NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

炭酸飲料を飲んだ時のシュワシュワってなに?→水素イオンがチクチクするから。重曹を入れると軽減される。

投稿日:

今回は、2021年4月2日金 チコちゃんに叱られる!「▽炭酸飲料の謎▽卒業証書入れ秘話▽飛行機の秘密」の番組内容を紹介。


炭酸飲料を飲んだ時のシュワシュワってなに?




確かにシュワシュワしますよね。


炭酸??





炭酸飲料を飲んだ時のシュワシュワってなに?


本日の1つめ目の話題。


放送4年目突入。





ゲストは、「ゲゲゲの女房」、松下奈緒さんと「三遊亭楽大(6代目三遊亭円楽に弟子入りしていたころの芸名)」と伊集院光さんの紹介。


さっそく、一問目ね。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、炭酸飲料のイメージキャラクターに起用されそうな爽やかな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、松下奈緒さんが回答者に。


チコちゃん「炭酸飲料を飲んだ時のシュワシュワってなに?」


松下さんは、空気という答え。


正解に至らず、叱られちゃいました。



チコちゃんの答えは、「水素イオンがチクチクするから」



水素イオンがチクチクするから


解説してくれたのは、この謎を解き明かした東北大学の駒井三千夫名誉教授。


炭酸飲料のフタを開けた時やコップに注いだ時にシュワシュワと泡が立ちます。


あの正体は二酸化炭素。


炭酸飲料は、二酸化炭素を溶かした水。


高い圧力をかけ、低い温度にして、二酸化炭素を水に溶かしたもの。




飲む時は、温度が上昇し、フタを開けることで気圧が急激に低くなり、溶けていた二酸化炭素が一気に噴出。





プシュッ!という音は気体に戻った二酸化炭素が勢いよく外に飛び出す時の音。


コップに注いだ時に出来る泡は、注がれた衝撃で液体の中の二酸化炭素が集まった泡。




口の中で感じるシュワシュワは、この二酸化炭素の泡が弾けたものと考えがち。


しかし、これは、間違い。


実は二酸化炭素の泡だけではシュワシュワ感は起こりません。


実はビールは、太古の昔から製造されていました。




炭酸飲料をつくるクレオパトラの絵も存在





しかし、このシュワシュワ感の正体は不明でした。



駒井先生は、このシュワシュワ感の正体について1993年にアメリカの研究者と共にその謎を解明。





炭酸飲料を飲むと



口の中の酵素が働いて二酸化炭素と水が結び付き、





炭酸分子が生成





この炭酸分子は不安定でこわれやすい。


すぐにバラバラになり、重炭酸イオンと水素イオンに。





その際にできる水素イオンが口の中にある痛みセンサーを刺激。


そして神経を通じてチクチクとする感覚を脳に伝えます。





その結果生まれるのがシュワシュワ感。



ここで、鈴木Q太郎さんが搭乗。





コーラを一気に飲んで、ゲップをせずに山手線の駅名をすべて言う芸で有名。





しかしながら、いままで、一回も言えたことはないらしい。


そのうえ、年齢を経るうちに炭酸飲料がキツくなっていっていると告白。


そこで、シュワシュワしない炭酸飲料を駒井先生に依頼。


「微炭酸では?」というアドバイスですが、それだと芸も弱くなりそうなので却下。


口の中でシュワシュワしない炭酸飲料作りに挑むことに。


そこで、ケーキ作りに使われる重曹をコーラに混ぜます。





見た目は普通の炭酸飲料と変化なし。


しかし、実際に飲んでみるとシュワシュワ感は低減。


重曹を加える事で二酸化炭素を別の物質に変化。





飲んでも口の中の酵素に反応しないから。






そうなると水素イオンが発生しないのでシュワシュワ感を感じません。


このように。シュワシュワしないコーラが完成。


実際に飲んで、山手線の駅を言う芸に挑戦するも、一駅も言えずにアウト。


駒井先生「シュワシュワ感はなくてもゲップは出ちゃうんですよ。」


炭酸飲料を飲んで出るゲップの正体は二酸化炭素。


炭酸飲料の中のほとんどの二酸化炭素は重曹と反応して別の物質に変化しました。





しかし、胃の中で胃酸と反応する事で再び二酸化炭素が発生。




このため、げっぷがでてくるとのこと。



結論


というわけで、


「炭酸飲料を飲んだ時のシュワシュワってなに?」は、


「水素イオンがチクチクするから」


でした。
 


最後に


以前の山手線では、田町の次は品川でしたが、今は、高輪ゲートウェイが入り、さらに難しくなっているとのこと。






解説してくれたのは



解説は東北大学の駒井三千夫名誉教授


駒井三千夫 教授
sact_lecturer18_komai.jpg駒井 三千夫(こまい みちお)教授

大学院農学研究科長、農学部長
公益財団法人 翠生農学振興会理事長

専門:
栄養学、ビタミン学、味覚生理学

一言で言えば:
ビタミンKの生体内変換とその生理機能研究の第一人者。炭酸など味覚受容機構の専門家、亜鉛不足による味覚障害の専門家。

プロフィール:
81年東北大学大学院農学研究科単位修得退学。モネル化学感覚研究所客員研究員(ペンシルバニア大学)、東北大学農学部助手、東北大学大学院農学研究科助教授、教授。2013年より同研究科科長兼農学部長。2009年より台北医学大学客員教授。ビタミン学および味覚生理学の基礎研究を行いつつ、産業界との共同研究を数件こなしている。それらの成果により、日本栄養・食糧学会学会賞、日本微量元素学会学会賞、日本味と匂学会高砂研究奨励賞などを受賞。

主な著書:
「亜鉛の機能と健康」(責任編集及び分担)駒井三千夫・神戸大朋編 (2013年)建帛社、「基礎栄養学」(編著者及び分担)駒井三千夫・正木恭介編(2013年)アイ・ケイコーポレーション、など。

産学連携実績:
食品成分の健康機能性やビタミンの生理機能、味覚神経生理学的研究等の共同研究および学術指導などで産学連携実績多数。また、三叉神経刺激性刺激味の受容に関しては、学術指導実績が多数ある。

独自ホームページなど:
東北大学・大学院農学研究科・栄養学研究室
(大学HPより)



東北大学


東北大学(とうほくだいがく、英語: Tohoku University)は、宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1907年に設置された。大学の略称は特になく、東北大と呼ばれるが、地元では「とんぺー」の愛称で親しまれている[1]。

大学全体
国内で3番目の帝国大学として1907年(明治40年)に創設され、仙台においては1911年(明治44年)に開学[2]した東北帝国大学理科大学を源流とする大学である。

東北大学の創立年次は時代によって見解が異なっており、創立25周年記念式典の際は東北帝国大学理科大学の開設年である1911年(明治44年)を創立年次と位置付けていたが[3]、現在は東北帝国大学の設立の勅令(第236号)が『官報』に掲載された1907年(明治40年)6月22日を創立記念日と位置付けている[4][5][6]。

東北帝国大学創立期の大学の文書記号は、東京帝国大学のそれが「東大」であったため「北大」とされた[7]。後に東北帝国大学から分立した北海道帝国大学は「海大」とされた。ただし、現在では「北大」は北海道大学の略称として用いられることが多く、東北大学の略称は「東北大」が用いられる。2017年6月、指定国立大学法人に指定される。

大学理念
東北大学では、「研究第一主義」「門戸開放」「実学尊重」の3つを大学理念としている。

研究第一主義
「研究第一主義」の標語は、1911年(明治44年)の入学式における式辞で、「…大学の主とするところは研究第一であって…」と初代総長・澤柳政太郎が発言したことに由来している。先行した東京帝国大学が「官僚養成」を、京都帝国大学が「学問」を標榜したことから、第三の帝大である東北帝国大学は「研究」を標榜したものと考えられる。こうした研究第一主義の現れとして、全国の国立大学附置研究所の中で最も古い歴史を有する附置研究所の一つである金属材料研究所(設置当時の研究所名は臨時理化学研究所第2部)を擁すること、第二次世界大戦時には附置研究所の数が10を数えた時期があること等が挙げられる。なお、1998年(平成10年)-2008年(平成20年)の論文の被引用数では日本国内で第4位(世界第64位)[8]、2005年度の主要研究経費は約260億円で、日本国内で第2位となっている[9]。
門戸開放
東北帝国大学理科大学創設当初、既設の帝国大学が旧制高等学校出身者にのみ入学を認め、東北帝国大学農科大学が札幌農学校予修科の流れを汲む同農科大学予科出身者からの受け入れを主体としていたのに対して、理科大学は旧制高等学校、大学予科以外の教育機関出身者にも入学を認めた(傍系入学)。また、1913年(大正2年)には3人の女性(黒田チカ、丹下ウメ、牧田らく)に対して入学を許可した。これは帝国大学としては初めての女性に対する入学許可であり[10]、入学許可が官報に掲載された8月21日は女子大生の日となっている[11][12]。さらに、日本における外国人留学生の博士号取得第一号(陈建功)と第二号(苏步青)を輩出するなど、東北帝国大学時代より外国人留学生が数多く本学で学んできた。このような経緯のもとに、現在では「門戸開放」のフレーズは、「学生・教員・職員を問わず真に実力のある者はそのバックグラウンドにかかわらず受け入れる」という東北大学の方針を一言で表すための標語となっている。また、男女雇用機会均等法の改正を受け、杜の都女性科学者ハードリング支援事業やサイエンスエンジェル制度も導入されている。2014年には、男女共同参画社会を目指す活発な取組の一助となるよう、澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(通称:澤柳記念賞)が創設された。現在の学部学生は、東北地方以外の出身者が過半数を占めており[13]、旧帝国大学の中では地元以外からの入学者比率が高い方である(「帝国大学#入学状況」参照)。
実学尊重
東北大学では創設以来、社会で実用される研究が奨励されてきたことに加え、大学での研究に端を発した企業が複数設立されてきたなど、実学が大変重視されている。その伝統は、2007年(平成19年)の大学別特許公開件数で日本国内1位[14]であるところにも現れており、これは、自然科学のみならず、人文科学および社会科学の学問分野においても根付いている。
教育および研究
QS世界大学ランキング2020(2019年)では第82位、アジア第23位、日本国内第5位である[15]。また、英タイムズ紙系の教育専門誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』によるTHE世界大学ランキング2021(2020年)では、第201-250位、アジア第26位、日本国内第3位である[* 1](THE世界大学ランキング日本版2020では第1位[16])。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

  翻译: