今回は、2022年4月15日金 チコちゃんに叱られる!「▽ミントの秘密▽温泉まんじゅうの色▽映画館の謎」の番組内容を紹介。
なんで日本中の温泉まんじゅうは茶色いの?
なんで日本中の温泉まんじゅうは茶色いの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で、温泉でのんびりしてそうな優雅な大人ってだーれ?」
ロケでよく温泉にも出かける岡村さんが立候補して回答者に。
温泉の話題から温泉まんじゅうの話題に。
さまざまな温泉まんじゅうの写真を見せます。
チコちゃん「なんで日本中の温泉まんじゅうは茶色いの?」
岡村さん「温泉で体が温まるから。お風呂に入るという行為に関係している」
全く的外れな答えとなり、叱られちゃいました。
VTRでは、温泉俳優として有名な原田龍二さんに直撃。
温泉ロケが多い原田さん。
原田さん「温泉協会の偉い人の鶴の一声で茶色になった。」
出張用チコちゃんにられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「伊香保温泉のお湯が茶色かったから。」
伊香保温泉のお湯が茶色かったから
解説してくれたのは、高崎商科大学の熊倉浩靖特任教授。
そもそも温泉まんじゅうの定義は「温泉地で売られているまんじゅう」。
そのため、決められたレシピのようなものは存在しません。
すなわち「温泉まんじゅう=茶色」とルールで決まっているわけではありません。
しかし、この温泉まんじゅうの定番カラーが茶色くなったのは、群馬県伊香保温泉で売られてたまんじゅうが茶色だったからというのが始まり。
今から110年ほど前に伊香保温泉にある和菓子屋さんが売り出したまんじゅうが有名になり広がったとのこと。
伊香保温泉の茶褐色の温泉色から茶色いまんじゅうにして売られたという歴史があります。
これが名物になった事から温泉地で売られるまんじゅうは茶色というカラーが徐々に定まっていったのではないかと先生の見解。
今回、問題にこたえられなかった原田龍二さんがみずから取材を希望
伊香保温泉で取材旅「チコっと小さな旅」
テーマ音楽は、大野雄二さん
旅人はもちろん原田さん。
足湯に入った後、茶色い温泉まんじゅうの元祖という勝月堂を訪問。
初代店主の半田勝三が伊香保温泉名物「黄金の湯」の色を参考にして茶色いまんじゅうを考案しました。
実際の黄金の湯の色は鉄を含むため、茶色。
勝月堂の創業当時の1910年は渋川-伊香保間を結ぶ路面電車の伊香保軌道線が開業。
伊香保に活気が出て来た時代。
そこで伊香保の新名物に何か良い物は無いか?と思案してたどり着いたのが茶色い温泉まんじゅうでした。
その当時の隣人に須田さんという方がいらっしいました。
江の島の片瀬まんじゅう(白と茶色のまんじゅう)をお土産にいただき、伊香保でも参考にしてみれば?というアドバイスでまんじゅう作りを開始。
黄金の湯の色をまんじゅうに再現するのはかなり苦労があったそう。
最初は温泉を生地に練り込んで作ってみたり、茶色いペンキを入れてみたり。
そして行きついたのが黒糖を使う方法で再現しました。
今でもレシピは門外不出。
こうして売り出された温泉まんじゅう。
昭和9年に行われた陸軍特別大演習で昭和天皇が群馬を訪問した際にこのまんじゅうが献上され、大変喜ばれたことで一気に知られることになります。
この事実がいつの間にか、
昭和天皇が伊香保の湯の花まんじゅうを召し上がった
↓
温泉地の茶色いまんじゅうを召し上がった
↓
温泉まんじゅう
以後、温泉饅頭は、茶色という認識が広まったとのこと。
結論
というわけで、
「なんで日本中の温泉まんじゅうは茶色いの?」は、
「伊香保温泉のお湯が茶色かったから」
でした。
解説してくれたのは
高崎商科大学の熊倉浩靖特任教授
氏名
熊倉 浩靖
職階
特任教授
学位
–
所属学会・社会における活動等
学会
アジア史研究、自治体学会、日本地域政策学会
社会活動等
・高崎市政策担当
・内閣府地域活性化伝道師
・公益財団法人高麗美術館評議員
・世界文化遺産地域連絡会議委員
・上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会委員
・群馬県文化審議会委員・県立美術館博物館運営検討部会長
主な研究分野
アジア史研究、地域研究、地域社会、地域政策、観光、文化、民俗等
(大学HPより)
高崎商科大学(たかさきしょうかだいがく、英語: Takasaki University of Commerce)は、群馬県高崎市根小屋町741に本部を置く日本の私立大学である。2001年に設置された。大学の略称は商大、高商大、TUC。 併設校に高崎商科大学短期大学部がある。
大学全体
高崎商科大学は、2001年に設置された単科大学である。教育理念は、前身の高崎商科短期大学が掲げていた、実学教育と人間性の養成、地域社会への貢献を継承している。学部の課程では、商学に関する広い知識と深く専門研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させ、実社会で活かせる能力と専門性を養うことを目的としている。大学院の課程では、学部課程の知識を基盤として広い視野に立って精深な学識を授け、流通業をはじめ広く産業界において活躍が期待される高度職業人の育成を目指している。キャンパス内には高崎商科大学短期大学部が併設され、単位互換制度により、相互の講義が履修可能となっている。
建学の精神
建学の精神[1]
「自主・自立」
教育理念[1]
「実学重視」・「人間尊重」・「未来創造」
「自主・自立」の人間性に基づいた「実学重視」・「人間尊重」・「未来創造」を教育理念とし、広く深い教養を培い人格の陶冶に努めつつ専門的な教育を施し、もって産業の興隆並びに文化の発展に貢献しうる有為な人材を育成することを目的としている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。