今回は、2022年7月29日金 チコちゃんに叱られる! 「▽カラスの漢字▽1口目のビール▽親と過ごせる時間 初回放送日: 2022年7月29日」の番組内容を紹介。
なんで烏(カラス)の漢字は鳥より線が一本少ないの?
なんで烏(カラス)の漢字は鳥より線が一本少ないの?
本日の最初の話題。
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは、森三中の村上知子さんと、河合郁人さん。
チコちゃん「ねぇねぇ、岡村、この中で一番、漢字をたくさん知ってるステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で河合さんが回答者に。
チコちゃん「なんで烏(カラス)の漢字は鳥より線が一本少ないの?」
河合さん「迷惑をかける鳥なので、免許の点数が引かれる感じ。一回引かれている。」といった趣旨の回答。
正解に至らず叱られちゃいました。
村上さんに聞いてみると、
村上さん「色が黒いので紫外線を吸収する。」
とこちらも正解に至らず。
その後、何か思いついた河合さんの口元に正解マークが。
チコちゃん「ふみきゅん。つまんねーヤツだな~。鋭いじゃないの。あなた。」
正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから漢字の問題。
出題は「すみだがわ」
正解は、「隅田川」
村上さんだけ正解。
カラスの問題なのでキョエちゃんにも質問。
キョエちゃん「ついにその秘密に気付いてしまったのですね…我々カラスが鳥の中でも選ばれた存在だと。全ての始まりは2億年前…」
出張用チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
と早々にカット。
チコちゃんの答えは、「目がどこにあるか分からないから」
目がどこにあるか分からないから
解説してくれたのは、京都大学の阿辻哲次名誉教授。
私たちが普段使っている漢字は3300年以上前に中国で誕生。
古代中国では王が神と交信する為に使用されていました。
亀の甲羅や動物の骨に文字を刻んでいたのが始まり。
この時に使われていた甲骨文字が現存する最古の漢字。
漢字は神様と交信できる権利を持つ権力者のみに許された文字。
そこから数千年たち、文明の発達につれて様々な人が漢字を扱うようになりました。
どこでも誰でも同じものが書けるように形が整えられました。
そしてこれが現存最古の甲骨文字での「鳥(トリ)」。
くちばし、目、翼と鳥の形を絵で描いたような見た目の文字。
この鳥の漢字は時代の流れと共に変化。
色を付けた所が体の部位と漢字を対応させたものになっています。
くちばしが、
翼
足
目
つまり、目にあたる赤い箇所が例の横線である事が分かります。
そこから「目が無い鳥=烏」という所から横線が一本減らされました。
カラスは全身真っ黒なので黒い目がどこにあるか分からない事から。
18世紀に書かれた漢字の成り立ちを著した文献にも、
「烏についていないのは純黒で瞳が見えないから。」という解説。
その他、キョエちゃんのお願いで、先生から他に面白い漢字の成り立ちが無いか教えてもらうことの。
企に「止」の字が含まれるのはなぜ?
止は人の足跡を表す漢字
つま先で立って遠くを眺めるという意味。
企画は、先を見る必要があるのですね。
ペンギンはつま先で立って、いつも遠くを見ている感じで立っています。
中国語ではペンギンの事を「つま先で立つガチョウ」という意味で企鵝(きが)
補足
先生から難読漢字の出題。
飆(つむじかぜ)
犬が群れて走り回って風が巻き起こる様子から
毳毳(けばけば)
服などが毛羽立っている様子
盥(たらい)
両手ですくった水を皿で受ける様子
結論
というわけで、
「なんで烏(カラス)の漢字は鳥より線が一本少ないの?」は、
「目がどこにあるか分からないから」
でした。
解説してくれたのは
京都大学の阿辻哲次名誉教授。
阿辻 哲次(あつじ てつじ、1951年〈昭和26年〉7月10日[1] – )は、日本の漢学者、言語学者、中国文学者。京都大学名誉教授。漢検協会漢字文化研究所所長。日本漢字学会初代会長。
経歴・人物
大阪府出身。家業が大淀区南浜の印刷工場であり、人名などで活字にない文字が注文された際に、既存の活字を削るなどしていたのを見て、漢字に興味を抱く[2]。大阪府立北野高等学校を経て[2]、1975年京都大学文学部中国語学中国文学科卒業。1980年京都大学大学院博士課程中退。『均社』第四代社長[3]。静岡大学助教授。京都大学大学院人間・環境学研究科教授、2017年定年退任、名誉教授。
文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員で、2010年の常用漢字追加の選定に携わる。
2018年に設立された漢字を専門に研究する日本初の学会・日本漢字学会では初代会長に選ばれた[4]。
研究
漢字の研究で国内外に知られ、甲骨文字発祥の地である中国河南省安陽市で開催された国際漢字大会では来賓となっている[5]。
吉川幸次郎や藤堂明保の中国学の流れを受け継いでおり、白川静の学説に対しては批判的な立場にある。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。