「明太子は惣菜だ」日本で初めて辛子明太子を作った「ふくや」の社長が特許を取らなかった理由

Japanese,Mentaiko.,Spicy,Seasoned,Cod,Roe
 

「食の都」として知られ、メディアでたびたびグルメ特集が組まれる福岡。そんな福岡の名物として真っ先に名の上がるのが辛子明太子ですが、どのような経緯でこの地を代表する特産物となったかをご存知でしょうか。今回のメルマガ『小林よしのりライジング』では、漫画家・小林よしのりさん主宰の「ゴー宣道場」参加者としても知られる作家の泉美木蘭さんが、日本で初めて明太子を作り販売した「ふくや」創業者の人となりを含む、「明太子誕生秘話」を紹介しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:辛子明太子は、なぜ福岡の名物になったのか?

なぜ辛子明太子は、美味いものだらけの福岡の名物になったのか?

福岡市内の人たちと地元の名物について話すと、ほとんどの人が「福岡は観光名所がないからデスネ」と言う。

私からすると、川の真ん中に繁華街がぎっしり詰め込まれていて(中洲)、都心部にこまごまと橋がかかっている風景だけでも独特だと思うのだが、地元民は、「伊勢神宮とか東京スカイツリーみたいなものがないからデスネ」などなど言う。全国区で有名なものに対するコンプレックスが強い土地柄なのかもしれない。
しかし、そんな福岡の人が、口をそろえて「でも、食べ物はうまいからデスネ」と言う。

たしかに福岡は食べ物がおいしい。

玄界灘の恵みがあるから、海の食材には自信が感じられるし、もつ鍋や豚骨ラーメンなど、「これ食って元気出せ!」と言わんばかりの、活力ある食べ物が栄えているのも特色だ。

なかでも、辛子明太子はおいしい。関東や関西では、スーパーで安い明太子を買ってパスタに和えるか、コンビニのおにぎりで口にする程度だったが、福岡の明太子は、「うま!」と言って味わう楽しみがある。

玄界灘では捕れない明太子の原料「たらこ」

辛子明太子は、スケトウダラの卵巣を、唐辛子入りの調味液で漬けて作る。そう聞くと、九州の玄界灘はスケトウダラの漁獲量が多いのかと思えるが、実はまったく獲れない。

スケトウダラは、北大西洋の水温2~5℃の海域に生息する魚で、主な漁場は、オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾だ。

収穫されたスケトウダラは、工船の上で、すばやく身と卵巣(たらこ)とを切り分けて冷凍加工される。そして、日本の漁船は北海道に、アメリカの漁船はシアトルに、ロシアの漁船は韓国の釜山(プサン)に水揚げする。

だが、北海道は漁獲量が少なく、福岡の明太子業者は、釜山やシアトルへ買い付けに行っているようだ。

高度経済成長期の頃は、日本の漁船もスケトウダラを豊富に収穫していた。だが、1977年に、外国船は各国の岸から200海里(約370km)の中で操業してはならないという国際ルールが決まり(200海里水域規制)、遠洋漁業が減少。

1980年代後半に入ると、漁獲量が減少する一方で、明太パスタやコンビニのおにぎりへの用途が広がり、輸入に頼らざるを得なくなったという。

なんと!私が親しんできたパスタやおにぎりが原因で、福岡にまわすタラコを圧迫していたとは……。

この記事の著者・小林よしのりさんのメルマガ

購読はこちら

print
いま読まれてます

  • 「明太子は惣菜だ」日本で初めて辛子明太子を作った「ふくや」の社長が特許を取らなかった理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け