今回は、チコちゃんに叱られる! ▽なぜ足を組む▽なぜ熱すると茶色に▽ダーツの謎 初回放送日: 2022年12月9日の番組内容を紹介。
ダーツの的って何?
ダーツの的って何?
本日の最後の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、夜のBARが似合うステキな大人ってだーれ?」
最後の問題は、岡村さんが立候補して回答者に。
チコちゃん「ダーツの的って何?」
岡村さん「ワインの樽」といった趣旨の回答。
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「木の年輪」
木の年輪
解説してくれたのは、日本ダーツ協会の小林美和理事。
ダーツは15世紀のイギリスで誕生。
15世紀後半のイギリスではバラ戦争と呼ばれる王位継承を巡る内乱中。
戦っていたイギリスの兵士たちは、自由時間を楽しむために手持ちの武器を使ったゲームを考案。
折れた矢や短く切った矢を空になったぶどう酒の樽の底に投げて競う的当てゲーム。
真ん中に近いところに刺せた人が勝者という単純な遊び。
これが兵士たちの間で大流行。
しかし、戦争が続くにつれて徐々に土地移動・物資不足から樽がなかなか手に入らなくなりました。
そこで樽の代用品として使用したのが丸太。
切り倒した大木を厚めに切って作られる丸太の的。
木さえあればどこでも手に入り、さらに持ち運びにも便利。
このように的当てゲームの人気はさらに加速。
しかも丸太には、年輪があります。
中心から目盛りのように刻まれた年輪で細かい得点の差をつけて遊べるように進化。
さらにゲーム性が高まりました。
さらに丸太は長く使っていると乾燥が進んで放射状のひび割れが。
このひび割れも得点区分けに利用。
さらにゲーム性アップ。
戦争が終結して家に戻った兵士たちは自宅や酒場でもこのゲームを継続。
一般庶民にも浸透。
ところが自然の丸太を使うことで、使う丸太によって得点ルールがバラバラに。
これを解決したのがブライアン・ガムリンさん。
現在にもつながる点数配置を考案・
大きな数字と小さな数字が交互に並ぶ得点配置。
ダブルやトリプルの配置。
このように、ひとつひとつ違った丸太の「まと」から、同じ得点配置の「まと」に統一されました。
結論
というわけで、
「ダーツの的って何?」は、
「木の年輪」
でした。
解説してくれたのは
日本ダーツ協会の小林美和理事。
公益社団法人日本ダーツ協会は、生涯スポーツとしてのダーツ競技を通し、広く市民の心身の健全な育成に寄与するため、その普及振興活動を行っているわが国唯一の公益法人です。
このため、技術教育、競技会開催、生涯学習の3系統事業について全国展開し、参画する競技会員等がひとしく健康でゆとりあるライフスタイルの確立に努め、地域コミュニティーリーダーとしての人格を陶冶しています。
こうした目的のため本協会は、年間160回に及ぶ競技大会を開催して競技会員等の技術レベルの向上やマナーの涵養を図っています。さらに、各チーム単位のリーグ戦の開催、国際親善の一環と位置づけている国際競技会の開催の外、ワールドカップ、パシフィックカップ、アジアカップ、ワールドマスターなど、世界ダーツ連盟が主催する海外トーナメントへの選手派遣も行い、毎年継続的にその実績を重ねております。
また一方では、公認指導員養成のための講習会や競技会開催および、普及促進のための競技場の公認、振興のための各種出版物の刊行、関連文献および資料の収集ならびに用具等の紹介・販促など多岐にわたった積極的な事業活動を展開しています。さらに、青少年・児童の競技・マナー指導、または老人クラブから一般企業、あるいは病院でのリハビリテーション、各種施設等における身体不自由者など幅広い地域や団体コミュニティに対し、その活性化等に寄与するコミュニケーションづくりなどを通じて社会貢献しています。
今後とも本協会は、全国各地の市町村等地域レベルでの会員を増強し、より充実した組織・事業展開を図って行きます。特に、ダーツと共に生きる未来のプレーヤーのための環境整備や指導員養成等に全力を傾けていく所存です。 夢のある未来社会の構築のため、本協会に対するご理解とご協力をこころから願い申し上げます。
公益社団法人 日本ダーツ協会
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。