀などが特徴。

 報告書は、監獄近代化の歩みにおける当時の到達点とし、「明治大正期の監獄建築が次々と更新されて姿を変え、保存される場合でも一部分に留(とど)まる中、当建築だけが竣工(しゅんこう)時の様態をよく残している。日本の近代化の一側面を示す遺構として貴重である」と評価している。

 しかし、現在、文化財指定などはなく、「いつ取り壊しになってもおかしくない状態」(同会事務局)といい、保存に向け、地元の自治会代表者や市在住の作家、まちづくり団体関係者、建築の専門家らが呼び掛け人となり、運動団体を設立することになった。

 同会は取り組みとして、現役の刑務所として耐震などの安全性や人権尊重のための居住性▽建物の価値や歴史性の評価と広報普及▽将来的に刑務所が移転した場合の跡地利用の在り方―などについて、地域の人たちや関係省庁、自治体とともに最善の形を考えていきたいとする。

 この日は、市民らにアピールする行事と設立総会が近くの市立鼓阪小学校講堂で開かれ、約170人が参加。呼び掛け人が思いを述べた。市在住の作家・寮美千子さんが司会を務め、鼓阪地区自治連合会長の横田利孝さんは「少年時代、建物を見ながら育った。地域の遺産に光を当てることはまちづくりにとっても大切」と訴えた。

 会長の山下洋輔さんもあいさつし、奈良監獄と同様に祖父の設計で、保存がかなわなかった鹿児島の監獄の取り壊し反対運動の経験を振り返りながら、「まだ公の決定はない。鹿児島とは違う」として保存に期待を寄せた。

 問い合わせは同会事務局のならまち通信社、電話070(5024)9428。

読者の声

comments powered by Disqus
  翻译: