今回は、2021年10月15日金 チコちゃんに叱られる!「▽ナッツの秘密▽血管はなぜ青い▽アンティークの謎」の番組内容を紹介。
アンティークとヴィンテージの違いって何?
確かに気にしないで同じ意味で使ってますね。
違いって?
アンティークとヴィンテージの違いって何?
本日の4つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、モノの価値が分かるステキな大人ってだーれ?」
本日は先発していない岡村さんが立候補して回答者に。
チコちゃん「アンティークとヴィンテージの違いって何?」
岡村さん「アンティークはもう作られていない古い物で、ヴィンテージは今でも作られていて古い物」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
鈴木さんにも聞いてみると、
鈴木さん「アンティークは単に古い物であって、価値があるものがヴィンテージ」といった趣旨の回答。
こちらも不正解。
チコちゃんの答えは、「100年経っているかどうか」
100年経っているかどうか
解説してくれたのは、西洋アンティーク研究家の岩崎紘昌さん。
アンティークとは100年以上昔のものという意味。
その考え方のきっかけになったのがアメリカのある法律。
それが1930年にアメリカで作られた関税法。
当時の関税法の条文には「1830年より昔に作られたもの」という記載が。
つまり法律が出来た年から数えて100年以上前のものには関税が不要とされていました。
1830年というと1700年代にイギリスで起きた産業革命が各国に広まった時期。
産業革命以前は主に手作業で家具や食器などが作られていました。
しかし、この頃になると機械による大量生産の時代へ。
こんな歴史的変化から、当時のアメリカの人々は1830年を一つの基準としました。
すなわち100年以上前のものは「歴史的に貴重」と区別。
そしてそれらの貴重な品々を輸入しやすいように関税をかけないようにしたと考えられるとのこと。
その後、1966年には「関税がかからないのは100年以上前に作られたもの」と改正。
この事からアンティーク業界では「アンティーク=100年以上昔のもの」というルールが誕生。
先生の秘蔵の1820年代のアイアンブレスレットを紹介
その一方でヴィンテージについては定義が曖昧。
そもそもヴィンテージとはブドウの収穫年の事でワイン業界の専門用語。
例えばヴィンテージワインはブドウの収穫年が特定できるワインというのがもともとの意味。
すなわちヴィンテージには「古い」という意味が元々含まれていませんでした。
しかし日本ではヴィンテージワインは「長期熟成された上質なワイン」と思われています。
なぜか、ヴィンテージにも年月を重ねて価値を増した古いものという意味が付加。
アンティークに対してヴィンテージという言葉が生まれた背景には第二次世界大戦が関係
戦争によってアンティークと呼べる多くの貴重な品が失われました。
そこで、アンティーク業界でも「作られてから100年経っていなくても、それなりに古くて貴重」という意味でヴィンテージという語を用いるようになったとのこと。
そしてこのヴィンテージがどのぐらい昔のものを指すのか?という定義は業界によって様々。
例えばヴィンテージジーンズ業界ではジーンズを染める染料が変化(インディゴ染料から硫化染料に)した1978年が一つの基準。
色落ちすると、インディゴ染料は縦方向に色落ちするのも特徴とのこと
一般的には「ヴィンテージ=戦後以降に作られたもの」という認識が広く知られているとのこと。
またヴィンテージには作られた年代の古さ以外にも希少性や物自体の価値も関わっています。
例えば20年前に作られたものでも数が少なくて希少であればヴィンテージになったり。
ここで、アンティーク or ヴィンテージクイズ
アンティークが正解。
きちんとメーカー、産地、製造年ならびにイギリス製がわかる刻印があるので、明らかとのこと
この場合は、1905年製
結論
というわけで、
「アンティークとヴィンテージの違いって何?」は、
「100年経っているかどうか」
でした。
塚原アナから補足
アンティークとヴィンテージの違いについては日本の法律では決められているわけではないのでアンティーク業界で主流となっている考え方の一つを今回紹介とのこと。
実際に販売されているアンティーク商品、ヴィンテージ商品すべてに今回の定義が当てはまるわけではないとのこと。
解説してくれたのは
西洋アンティーク研究家の岩崎紘昌さん
岩崎 紘昌(いわさき ひろまさ、1946年5月3日 – )は、西洋アンティーク評論家、アンティークショップ店長。血液型A型。
北海道出身。北海道札幌南高等学校、中央大学法学部卒。
学生時代、ヨーロッパ・中近東など世界75カ国を旅行し、アンティークの魅力に取り付かれる。卒業後の1972年、アンティークショップを都内に開店、西洋アンティークの輸入販売業を始め、現在に至る。日本における西洋アンティーク研究の第一人者でもあり、著書も多い。また、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」のレギュラー鑑定士としてもお馴染みだった。
当初から自動車の運転免許を持っておらず、運転は妻や息子に任せている。
息子は珈琲抽出師の岩崎泰三[1]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。