マネー

《手すりの設置が余計でした…》自宅のリフォーム失敗エピソード バリアフリー工事にかけた数十万円はなんだったのか?「結局母は自宅が不便で高齢者施設に入居しました」

「手すりの設置」は“典型的な失敗しがちポイント”だという指摘も(イメージ)

「手すりの設置」は“典型的な失敗しがちポイント”だという指摘も(イメージ)

 自宅で母親の介護をする60代男性Aさんは、3年前に自宅をバリアフリーにリフォームしたが、大失敗に終わった。

「当時は母もまだ歩けたので廊下に手すりを設置したのですが、これが余計だった。いよいよ足腰が弱り車椅子生活になると、手すりが邪魔で通行できないんです。階段にも手すりを付けましたが、2階に上がることがなくなり、これも無駄に。結局は自宅が不便で高齢者施設に入居することになりました。リフォームにかかった数十万円はなんだったのか……」

 介護アドバイザーの横井孝治氏が語る。

「介護のためにリフォームしても、容体の悪化でリフォーム部分を使わないまま入院したり施設に入所したりするケースが少なくありません」

 なかでもAさんのように、「手すりの設置」は典型的な失敗しがちなポイントだという。

 廊下が広ければ使い勝手はいいが、平均的な日本の家屋は廊下が80cmほど。手すりを壁に付けると約8cm狭くなる。

「両壁に付けるといざ車いす生活になった際、通行に支障が生じやすいんです」(同前)

 介護用品も無駄になりがちだと横井氏は話す。

「特に電動ベッドの失敗例が多い。背もたれの上下機能のみから横回転機能付きといった物まであり、介護度によって体に合う製品が違います。数万円出して購入した後で“このベッドは合わない”となるケースが多い。しかも介護用品は中古品が避けられやすく、売れても二束三文にしかなりません。基本は業者からのレンタルで十分です」

次のページ:「入居一時金の減価償却」がネックに

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。

  翻译: