1: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:06:36 ID:u1nP
当時新鮮な魚どうやって運んでたんや
Hiroshige_Bowl_of_Sushi

【悲報】日本人って入墨やタトゥーに対しての偏見持ちすぎよな

2: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:07:14 ID:cgaX
ヅケにしてたんやで



4: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:07:45 ID:u1nP
>>2
でも今の『東京の寿司!』って寿司にはないけど
嘘ついてるってこと?



6: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:08:25 ID:ceYG
>>4
時代と共に変化してっただけやで



102: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:45:53 ID:gOvQ
>>4
ヅケなんて普通にあるやろ



3: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:07:27 ID:ceYG
新鮮じゃないやで



5: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:07:49 ID:zVD2
なんならシャリも赤かったやで



7: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:08:41 ID:cgaX
>>5
しかも一貫がデカいしな
おにぎり一個ぐらいあった



8: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:08:56 ID:u1nP
おかしいやろ



9: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:09:09 ID:OSri
生の寿司は当時ほぼなかったんよな



13: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:09:49 ID:u1nP
>>9
じゃあ今の東京寿司文化嘘やん



14: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:10:38 ID:ceYG
>>13
別に当時の寿司だって謳ってないしええやん



20: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:11:42 ID:u1nP
>>14
今更 便乗してるってこと?



24: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:12:12 ID:ceYG
>>20
いや改良されていっただけやで



15: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:10:57 ID:g0E1
白身は酢で締める。
マグロは日持ちする赤身のみ、トロは捨てるか激安だから庶民の食べ物



17: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:11:07 ID:2xSc
マグロって猫マタギだったんじゃ…



25: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:12:17 ID:g0E1
>>17
それはトロの部分な
ねぎま鍋の鮪は当時安かったトロの部分を使ったとか



26: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:12:33 ID:4hCG
へい大将!サーモンひとつ



32: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:13:04 ID:ceYG
>>26
寄生虫「よろしくニキー?」



33: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:13:37 ID:OSri
>>26
時代によって変わっていったんだからそこを意固地になる必要もない気がするんだがな
江戸前のサーモンくってみてぇよ



27: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:12:38 ID:bMdX
江戸前って基本何かしら一手間かけてるよね?



29: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:12:54 ID:Dhi8
日本橋に魚河岸あったやん



31: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:13:00 ID:cgaX
イタリア料理といえばトマトやがヨーロッパでトマトを食べるようになったのは18世紀以降と言われとるしな
そんなもんや



34: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:13:55 ID:bMdX
>>31
スペインの統治時代に食いもんなさすぎて観賞用のトマトを食べ始めたとかビックリ情報や



35: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:14:10 ID:xHRo
江戸前寿司の歴史は両さんが語ってたよな



36: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:14:22 ID:g0E1
利根川にも鮭が遡上してたとかいうし、江戸前鮭もあったのかもな



38: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:14:48 ID:ceYG
>>36
鮭はあったやろ
生で食うてないだけで



111: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:53:26 ID:Q1ue
>>36
戦前まで日本の鮭は寄生虫だらけやったから生では食べなかったやで



42: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:16:29 ID:3wMd
伝統的な日本食やないんよな



48: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:18:32 ID:Dhi8
>>42
まったく何百年何千年も変化がない食べ物って外国にもあるんか?



50: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:19:27 ID:ceYG
>>48
食材側が変わるからないやろな



55: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:21:44 ID:PGHm
>>50
ローマで重宝されとったあるハーブとかもう絶滅したしなあ



52: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:21:10 ID:cgaX
>>48
ビールやワインは古代からあるが当時のそれは今のものとは別物やしな



54: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:21:35 ID:3wMd
>>48
どこにもないやろな
伝統食とか名乗る資格ない料理がほとんどやと思うわ
強いて言うならかまどの内側に粉練ったやつパーンて貼り付けて焼くやつとかかな



43: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:17:13 ID:g0E1
江戸時代からあるなら伝統的で良いような
なれ寿司はもっと昔からあっただろうし



45: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:17:48 ID:7mGC
基本的には現代の方が味は上やろ
ほぼ全ての料理に当てはまるはずや



56: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:22:04 ID:OSri
>>45
「昔ながら」を主張する店あるけど結局そうなんよな
ラーメンハゲも言ってる



51: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:19:43 ID:bMdX
保存方法・輸送手段・新品種…
まぁ変わらんほうが恐ろしい



53: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:21:13 ID:7mGC
一応鱧やウナギみたいな生命力高くて当時でも生きたまま輸送できた魚は当時でも品質はよかったはず

調味料とかがあれやが



58: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:24:39 ID:g0E1
>>53
鰻は江戸近郊でめちゃくちゃ採れたみたいやね
基本的には下魚で武士は食べなかったとか(こっそり食ってたやつはいたかも)



57: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:24:02 ID:bMdX
今の家庭料理ですら戦後主婦向けレシピ集を出版した人が現れてみたいな所あるしな



60: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:25:13 ID:PGHm
中世に出汁の概念が出来て江戸時代の安定成長の中で様々な調理法が編み出されたことでようやく世界でも戦える水準になった印象



62: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:25:58 ID:g0E1
豆腐百珍とか蒟蒻百珍とか食ってみたいよなあ
あと節約料理番付みたいなやつも



63: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:26:01 ID:bMdX
下級武士とか庶民より貧乏とかあったっぽいしな



67: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:27:41 ID:ceYG
>>63
旗本でもそこそこの規模の商人より金持ってなかったらしいな



69: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:28:19 ID:CyDg
>>67
金貸しや質屋のお世話になってる旗本もそこそこ多かったらしいわね



65: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:27:15 ID:PGHm
何なら初期の寿司は発酵食やったし



68: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:28:01 ID:g0E1
そういや武士はうなぎ食わねえはずなのに、切腹を忌避して関東では背開きとかいう話は嘘くせえな



70: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:28:32 ID:Qajv
>>68
土用の丑の日って平賀源内やったっけ



71: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:29:31 ID:CyDg
>>70
本来の鰻の旬は冬なんやけどどうにかして夏場にも食ってもらいたいとかそんな思惑で誕生したらしいわね



73: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:29:52 ID:g0E1
>>70
と、言われてるけど信憑性はないみたい
“う”しの日に“う”のつく物を食べると寿命が伸びますよ、っていう駄洒落らしいが



74: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:30:19 ID:PGHm
日本って他所と違ってあんま宮廷料理的なセレブの美食文化ないねんな
なんかむしろ粗食でなんぼみたいな



80: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:31:09 ID:bMdX
>>74
神道のトップやからな天皇
食で贅沢するって感覚は薄いんかもな



82: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:31:19 ID:CyDg
>>74
将軍家の食事は結構クローズアップされがちやけど江戸時代の天皇家の食事ってどうなってたんやろ



83: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:32:00 ID:ceYG
>>82
基本的には将軍家より圧倒的に立場が上やから相当豪華だったんちゃう?



93: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:35:33 ID:Dhi8
>>83
宮中の費用は少ないから天皇もかなり粗食
幕末に会津の松平容保が見かねて塩鮭献上したらむっちゃ喜ばれたそうな



106: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:49:35 ID:Q1ue
>>83
形式上立場は上でも荘園は軒並み独立して徴税権は大名と徳川家に奪われてたから明治に入るまでクソ貧乏やぞ



112: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:55:44 ID:Dhi8
>>106
そもそも元から荘園は私有地で朝廷は手出しできん
江戸時代の禁裏御料ははじめのころは一万石で少しずつ上がって三万石



76: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:30:22 ID:iJQ3
絶対半分くらい悪くなってそうやけど、当時は胃腸も強そうだから平気なんかな



87: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:32:44 ID:cgaX
>>76
当時は寄生虫の感染率はほぼ100%やったろうな



88: 名無しさん@おーぷん 24/06/25(火) 18:33:18 ID:CyDg
>>87
まず農作物の肥料がアレやからな…



引用元: 江戸の寿司←これオーパーツじゃね?

【画像】保育士のセイラさん(26)子供の髪をのけぞるほど引っ張り逮捕